毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪ほんわかテレビ「部屋干しが超快適!4つの裏ワザで時短&悪臭激減」 2019年6月14日
読売テレビで放送されている「大阪ほんわかテレビ」。
この中で梅雨時期におすすめの部屋干し時間短縮技が紹介されていました。
関西は今のところまだ梅雨入りしていませんが、今のうちに備えておきましょう。
【部屋干しア超快適に!4つの裏ワザで時間短縮&悪臭激減!】
うっとおしい雨が続く梅雨。
でも洗濯物は毎日出ます。
だからといって部屋干しをしてもなかなか乾きませんし、気になるのが生乾きの臭いです。
ですが4つの裏ワザを使うことで乾燥時間を半分以下にすることができるんです!
<乾いたバスタオルを脱水の前に投入>
洗濯機を回している間にこれをしておくと洗濯物を早く乾かすことができます。
それは「乾いたバスタオルを用意しておく」ことです。
◎裏ワザ①
洗濯機で洗濯をしていてすすぎが終わり、次脱水だというときに乾いたバスタオルを洗濯機の中に入れます。
そして他の洗濯物と紛れさせるように少し混ぜます。
バスタオルを入れることで、洗濯物の水分をバスタオルが吸ってくれます。
すると洗濯物1枚あたりの水分量が減るので全体の乾きが早くなるのです。
◎裏ワザ②
1度脱水を終えたら、もう1度乾いたバスタオルを入れて脱水をします。
合計2回行います。
するともっと洗濯物の水分量が減り、より乾きやすくなっていきます。
<部屋干しの時は部屋の真ん中に干す>
部屋干しの際、窓際についつい干しがちだと思います。
ですが雨が降っていて窓を閉め切っている場合、部屋の隅の方に空気はたまりやすくなり、部屋の真ん中の方が空気が流れている状態になります。
空気が流れているところに干す方が、通気性が良いので乾きが早くなります。
<アーチ干しで干す>
洗濯物を干す際も、端に丈の長い洗濯物を干して、内側にいくにつれて短いものを干すようにする「アーチ干し」を行います。
するとアーチの内側で下降気流が発生し、空気が循環するので乾きやすくなります。
番組内では、実際にこの裏技を使った場合と使わない場合とで乾く時間を検証していました。
すると裏ワザあるの方は約5時間で洗濯物が乾いていました。
裏ワザなしの方はまだ乾いておらず、生乾き臭も発生していました。(結局乾くのに約10時間かかったそうです。)
洗濯物は乾くのが遅ければ遅いほど雑菌が繁殖して臭いが強くなるそうです。
早く乾かすことがポイントなんですね!
裏ワザありのほうで、これに扇風機の風を当てたり、除湿機を用いたりしたらもっと乾く時間を短縮できそうだなと思いました。
●関連記事
ヒルナンデス「梅雨が来る前に知りたい正しい洗濯」生乾き臭
めざましどようび「梅雨のイヤーな生乾き臭予防 洗濯前除菌&早い乾燥」
ヒルナンデス「梅雨時の洗濯 イヤな悩み撃退法」生乾き臭を防ぐプロの干し方
おはよう朝日です「梅雨の部屋干し対策」ニオイ対策&5時間で乾かすテク
にほんブログ村
この中で梅雨時期におすすめの部屋干し時間短縮技が紹介されていました。
関西は今のところまだ梅雨入りしていませんが、今のうちに備えておきましょう。
【部屋干しア超快適に!4つの裏ワザで時間短縮&悪臭激減!】
うっとおしい雨が続く梅雨。
でも洗濯物は毎日出ます。
だからといって部屋干しをしてもなかなか乾きませんし、気になるのが生乾きの臭いです。
ですが4つの裏ワザを使うことで乾燥時間を半分以下にすることができるんです!
<乾いたバスタオルを脱水の前に投入>
洗濯機を回している間にこれをしておくと洗濯物を早く乾かすことができます。
それは「乾いたバスタオルを用意しておく」ことです。
【送料無料(北海道、沖縄除く)】5枚セット 価格:3,830円 |
◎裏ワザ①
洗濯機で洗濯をしていてすすぎが終わり、次脱水だというときに乾いたバスタオルを洗濯機の中に入れます。
そして他の洗濯物と紛れさせるように少し混ぜます。
バスタオルを入れることで、洗濯物の水分をバスタオルが吸ってくれます。
すると洗濯物1枚あたりの水分量が減るので全体の乾きが早くなるのです。
◎裏ワザ②
1度脱水を終えたら、もう1度乾いたバスタオルを入れて脱水をします。
合計2回行います。
するともっと洗濯物の水分量が減り、より乾きやすくなっていきます。
<部屋干しの時は部屋の真ん中に干す>
部屋干しの際、窓際についつい干しがちだと思います。
ですが雨が降っていて窓を閉め切っている場合、部屋の隅の方に空気はたまりやすくなり、部屋の真ん中の方が空気が流れている状態になります。
空気が流れているところに干す方が、通気性が良いので乾きが早くなります。
<アーチ干しで干す>
洗濯物を干す際も、端に丈の長い洗濯物を干して、内側にいくにつれて短いものを干すようにする「アーチ干し」を行います。
するとアーチの内側で下降気流が発生し、空気が循環するので乾きやすくなります。
価格:2,680円 |
番組内では、実際にこの裏技を使った場合と使わない場合とで乾く時間を検証していました。
すると裏ワザあるの方は約5時間で洗濯物が乾いていました。
裏ワザなしの方はまだ乾いておらず、生乾き臭も発生していました。(結局乾くのに約10時間かかったそうです。)
洗濯物は乾くのが遅ければ遅いほど雑菌が繁殖して臭いが強くなるそうです。
早く乾かすことがポイントなんですね!
裏ワザありのほうで、これに扇風機の風を当てたり、除湿機を用いたりしたらもっと乾く時間を短縮できそうだなと思いました。
【送料無料】洗濯機 シャープ ES-TX9A-N ゴールド系 価格:76,800円 |
●関連記事
ヒルナンデス「梅雨が来る前に知りたい正しい洗濯」生乾き臭
めざましどようび「梅雨のイヤーな生乾き臭予防 洗濯前除菌&早い乾燥」
ヒルナンデス「梅雨時の洗濯 イヤな悩み撃退法」生乾き臭を防ぐプロの干し方
おはよう朝日です「梅雨の部屋干し対策」ニオイ対策&5時間で乾かすテク
にほんブログ村
PR
COMMENT