忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

関西テレビの朝の超人気番組「よーいドン!」。
金曜日はロザンの2人が紹介する「発見!関西ワーカー」です。

今回2人が訪ねるのは、「衣類のキレイを支える”花王”洗濯洗剤開発者」です。
梅雨のこの時期、部屋干しも多くなり洗濯に関しては気になるところですよね。
関西の梅雨明けは平年7月下旬ですから、まだまだジメジメした時期は続きます。

普段何気なく使う洗濯洗剤ですが、洗濯洗剤の開発に人生をかける研究者たちのたゆまぬ努力がそこにはあったのです。

ロザンの2人が訪れたのは花王の和歌山工場です。

↓ 洗濯洗剤「アタック」は有名な花王の看板商品です!

アタックNeo 抗菌EX Wパワー 大サイズ 本体 610g
【楽天24】【あす楽対応】[アタックNeo(アタックネオ)
コンパクト洗剤 抗菌]【kao6mp2d19】

価格:546円
(2016/7/8 時点)
感想(34件)


ウルトラアタックNeo 400g【楽天24】【あす楽対応】
[ウルトラアタック 液体洗剤 衣類用 洗濯洗剤]
【kaoecoa03a】【ko04sp】

価格:397円
(2016/7/8 時点)
感想(5件)


今回花王商品を紹介してくれていたチームリーダーの半田さんが開発したのが「アタックNeo」だそうです。
「アタックNeo」は、
コンパクトで使いやすい・・・ゴミの削減
すすぎが1回でOK・・・節水・節電・時短になる
というメリットがあります。
そんなアタックNeoはなんと約5億本も売れているそうです!!

半田さんが主に研究しているのは「菌」です。
もともと私達の衣類には約100種類以上の菌が付着しているといわれています。
その中から臭いの原因菌となる菌を特定する研究をしているそうです。

Tシャツの右半分を従来の洗濯洗剤で洗い、左半分を「アタックNeo抗菌EX Wパワー」で洗って、汗の臭いの程度をロザンの2人に嗅いでもらうというのをやっていました。
そうしたら従来の洗濯洗剤の方は汗のニオイがしたのに対し、アタックNeoを使った方は全然汗のニオイがしないそうなんです!
これはスゴイ!
思わず「アタックNeo抗菌EX Wパワー」を買いに行かなきゃと思いました!
暑くなってきて汗をかく時期でもありますから、汗のニオイが防げるなら、体臭などの心配も減りますよね。

そしてこの「アタックNeo抗菌EX Wパワー」は業界初!目に見えない菌を見えるようにした洗濯洗剤でもあるんです。
さっきまではいていた使用済みの靴下に、この洗剤をかけると白く泡が出てきます。
これは洗剤がニオイ菌にアタックして菌が泡を吹いているんだそうです。
こうやって見せることで、洗剤が効いていることを実感することができます。

↓ お得な詰め替え用もあります!

アタックNeo 抗菌EX Wパワー 超特大サイズ つめかえ用
1300g【楽天24】【あす楽対応】[アタックネオ 液体洗剤
衣類用 洗濯洗剤 詰め替え]【洗濯セール】【イチオシ】

価格:988円
(2016/7/8 時点)
感想(773件)


↓ この商品も半田さんチームのものなのかな

アタック 高浸透リセットパワー 900g
【楽天24】アタック 粉末洗剤 衣類用 洗濯洗剤
【kao16T】【洗濯セール】

価格:426円
(2016/7/8 時点)



ここでロザンからの質問
Q:洗濯する際に洗剤を多めに入れても大丈夫?
A:洗剤を多く入れたからといって、そのぶん洗浄力が上がるわけではありません!
   逆にすすぎ性が悪くなる場合もあるので、適量の使用がオススメです。

Q:洗濯洗剤の粉末と液体タイプ、どっちがオススメ?
A:泥汚れや黄ばみが多い場合は粉末タイプ、
   汚れに直接塗ることもできる液体洗剤は、えり汚れや食べこぼし汚れに効果的です。
   それ以外のデイリーな洗濯は液体洗剤でOK!


【普段の洗濯で絶対にしてはいけないこと!】
◎洗濯槽を洗濯カゴ代わりにする
汚れた衣類を長時間洗濯槽に放置するのはNG!
菌が繁殖したり、洗濯槽のカビの原因にもなります。
汚れた衣類を入れるのは洗濯の直前にしましょう。


【この時期気になるニオイを除去する方法】
①おけなどに40度のぬるま湯と液体洗剤を適量入れ、1時間つけ置きする。
②つけ置いたら、他の洗濯物と一緒に洗濯機へ洗濯液ごと入れて洗う。
干すときは、衣類と衣類の間にこぶし1個分のスペースを開けましょう。
衣類同士がくっついているのも臭いの原因になります。


この時期は部屋干しもするので、洗濯物の生乾き臭などもきになりますから、臭いの取り方が分かっていれば安心です!



●関連記事
おはよう朝日です「グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術」
着ている服から生乾き臭!今すぐ消す方法とは?
ノンストップ!「洗濯王子が伝授!梅雨の洗濯術」生乾き・皮脂汚れ解消




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
日本テレビ系列、有吉弘行さんと水卜アナウンサーがMCを務める番組「有吉ゼミ」。
今回は片付けすぎる芸能人4人が集まりました。
メンバーはこのコーナーのレギュラーでもある潔癖王子の石黒英雄さんと、どきどきキャンプの佐藤満春さんに加え、ジェロさんとひろみちお兄さんこと佐藤弘道さんです。

そのうちの2人、ジェロさんと佐藤弘道さんが洗濯大好き芸能人だったのです。
このお2人が使っている便利グッズを紹介します。


【演歌NO1の潔癖!ジェロの超洗濯マニア生活】
◎キャップキャリアー

ニューエラ キャップキャリアー ケース 6個収納
NEW ERA CAP CARRIER キャップキャリー
ニューエラー プレゼント 小物 アクセサリー
雑貨 便利グッズ BAG バッグ スポーツ ダンス
男女兼用 10P18Jun16

価格:5,724円
(2016/6/21 時点)
感想(2件)



◎立体型スタンドタイプ アイロン台  14040円 大栄産業

【アイロン台 スタンド式】立体型スタンドタイプ
アイロン台 仕上げ馬付 アルミコート
大栄産業 KS-35【D】

価格:9,627円
(2016/6/21 時点)


人間のシルエットに合わせて作ってあるので肩の部分のしわ伸ばしが便利です。
袖口も簡単にしわ伸ばしが出来るようになっています。

使っているアイロンはどうやらT-falのようですが、同じものを見つけられませんでした。
多分~洗濯王子の中村祐一さんも同じアイロンを使っていたような気がするのですが・・。


【ひろみちお兄さんの梅雨対策!潔癖息子が登場】
◎リフレッシュシューズ  15800円 リフレケア

【リフレッシューズSS700】
特典付き ロングブーツ対応新型モデル
靴除菌脱臭乾燥器 1台3役 ( 足 消臭 )
送料無料 RefreShoes MAXSON SS-700靴 除菌器
脱臭機 乾燥機 シューズドライヤー

価格:15,800円
(2016/6/21 時点)
感想(57件)


長男さんがお気に入りの靴乾燥機。
約45度の温風で靴の中の湿気を乾燥させます。


◎得するハンガーパラリ
  4000円 エヌケーグループ販売

パラリ

価格:4,093円
(2016/6/21 時点)
感想(48件)


ワンタッチでハンガーが開いて、強く振り下ろすだけでかかっていた洗濯物が全部下へ落ちるようになっている楽チンハンガーです。
累計80万個販売の人気ハンガーです。


◎ドライハウスセット  7560円 ミツギロン

室内干し 室内物干し
ドライハウスセットアイボリー

価格:5,940円
(2016/6/21 時点)
感想(2件)


ハンガーとカバーがついた室内干し用の乾燥セット。
家庭で使っている温風の布団乾燥機をつないで使えば、梅雨時でも5枚のTシャツがおよそ2時間半で乾きます。


それにしてもひろみちお兄さんの息子さんはすごいですね!
洗濯物を畳むときも手アイロンを利用して、シワが付かないようにきれいに畳んでいました。
若いのに見習いたいなぁとも思いますが、将来の奥さんは大変だろうなぁと思ったのは私だけではないはずです。。



●関連記事
有吉ゼミSP「俳優坂本真の洗濯ネット&佐藤満春流洗濯槽スッキリ掃除」
有吉ゼミ「潔癖俳優石黒英雄 羽毛布団・よだれ枕の洗濯術」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


関西テレビの夕方の情報番組「みんなのニュース ワンダー」。
私の好きな藤本景子アナウンサーと岡安譲アナウンサーが出ています。

この番組の「イマ知り!」というコーナーで、梅雨のこの時期にピッタリな洗濯術を紹介していましたので、こちらでも紹介します。


【簡単3ステップ!部屋干しでも臭わない!梅雨の洗濯術】
洗濯についてはやはり洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんに洗濯術を教えていただきます。

洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング!
―節約できる!衣類も長もち!ミラクル洗濯術
(別冊すてきな奥さん)

中古価格
¥1,078から
(2016/6/15 時点)


梅雨どきの悩みといえば、部屋干しで洗濯物がなかなか乾かないこと、そして生乾きの嫌なニオイも気になります。
嫌な臭いの原因はモラクセラ菌という「菌」です。
菌が増殖することでニオイが発生しています。

部屋干しだから臭うのではなく、菌を発生させなければいいのです。
ですが梅雨時は気温や湿度が高いのでどうしても細菌が繁殖しやすくなってしまいます。

<達人ポイント>汚れた洗濯物はカゴを分けておく
洗濯物をためておくカゴは1つにせずに、汚れた洗濯物(濡れたもの、汗がたくさんついているものなど)はカゴを分けておくようにしましょう。
こうすることで、菌を他の洗濯物につけないようにすることができます。

↓ 通気性の良いカゴを選びましょう!湿気がたまると菌が発生してしまいます。

【オリジナル】ワイヤーバスケットLL
(ワイヤー おしゃれ ランドリー 北欧 ワイヤーカゴ
せんたくかご スチール ランドリーバスケット 洗濯物入れ
脱衣かご   洗濯カゴ 脱衣カゴ 大容量 キッチン ストッカー
スチールバスケット)

価格:3,218円
(2016/6/15 時点)
感想(1335件)


【ステップ①洗い方】雑菌をしっかり退治!
ニオイの症状が出ているものは漂白剤でつけおきします。
他の洗濯物と一緒に洗うと雑菌が移ってしまいます。

<達人ポイント>つけ置きで雑菌を徹底的に退治!
①40度以上のお湯1リットルに対し、酸素系漂白剤(粉末タイプ)5gを溶かす。
 汚れも気になる場合は粉末洗剤も混ぜると良いでしょう。
②約20分間つけ置きする。
③いつも通り洗濯機で洗う。

↓ 掃除にも使うことが出来ます!

過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg
【メール便送料無料!(代金引換・日時指定不可)】

価格:566円
(2016/6/15 時点)
感想(3047件)


洗濯王子はつけ置きのことを「温浴」と呼んでいて、お湯につけることで老廃物を出しきってあげると、臭いやくすみが取れやすくなるそうです。
<達人ポイント>菌のエサとなる汚れもしっかり落とす!


【ステップ②干す場所】ポイントは”除湿”と”風”
干すオススメ場所は「お風呂場」です。
<達人ポイント>換気扇で湿った空気を強制的に外に出すことができる

浴室はもともと湿気がたまりにくい構造になっていて、干しっぱなしでも邪魔にならないので部屋干しには最適なんです。

時間は「5時間」を目安に乾かしましょう。
オススメアイテムは「扇風機」です。
下から扇風機を当てて空気を循環させ、換気扇で湿った空気を外へ出すようにします。
そうすれば時間短縮にもなります。

↓ 伺ったお家の扇風機がおしゃれでした!これじゃないけどこれっぽいの

【200円OFFクーポン有】【扇風機 DCモーター  おしゃれ レトロ】
【サーキュレーター】DCモーター メタルサーキュレーター
10インチ BLE-5710 ベージュ・ブルー・ブラウン・グリーン・ピンク
【HW】【D】 〔冷房/ファン/冷風/デザイン家電/夏〕【取寄せ品】

価格:8,125円
(2016/6/15 時点)
感想(3件)


【ステップ③干し方】空気に触れさせる!
洗濯物が空気に触れる面積を多くするようにします。

<達人ポイント>ずらし干し
タオルなど大きいものは2つ折りにして掛けるのではなく、生地が重ならないように長さをずらして空気に触れる面積を増やします。

<達人ポイント>お化け干し
長袖などの衣類は袖やワキの下が乾きにくいので、隣のハンガーに両方の袖を掛けて、その部分を開けてやることによって、袖やワキの下が乾きやすいようになります。
この両袖をかけた形がお化けが「うらめしや~」とやっているのに似ています。
この方法は型崩れ防止にもなります。

<達人ポイント>厚手の生地はハンガーを2つ使って立体的に!
中に太めのハンガーを2つ入れて、衣類の中に空洞を作ってやります。
中まで空気が流れるので乾かす時間が短くなります。

<達人ポイント>筒干し
ズボンやスカートは中に空洞を作りましょう。
ハンガーとかではなくピンチに干して、中に空気が通るようにしましょう。
裏返して干すことで、ポケットや縫い目部分も乾きやすくなります。

<達人ポイント>アーチ干し
外側に長く乾きにくいものを掛け、内側に短くて乾きやすいものを掛けます。
これは物干しやピンチハンガーでも同じようにすると良いでしょう。
こうすることで風の流れが良くなります。


この方法で伺った洗濯が苦手だという主婦のお家の洗濯物を5時間で乾かしたそうです。
嫌なニオイもしないようで、主婦のかたも思い切りジーパンのニオイをかいでいらっしゃいました。

王子曰く1番大切なことは「洗濯物をためないこと」だそうです。
皆さんがんばりましょう!



●関連記事
ゆうがたLIVEワンダー「洗濯王子が衣替えの悩み解決!まるで新品!洗濯マジック」
ゆうがたLIVEワンダー「家庭でカンタン!冬服の洗濯マジック」
ゆうがたLIVEワンダー「梅雨にオススメ!プロが教える洗濯㊙ワザ!」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


ABC朝日放送の朝の生番組「おはよう朝日です」。
この中の「けさのクローズアップ」で今の時期にピッタリな梅雨のお洗濯の悩みについてやっていました。
↓ なんと本が出ています!もちろん表紙はおき太君です!

「おはよう朝日です」の本
(えるまがMOOK)

新品価格
¥802から
(2016/6/7 時点)


雨の日が続くとどうしても洗濯物を部屋の中で干さなければいけません。
そうなると出てきて困るのが生乾きから起こる部屋干し臭の嫌なニオイです。

【グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術】
<グッバイ臭のポイント>
部屋干し臭を発生させないためのポイントは、「乾かす時間」です。
乾かす時間を短くすることが大切で、「5時間以内」を目安としましょう。

速く乾かすためのオススメの干し方は「アーチ干し」です。
アーチ干し・・両左右に1番丈の長い衣類を掛け、真ん中に向かって短くなるようにする。
       アーチにすることによって真ん中に上昇気流が発生し早く乾く。

◎部屋干し臭の原因「モラクセラ菌」
家庭のあらゆる場所に存在する。
洗濯後にも衣類に残る。
皮脂を餌に衣類などで増殖する。
湿気により増殖する。


<グッバイ臭干し方>
「アーチ干し」にプラスこれを行ないましょう。
扇風機を下から当てて空気の通り道を作る。
除湿機で湿度を下げる。
洗濯物の間隔はこぶし大。
ハンガーは太めのものを使う。
厚手のものは裏返す。
タオルはチョイ掛けしてずらすようにする。
多少の小雨だったら、外で30分干す。→室内干し
(降り始めの外の湿度よりも、梅雨時期の室内の方が湿度が高かったりします。)


<干す前にもできる!早く乾かす洗い方>
①洗濯時に柔軟剤を入れる。
 柔軟剤が衣類の表面に膜をはってくれる。
 乾燥が速くなる。
 入れすぎると乾きにくくなるので適量を守りましょう。
↓ 部屋干し用の柔軟剤があります

部屋干し ソフラン 660ml
[ソフラン 柔軟剤 部屋干し]

価格:410円
(2016/6/7 時点)
感想(38件)


②脱水前に乾いたバスタオルを入れる。
 バスタオルが濡れた衣類の水分を吸い取ってくれます。
③脱水を2回行う。

乾燥機は時間がかかるから・・という方
④30分だけ乾燥機にかけてから、普通に干す。
⑤脱水後にアイロンをかける。
 アイロンで水分を蒸発させ、ついでにシワも伸ばすことができます。
 アイロンの熱による殺菌。


<グッバイ臭のポイント 汚れ落とし編>
ポイント・・汚れを完全に落とすこと

濡れたものと乾いたものは別にしておく。
洗濯機の容量の7割の洗濯物を入れて洗う(1番汚れが落ちやすい量)。

◎1度ついてしまった部屋干し臭を取る方法
40~50度のお湯の中に酸素系漂白剤を混ぜたものの中に、臭いの気になる衣類をつけユラユラさせる。
そのまま30分間つけ置きし、洗濯機でいつも通り洗う。



この放送に気付いたのが遅く要点だけをまとめた感じになりました。
部屋干し臭は本当に嫌なニオイなので、できるところから取り入れていきたいと思います!

他のコーナーでは和牛の2人が「ウタマロ石けん」を紹介していました!
靴下についたべったり泥汚れがとってもきれいに落ちていました。
ウタマロ石けんは衣類を傷つけないように、実は柔らかい石けんなんですよ。

【人気の品】ウタマロ石けん 133g
固形洗濯石鹸(衣類用)※テレビで紹介されました
(4904766110309)

価格:95円
(2016/6/7 時点)
感想(214件)




●関連記事
この差って何ですか?「部屋干しに画期的なアーチ干し」
着ている服から生乾き臭!今すぐ消す方法とは?





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


テレビ朝日系列「林修の今でしょ!講座」。
この番組は普段は予備校講師として教える立場の林先生が生徒となり、さまざまな分野に精通した講師からレクチャーを受ける番組です。
私たちも学ぶことがきっとたくさんありますよ!
ゲストは岡江久美子さんと藤本美貴さんでした。


【洗濯✖科学 林修が衝撃を受けた洗濯術BEST7】
洗濯について教えてくれるのは洗濯王子こと中村祐一さんです。
たくさんメディアにも登場しておられますし、本も出されています。

洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング!
―節約できる!衣類も長もち!ミラクル洗濯術
(別冊すてきな奥さん)

中古価格
¥664から
(2016/6/2 時点)



7位 襟の黒ずみの落とし方「台所の食器用洗剤を使う」
黒ずみの原因は人間の皮脂(油)です。
その油に空気中の汚れがくっついて黒ずみになってしまいます。
黒ずみは油が原因なので、油汚れがついたお皿と同じ理屈なので食器用洗剤を使用します。

「プロはYシャツの黒ずみを油でキレイに落とす」

食器用洗剤の主成分の界面活性剤は水&油の性質を持っています。
①食器用洗剤を黒ずみの部分に直接つけて、歯ブラシで約2分こする。
②食器用洗剤を水で洗い流す。
③漂白剤につけて、洗濯機で洗う。

・・なんなら食器用洗剤を洗濯機に入れて洗ったら?
食器用洗剤を入れると泡立ちがすごくて摩擦がおきにくくなり、逆に洗浄力が落ちてしまいます。
洗濯機に入れずに、油部分に直接塗ったりつけたりすることがポイントです。


6位 色落ち・色移り防止法「調味料の塩を入れる」
色落ちの原因は、水が衣類の色を溶かしてしまうからです。

色落ちしやすい素材・・天然素材(綿・麻・ウール・シルク)

「プロは台所にある塩で色落ちを防ぐ」
塩を入れることで、水の溶かす力が弱くなります。
水は溶かす量が決まっています。
そこに塩を先に溶かすことで他のものが溶けにくくなります。
水1リットルに対し、塩大さじ1杯入れる


5位 生乾きのニオイを防ぐ「新聞紙を下に置いてアーチ干し」
生乾きの臭いの原因は、湿った洗濯物の中で増殖した雑菌の汗のようなものなんです。
部屋干しのニオイは、洗濯物の下に新聞紙を敷くことで防ぐことができます。

洗濯物が乾くという事は、水分を空気中に放出することです。
しかし湿気の多い部屋だと、水分を放出できないために生乾きになってしまいます。
そこで水分の吸収性の高い新聞紙を洗濯物の下に敷いておくことで、空気中の水分をどんどん吸い取ってくれ、洗濯物は水分を空気中に放出することもでき、速く乾くようにもなります。

ポイントは新聞紙をぐちゃぐちゃにすることです。
こうすることで新聞紙と空気が触れる面積が増えるので、吸水力がアップし洗濯物が速く乾きます。
新聞紙がなければ乾いたタオルなどを一緒に干すと良いでしょう。
早く乾かすほど嫌なニオイの付き方も変わってきます。

「アーチ干しにして干す」
左右が長く、真ん中にいくほど短い丈の洗濯物をかける干し方です。
こうすることで真ん中に空気の通り道ができて速く乾くようになります。


4位 泥汚れの取り方「洗う前にドライヤーを使う」
泥汚れは洗剤や漂白剤では分解できない汚れなんです。

「プロは泥汚れを落とすとき洗剤を使う前にドライヤーを使う」
①ドライヤーの冷風で乾かす
 泥の水分を完全に抜きます。
 温風だと泥以外の汚れが定着してしまったり、衣類が傷んでしまったりします。
②乾いた泥を手ではたいて落とす。
③粉末洗剤で洗う。
靴下などにすり込まれたような泥汚れは、乾かしてからもみ出すと良いそうです。


3位 大物を速く乾かす方法「干し方を三角にする」
シーツなどを乾かす際は物干し竿にかけたら、下の部分を対角線で結んだように三角にして広げて干します。(三角干し)
下に角がくることで水がそこに集まりやすくなり、乾きやすくなります。


2位 食べこぼしのシミの落とし方「アイロンでスチームする」
<頑固な油汚れ>
お皿を洗うとき・・お湯
衣類を洗うとき・・スチーム

スチームを使えば食器用洗剤でも落ちない油汚れを落とすことができます。
スチームの高温の蒸気が、固まった油を柔らかくし、浮かせて落としやすくします。
そして漂白剤の効き目をより高めてくれます。

①シミの部分に直接食器用洗剤をつけ、下にタオルを敷いたら歯ブラシの背でシミの部分をこする。(タオルに汚れをうつす)
②水で洗う。
③液体の酸素系漂白剤をつける
④アイロンのスチームを3秒くらい吹き付けて温めてから洗う。
※3秒以上のスチーム噴射はお控えください。
 目立たないところで試してからご使用ください。

・・スチームの代わりに直接お湯をかけても良い?
お湯をかけると漂白剤が薄まってしまって、漂白剤の力が弱まってしまいます。

ボールペン汚れの落とし方「アルコールが効果的」
消毒用のアルコールがボールペンやインクを落ちやすくしてくれます。
元々ボールペンのインクに含まれていたアルコールを使うことで、固まったインクを再び柔らかくさせることができるのです。

①タオルを敷いて汚れを下にして置き、衣類の裏側からアルコールをつける。
②歯ブラシの先端で叩いて下のタオルにうつしていく。
③ぬるま湯で流す。
1度できれいにならなかったら何度かこの手順を繰り返しましょう。
(番組内では油性ボールペンのインクを落としていました)


1位 縮んだ衣類を元に戻す「お風呂にあるトリートメントを使う」
乾燥機で縮んでしまう原因は温度差が大きかったためなんです。

「プロは衣類の縮みをトリートメントで戻す」
髪の毛用のトリートメントです。
縮んだ衣類は繊維が絡まりあっている状態なっています。
それをトリートメントでサラサラにし、繊維をほどけやすくします。

①洗面器に40度くらいのお湯を用意する。
②人差し指の先くらいの量のトリートメントをお湯に溶かす。
③縮んだ衣類を約1分間しっかりと浸す。
④手で伸ばして、脱水をし、平干しをする。
トリートメントが抜けてしまうので、すすぎは行いません。

平干しは、バスタオルなどの上に洗濯した衣類を広げて乾かす方法です。


それにしても見ごたえのある洗濯術紹介でした!
さすが洗濯王子!!!!



●関連記事
ゆうがたLIVEワンダー「洗濯王子が衣替えの悩み解決!まるで新品!洗濯マジック」
黄ばみ・食べ物のシミ・ニットの縮み
スッキリ!!「洗濯王子直伝!夏の洗濯術」黄ばみ・黒ずみ・臭い




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]