毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
カテゴリー「テレビ番組」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2016.01.20 スッキリ!!「プロが教える!洗濯の裏ワザ大公開」シミ抜き・ペットの毛・ダウン 2015年12月25日
- 2016.01.14 白熱ライブビビット「主婦が大注目!進化型コインランドリーとは」 2016年1月14日
- 2016.01.09 ひるまえほっと「洗濯王子の冬物コートの簡単お手入れ術」 2015年12月4日
- 2015.12.09 ゆうがたLIVEワンダー「家庭でカンタン!冬服の洗濯マジック」 2015年12月8日
- 2015.12.03 この差って何ですか?「クリーニングのプロのプロ技」シミ抜き・三角干し・しわ取り 2015年10月18日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年の放送になるのですが、日本テレビ系の朝の生番組、加藤浩次さんがMCを務めている「スッキリ!!」。
その中でこの時期にも役立つプロ直伝の洗濯の裏ワザ紹介していました。
教えて下さるのはリネットのクリーニング師古塩将人さんです。
→以前TBS「この差って何ですか?」にも出演されていました。
【必見!自宅で簡単にできるクリーニングのプロの裏ワザ大公開】
◎洗濯裏ワザ① 頑固なしょう油のシミ
うっかりしょう油が白いシャツにはねてしまうことってありますよね。
慌てて拭き取っても茶色いシミは残ってしまいます。
時間が経つほどシミは頑固になり落ちにくくなります。
気がついたときにはカピカピになっていることも。
こうなるともう諦めてしまう方も多いかもしれません。
ですが、こんなシミでもクリーニング店にたよらず家庭で簡単に取ることができるのです。
〈マグカップしみ抜き〉
①マグカップに熱湯(90度くらい)を注ぐ。
縁から2cmくらい下まで注ぐのがポイントです。
②マグカップの上に洋服のシミの付いた部分をかぶせる。
お湯に付かないように注意しましょう。
③洗濯用漂白剤を歯ブラシでシミの周りから塗っていく。
周りから付けていくことでシミが広がりにくくなります。
④シミが薄くなるのを感じたら、歯ブラシの柄の方を使って、シミをマグカップの中に押し込んですすぐ。
汚れがついて時間が経ってしまったシミでも(3日くらい)、この方法を使えば1分で解決できます。
この方法はお湯の蒸気がポイントになります。
蒸気によってシミが浮き上がり、汚れが落ちやすくなり、蒸気の熱で漂白剤の効果が増すことできれいにシミを落とすことが出来るのです。
マグカップシミ抜きが出来る素材・・綿、ポリエステル
ワイシャツや体操着、ハンカチ、色の濃くない色柄物でもシミ抜きすることが出来ます。
しょう油以外でも果汁飲料やジュース、ワインやコーヒーのシミにも効果があります。
◎洗濯裏ワザ② カレー・ケチャップのシミ抜き
カレーやケチャップ、トマトソースのシミはしょう油よりも落ちにくい汚れです。
カレーなど油脂を多く含むものは、色素の上に油が付いているので、漂白剤をはじいてしまいます。
そこで油汚れに強い洗濯用の液体洗剤(界面活性剤)をつけることで、油の膜をはがれやすくします。
①マグカップに熱湯(90度くらい)を注ぐ。
②マグカップの上に洋服のシミの付いた部分をかぶせる。
③液体洗剤(界面活性剤入り)をシミの周りから歯ブラシでなじませる。
④マグカップのお湯につけてすすぐ。
⑤洗濯用漂白剤を歯ブラシでシミの周りから塗っていく。
⑥シミが薄くなるのを感じたら、マグカップのお湯ですすぐ。
◎洗濯裏ワザ③ 服に付いた毛取りワザ
猫ブームもあり動物を飼っているとどうしても衣類にペットの毛がついてしまいます。
例えば動物の毛がいっぱい付いたニット。
粘着テープでペタペタして取る方も多いと思いますが、実はこの方法は衣類を傷めている可能性があるそうです。
そんな動物の毛を取るためには道具を使わなくても簡単にキレイに取ることができるんです。
①手の平を水で濡らす。
びしょびしょにしなくても湿らせる程度でOK!
②手で衣類をなでるように毛を取っていく。
動物の毛が衣類に付く原因は”静電気”です。
手を濡らすことで水が静電気をカットし、手の平に毛が吸い付くのです。
◎プロが教える洗濯の裏ワザ番外編
動物の毛を一気に洗濯で取ってしまいたいけれど、他の衣類に付いてしまうことが気になりますよね。
そんな時に便利なグッズがこちらです。
〈フリーランドリー 3000円(税込)〉
使い方は簡単!
毛の付いた衣類とフリーランドリーを一緒に洗濯機に入れるだけです。
これで他の衣類に毛が付くのを防いでくれます。
このスポンジは業務用の掃除フィルターに使われる特殊なウレタンを使用しています。
洗濯槽の中で浮く細い毛もしっかりとからめ取ります。
◎洗濯の裏ワザ④ ダウンの汚れ防止
寒い冬には必需品のダウンジャケット。
シャツのように頻繁に洗濯するのは難しいですよね。
でも汚れを付きにくくする方法があるのです!
①市販の撥水スプレーをたっぷりかける。
②ドライヤーで熱をかける。
熱を加えることで撥水効果がアップします。
これだけで汚れ防止、シミ防止になります。
撥水スプレーには樹脂が含まれており、衣類をコーティングする機能があります。
しかしスプレーを吹き付けるだけではムラができてしまいます。
それをドライヤーの熱を加えることで樹脂を均一に広げることができ、ムラをなくすことができるので、撥水効果がアップするのです。
◎外出時シミが付いてしまったときの正しい対処方法
油シミ・・カレー、トマトソース、マヨネーズなど
乾いたもので拭き取る
①乾いたもの(ティッシュでもOK)で固形物を取り除く。
②乾いたものでシミの下にあて布のようにし、シミの上からも乾いたものではさみながら、油を染み込ませるように拭き取る。
押さえるように拭きとります。
③家に帰ってからマグカップしみ取りなどのシミ取りを行う。
家に帰るまでは汚れが目立ったままですが、無理に取ろうとしてシミが消えなくなってもいけません。
思わず濡れたもの、おしぼりなどで拭いてしまいがちですが、濡れたもので拭くと油シミは水に反発して繊維の奥へ入り込んでしまい、シミは余計に取れにくくなってしまいますので気を付けましょう。
油ではないシミ・・しょうゆ、コーヒー、ジュースなど
濡れたもので拭き取る
①シミが周りに広がらないように、シミの周りからトントン叩くようにして拭き取る。
②家に帰ってからシミ取りを行う。
これらの方法をしておけば、とっさの時に役に立ちますね!
マグカップしみ取り、実際にやってみたいと思います!
にほんブログ村
その中でこの時期にも役立つプロ直伝の洗濯の裏ワザ紹介していました。
教えて下さるのはリネットのクリーニング師古塩将人さんです。
→以前TBS「この差って何ですか?」にも出演されていました。
【必見!自宅で簡単にできるクリーニングのプロの裏ワザ大公開】
◎洗濯裏ワザ① 頑固なしょう油のシミ
うっかりしょう油が白いシャツにはねてしまうことってありますよね。
慌てて拭き取っても茶色いシミは残ってしまいます。
時間が経つほどシミは頑固になり落ちにくくなります。
気がついたときにはカピカピになっていることも。
こうなるともう諦めてしまう方も多いかもしれません。
ですが、こんなシミでもクリーニング店にたよらず家庭で簡単に取ることができるのです。
〈マグカップしみ抜き〉
①マグカップに熱湯(90度くらい)を注ぐ。
縁から2cmくらい下まで注ぐのがポイントです。
②マグカップの上に洋服のシミの付いた部分をかぶせる。
お湯に付かないように注意しましょう。
③洗濯用漂白剤を歯ブラシでシミの周りから塗っていく。
周りから付けていくことでシミが広がりにくくなります。
④シミが薄くなるのを感じたら、歯ブラシの柄の方を使って、シミをマグカップの中に押し込んですすぐ。
汚れがついて時間が経ってしまったシミでも(3日くらい)、この方法を使えば1分で解決できます。
この方法はお湯の蒸気がポイントになります。
蒸気によってシミが浮き上がり、汚れが落ちやすくなり、蒸気の熱で漂白剤の効果が増すことできれいにシミを落とすことが出来るのです。
マグカップシミ抜きが出来る素材・・綿、ポリエステル
ワイシャツや体操着、ハンカチ、色の濃くない色柄物でもシミ抜きすることが出来ます。
しょう油以外でも果汁飲料やジュース、ワインやコーヒーのシミにも効果があります。
◎洗濯裏ワザ② カレー・ケチャップのシミ抜き
カレーやケチャップ、トマトソースのシミはしょう油よりも落ちにくい汚れです。
カレーなど油脂を多く含むものは、色素の上に油が付いているので、漂白剤をはじいてしまいます。
そこで油汚れに強い洗濯用の液体洗剤(界面活性剤)をつけることで、油の膜をはがれやすくします。
①マグカップに熱湯(90度くらい)を注ぐ。
②マグカップの上に洋服のシミの付いた部分をかぶせる。
③液体洗剤(界面活性剤入り)をシミの周りから歯ブラシでなじませる。
④マグカップのお湯につけてすすぐ。
⑤洗濯用漂白剤を歯ブラシでシミの周りから塗っていく。
⑥シミが薄くなるのを感じたら、マグカップのお湯ですすぐ。
◎洗濯裏ワザ③ 服に付いた毛取りワザ
猫ブームもあり動物を飼っているとどうしても衣類にペットの毛がついてしまいます。
例えば動物の毛がいっぱい付いたニット。
粘着テープでペタペタして取る方も多いと思いますが、実はこの方法は衣類を傷めている可能性があるそうです。
そんな動物の毛を取るためには道具を使わなくても簡単にキレイに取ることができるんです。
①手の平を水で濡らす。
びしょびしょにしなくても湿らせる程度でOK!
②手で衣類をなでるように毛を取っていく。
動物の毛が衣類に付く原因は”静電気”です。
手を濡らすことで水が静電気をカットし、手の平に毛が吸い付くのです。
◎プロが教える洗濯の裏ワザ番外編
動物の毛を一気に洗濯で取ってしまいたいけれど、他の衣類に付いてしまうことが気になりますよね。
そんな時に便利なグッズがこちらです。
〈フリーランドリー 3000円(税込)〉
ランドリースポンジ諦めていた衣類に 価格:3,240円 |
使い方は簡単!
毛の付いた衣類とフリーランドリーを一緒に洗濯機に入れるだけです。
これで他の衣類に毛が付くのを防いでくれます。
このスポンジは業務用の掃除フィルターに使われる特殊なウレタンを使用しています。
洗濯槽の中で浮く細い毛もしっかりとからめ取ります。
◎洗濯の裏ワザ④ ダウンの汚れ防止
寒い冬には必需品のダウンジャケット。
シャツのように頻繁に洗濯するのは難しいですよね。
でも汚れを付きにくくする方法があるのです!
①市販の撥水スプレーをたっぷりかける。
②ドライヤーで熱をかける。
熱を加えることで撥水効果がアップします。
これだけで汚れ防止、シミ防止になります。
価格:1,880円 |
しかしスプレーを吹き付けるだけではムラができてしまいます。
それをドライヤーの熱を加えることで樹脂を均一に広げることができ、ムラをなくすことができるので、撥水効果がアップするのです。
◎外出時シミが付いてしまったときの正しい対処方法
油シミ・・カレー、トマトソース、マヨネーズなど
乾いたもので拭き取る
①乾いたもの(ティッシュでもOK)で固形物を取り除く。
②乾いたものでシミの下にあて布のようにし、シミの上からも乾いたものではさみながら、油を染み込ませるように拭き取る。
押さえるように拭きとります。
③家に帰ってからマグカップしみ取りなどのシミ取りを行う。
家に帰るまでは汚れが目立ったままですが、無理に取ろうとしてシミが消えなくなってもいけません。
思わず濡れたもの、おしぼりなどで拭いてしまいがちですが、濡れたもので拭くと油シミは水に反発して繊維の奥へ入り込んでしまい、シミは余計に取れにくくなってしまいますので気を付けましょう。
油ではないシミ・・しょうゆ、コーヒー、ジュースなど
濡れたもので拭き取る
①シミが周りに広がらないように、シミの周りからトントン叩くようにして拭き取る。
②家に帰ってからシミ取りを行う。
これらの方法をしておけば、とっさの時に役に立ちますね!
マグカップしみ取り、実際にやってみたいと思います!
にほんブログ村
PR
TBS系列の朝の番組「白熱ライブビビット」。
真矢ミキさんとTOKIOの国分太一さんがMCを務めています。
その中のコーナーで最近のコインランドリー事情を紹介していました。
ここ数年のコインランドリーの市場規模は70~80億円と言われています。
クリーニング店は減っていっているそうですが、コインランドリーは年間500店舗以上が新たにオープンしているそうです。
洗濯を気に掛ける私達にはコインランドリー事情は気になるところです。
クリーニング店でしかできなかったことをコインランドリーで安くできたな嬉しいですよね。
【羽毛布団や毛布も洗える】
千葉県柏市にあるコインランドリー。
23kgの大型洗濯機があります。
これだけ大きいと羽毛布団2枚と毛布2枚を一気に洗うことができます。
洗濯30分+乾燥60分で料金は2600円!!
クリーニング代の約3分の1で済んでしまいます。
布団以外にもカーペットやカーテンの丸洗いもできるそうです。
週末に一気に洗濯をしていたという主婦のかたは、ここへ持って来れば1回でたくさんの衣類の洗濯を済ませることができます。
乾燥機を使えば外に干す手間もはぶけて時間短縮になります。
【最も効果的なダニ退治】
コインランドリー利用者の中には乾燥機だけを使うために訪れる人も少なくないそうです。
雨の日の乾燥や、ガス乾燥なので乾きが早いことが理由です。
外に洗濯物を干さないことで、PM2.5や花粉の付着を防ぐこともできます。
そして最も効果が大きいのが「ダニ対策」です。
ダニは洗濯しただけでは死ぬことはなく、50度以上の高温を10分以上加えることで死滅するといわれています。
コインランドリーにある高温乾燥機を使えばダニを死滅させられます。
洗えない敷布団を殺菌するために持ってきているという方もいらっしゃいました。
皮膚の弱い方、敏感肌の方などには良いですよね。
◎これでほぼ完璧「ダニ退治法」
①乾燥機で乾燥する(60度で30~40分)
→ダニが死滅する
②洗濯する
→ダニの死骸やフンを洗い流す
③乾燥する
他にも②、③を行ってからお家で掃除機で吸い取るという方法も紹介していました。
【進化するコインランドリー】
乾燥機の中には高温、中温、低温と温度を選べる乾燥機もあります。
◎低温乾燥
薄手の生地、ストッキング、おしゃれ着など
衣類の痛みを防ぐことができます。
いろんな人と洗濯機を共有するのが嫌だという方もいらっしゃるでしょう。
自動で洗濯機内を除菌してくれる機能がついたものや、スタッフが洗濯機使用後に内側を拭いて除菌してくれるところもあります。
◎スニーカー専用洗濯機(シューズクリーナー洗濯機)
お子さんの上履きなどを洗濯するのに便利です。
1度に大人用なら2足、子ども用なら4足洗うことができます。
専用のシューズクリーナー乾燥機もあるのでその場で乾かすこともできます。
【最先端コインランドリー】
◎ITランドリーシステム
登録しておくと、パソコンやスマートフォンから現在の利用状況が確認できます。
利用しようと行ってみたらいっぱいで使えなかったということを防いでくれます。
洗濯・乾燥・終了をメールで知らせてくれたりもします。
待ち時間に買物へ行ったり、他へ出かけたりと有効活用できます。
◎洗濯乾燥機
洗濯から乾燥までを1台で行える便利なものもあります。
◎カフェのようなコインランドリー
店内がカフェのようにおしゃれな装いになっています。
フリードリンクやファッション誌も置いてあり、待ち時間も快適に過ごすことができます。
電源もあるので、パソコンなども使うことができます。
スタッフ常駐なので、分からないことがあればすぐに聞くこともできます。
洗濯代行、洗濯宅配サービスもやっており、
家まで洗濯物を受け取りに来てくれる→洗濯・乾燥→たたむ→家まで届ける
ということもお願いできます。
→ウオッシュ&フォールド 東京を中心に全国にあります。
◎女性専用ランドリー
清潔感のある店内になっており、土足厳禁。
もし洗濯物を床に落としてしまっても大丈夫です。
下着などの男性の目が気になるような洗濯物も安心して洗濯することができます。
休憩室があり、洗濯物をたためる畳のスペースや、キッズスペースがあります。
スタッフも女性のスタッフが常駐しています。
どんどん便利になって、サービスも多様化しているコインランドリー。
昔は利用しにくい場所ではありましたが、今では便利な利用しやすい場所になっています。
私もあまり利用経験がありませんが、大型のものを洗うのに利用してみたいと思います。
●関連記事
あさイチ「進化!コインランドリー」大型・靴・女性専用ランドリー
にほんブログ村
真矢ミキさんとTOKIOの国分太一さんがMCを務めています。
その中のコーナーで最近のコインランドリー事情を紹介していました。
ここ数年のコインランドリーの市場規模は70~80億円と言われています。
クリーニング店は減っていっているそうですが、コインランドリーは年間500店舗以上が新たにオープンしているそうです。
洗濯を気に掛ける私達にはコインランドリー事情は気になるところです。
クリーニング店でしかできなかったことをコインランドリーで安くできたな嬉しいですよね。
【羽毛布団や毛布も洗える】
千葉県柏市にあるコインランドリー。
23kgの大型洗濯機があります。
これだけ大きいと羽毛布団2枚と毛布2枚を一気に洗うことができます。
洗濯30分+乾燥60分で料金は2600円!!
クリーニング代の約3分の1で済んでしまいます。
布団以外にもカーペットやカーテンの丸洗いもできるそうです。
週末に一気に洗濯をしていたという主婦のかたは、ここへ持って来れば1回でたくさんの衣類の洗濯を済ませることができます。
乾燥機を使えば外に干す手間もはぶけて時間短縮になります。
【最も効果的なダニ退治】
コインランドリー利用者の中には乾燥機だけを使うために訪れる人も少なくないそうです。
雨の日の乾燥や、ガス乾燥なので乾きが早いことが理由です。
外に洗濯物を干さないことで、PM2.5や花粉の付着を防ぐこともできます。
そして最も効果が大きいのが「ダニ対策」です。
ダニは洗濯しただけでは死ぬことはなく、50度以上の高温を10分以上加えることで死滅するといわれています。
コインランドリーにある高温乾燥機を使えばダニを死滅させられます。
洗えない敷布団を殺菌するために持ってきているという方もいらっしゃいました。
皮膚の弱い方、敏感肌の方などには良いですよね。
◎これでほぼ完璧「ダニ退治法」
①乾燥機で乾燥する(60度で30~40分)
→ダニが死滅する
②洗濯する
→ダニの死骸やフンを洗い流す
③乾燥する
他にも②、③を行ってからお家で掃除機で吸い取るという方法も紹介していました。
【進化するコインランドリー】
乾燥機の中には高温、中温、低温と温度を選べる乾燥機もあります。
◎低温乾燥
薄手の生地、ストッキング、おしゃれ着など
衣類の痛みを防ぐことができます。
いろんな人と洗濯機を共有するのが嫌だという方もいらっしゃるでしょう。
自動で洗濯機内を除菌してくれる機能がついたものや、スタッフが洗濯機使用後に内側を拭いて除菌してくれるところもあります。
◎スニーカー専用洗濯機(シューズクリーナー洗濯機)
お子さんの上履きなどを洗濯するのに便利です。
1度に大人用なら2足、子ども用なら4足洗うことができます。
専用のシューズクリーナー乾燥機もあるのでその場で乾かすこともできます。
【最先端コインランドリー】
◎ITランドリーシステム
登録しておくと、パソコンやスマートフォンから現在の利用状況が確認できます。
利用しようと行ってみたらいっぱいで使えなかったということを防いでくれます。
洗濯・乾燥・終了をメールで知らせてくれたりもします。
待ち時間に買物へ行ったり、他へ出かけたりと有効活用できます。
◎洗濯乾燥機
洗濯から乾燥までを1台で行える便利なものもあります。
◎カフェのようなコインランドリー
店内がカフェのようにおしゃれな装いになっています。
フリードリンクやファッション誌も置いてあり、待ち時間も快適に過ごすことができます。
電源もあるので、パソコンなども使うことができます。
スタッフ常駐なので、分からないことがあればすぐに聞くこともできます。
洗濯代行、洗濯宅配サービスもやっており、
家まで洗濯物を受け取りに来てくれる→洗濯・乾燥→たたむ→家まで届ける
ということもお願いできます。
→ウオッシュ&フォールド 東京を中心に全国にあります。
◎女性専用ランドリー
清潔感のある店内になっており、土足厳禁。
もし洗濯物を床に落としてしまっても大丈夫です。
下着などの男性の目が気になるような洗濯物も安心して洗濯することができます。
休憩室があり、洗濯物をたためる畳のスペースや、キッズスペースがあります。
スタッフも女性のスタッフが常駐しています。
どんどん便利になって、サービスも多様化しているコインランドリー。
昔は利用しにくい場所ではありましたが、今では便利な利用しやすい場所になっています。
私もあまり利用経験がありませんが、大型のものを洗うのに利用してみたいと思います。
●関連記事
あさイチ「進化!コインランドリー」大型・靴・女性専用ランドリー
にほんブログ村
NHKのお昼前の番組、その名のとおり「ひるまえほっと」。
その中の「アッ!と@ほっと」というコーナーでは、寒くなってきて着る機会が増えてくるコートのお手入れ方法を、洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんに教えて頂きます。
【ダウンコートのお手入れ術】
着ているうちにボリュームがなくなってしまうダウンコート。
そんなボリュームがなくなったダウンを復活させるには、衣類乾燥機を使うと簡単にふっくら状態に戻すことができます。
①コートのボタンやジッパーなどを全部とめる。
飾りが付いていたら外します。
②裏返す。
③軽くたたんで乾燥機に入れて、10分間まわす。
40分間乾燥機にかけると、ふっくらするだけでなく、ダニ退治もすることができます。
乾燥機を使うことによって、温風で叩かれることでふっくらと仕上がり、ホコリやチリも落ちやすくなります。
月に1回程度行えば良いでしょう。
リアルファーは熱に弱いので、付いていたら外せるものははずして行いましょう。
乾燥機がないお宅は、「ドライヤー」を使って同じようにダウンコートをふっくらとさせることができます。
【ドライヤーでのお手入れ術】
①コートを広げて置いて、ドライヤーの温風を上から当てる。
こぶし1個分くらい離したところから当てます。
ずっと1か所に温風を当て続けるのではなく、ドライヤーを動かしながら行いましょう。
1ブロックを10~20秒程度当てて、次のブロックへ移動していく感じです。
②温めたところを軽くたたいてやる。
軽くたたいてやることでボリュームアップしやすくなり、中のダウンがほぐれやすくなります。
【布団乾燥機でのお手入れ術】
かぶせるタイプの乾燥機なら、コートにかぶせて温めればふっくらと元通りにすることができます。
【厚手のコートのお手入れ術】
なかなか洗濯機では洗えない厚手のコート。
こんなコートのお手入れには「洋服ブラシ」を使います。
洋服ブラシで、コートの表面の汚れやホコリをはらい落とし、表面をキレイに整えることができます。
100円ショップに売っている髪の毛用のブラシでも構いません。
豚毛など動物の毛のものがオススメです。
①ブラシをコートの裾から上に向かってかける。
毛を起こします。
中にあるチリやホコリを出せます。
②上から裾に向かってブラシをかける。
毛を寝かせます。
コートの表面を整えてあげることで着心地も良くなり、傷みにくくもなります。
【ついた毛玉は切らない方が良い!】
アナウンサーの山本哲也さんが毛玉が出来たらハサミで切っているということを言っていたのですが、洗濯王子曰く、毛玉は切らない方が良いそうです。
毛玉を切ってしまうとコートのボリュームがなくなってしまうので、ブラシを使ってほぐして、からまりを取ってやりましょう。
どうしても冬物は洗濯の回数が減るので、日頃のお手入れにブラッシングは大切です。
【コートの汚れやにおいを除去】
「エタノール」を使って拭き洗いをします。
エタノールは揮発性が高いので、お手入れした後もすぐに飛んで乾きやすいので便利です。
①タオルに消毒用エタノールを染み込ませる。
②襟周りや首元などを優しく拭く。
皮脂汚れや臭いを拭き取れます。
エタノールは基本的にどの衣類にも使えますが、拭き取った時にタオルに色がつくようなことがあったら色落ちしますのでやめておきましょう。
にほんブログ村
その中の「アッ!と@ほっと」というコーナーでは、寒くなってきて着る機会が増えてくるコートのお手入れ方法を、洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんに教えて頂きます。
【ダウンコートのお手入れ術】
着ているうちにボリュームがなくなってしまうダウンコート。
そんなボリュームがなくなったダウンを復活させるには、衣類乾燥機を使うと簡単にふっくら状態に戻すことができます。
東芝 衣類乾燥機 ED-60C-W ピュアホワイト 価格:50,980円 |
①コートのボタンやジッパーなどを全部とめる。
飾りが付いていたら外します。
②裏返す。
③軽くたたんで乾燥機に入れて、10分間まわす。
40分間乾燥機にかけると、ふっくらするだけでなく、ダニ退治もすることができます。
乾燥機を使うことによって、温風で叩かれることでふっくらと仕上がり、ホコリやチリも落ちやすくなります。
月に1回程度行えば良いでしょう。
リアルファーは熱に弱いので、付いていたら外せるものははずして行いましょう。
乾燥機がないお宅は、「ドライヤー」を使って同じようにダウンコートをふっくらとさせることができます。
【ドライヤーでのお手入れ術】
①コートを広げて置いて、ドライヤーの温風を上から当てる。
こぶし1個分くらい離したところから当てます。
ずっと1か所に温風を当て続けるのではなく、ドライヤーを動かしながら行いましょう。
1ブロックを10~20秒程度当てて、次のブロックへ移動していく感じです。
②温めたところを軽くたたいてやる。
軽くたたいてやることでボリュームアップしやすくなり、中のダウンがほぐれやすくなります。
【布団乾燥機でのお手入れ術】
かぶせるタイプの乾燥機なら、コートにかぶせて温めればふっくらと元通りにすることができます。
価格:10,700円 |
【厚手のコートのお手入れ術】
なかなか洗濯機では洗えない厚手のコート。
こんなコートのお手入れには「洋服ブラシ」を使います。
価格:1,404円 |
洋服ブラシで、コートの表面の汚れやホコリをはらい落とし、表面をキレイに整えることができます。
100円ショップに売っている髪の毛用のブラシでも構いません。
豚毛など動物の毛のものがオススメです。
①ブラシをコートの裾から上に向かってかける。
毛を起こします。
中にあるチリやホコリを出せます。
②上から裾に向かってブラシをかける。
毛を寝かせます。
コートの表面を整えてあげることで着心地も良くなり、傷みにくくもなります。
【ついた毛玉は切らない方が良い!】
アナウンサーの山本哲也さんが毛玉が出来たらハサミで切っているということを言っていたのですが、洗濯王子曰く、毛玉は切らない方が良いそうです。
毛玉を切ってしまうとコートのボリュームがなくなってしまうので、ブラシを使ってほぐして、からまりを取ってやりましょう。
どうしても冬物は洗濯の回数が減るので、日頃のお手入れにブラッシングは大切です。
【コートの汚れやにおいを除去】
「エタノール」を使って拭き洗いをします。
【第3類医薬品】消毒用エタノールIP ケンエー 500ml 価格:388円 |
エタノールは揮発性が高いので、お手入れした後もすぐに飛んで乾きやすいので便利です。
①タオルに消毒用エタノールを染み込ませる。
②襟周りや首元などを優しく拭く。
皮脂汚れや臭いを拭き取れます。
エタノールは基本的にどの衣類にも使えますが、拭き取った時にタオルに色がつくようなことがあったら色落ちしますのでやめておきましょう。
にほんブログ村
関西テレビの夕方の情報番組「ゆうがたLIVEワンダー」。
気象予報士は天達さんも好きですが、この番組の気象予報士の片平敦さんも結構ファンです!
今日の「イマ知り」のコーナーは、冬の洗濯のお悩みを解決してくれます。
冬は温度が低くく、衣類も厚手なので乾きにくいですよね。
それに家では洗えないものをクリーニングに出したら、クリーニング代も結構高くついてしまいます。
こんなお悩みを解決してくれるのが「洗濯王子」こと中村祐一さんです。
本も多数出版されています。
【洗濯王子が伝授!家庭でカンタン 冬服の洗濯マジック】
◎冬服の洗濯マジック!ベスト3◎
第3位 リアルファーは”ブラッシング”と”トリートメント”でフカフカに!
①洋服用ブラシか髪の毛用のクシを使ってブラッシングします。
(コートの襟などについているものは取り外しましょう)
ブラシで毛並みを整えてホコリを取ります。
②水で濡らし固くしぼったタオルで汚れを拭き取る。
直接、水洗いすると型崩れするのでNGです。
③洗面器にお湯(約40度)を入れ、指先大程度の髪の毛用トリートメントを溶かす。
④トリートメント液でタオルを濡らし、固くしぼったものでファーを拭く。
⑤ドライヤー(温風)で全体を乾かす。
⑥毛並みに沿って丁寧にブラッシングする。
これでフワフワのフカフカに戻ります。
第2位 ニットのシミは漂白剤の合わせ技とドライヤーでなかったことに
カレーなど色素が残っているシミは洗濯では落ちにくくなります。
「ニットカーディガンについたカレーのシミの落とし方」
①シミの部分に食器用中性洗剤を直接つける。
食べ物の油を落とすために作られた食器用洗剤は、食べ物のシミを落とすのに効果的です。
②約40度のお湯ですすぎ、表面の汚れを落とす。
③漂白剤 液体10:粉末1 で組み合わせる。
漂白剤は酸素系漂白剤を使いましょう。
塩素系だと生地を傷めてしまう恐れがあります。
④使い古した歯ブラシに漂白剤をつけて、シミの部分につける。
⑤10秒間ドライヤーの温風をあてる。
汚れた部分の温度を上げることで、漂白力がアップします。
⑥約40度のお湯ですすぎ洗いをする。
⑦ニット全体をすすぎ洗いする。
⑧干す。
粉末漂白剤は汚れを落とす力は最強ですが、アルカリ性が強いためニットなどの生地を溶かす恐れがあります。
もしもまだシミが残っていたときは、カレーのシミの場合、日光で紫外線を当てるとターメリックが分解されて、消えてなくなります。
第1位 ダウンジャケットの洗濯は脱水が決め手!
①シミが気になる部分に洗濯用固形石けんを軽くつける。
脇や袖口、襟元など皮脂汚れが付きやすい部分を重点的に行いましょう。
②洗濯用ブラシや歯ブラシで軽くこする。
③洗面器などに水3リットルを入れ、それに対し、おしゃれ着用中性洗剤を大さじ1杯入れて混ぜる。
④そこに食器用洗いスポンジを浸して、ジャケット全体を軽い力でこすり洗いする。
中の羽毛に水が染み込まないように注意します。
⑤シャワーの水で全体をサッと流す。
⑥脱水 1分を3回繰り返して行う。
ジャケットを脱水1分ごとに乾燥機から取り出して形を整える。
⑦ハンガーにジャケットをかけ、扇風機で余分な水分を飛ばす、
乾いた後にダウンがよっているのを見つけたら、軽く振りさばいてあげます。
羽毛が固まっている場合は指ではじくなどしてほぐしましょう。
こうすることでふんわり仕上がりますよ。
【洗濯王子が教える”部屋干し”速乾テクニック
エアコンと扇風機を同時に使う
エアコンで暖房をつけ、扇風機の冷風と合わさることで半分くらいの時間で乾かすことが出来るそうです。
上からの温風で衣類を乾かして、下にたまりやすい湿気を扇風機で飛ばすことで水分を飛ばすことができます。
パーカーは上下逆さに干す
フード付きのパーカーは、フードの部分や脇の部分が乾きにくいものです。
そんなときは上下を逆にして、フードを下に垂らすようにして重ならないように干しましょう。
袖も下に垂れるので脇の部分も乾きやすくなります。
ダウンジャケットを家で洗えると嬉しいですよね!
クワバタオハラの小原さんが言っていましたが、クリーニングに出すとクリーニング代で新しいダウンジャケットが買えるんじゃないかっていう値段になるみたいな話をしていました。
確かにそうですよね!
最近はダウンジャケットも安く購入できますから、こういうこともあり得ます。
自分で洗おう!ダウンジャケット!
●関連記事
ゆうがたLIVEワンダー「洗濯王子が衣替えの悩み解決!まるで新品!洗濯マジック」
NHKあさイチ「スゴ技Q 冬服のニオイ対策」洗濯王子の冬服の洗い方
にほんブログ村
気象予報士は天達さんも好きですが、この番組の気象予報士の片平敦さんも結構ファンです!
今日の「イマ知り」のコーナーは、冬の洗濯のお悩みを解決してくれます。
冬は温度が低くく、衣類も厚手なので乾きにくいですよね。
それに家では洗えないものをクリーニングに出したら、クリーニング代も結構高くついてしまいます。
こんなお悩みを解決してくれるのが「洗濯王子」こと中村祐一さんです。
本も多数出版されています。
新品価格 |
洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング! 中古価格 |
新品価格 |
【洗濯王子が伝授!家庭でカンタン 冬服の洗濯マジック】
◎冬服の洗濯マジック!ベスト3◎
第3位 リアルファーは”ブラッシング”と”トリートメント”でフカフカに!
①洋服用ブラシか髪の毛用のクシを使ってブラッシングします。
(コートの襟などについているものは取り外しましょう)
ブラシで毛並みを整えてホコリを取ります。
洋服ブラシ デラックス ホコリ取り 価格:864円 |
②水で濡らし固くしぼったタオルで汚れを拭き取る。
直接、水洗いすると型崩れするのでNGです。
③洗面器にお湯(約40度)を入れ、指先大程度の髪の毛用トリートメントを溶かす。
④トリートメント液でタオルを濡らし、固くしぼったものでファーを拭く。
⑤ドライヤー(温風)で全体を乾かす。
⑥毛並みに沿って丁寧にブラッシングする。
これでフワフワのフカフカに戻ります。
第2位 ニットのシミは漂白剤の合わせ技とドライヤーでなかったことに
カレーなど色素が残っているシミは洗濯では落ちにくくなります。
「ニットカーディガンについたカレーのシミの落とし方」
①シミの部分に食器用中性洗剤を直接つける。
食べ物の油を落とすために作られた食器用洗剤は、食べ物のシミを落とすのに効果的です。
②約40度のお湯ですすぎ、表面の汚れを落とす。
③漂白剤 液体10:粉末1 で組み合わせる。
漂白剤は酸素系漂白剤を使いましょう。
塩素系だと生地を傷めてしまう恐れがあります。
④使い古した歯ブラシに漂白剤をつけて、シミの部分につける。
⑤10秒間ドライヤーの温風をあてる。
汚れた部分の温度を上げることで、漂白力がアップします。
⑥約40度のお湯ですすぎ洗いをする。
⑦ニット全体をすすぎ洗いする。
⑧干す。
粉末漂白剤は汚れを落とす力は最強ですが、アルカリ性が強いためニットなどの生地を溶かす恐れがあります。
もしもまだシミが残っていたときは、カレーのシミの場合、日光で紫外線を当てるとターメリックが分解されて、消えてなくなります。
第1位 ダウンジャケットの洗濯は脱水が決め手!
①シミが気になる部分に洗濯用固形石けんを軽くつける。
脇や袖口、襟元など皮脂汚れが付きやすい部分を重点的に行いましょう。
価格:105円 |
②洗濯用ブラシや歯ブラシで軽くこする。
③洗面器などに水3リットルを入れ、それに対し、おしゃれ着用中性洗剤を大さじ1杯入れて混ぜる。
④そこに食器用洗いスポンジを浸して、ジャケット全体を軽い力でこすり洗いする。
中の羽毛に水が染み込まないように注意します。
⑤シャワーの水で全体をサッと流す。
⑥脱水 1分を3回繰り返して行う。
ジャケットを脱水1分ごとに乾燥機から取り出して形を整える。
⑦ハンガーにジャケットをかけ、扇風機で余分な水分を飛ばす、
乾いた後にダウンがよっているのを見つけたら、軽く振りさばいてあげます。
羽毛が固まっている場合は指ではじくなどしてほぐしましょう。
こうすることでふんわり仕上がりますよ。
【洗濯王子が教える”部屋干し”速乾テクニック
エアコンと扇風機を同時に使う
エアコンで暖房をつけ、扇風機の冷風と合わさることで半分くらいの時間で乾かすことが出来るそうです。
上からの温風で衣類を乾かして、下にたまりやすい湿気を扇風機で飛ばすことで水分を飛ばすことができます。
パーカーは上下逆さに干す
フード付きのパーカーは、フードの部分や脇の部分が乾きにくいものです。
そんなときは上下を逆にして、フードを下に垂らすようにして重ならないように干しましょう。
袖も下に垂れるので脇の部分も乾きやすくなります。
ダウンジャケットを家で洗えると嬉しいですよね!
クワバタオハラの小原さんが言っていましたが、クリーニングに出すとクリーニング代で新しいダウンジャケットが買えるんじゃないかっていう値段になるみたいな話をしていました。
確かにそうですよね!
最近はダウンジャケットも安く購入できますから、こういうこともあり得ます。
自分で洗おう!ダウンジャケット!
●関連記事
ゆうがたLIVEワンダー「洗濯王子が衣替えの悩み解決!まるで新品!洗濯マジック」
NHKあさイチ「スゴ技Q 冬服のニオイ対策」洗濯王子の冬服の洗い方
にほんブログ村
TBS系列の加藤浩次さんがMCを務める番組「この差って何ですか?」
ゲストの真矢みきさんと赤江珠緒アナウンサー、加藤浩次さんが並んで、同じ朝の時間帯で番組をやっている(やっていた)3人が揃いました。スゴイ!
今回の「コレをやるとこんなに差がつきました」は、クリーニングのプロに洗濯のプロ技を教わります。
教えてくれるのはクリーニングのプロ、宅配ネットクリーニング「リネット」古塩将人さんです。
【洋服についたシミをキレイに取る方法】
どんなに気を付けていても、うっかり食べこぼしのシミを衣類につけてしまうことってありますよね。
他にもいつの間にかシミが付いていて、気付いた時には時間がたってしまって取れそうにないシミなんかもあります。
それを解決するのが「熱湯が入ったマグカップ」です。
①しみのついた部分をマグカップの上に置く。
(番組内で取っていたのはしょう油のシミでした。)
②市販されている漂白剤を、使い古した歯ブラシでシミになじませる。
シミの外側から内側へ向かって、追い込むように馴染ませます。
③シミの部分をそのままマグカップのお湯の中へ浸けてすすぐ。
これできれいにシミを取ることができます。
なぜ熱湯入りのマグカップの上に置くかというと、漂白剤は熱を加えることで化学反応を起こして効果がアップするからなんです。
なら漂白剤を付けてお湯で洗えばいいのではないかと思いがちですが、それだと漂白剤が薄まってしまって効果が弱まってしまうのです。
この方法は、スパゲティのミートソースや焼肉のたれなどの油の入ったシミは落としずらいそうです。
【油を含むシミを簡単に取る方法】
油を含んでいるシミ汚れは、シミの上に油のバリアが張っています。
そこに漂白剤を付けても油のバリアにふさがれて、漂白剤の効果が発揮できません。
油を含んでいる化粧を落とすのに使っている「クレンジングオイル」をつけることで、シミの油が分解されてよく落ちるようになるんです。
クレンジングオイルも熱を加えることで、効果がアップします。
①しみのついた部分をマグカップの上に置く。
②クレンジングオイルを使い古した歯ブラシを使ってシミになじませる。
(シミの外側から内側へ向かってなじませる。)
③市販されている漂白剤を、使い古した歯ブラシでシミになじませる。
(シミの外側から内側へ向かってなじませる。)
③シミの部分をそのままマグカップのお湯の中へ浸けてすすぐ。
クレンジング製品には、他にもジェルやクリームなどがありますが、オイルが最も生地に浸透しやすいので効果が出やすいです。
他にもクレンジングオイルを使えば「ワイシャツの襟につく皮脂汚れ」を落とすこともできます。
熱湯入りマグカップの上に置くことはできませんが、汚れの部分にクレンジングオイルを付けて、歯ブラシでなじませることで汚れを取ることができます。
1人暮らしの男性などでクレンジングオイルを持たない方は、「シェービングクリーム」で同じ効果が得られます。
シェービングクリームも油汚れや皮脂汚れを落とすことが出来るんです。
汚れの部分にシェービングクリームをつけて、これも歯ブラシでなじませると取ることができます。
【油を含むシミかそうでないかの見分け方】
油を含まないシミ(しょうゆなど)は、シミの周り(輪郭)が1層になっています。
油を含むシミ(ミートソースなど)は、周りに油がしみ出していて2層になっています。
何日もたって何のシミか分からない時には、シミが何かを見極めてこのプロ技を使いましょう!
【洗った毛布を速く乾かす方法】
毛布やシーツを丸洗いしたら天日干しをしますが、この時期はちょっと乾きにくくなっていますよね。
一般的には物干し竿で二つ折りにした感じで干すことが多いと思いますが、クリーニングのプロの速く乾かすプロ技は・・
「三角干し」です!
毛布を対角線で二つ折りにして物干し竿で干します。
毛布の角が下にくるようになります。逆三角形の形です。
なぜ三角干しが速く乾くのかというと、普通に二つ折りした干し方だと、下の垂れている部分が真っ直ぐでそこに水がたまり、水切れが悪くなります。
ですが三角になっていると、角の部分に水がたまり、水がしたたり落ちるぶん水切れが良く、速く乾くようになります。
番組で検証を行ったところ、普通の二つ折り干しだと乾くまでに4時間10分かかったのですが、三角干しだとなんと1時間40分!!で乾いてしまいました!
速すぎる!!
このプロ技はバスタオルや玄関マットなどでもできますよ。
【短時間で洋服のシワを取る方法】
朝時間がないときに、タンスから取り出した洋服にシワがついていて着ていけないことってありませんか。
時間があればアイロンがけするのですが、時間がないときはそうはいきません。
プロはアイロンを使わずにシワを簡単にとってしまいます!
①乾燥機で3分間まわす。
これだけです!!
洋服のシワを取るには熱と水分が必要です。
タンスにしまっている洋服には室内の湿気によって水分が多少含まれています。
これを乾燥機に入れて温めることで、アイロンと同じ効果を得ることができ、シワを取ることが出来るのです。
◎注意!
しかしこの方法は洋服1枚でないと効果はありません。
2枚以上を入れて乾燥機で回すと、洋服同士がからまって余計にシワがついてしまいますので注意しましょう。
そして3分以上長くまわすと、洋服の水分がなくなってしまってこれもまた余計にシワがついてしまいますので注意です。
すぐに使える便利技ばかりで嬉しいですね!
三角干しを知って大物洗いも少し気が楽になりました。
しわ伸ばしも簡単で良いのですが、わが家には乾燥機がないので残念です。
●関連記事
この差って何ですか?「クリーニングのプロのプロ技」
血液のシミ・セーターの縮み・ジーンズの色落ち
にほんブログ村
ゲストの真矢みきさんと赤江珠緒アナウンサー、加藤浩次さんが並んで、同じ朝の時間帯で番組をやっている(やっていた)3人が揃いました。スゴイ!
今回の「コレをやるとこんなに差がつきました」は、クリーニングのプロに洗濯のプロ技を教わります。
教えてくれるのはクリーニングのプロ、宅配ネットクリーニング「リネット」古塩将人さんです。
【洋服についたシミをキレイに取る方法】
どんなに気を付けていても、うっかり食べこぼしのシミを衣類につけてしまうことってありますよね。
他にもいつの間にかシミが付いていて、気付いた時には時間がたってしまって取れそうにないシミなんかもあります。
それを解決するのが「熱湯が入ったマグカップ」です。
①しみのついた部分をマグカップの上に置く。
(番組内で取っていたのはしょう油のシミでした。)
②市販されている漂白剤を、使い古した歯ブラシでシミになじませる。
シミの外側から内側へ向かって、追い込むように馴染ませます。
③シミの部分をそのままマグカップのお湯の中へ浸けてすすぐ。
これできれいにシミを取ることができます。
なぜ熱湯入りのマグカップの上に置くかというと、漂白剤は熱を加えることで化学反応を起こして効果がアップするからなんです。
なら漂白剤を付けてお湯で洗えばいいのではないかと思いがちですが、それだと漂白剤が薄まってしまって効果が弱まってしまうのです。
この方法は、スパゲティのミートソースや焼肉のたれなどの油の入ったシミは落としずらいそうです。
【油を含むシミを簡単に取る方法】
油を含んでいるシミ汚れは、シミの上に油のバリアが張っています。
そこに漂白剤を付けても油のバリアにふさがれて、漂白剤の効果が発揮できません。
油を含んでいる化粧を落とすのに使っている「クレンジングオイル」をつけることで、シミの油が分解されてよく落ちるようになるんです。
クレンジングオイルも熱を加えることで、効果がアップします。
①しみのついた部分をマグカップの上に置く。
②クレンジングオイルを使い古した歯ブラシを使ってシミになじませる。
(シミの外側から内側へ向かってなじませる。)
③市販されている漂白剤を、使い古した歯ブラシでシミになじませる。
(シミの外側から内側へ向かってなじませる。)
③シミの部分をそのままマグカップのお湯の中へ浸けてすすぐ。
クレンジング製品には、他にもジェルやクリームなどがありますが、オイルが最も生地に浸透しやすいので効果が出やすいです。
他にもクレンジングオイルを使えば「ワイシャツの襟につく皮脂汚れ」を落とすこともできます。
熱湯入りマグカップの上に置くことはできませんが、汚れの部分にクレンジングオイルを付けて、歯ブラシでなじませることで汚れを取ることができます。
1人暮らしの男性などでクレンジングオイルを持たない方は、「シェービングクリーム」で同じ効果が得られます。
シェービングクリームも油汚れや皮脂汚れを落とすことが出来るんです。
汚れの部分にシェービングクリームをつけて、これも歯ブラシでなじませると取ることができます。
価格:284円 |
【油を含むシミかそうでないかの見分け方】
油を含まないシミ(しょうゆなど)は、シミの周り(輪郭)が1層になっています。
油を含むシミ(ミートソースなど)は、周りに油がしみ出していて2層になっています。
何日もたって何のシミか分からない時には、シミが何かを見極めてこのプロ技を使いましょう!
【洗った毛布を速く乾かす方法】
毛布やシーツを丸洗いしたら天日干しをしますが、この時期はちょっと乾きにくくなっていますよね。
一般的には物干し竿で二つ折りにした感じで干すことが多いと思いますが、クリーニングのプロの速く乾かすプロ技は・・
「三角干し」です!
毛布を対角線で二つ折りにして物干し竿で干します。
毛布の角が下にくるようになります。逆三角形の形です。
なぜ三角干しが速く乾くのかというと、普通に二つ折りした干し方だと、下の垂れている部分が真っ直ぐでそこに水がたまり、水切れが悪くなります。
ですが三角になっていると、角の部分に水がたまり、水がしたたり落ちるぶん水切れが良く、速く乾くようになります。
番組で検証を行ったところ、普通の二つ折り干しだと乾くまでに4時間10分かかったのですが、三角干しだとなんと1時間40分!!で乾いてしまいました!
速すぎる!!
このプロ技はバスタオルや玄関マットなどでもできますよ。
【短時間で洋服のシワを取る方法】
朝時間がないときに、タンスから取り出した洋服にシワがついていて着ていけないことってありませんか。
時間があればアイロンがけするのですが、時間がないときはそうはいきません。
プロはアイロンを使わずにシワを簡単にとってしまいます!
①乾燥機で3分間まわす。
これだけです!!
洋服のシワを取るには熱と水分が必要です。
タンスにしまっている洋服には室内の湿気によって水分が多少含まれています。
これを乾燥機に入れて温めることで、アイロンと同じ効果を得ることができ、シワを取ることが出来るのです。
◎注意!
しかしこの方法は洋服1枚でないと効果はありません。
2枚以上を入れて乾燥機で回すと、洋服同士がからまって余計にシワがついてしまいますので注意しましょう。
そして3分以上長くまわすと、洋服の水分がなくなってしまってこれもまた余計にシワがついてしまいますので注意です。
すぐに使える便利技ばかりで嬉しいですね!
三角干しを知って大物洗いも少し気が楽になりました。
しわ伸ばしも簡単で良いのですが、わが家には乾燥機がないので残念です。
●関連記事
この差って何ですか?「クリーニングのプロのプロ技」
血液のシミ・セーターの縮み・ジーンズの色落ち
にほんブログ村