毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2017.02.02 ヒルナンデス!「ホームセンターの時短できる便利グッズ探し」即買いハンガー 2017年2月2日
- 2017.01.26 VOICE「家電革命”洗濯”が変わる」ホームクリーニング機・温水洗濯機 2017年1月25日
- 2016.12.18 プロから学ぶ生活術!ダメだし!アドバイザー「洗濯のダメだし:バスタオル・長時間の天日干し」 2016年12月18日
- 2016.12.17 サタデープラス「勝間和代の使って得した!ひみつ道具ベスト3 掃除洗濯編」 2016年12月17日
- 2016.12.10 「家政夫のミタゾノ第8話」赤ワインのシミを落とす方法 2016年12月9日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この中で、ホームセンターへ行って時短できる便利グッズを探すというコーナーがありました。
ジャニーズWESTの中間君と水卜アナウンサーの主婦の味方チームと、相川七瀬さん、虻川美穂子さん、友近さんのアラフォーチームに分かれて時短グッズを探します。
今回伺ったホームセンターは「スーパービバホーム」です。
埼玉県三郷市にある売り場面積約7000坪のお店にやってきました。
時短したい家事は?ということで、掃除もあがっていましたが洗濯もだということで、主婦の味方チームがいくつか洗濯グッズを紹介してくれていました。
◎トリプル機能ハンガー 880円(税別)
(ビバホームのお店、ネットショップで購入できます)
洗濯物を干す時間を短縮することができます。
アームが折り畳み式になっており、アームが閉じているときに服を首元から通してアームを広げればいいので、シャツの首元が伸びる心配がありません。
洗濯物の取り込みもワンタッチでアームが閉じるので、簡単に取りはずせます。
本体も折りたためるので、衣類をかけたままクローゼットなどに収納することもできます。
↓ 似ている商品はこちらです!
【雑貨】フラーリ 7連ガー グリーン 価格:1,279円 |
◎スライド伸縮ハンガー 1080円(税抜)
洗濯ばさみにとめた衣類を、引っ張るだけで簡単に取り込むことができます。
ツウィンモール 洗濯 物干し 新品価格 |
◎浴室用物干しハンガー 780円(税抜)
価格:626円 |
浴室のシャワーフックに簡単にかけられる物干しハンガー。
部屋干しのスペースを増やすことのできる便利な時短グッズです。
◎引き戸de部屋干し 698円(税抜)
引き戸de部屋干し T型 10本掛【楽天24】 価格:679円 |
◎吸盤シャツハンガーフック 475円(税別)
なんと!あのテレビ朝日【おはよう朝日】で紹介 価格:342円 |
強力な吸盤で窓にくっつけることができるハンガーフックです。
◎両方から履けるサンダル ぬぎっパ 1380円(税別)
【両方から履けるサンダル】ファインぬぎっパ 価格:1,470円 |
ベランダなどに洗濯物を干していて取り込む際に履いて出て、戻ってきて脱いで、また履くってなったときに、体を入れ替えないでそのまま履くことができるスリッパです。
スリッパに前後ろがないので、どちらからでも履くことができて便利です。
底には穴が開いているので、水や砂が抜けるようになっています。
トイレやお風呂場でも重宝します。
◎ふとん乾燥機 カラリエ 8980円(税別)
価格:9,801円 |
布団にホースを入れるだけの簡単に使える布団乾燥機!
ふとんが干したくても干せないときにはこれがあると便利です。
冬場は60分間乾燥させればOK!
フワフワの布団で眠ることができますよ。
夏にも布団に染み込んだ汗を発散させるのに使えます。
他にも洗濯物の乾燥や、ブーツなどの乾燥にも使うことができて1台で3役のすぐれものです。
相川七瀬さんもとってもおすすめしていました。
布団乾燥機は以前から私も欲しいなと思っているんです。
わが家もなかなか布団が干せる環境ではないので。
それにこれから迎える花粉の時期なんて絶対外に干せないですから、布団乾燥機があるととっても便利ですね!
●関連記事
意外と知らない!ハンガーの正しい選び方
す・またん!ZIP!「ホームセンター徹底調査!超人気スゴ技便利グッズ」カインズ・島忠
ビビット「梅雨に知っておきたいジメジメ対策」室内干し&便利グッズ
にほんブログ村
その中の特集でAI、人工知能を活用した生活に役立つ家電について紹介していました。
今私たちにとって身近なAIと言えば、お掃除ロボットやソフトバンクのペッパーなんかが思いつくとは思いますが、洗濯業界にもAIが登場しました。
【ここまで進化!!家電革命”洗濯”が変わる】
紹介されていた家電は韓国の大手電機メーカー「LG」が開発したホームクリーニング機です。
パッと見はロッカー型の冷蔵庫のような感じですが、中にシワのついた衣類を掛けるとシワを伸ばしてくれます。
◎ホームクリーニング機「Styler」 22万8000円(税込み)
スイッチを入れると装置の中に蒸気が充満し、それによってシワを伸ばしてくれます。
お風呂場に衣類をかけてシワをのばすという裏技からヒントを得たそうです。
そして中で左右に揺れさせるのは、衣類についた花粉などを落とし効率的にシワを伸ばすためだそうです。
消臭や除菌効果もあり、韓国やアメリカではヒット商品となっているそうです。
今や洗濯機と言えば「洗い」「脱水」「乾燥」が当たり前となっていますが、最近の便利な機能では「長時間水温を40度、または60度に保てる」ものがあります。
温水で洗うことで、より汚れも落ちやすいくなりますし、襟周りなどの諦めていた黄ばみ汚れもつけ置き洗いすることができるようになりました。
皮脂がとけやすい温度は37度以上だそうです。
↓ 温水洗濯で紹介されていたのはおそらくこの洗濯機です
価格:292,800円 |
セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズで開発された、洗濯物を自動で折りたたんでくれるという機械があります。
ですが1枚のTシャツをたたむのに5分程度かかるということだったので、まだまだこれから進化していくのでしょうね。
人工知能が搭載されているので、使うたびにたたむのが上手になっていくそうです。
今年の春頃に発売されるのですが、お値段はウン百万円だそうです。
(3月16日予約開始 年内に出荷)
洗濯物を畳む時間を他のことに使えるようになれば嬉しいですよね!
◎全自動衣類折りたたみ機 ランドロイド(価格未定)
いずれは洗濯~収納までができるようにを目指しているそうです!
●関連記事
スッキリ!!「この冬買いたい!家事が楽になる最新家電」コンパクトな洗濯機
夜間も安心!音が静かな洗濯機ランキング 2016
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「洗濯機のタテ型・ドラム式の違い」
にほんブログ村
この中で洗濯についてのダメだしを芸能人の方々がされていました。
きっと同じことをしているという方いらっしゃると思います!
是非ここでチェックして、さっそく気を付けて下さい!
ダメだしをしてくださるのは掃除・洗濯のエキスパート上原好志子さんです。
【バスタオルは1日で菌が繁殖】
これは松本伊代さんのお宅です。
水道代の節約のために、ヒロミさんと伊代さんのバスタオルは3日に1回しか洗濯をしないそうです。
これにはスタジオにいた他の芸能人の人も同調している人がいて、キレイな体を拭いているわけだから、バスタオルはそんなに汚れていないのではないかということでした。
1週間や2週間は洗わないと言っていました。
ですが実際は1度体を拭いて濡れたバスタオルは、1日で菌が100万倍増殖します。
いくらキレイな体を拭いたからと言っても、汗や皮脂、アカがつくことによってそれを栄養にし、菌はどんどん増えていきます。
洗いたてには約19万だった菌も、1日で約1700万、3日で8700万、1週間で約1億と増えていくそうなんです!!!
ですので毎日洗濯することが好ましいということですね!
例え温風で乾かしていたとしても、80度くらいの高温でなければ菌は死滅しないそうです。
以前この番組でも実験していました!
→「この差って何ですか?」洗いたてと3日後のバスタオル菌の数の差
↓ 洗濯物の菌が気になる方にオススメ!
ホタテの力くん 海のお洗濯 価格:645円 |
【部屋干しするときはエアコンの風が臭いの原因】
これはサバンナの八木さんの東京での住まいでのことです。
洗濯物を室内干しするときはエアコンの下に干して乾かしているそうです。
ですが暖房で乾かしすぎて、洗濯物はカピカピになってしまっています。
柔軟剤を使っていないそうで、よけいカピカピに・・。
しかもエアコンは3年間掃除をしていないそうです。
そんな掃除をしていないエアコンの風で乾かすと菌が繁殖する可能性が大だそうです!!
エアコンの内部にたまっている細菌やカビが風と一緒に出てくるので、それが濡れた衣類についてしまいます。
ということは・・せっかく部屋干し専用洗剤を使っていても、洗濯物の生乾き臭などの臭いが強くなってしまうかもしれませんね。
↓ エアコン掃除のオススメ便利なセット商品!
エアコンシュ!シュ!お掃除3点セット 価格:4,800円 |
【長時間天日干ししても殺菌効果は変わらない】
これは大鶴義丹さんのお家のことです。
奥さまは洗濯物を外に干していて、もう充分乾いていても殺菌効果があるということで長時間干しているそうなんです。
そして外に干すことでお日様の匂いが気持ち良いということでした。
ですが・・お日様、太陽の匂いというのはなく、洗濯物に残った汗や皮脂が洗剤で分解されたニオイなんだそうです。
結局は自分のニオイということなんですね。
そして、太陽の殺菌効果は洗濯物が乾いた時点でもう一定になります。
長時間の天日干しはホコリや花粉が付着しやすくなってしまうので、アレルギーを持っている方などはくしゃみが出たりするようになってしまいます。
どれも良いと思ってやっていることですし、一見良いことをしているようにも思いますよね!
きっと同じことを自分もしていたと思った方いらっしゃいましたよね。
洗濯物の生乾き臭を気にしてはいましたが、エアコンが原因だとは考えたことなかったです。
そういえばエアコン掃除してないな・・と思いました。
もう大掃除時期でもあるので、ちゃんと掃除します!
●関連記事
寒い冬のつらい洗濯物干しを楽にする方法
着ている服から生乾き臭!今すぐ消す方法とは!?
この差って何ですか?「普通の洗剤と部屋干し洗剤の差」除菌成分
にほんブログ村
豊かに生きる知恵を発信してくれる、よくありがちなグルメやゴシップを取り上げる番組とは違った情報番組になっています。
司会は関ジャニ∞の丸山隆平さんと小堺一機さん、小島瑠璃子さんです。
この中で年末特別企画ということで、実業家の勝間和代さんが今年使って得した秘密道具を紹介していました。
【勝間和代の2016年使って得した!
ひみつ道具ベスト3 掃除洗濯編】
第3位 「セーター干しネット」 1810円(税別)積水樹脂商事
毎日毎日洗濯物を干すのに疲れている方や洗濯物の多いご家族にオススメの商品です!
【送料299円&全品P5倍】積水樹脂商事 価格:1,429円 |
靴下、下着、ハンカチ、ストッキングなどの小物類をこの上に置いて乾かします。
のせるだけなので、わざわざ1つずつ洗濯ばさみにはさんで干したり、取り込む際に1つ1つ洗濯ばさみからはずしたりする必要がありません。
時間短縮にもなって楽チンです!
昼間使わないお風呂の上のスペースを有効活用します。
第2位 「アリエールジェルボール」 399円(税別)P&G
アリエール リビングドライジェルボール 価格:448円 |
↓ 詰め替えがやっぱりお得です!
アリエール リビングドライジェルボール 価格:795円 |
ジェル状洗濯洗剤ジェルボールです!
1回分をすでに計量しボールにしてあり、この中に柔軟剤や漂白剤がすでに入っています。
洗濯機のフタを開けたら、これを1個中に放り込むだけなのでとっても楽チン!
液体や粉末の洗剤だと計量しないといけなかったり、別に柔軟剤を入れたりしないといけないのが、これを使うとこれ1個入れるだけ済むので、そのぶん時間短縮になります。
ジェルボールのケースのフタを開けたままでも湿気ることがないので、フタを外しておけばすぐに取り出せ使うことができます。
やや割高にはなりますが、とっても手間は省けますよ。
第2位 「マットホース不要布団乾燥機 RF-AB20-CA」 13370円(税込)象印
RF-AB20-CA【税込】 象印 布団乾燥機(ベージュ) 価格:12,700円 |
今までの布団乾燥機は敷き布団と掛け布団の間にはさむようなシートやホースがついていたので、設置するのが面倒な部分がありました。
ですがこれは本体についている送風口を布団の間にさし込んで、スイッチを押すだけなので、とっても楽チンに使える布団乾燥機なんです!
冬場にはこれを使って布団を先に温めておけば、寝る時に中が暖かくて、気持ち良く眠りにつくことができますね。
第1位 「フロアモッピングロボット ブラーバ380j」42120円(税込)iRobot
フロアモッピングロボット ブラーバ380j 価格:42,120円 |
アイロボットの全自動掃除機ブラーバです!
床だけでなくテーブルの上の掃除もできます。
階段などの段差から落ちないようになっていますし、ルンバに比べて音も静かです。
フラーバには付属の洗って繰り返し使える布クロスがあるのですが、洗うことが面倒な方は次第に使わなくなってしまいます。
ですので、勝間さんはそれを使わずに市販のフローリングワイパーに取り付けるドライシートを使って代用していました。
勝間さんの掃除洗濯は時短術にもなっていてすごいですね!
お金のかけ方の考え方を考えさせられました。
シートのない布団乾燥機はとっても簡単に使えて便利ですね!
なかなか布団が天日干しできないお家にも便利!!
にほんブログ村
ついに今回で最終回です。
面白かったなぁ~!TOKIOの松岡昌宏さんの女装姿も最後には違和感なくなっていました。
家政夫のミタゾノ Blu-ray 価格:19,958円 |
今回紹介された家事テクニックを紹介します。
【赤ワインのシミを落とす応急処置】
赤ワインをうっかり衣類にこぼしてしまったときには、「白ワイン」をシミの部分につけることで応急処置ができるんです。
赤ワインのシミは1度ついてしまうと落としにくい汚れですから、応急処置を知っておくと役立ちます。
①赤ワインのシミの上に白ワインをつける。
②シミの下に当て布(乾いたタオルなど)をして、上から乾いたタオルで叩く。
③水で濡らしたタオルで叩くように拭き取る。
水ですすいでも構いません。
④あとでちゃんとシミ抜きをする。
コチラの番組でも白ワインの応急処置とその後の洗濯方法を紹介しています
→坂上忍の成長マン!「第1回洗濯サミット」
ワインのシミの上からまたワイン!?と思いますが、同じ成分同士のワインをつけることで、赤ワインの汚れを浮き出してくれるのです。
白ワインなので赤ワインのように色が残りませんが、ほうっておくとシミになってしまうので、ちゃんとあとで洗いましょう!
↓ 専用のペンタイプのシミ抜き剤もあります
価格:594円 |
今回でミタゾノさんの謎が解き明かされるのかと思ったらそうではなかったですね!
まだまだ隠されたことがありそうです。
なんだかまたやってくれそうなドラマです。
●関連記事
「家政夫のミタゾノ第7話」血液のシミを落とす方法
「家政夫のミタゾノ第6話」伸びたセーターを元に戻す方法
「家政夫のミタゾノ第2話」服に付いたガムを取る方法
「家政夫のミタゾノ第1話」コーヒーのシミ抜き法&洗濯物のアーチ干し
にほんブログ村