毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.09 [PR]
- 2017.03.20 す・またん!ZIP!「大ピンチで役立つ超便利裏ワザ&グッズ」食べ物のシミ・ガムの取り方 2017年3月20日
- 2017.03.07 おはよう朝日です「洗濯のプロが直伝!洗濯のリカバリー術」縮み・色移り・色抜け 2017年3月7日
- 2017.03.01 NHKあさイチ「タオルミラクル活用法」かたい・くさいタオルを戻す方法 2017年3月1日
- 2017.02.21 NHKあさイチ「スゴ技Q うきうき!直すスゴ技」②ニットのハンガー跡・穴・形を直す 2017年2月21日
- 2017.02.21 NHKあさイチ「スゴ技Q うきうき!直すスゴ技」①衣類のテカリを直す 2017年2月21日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ZIP!」の番組内でちょこちょこ出てくる地域版の番組です。
この中で「大ピンチで役立つ超便利裏ワザ&仰天㊙グッズ」を紹介していました。
そんな暮らしの裏ワザを教えてくださるのが、生活情報サイト「コモリエ」で大人気の先生、ライフオーガナイザー、リユースマスターインストラクターの青木由美子さんです。
しみ抜きにかんする裏ワザが紹介されていたので、他の裏ワザとも合わせて紹介します。
<朝の大ピンチ>
朝寝坊した時にも簡単にキャラ弁を作ることができるグッズです。
◎花卵コロン(からんころん) 参考価格178円(税込)
![]() |
価格:118円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
ゆで卵をグッズの上を転がすだけで、ギザギザの切り口にカットすることができます。
部屋干ししていた洗濯物が朝着ようと思ったらまだ乾いてなかった・・なんてことありませんか。
◎ハンディセコ 3996円(税込)
![]() |
価格:3,996円 |
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
グッズのバーの部分にハンガーにかけた洗濯物を両サイドにかけます。
そしてスイッチを入れると、グルグル回って洗濯物を乾かしてくれます。
◎ネリーズウールドライヤーボール(羊毛ボール) 4860円(税込)
![]() |
価格:4,860円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
乾燥機があるお家はこれを使うと便利です!
使い方は羊毛ボールを洗濯物と一緒に乾燥機に入れるだけです。
羊の毛が衣類の水分をたくさん吸い取るので、早く乾くことができます。
朝ゴミ出しをするとき、ゴミ袋がいっぱいで口がうまく縛れないなんてことありませんか。
そんなときは「ドライヤーの熱風」をゴミ袋に当てます。
そうするとゴミ袋が伸びて、口をしばることができるようになります。
<昼の大ピンチ>
麺類を食べていて、お汁が服に飛び散ったりなんてことありませんか。
◎超音波ウォッシャー オープン価格15000円前後
![]() |
シャープ 超音波ウォッシャー UW-A1-S 価格:11,980円 |
![](https://www17.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
汚れたところ(シミの部分)の下に濡れたパフを仕込みます。
上からこのグッズでなぞると、汚れを落とすことができます。
毎秒38000回の微振動によって汚れを落とします。
濃いしょう油などいろんな汚れを落とします。
いざ使いたい時に携帯電話、スマートフォンが充電切れになっていたことはありませんか。
そんなときは「機内モード」で充電しましょう!
すると通常の半分くらいの時間で充電することができます。
※機種・メーカーによって効果は異なります
充電中は電話、メールはできませんが、ゲームや音楽を聴くことは可能です。
<屋外の大ピンチ>
公園のベンチに座ったときに、お尻でガムを踏んずけてしまうこともあるでしょう。
乾いてガムが衣類にこびりついてしまったらなかなか取れません。
そんなときは「ウイスキー」を使います。
①小皿などにウイスキーを入れ、そのウイスキーにガムの部分をつけて浸す。
②そのまま5分程度放置する。
③やわらかくなったガムを取り除く。
④すぐに衣類を水洗いする。
アルコールがシミになります。
ガムの原料である樹脂はアルコールに弱く、アルコール度数の高いウイスキーにつけると、ガムの粘着力が弱まりまりはがれやすくなります。
携帯電話の充電方法はとっても便利ですね!
スマホだけでなくタブレットPCの充電でも使えます。
ピンチの時はこんな裏技を使って乗り切りましょう!
●関連記事
す・またん!ZIP!「ホームセンター徹底調査!超人気スゴ技便利グッズ」カインズ・島忠
スッキリ!「この冬買いたい!家事が楽になる最新家電」コンパクトな洗濯機
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
以前はミヤネ屋の宮根さんもこの番組のメインMCでした。
この番組の中で洗濯の失敗をリカバリーする方法を紹介していました。
みなさんもありませんか?
色移りやシミ、縮み・・などの失敗。
ですがただ失敗をしても適切なリカバリーをその場ですることで、被害を最小限に食い止めることが可能だそうです。
【洗濯のプロ直伝!家でカンタン!洗濯の失敗リカバリー術】
リカバリー方法を教えて下さるのは、大阪府住吉区にある「クリーニングコージー」の代表取締役の益田さんです。
このお店には全国から失敗してしまった衣類が届くそうです。
<CASE1 衣類縮み>
この時期多い失敗が、セーターやカーディガンのニット縮みです。
大人用の衣類がたった1回の洗濯で子ども用サイズになってしまったなんてこともあります。
◎動物繊維が縮む理由
ウールやカシミアなどの動物繊維には、スケールという髪の毛でいえばキューティクルのようなギザギザ(ウロコ状の表皮)がついています。
それが洗濯の際の水分と摩擦によって絡まって収縮してしまうのです。
◎ニットのリカバリー法「髪用トリートメントを使う」
この中にはシリコン系のヘアコンディショニング材料の一つ「アモジメチコン」という成分が入っています。
これが繊維の表面をコーティングし、からまりを解消してくれます。
◎ニット縮み解消術
①ぬるま湯にニットが浸かる程度、洗面器や洗面ボウルに貯め、トリートメントを15g(大さじ1)ほど入れて溶かす。
②丁寧にたたんで洗濯ネットに入れたセーターを30分ほど浸ける。
軽く押さえてトリートメント剤が浸透するようにします。
③ネットに入れたまま洗濯機で1分ほど脱水する。
④復元したいサイズにカットしたダンボールを、腕と胴体の部分に入れ、ハンガーで吊り陰干しする。
ダンボールが抜け落ちないように洗濯ばさみで挟んで固定しておきましょう。
◎ニットが伸びた場合
乾いたあとに、横に伸びたものは縦に軽く引っ張って(伸びた方向と逆方向に引っ張る)、上からスチームをあてると復活する。
◎綿素材が縮んだときの解消法
もう1度水に濡らして絞り、ニットと同じく段ボールを中に入れ引っ張りながら乾かす。
ハンガーで吊って陰干しする。
<CASE2 色移り>
一般的な色移り対処法としては、酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使いますが、それでも取れない場合があります。
漂白剤で取れなかったらもう諦めなければいけないのかと思ってしまいますが、この対処法が間違っていたんです。
色は染料であってシミではないので、普通の漂白剤ではなかなか落ちないそうなんです。
繊維の色は水温とアルカリが高いほど抜けやすくなってしまうそうです。
◎色移りリカバリー法
熱めのお湯(50度くらい)+3倍量の弱アルカリ洗剤(粉洗剤)で洗い直す。
多めの洗剤は色戻り防止にも効果的だそうです。
※色落ちしやすい状態にもなっているので、生地自体の色が落ちていないかこまめにかくにんしましょう。
※同じ衣類から色移りした場合は、余計に色が出るなど取り除けないケースが多いので専門店にお願いしましょう。
<CASE3 色抜け>
塩素系漂白剤は想像以上に漂白力が強く、頑固なシミを抜くつもりで漂白剤をかけたら、瞬く間に衣類自体の色が抜けてしまったなんてことも。
それはキッチン用の漂白剤でも起こります。
◎色抜けのリカバリー法
水溶性の布用顔料で抜けた色を補修する。
(手芸店、ホームセンターなどで販売しています)
紹介されていた商品→「布用手描顔料」「Aritex」
①裏に色移りしないように、色抜けしたところにタオルを敷く。
②生地に1番近い色を水で限りなく薄める。
③ティッシュで筆の余計な水分を取りながら、差すように色をのせる。
薄い色を少しずつ重ねるとにじまず失敗が少ないです。
④色をのせる→ドライヤーで乾かす、を何度か繰り返す。
⑤上から足りない色素を少しずつのせる。
最初から色を混ぜておくのではなく、生地の上で色を重ねるほうが仕上がりがより近い色になります。
⑥ドライヤーでしっかり乾かす。
水溶性ですが、乾けば耐水性になって洗っても落ちません。
<CASE4 ティッシュを一緒に洗濯>
洗濯機を開けたら、中に入っている洗濯物が一面紙まみれになっていたなんてことありませんか。
干すときにパンパンはたいてもなかなか取れませんし、そこら中に紙が飛び散ってあとからの掃除も大変です。
◎ティッシュまみれ衣類のリカバリー法「野菜ネットを使う」
みかんや玉ねぎなどが入っている網目の粗いネットを使います。
![]() |
【10枚入り】 出荷ネット 1kg用(赤) 価格:170円 |
![](https://www19.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
ネットを手にはめて、濡れた衣類の表面をなでるだけで、大きな網目がティッシュをからめ取ってくれます。
※衣類の下には新聞紙などを敷いて行いましょう。
<CASE5 紙おむつを一緒に洗濯>
通称「オムツ爆弾」と呼ばれるほど洗濯物がねちゃねちゃになってしまって、これがまた取りにくいんですよね。
オムツの中には吸水性の高い樹脂「高分子吸収材(ポリマー)」というものが入っています。
これは水分を含むと膨張し、ジェル状になります。
◎ポリマーまみれ衣類のリカバリー法
①付着したポリマーに塩をかけてもみ込む。
塩をかけることでポリマーが吸収している水が抜けていきます。
②水が抜けてきたら手で払って落とし、水ですすぐ。
水をかけても再び膨張する心配はありません。
ポリマーは水に溶けないので、そのまま排水口に流してしまうとつまりの原因になってしまいます。
小さな網などでポリマーをすくってから流すようにしましょう。
【洗濯失敗を防ぐ極意】
洗濯表示を確認し、色柄物と白い物は分けて洗う!
今まで何度となくお家で失敗していたこともこうやって解決法を知ることで、あきらめて捨てていた服もなくなりますよね。
ですが、普段から洗濯する際にちゃんとチェックして行うことが、まず失敗を防ぐことですから、洗濯前のチェックを忘れず行いましょう!
●関連記事
おはよう朝日です「グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術」
一緒に洗濯してしまったティッシュを簡単に取り除く方法
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
今日のNHKの朝の番組「あさイチ」では、毎日使う、私たちの暮らしに身近なもの「タオル」を特集です。
タオルの常識が変わるタオル徹底活用術の紹介です。
タオルに関しての悩みを解決してくれます!
【タオルミラクル活用法】
タオルと一言で言ってもいろいろな種類があるんです。
◎ワッフルタオル
お菓子のワッフルのような表面になっています。
◎プチプチタオル
緩衝材のプチプチみたいにドット模様になっています。
◎芝生タオル
芝生のような色合いで表面もガサガサしています。
皮膚を刺激して血行促進を促すことができます。
◎チョコレートタオル
板チョコのようなデザインになっています。
![]() |
オッタイピイヌ チョコタオル(ハンカチタオル) 価格:540円 |
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
◎細菌・ウイルス対策タオル
細菌やウイルスを分解してくれるタオルです。
特殊な金属が含まれていて、細菌やウイルスをやっつけるそうです。
◎超高級3万円タオル
触ったらフワフワの手触りの良いタオル。
西インド諸島でとれた貴重な綿を使っています。
長持ちもします。
英国王室でも愛用されていました。
◎絵画を模したタオル
1枚6000円くらいで販売されています。
一部の美術館で購入できます。
額縁に入れて飾っても良いですね。
<タオルがかたい!>
タオルを長く使って、何度も洗っているうちにゴワゴワとしたかたいタオルになってしまうことがあります。
タオルのフカフカの鍵はタオルの表面にあるパイルという糸のループにあります。
このパイルは水の吸収力も上げてくれます。
このパイルの糸が絡み合って寝てしまうと、表面がゴワゴワして固くなってしまうそうです。
この寝てしまった糸をしっかり立たせてあげることで、またフワフワに戻すことができます。
≪ふわふわタオルへの戻し方≫
洗濯をして、干す前にパタパタとタオルを5回程度振りさばきます。
これだけでOKなんです!
タオルの種類にもよりますが、「5回」程度振るだけで良いそうです。
番組内では、20回振ったものと、全く振らなかったものを比べていましたが、一目瞭然で振ったものの方がふわふわしているのが分かりました。
タオルを振ることで、洗濯と脱水によって絡み合ったパイルをほどき、パイルのループの中に空気を入れることができます。
タオルのパイルの寝ている方向と逆に手でなでて、パイルを逆立たせることも効果があります。
この後にパタパタしてから干すとより効果的です。
バスタオルなど大きなタオルの場合は、二つ折りにして、間に手を入れて持ち、すき間を作ってからパタパタして下さい。
洗濯機で乾燥までした場合は、パタパタしなくてもふわふわになるそうです。
≪タオルの干し方≫
天日干しは要注意です!
乾かしすぎると過乾燥という状態になり、繊維がダメージを受けて固くなってしまいます。
オススメの干し方は「陰干し」です。
直射日光の当たらない、風通しの良い場所で干しましょう。
乾いたらすぐに取り込むことができるなら、天日干しでも問題はありません。
<タオルがくさい!>
タオルに関するお悩みで多いのが「タオルが臭い」という意見だそうです。
タオルの嫌な臭いの原因は、洗濯しても落ち切らなかった汚れや菌が原因なんです。
汚れを食べた菌が出したうんちが臭うそうなんです。
≪くさいタオルのニオイの取り方≫
①40度のお湯を用意する。
水ではなくお湯の方が温度が高いので、汚れ落ちが良くなります。
温度が高いほど効果的ですが、触って大丈夫な40度くらいがオススメです。
②そこに洗剤と酸素系漂白剤を洗濯1回分ずつ入れる。
③タオルを2時間つけこむ。
④洗剤液ごとタオルを洗濯機の中へ入れる。
⑤洗濯機で洗う。
このとき他の洗濯物と一緒に洗っても大丈夫だそうです。
生ごみくらい臭っていたタオルも、臭いが気にならないくらいの臭気に下がっていました。
この方法を2回3回と繰り返すことで、もっと臭いは取れていくそうです。
≪タオルが臭う原因≫
①使ったタオルを洗濯機に入れっぱなし
洗濯機の中は湿度が90%以上で雑菌の天国なんです。
その中に入れっぱなしにしておくとすぐに雑菌は繁殖してしまいます。
脱水した洗濯物を入れっぱなしにしておくこともいけません。
速やかに干しましょう。
②バスタオルを洗濯機の1番上に入れて洗う
上の方に入れると汚れ落ちが最大10%低下します。
洗濯槽の底に入れるとよく汚れが落ちるそうです、
ドラム式の場合は、叩きつけるように洗うので汚れ落ちが低下することはありません。
③浴室で干す
カビのリスクがリビングの100倍ともいわれています。
除菌をし、浴室乾燥機があるのならむしろGOOD!
浴室乾燥機がないお家は、よく換気をするようにします。
胞子を降らせる天井のカビを退治してから浴室で干すようにしましょう。
天井に届かない場合は、燻煙タイプのカビ取り剤を使うといいですね。
→フローリングワイパーで浴室の天井掃除&カビ対策
![]() |
ルック おふろの防カビ くん煙剤 5g 3個パック 価格:1,316円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
④カーテンレールに干す
カーテン自体が汚れています。
部屋の壁沿いは風通しが悪く乾きにくい場所です。
部屋の中心で干すようにするといいそうです。
とってもためになるタオル活用法でした!
タオルのゴワゴワと臭いは誰しも思っている悩みだと思います。
タオルを振るだけでフワフワにできるならとっても簡単ですよね!
洗濯物をパタパタするのはしわ伸ばしだと思っていましたが、ふわっとさせるのにも役立っていたんですね。
●関連記事
この差って何ですが?SP「洗いたてと3日後のバスタオルの菌の数の差」洗濯の頻度は?
洗っても取れない!臭いタオルのニオイを解消する方法
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
NHKの朝の人気番組「あさイチ」。
今日の「スゴ技Q」は「心うきうき お財布ぽかぽか 直すスゴ技大公開」です。
【ニットのハンガー跡を直す技】
ニットをハンガーにかけていると、肩の部分にハンガーの跡がついて膨らんでしまうことがあります。
①スチームアイロン(設定温度:中)を少し浮かせて蒸気を当てる。
②手で軽く叩く。
③肩の部分を広げて同じようにスチームをあてる。
肩の縫い目の部分をずらすようにします。
④手で軽く叩く。
【ニットの穴を直す技】
使うのは伸び縮みするニット専用糸です。
↓ 紹介されていたのはこの糸っぽいです
![]() |
【糸合わせ】レジロン・ミシン糸 価格:248円 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
①ニットを裏返して、穴から5mmほど離れたところを丸く2周並縫いする。
ニットと似た色の糸を選びましょう。
糸の結び目は作らず、端を少し残しておきます。
②ほつれている部分を裏面に押し込み、残しておいた糸を絞る。
③糸の端どうしを3回結ぶ。
④糸を切る。
⑤裏側の紡いだ部分を押しつぶすようにスチームアイロンをかける。
⑥表面は蒸気をあてるだけ。
⑦表から指先で紡いだ部分を押しつぶす。
使用する針は縫い針ではなく「刺しゅう用の針」を使いましょう。
刺しゅう用の針の方が先が丸くなっており、編んである毛を傷めにくいです。
![]() |
フランス刺しゅう針 No.3-9 57-039 価格:350円 |
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
【ニットの形を直す方法】
洗濯するとニットが縮んでしまったり、着ているうちに伸びてしまったりすることってありますよね。
これを直すのにも「スチームアイロン」が役立ちます。
番組内では、ウールのセーターを使っていました。
◎ニットが縮んだ場合
①スチームアイロンを少し浮かせた状態で、縮んだ部分にスチームをたっぷりとかける。
②引っ張る。
③裏側にも同じようにスチームをかけ、引っ張る。
④熱が冷めるまで、乾くまでそのままにしておく。
そうすることで熱セット性により、伸ばした形が記憶されます。
◎ニットが伸びた場合
①縮んだ部分を細いしつけ糸で並縫いし、縫い縮める。
均等に縮ませるようにしましょう。
②スチームアイロンを少し浮かせた状態でスチームをあてる。
③熱が冷めるまで、乾くまでそのままにしておく。
④縫ってある糸を抜く。
⑤糸の縫い跡の穴が残っているので、その部分にスチームアイロンを浮かせてかける。
⑥熱が冷めるまで、乾くまでそのままにしておく。
熱セット性はウールのみの特徴です。
今回はスチームアイロンが大活躍でした!
私もスチームアイロンを買い直そうかなと思わずにはいられませんでした。
↓ Amazonで人気のスチームアイロンはこれです!
![]() |
パナソニック 衣類スチーマー 新品価格 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ673+55R9IQ+249K+BWGDT)
![]() |
ティファール 衣類スチーマー 新品価格 |
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ673+55R9IQ+249K+BWGDT)
●関連記事
セーターやニットのアイロンがけの方法~伸びてしまった裾を戻す
伸びたセーターの袖口をスチームアイロンで元通りにする方法
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)
今日は元オリンピック水泳選手の宮下純一さんの「スゴ技Q」です。
テーマは、
「心うきうき!お財布ぽかぽか 直すスゴ技大公開」です。
生活の中で役立つ直す技がいっぱい紹介されていました!
【簡単!テカリを直す技】
スーツのパンツのお尻のあたりがテカってしまっています。
上着はまだまだキレイなので買い直すにはもったいないです。
<直し方>
STEP①軽いテカリはブラッシングで直す
ウールの入っている生地の軽いテカリなら、着た後にブラッシングをするとテカリ防止になります。
生地の繊維が同じ方向に潰れて寝てしまっている為、光が同じ方向に反射されテカっているので、その繊維をブラッシングで起こしてやることで光を乱反射させテカリをおさえることができます。
↓ クリーニング会社の方は毛玉取りブラシを使っていました
![]() |
【あす楽】 正規品 | 浅草アートブラシ社 | 価格:2,990円 |
![](https://www18.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
↓ スタジオに来ていた繊維の専門家の教授は獣毛ブラシをオススメしていました
![]() |
価格:5,184円 |
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
馬や豚などがありますが、羊毛の場合は豚がオススメです。
<ブラッシングの方法>
ブラシは手首をかえすように、回転させるように動かす。
着用後は毎回ブラッシングする。
洋服ブラシについた汚れはクシでとかして取りましょう。
あんまり汚れてきたなら、中性洗剤で洗います。
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
STEP②しつこいテカリはスチームを当てて直す
ブラッシングで直らないテカリは、繊維が傷んでしまっています。
アイロンを生地から少し離した状態でスチームを吹きかけます。
少し生地が温かくなる程度吹きかけましょう。
アイロンを生地につけてしまうと、アイロンの圧力と熱で生地がつぶれてしまうので気を付けましょう。
スチームを当てることで、ウールの繊維を覆っているスケールの膨らみを元に戻すことでテカリを直します。
蒸気を当てたあと、「ブラッシング」をするとより効果がアップします!
STEP③強力なテカリはアンモニア水で直す
アンモニア水はアルカリ性なのでスチームよりもスケールを膨らませる効果が高くなります。
そして揮発性が高いので、吹きかけたあとに洗い流さなくても構いません。
1.水100ml:アンモニア水7~8ml
の割合で混ぜたものを作り、スプレーボトルに入れる。
2.これを生地が湿る程度、テカリの部分に吹きかける。
※必ず換気をしながら使用してください
3.当て布をしてアイロンをかける。
熱で乾かすイメージで上からアイロンを軽くのせるようにしましょう。
強く押して、また生地をつぶしてしまってはいけません。
4.アンモニア臭がなくなるまでアイロンがけする。
少し濡れていてもOKです。
5.ブラッシングをし、陰干しする。
重曹やセスキ炭酸ソーダもアルカリ性ですが、揮発性がないのでアンモニア水を使いましょう。
アンモニア水は薬局で購入できます。
![]() |
【第3類医薬品】アンモニア水 100ml【楽天24】 価格:319円 |
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HQ672+7EQ7SI+2HOM+BWGDT)
テカるのはウールだけだそうです。
長くて撚れたウールの繊維がなりやすく、化繊はあまりテカらないそうです。
ウールの割合が高いほど、テカリを直す技の効果も期待できます。
ウールは生きている繊維、天然繊維なので、それなりの手入れが必要です。
着用後は必ずハンガーにかけ、ブラッシングをし、休ませるということが大切です。
毎日着用せずに休日を作りましょう。
続く→②ニットのハンガー跡・穴・形を直す技
縮んだニット、伸びたニットを直す
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1345_1.gif)
![にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へ](http://life.blogmura.com/souji/img/souji88_31.gif)