忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

TBS系列の番組「この差って何ですか?」。
加藤浩次さんと赤江珠緒さんがMCを務める、世の中のさまざまな言われてみればちょっと気になる差を徹底調査する番組です。

その中で「普通の洗剤と部屋干し用洗剤の差」を紹介していました。
ドラッグストアなどに買いに行くと商品名に「部屋干し」と入っているものと入っていないものを見ますよね。

↓ 部屋干しと言われてまず思い浮かぶのがコレ!!

部屋干しトップ 除菌EX(900g)ライオン
【トップ】洗濯洗剤 粉洗剤 粉末洗剤 衣類用 花粉対策

価格:338円
(2016/5/30 時点)
感想(53件)


この差について教えて下さるのが横浜国立大学の教授大矢勝さんです。
この先生、他の番組でも見かけたことがありますよ。

答え:部屋干し用洗剤には除菌成分が入っている

除菌成分というのは菌類を取り除く作用のある薬剤です。

では、なぜ部屋干し用洗剤には除菌成分が入っているのでしょうか。
それは、部屋干しをすることによって1番困るのがニオイがするという事だからです。
そのニオイの素となるのが菌類なのです。
部屋干しは外干しと比べ、風通しも悪いのでどうしても乾きにくくなり、菌が繁殖しやすくなります。
そうするとどうしても嫌なニオイが発生してしまいます。

部屋干し用洗剤は臭いのもととなる菌類を洗濯の段階であらかじめ取り除いておけるように、除菌成分が入っているのです。

部屋干し用洗剤はどれくらい菌を除去できるのでしょうか。
番組スタッフさんが24時間はき続けた靴下を使って実験しました。
◎普通の洗剤
洗濯前の菌の数1200万個→洗濯後18000個
◎部屋干し用洗剤
洗濯前の菌の数1200万個→洗濯後3900個

部屋干し用洗剤すごいですね!!
激減です!!

だったらなぜ普通の洗剤には除菌成分が入ってないのでしょうか。
それは外干しをすると、日も当たり風通しも良いので、乾くスピードが速いため菌が繁殖しずらいからです。
その代わりというわけではないですが、頑固な汚れに強く洗浄力がより高くなっています。

どちらにもそれぞれ良いところがあるんですね!

洗剤を部屋干し用と外干し用に分けて使うのは面倒という方!
部屋干し用というわけではなく除菌効果の高い洗剤も出ていますよね。

トップ ハイジア つめかえ用 超特大(1300g)
【ハイジア(HYGIA)抗菌力アップ!

価格:950円
(2016/5/30 時点)
感想(15件)


CF フローラルハピディ 洗濯用粉洗剤
[柔軟剤に漂白剤、除菌剤までも配合!]
1.0kg【3990円以上送料無料】

価格:199円
(2016/5/30 時点)
感想(5件)


シービック パーシル ハイジーン 1500ml
本体 除菌率99.9% 洗濯物の除菌剤(Persil Hygiene
洗濯用 消臭・除菌)(4015000311939)

価格:634円
(2016/5/30 時点)
感想(20件)


洗剤もどんどん効果、効能が良くなっていますよね!
売り場を見ているのも意外と面白いもんです。



●関連記事
この差って何ですか?「服や靴の泥汚れ&ボールペンの汚れ落とし」
この差って何ですか?「洗いたてと3日後のバスタオルの菌の数の差」
この差って何ですか?「粉末洗剤と液体洗剤の差」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
読売テレビの人気番組「大阪ほんわかテレビ」。
笑福亭仁鶴さんや由紀さおりさん、間寛平さん、月亭方正さんなどたくさんの方が出演されています。
今回は「ちょっとした工夫で大注目!バカ売れ商品スペシャル」です。

【いちどにありがとう  2138円(税込み)~】
主婦必見!洗濯が超楽になる画期的ハンガー!

↓ 他にも16個と32個のタイプがあります

「いちどにありがとう28」
片手でつけて、一度にはずせる便利ハンガー

価格:3,000円
(2016/5/20 時点)
感想(7件)


毎日のように洗濯をしている中で、面倒臭いのが靴下などの小物類を1つ1つピンチにはさんでいく作業です。
こんな悩みを解決してくれるのが、6万個も売れたこの物干しハンガーです。

干してある洗濯物もピンチの上についているレバーを握るだけで、横1列の洗濯物が全部洗濯ばさみから離れて下に落ちるようになります。
ですから、下に洗濯カゴを置いておくだけでその中に一気に洗濯物を入れることができます。

そして、洗濯ばさみに靴下などを挟むときには両手を使うものですよね。
ですがこのピンチの洗濯ばさみは、片手だけで洗濯物を洗濯ばさみにはさむことができます。
それは洗濯ばさみのバネの部分をギアに変えたことで、洗濯ばさみが開いたらそのままの状態をキープすることができるようになっているからなんです。
そこに洗濯物をさし込んで、その手で洗濯ばさみの先をつまめばパチンと簡単にはさむことができます。

室内に干すときに、ドアにこのピンチをかける場合だと、普通にかければドアが邪魔でピンチ本体が斜めになってしまいます。
ですがこのピンチは、ハンガーに取り付けられているひもを調節することで、傾かせることなく洗濯物を干すことができます。


【gooper グーパー 3本  1058円(税込)】
3か月で2万個売れた大人気ハンガー!

ステンレスハンガー gooper 3本組
グーパー 収納ハンガー お洗濯ハンガー

価格:1,058円
(2016/5/20 時点)
感想(4件)


1本のステンレスで出来ており、バネになっているハンガーなので、握っても元の形に戻ります。
ハンガーを握って棒状のように細くし、襟元からさし込んで離すだけで、襟元のつまった洋服にも楽にかけることができます。
加工できる工場が少ないので、完成までに2年かかってしまうそうです。


他にも紹介されていた便利グッズは、
【トウモロコシ粒取り名人  864円(税込)】
トウモロコシの粒が根元からまるごときれいに取ることができます。
しかも1列ずつ取れて、実を残すこともありません。

粒取り名人[とうもろこしカッター]コーンカッター
[コーンピーラー][三陽プレシジョン]
[得する人損する人 とうもろこし]

価格:864円
(2016/5/20 時点)
感想(4件)



【キャンディー歯ブラシ  432円(税込)】
ほうれい線が消える!?こぶ付き美容歯ブラシ。
東急ハンズやドン・キホーテなどで販売されています。

キャンディー美容歯ブラシ やわらかめ 1本
【楽天24】[キャンディー 歯ブラシ]

価格:432円
(2016/5/20時点)



【猫ホイホイ畳  3240円(税込)】
最長1か月待ちにもなった人気商品!
京都の畳屋さんが国産のい草を使って手作りしている本格的な畳です。
床などに置いておくと、自然と猫が底に座りにやってきます。

[純国産いぐさ]【和風】【畳】猫転送装置
「猫ホイホイ畳(R)」「猫ほいほい畳」
「ねこホイホイ畳」商標登録済~

価格:3,240円
(2016/5/20 時点)
感想(66件)



【フロートレモンティー レモンハート 1箱(3パック入り) 864円(税込)】
1杯で3度も味の変化が楽しめる紅茶。
味の変化の正体は乾燥したハート形のレモンです!
紅茶の中に入れたレモンにだんだんと紅茶が染み込んでいくことによって味が変わっていきます。
ハート形レモンティーは大人気で抽選販売のみになっています。

【即納可】乾燥輪切りレモン入り光浦醸造 /
FLOAT LEMON TEAフロートレモンティー 1箱
(7セット入)【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】
【楽ギフ_のし宛書】

価格:1,080円
(2016/5/20 時点)
感想(4件)

【電動伸縮杖 伸助さん 22000円(税込)カーボン25000円(税込)】
歩くのが超ラクになる!世界初のハイテク救世主!
一見普通の杖ですが、手元の赤いボタンを押すことで、杖の先が伸びたり縮んだりして長さを調節することができます。
通常は60cmなのですが、ボタンを押すとたった6秒で1mまで伸ばすことができます。
階段の上り下りや椅子から立ち上がる際に、長さを調節することで力が入りやすくなり上り下りがラクになります。

●父の日特集● 【ポイント5倍】 ★送料無料★
電動伸縮杖 伸助さん パールブラックタイプ 
【アイ・ティー・ケー】【あす楽対応】【HLS_DU】
【父の日 プレゼント ギフト】

価格:22,000円
(2016/5/20 時点)
感想(3件)



ほんとに便利商品ばかりでした!
ハンガー欲しいですね!!
あれがあればかなり時間短縮にもなりそうです!
しかもちょっと楽しそう( *´艸`)



●関連記事
ビビット「梅雨に知っておきたいジメジメ対策」室内干し&便利グッズ
ヒルナンデス!「ホームセンターで便利グッズ探すンデス」8の字ハンガー




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


読売テレビの朝の生番組「朝生ワイドす・またん!」。
ちなみに「すまたん」とは、フランス語で「今朝」という意味だそうです。

この番組内で「ホームセンター徹底調査!超人気スゴ技便利グッズ」を紹介していました。
最初に訪れたホームセンターは「カインズホーム 高槻店」です。
品数は約8万点です。
その中の約4割がプライベートブランド(PB)商品だそうです。


【人気アイデアグッズランキング TOP3】
3位 パタラン 7980円(税込)
洗濯物が干せるアルミ折りたたみランドリーラック。

この時期から売れ始める人気商品です。
まもなく梅雨、雨だと洗濯物が外で干せません。
かといって小さなハンガーで部屋干しすると、ちゃんと乾かずに悪臭の原因になります。
そんな時に便利なのがこのラックです。
多くの洗濯物が一気に干せます。
アルミなので軽くて、キャスターが付いているので移動も楽チンです。
使わないときは折りたたんですき間にしまっておくことができます。
これからの時期にオススメのアイテムです。


2位 小さじ1杯が出る調味料入れ 398円(税込)
現在売れすぎて在庫切れ!
再入荷は来月だそうです。

容器の中に間仕切りがあり、片側の下にちょうど小さじ1杯がたまるようになっています。
これを逆さ(口を下)にすることで、小さじ1杯ぶんだけ出ます。
そして元の状態に戻すと、また先ほどのすき間に小さじ1杯分だけ貯まるといった仕組みになっています。
片手で簡単に小さじ1杯が出せるという事で激売れしています。


1位 飯椀 HAJIKU  各色498円~(税込)
カインズ史上最高の品と言われています。
水道からの水圧だけで、お茶椀にこびりついた米粒を流すことができます。

安全で撥水性が高い特殊塗料を表面にコーティングしているため、水を流すだけでキレイになってしまいます。
落としても割れないプラスチック製。
デザインにも凝っており、プラスチックなのに陶器のような柄のものもあります。



次に訪れたのは「島忠ホームズ 南津守店」です。
品数は関西最大級の約11万点で、プライベートブランドを置いていません。


【最近の人気アイテム】
「キッチンガーデンディスペンサー」 917円(税込)
洗剤を入れる容器です。
洗面台やシンクに貼りつけることができます。
片手でスポンジを押し付けると、ストロー部分から洗剤が垂れ落ちてきます。
わざわざ片手に持っている食器を置いて、洗剤を取らなくても、洗剤をスポンジにつぎ足したりすることができる便利なアイテムです。
洗い物が超便利になりますね!


「ウルトラQ水バスマット」 1980円(税込)
オムツに使う不織布という超吸収シートを編みこんでいるので、1リットルの水でも全部吸い込んでしまうことができます。
お風呂上がりの濡れた足を置いてもすぐに吸収してくれるので、マットに表面に水は残りません。
この吸水力が人気になっているのです。

ウルトラQ水 バスマット M グリーン(1枚入)
【ウルトラQ水】

価格:1,980円
(2016/5/17 時点)
感想(2件)




私たちもホームセンターでスゴ技グッズを探してみたくなりますね!!
週末は「カインズ」&「島忠」へ行きますっ!!



●関連記事
ヒルナンデス!「ホームセンターの時短できる便利グッズ探し」即買いハンガー





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


V6の井ノ原さんと有働アナウンサーがMCを務めているNHKの朝の生番組「あさイチ」。
今日は宮内さんが紹介する「スゴ技Q」でした。
今回のテーマは・・

【知らなきゃ損!身の回りピカピカ大作戦】
≪黄ばんだ白シャツ ピカピカ≫
白くするなら漂白剤を使えばいいじゃないと思われるでしょうが、その漂白剤の使い方がスゴ技なんです。
漂白剤には液体の漂白剤と粉末の漂白剤がありますが、白いシャツの黄ばみを取るのに最適なのは「粉末漂白剤」なんです。

◎旦那さんの仕事着

もともとベージュっぽかったシャツが着ているうちに全体的に黄ばみを帯びてきました。
そして襟や袖の部分汚れも目立ちます。

STEP1 部分汚れを洗う
①40度程度のお湯で襟や袖の部分汚れの気になるところを濡らす。
②固形石けんを直接塗りつける。
③歯ブラシなどで汚れをかき出すように洗う。

STEP2 全体の黄ばみ落とし
「粉末漂白剤」を使います。
粉末漂白剤には過炭酸ナトリウムが入っており、過炭酸ナトリウムは色素を破壊する力がとても強いものです。
つまり漂白力が強いということなのです。

酸素系漂白剤(750g*2コセット)
[漂白剤 過炭酸ナトリウム]

価格:777円
(2016/5/10 時点)
感想(131件)


①40度のお湯に粉末漂白剤を溶かす。
 肌の弱い人は手袋を着用しましょう。
②その中にお湯で濡らしておいた服を浸けこむ。
 衣類を先にお湯で濡らしておくことでムラになりにくくなります。
 シルクやウールなど動物性の繊維や金具がついた衣類には使用しないでください。
③10分に1度くらいかき回してムラになるのを防ぐ。
④1時間つけ置きする。
⑤洗濯機ですすぎ→脱水→乾燥する。

先に部分洗いもしておいたので、襟や袖の汚れも落ち、黄ばみも落ちているようでした。
ベージュのシャツなのでちょっと効果が分かりにくい感じはありました。


◎娘さんのブラウス
半年ぶりにしまっていたのを出すと全体的に黄ばんでしまっていました。
脇の汗ジミも気になります。

上記のシャツと同じように漂白剤の中につけ置きします。
①40度のお湯に粉末漂白剤を溶かす。
②その中に先にお湯で濡らしておいた服を浸けこみ、1時間つけ置きする。
 10分に1度くらいかき回してムラになるのを防ぎます。
③洗濯機ですすぎ→脱水→乾燥する。

黄ばみも落ち、脇の汗染みも取ることができました。
汗ジミは部分洗いは必要なかったですね。


【粉末漂白剤が使えないもの】
ウール、シルクなどの動物性繊維はNGです。
縮んでしまったり、黄ばみの原因になったりすることがあります。
こういったものに便利なのが「液体漂白剤」なんです!

【白シャツの注意点】
ポリエステルを多く含んだ白シャツの黒ずみ汚れはなかなか落としにくくなってしまいます。
黒ずませないために部分洗いなどの日々のお手入れを心がけましょう。

【漂白剤を使っても思ったように白くならなかった場合】
白く染め上げます!
「蛍光増白剤」という染料の入った洗剤を使うと良いでしょう。

40度のお湯+規定の2倍量を混ぜたものの中で1時間つけ置きします。
そしていつも通りに洗濯機で洗濯します。

↓ 番組内では商品名は隠されていましたが、おそらくこの洗剤たちです!

部屋干しトップ 除菌EX(900g)ライオン【トップ】
[洗濯洗剤 粉洗剤 粉末洗剤 衣類用 花粉対策 ]

価格:338円
(2016/5/10 時点)
感想(53件)


アタック 高活性バイオEX 1.0kg
[ケンコーコム アタック 洗剤 衣類用 花王
【kao_TDR】【kao16T】【あす楽対応】

価格:463円
(2016/5/10 時点)
感想(59件)



アリエール スピードプラス(360g)【toku15】
【アリエール スピードプラス】

価格:318円
(2018/8/15時点)
感想(17件)


≪シワなし!ピカピカシャツ≫

シワなしシャツのアイロン掛けを教えてくれるのは、洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。
アイロン掛けが苦手でもピカピカにできるスゴ技を伝授してくれます。

◎シャツの置き方
アイロンをかける部分を自分の手前に置きます。
掛けた部分に手が当たり、シワになるのを防ぐためです。

【襟のアイロンがけの方法】
端の方がたるんでしまってうまくいかないことってありますよね。。
「襟の裏」からアイロンがけします。
襟と台襟(だいえり)を別々にかけましょう。

「襟裏」
①台襟をかける。
 台襟をピンと伸ばし、アイロン台の端に置きます。
 アイロンの先端で一往復します。
②襟をかける。
 引っ張りながら一往復します。
 アイロンをいろいろな方向に動かすとシワになりやすいので注意しましょう。
「襟表」
③台襟を襟裏と同じように一往復かける。
④襟は両側から中心にむけてかける。
 襟の先にシワがよらないようにします。

【袖のアイロンがけの方法】
①袖口から手を入れて、引っ張りながら表裏のシワを伸ばす。
 袖の幅に手を開いて、肩口から袖口まで手を引いてくるかんじです。
②手の平でならす。
 こうすることで2枚重ねのままアイロンを掛けても大丈夫です。
③袖口から縫い目に沿って一往復かける。
④縫い目から袖山に向かって何度か往復させる。
⑤袖口を持って引っ張りながらかける。

【身頃のアイロンがけの方法】
「身頃」は最後にかけましょう。
最初に掛けても他のところをかけている間にシワになってしまうからです。

①後ろ身ごろの内側をかける。
 後ろ身頃半分をアイロン台に載せ、手でシワをのばす。
 中心部分を縦に下から上へまっすぐかける。
 中心から脇へ向けてかける。
②その上に前身頃を重ねてかける。
 前身頃を重ねたら、手でシワをのばす。
 前立て(ボタンの部分)を下から上へかける。
 中心から脇へ向けてかける。

◎アイロンがけした衣類にシワが戻らない為には・・
「しっかり乾かす」ことです。
スチームアイロンの場合、スチーム機能を”行き”はON、”帰り”はOFFにして往復するようにかけます。 
そうすれは行きで水分を与て、帰りでそれを乾かすことができます。


アイロンがけを丁寧に教えて下さいましたね!
私も白シャツ好きでよく着ているのでこのアイロンがけ方法をためしてみたいと思います!


この洗濯&アイロン方法の前には「浴室の鏡のウロコ取り&汚れ防止法」、「グラスの水あか取り」を紹介していました。
そちらにも興味がある方はコチラへ→「スゴ技Q 浴室鏡&グラスピカピカ」



●関連記事
NHKひるまえほっと「洗濯のプロ直伝!衣類のお手入れ術」洗濯王子:衣類のしわ解決




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


関西テレビのブラックマヨネーズが司会を務める番組「ウラマヨ!」。
今回は「春の裏技大公開SP!」でした。

その中で「洗濯」についての裏技を紹介していましたので、こちらでも紹介します。
教えて下さったのは洗濯マイスターの杉山司さん(33歳)です。
本も出されています。
↓ 新人では異例の1万部を完売したそうです!

洗濯マイスターの汚れスッキリ♪
How to Book (エンターブレインムック)

中古価格
¥8,000から
(2016/5/7 時点)


本業は洗剤開発者で15種類の洗剤を開発し、累計50万個を売り上げています。
↓ 1番のヒット商品はこちら!!5分で真っ白に

【送料無料】 泥スッキリ303N (4箱セット)
泥汚れ専用洗剤 黒土 高校野球向け IMT-ET303Nx4
(ユニフォーム 練習着 サッカー 野球 汚れ落とし )
泥すっきり 泥スッキリ303 【野球用品 通販 楽天】
C1504 05P23Apr16

価格:9,999円
(2016/5/7 時点)
感想(486件)



【洗濯マイスター激オシ!春の洗濯術 裏技5連発!】

◎洗濯術の裏技① 春は「すすぎ」を1回にするべし!
洗濯機の全自動機能に頼りきりになってはいませんか?
この時期水はもったいないですし、時間も余分に取られてしまいます。

全自動機能のすすぎはだいたい2~3回行われます。
この時期のような汗をかきづらいときは「すすぎは1回」で充分です。

よく汗をかく夏以外はすすぎは1回でOK!
洗濯時間の短縮、水道代の節約になって一石二鳥です。

洗濯槽への衣類の入れ方によって、よりキレイに洗えるようになる方法があります。
「重たい衣類、分厚い衣類を洗濯層の外側」
「軽めの衣類を洗濯層の内側」
に入れます。

洗濯機はクルクル回転して、遠心力で汚れを落とします。
外側に重いものがあると早く回転し、洗浄力がアップします。


◎洗濯術の裏技② 曇りの日でもよく乾く!「段々」干し
下着、バスタオル、トレーナーなどジャンルごとに洗濯物を干していませんか。
コレだと天気が悪い日は乾きにくかったりします。

まず表面が色あせないようにズボンやスカートは裏返しにします。
こうすることでポケットも空気に触れやすくなって乾きやすくなります。
他にも色物も全て裏返しましょう。
シワになりやすい分厚い服は、上下によく振ってシワを伸ばしておきます。
タオルも上下に振ることによって毛先が立ち、風合いが残ります。

そして竿に干すときには「段々干し」にします。
丈の長い衣類と短い衣類を交互に干します。
こうすることで短い衣類と長い衣類の間に空間ができ、衣類が空気に触れる表面積を増やして早く乾くようになります。
薄手と厚手の衣類も交互に干すことで早く乾かすことができます。


◎洗濯術の裏技③ アレを薄~くつけるだけ!衣類を汚れにくくする裏技
ズボンのお尻やワイシャツの襟や袖、部活動のユニフォームなどすぐに汚れてしまいます。
そんな衣類にはつけるだけで汚れにくくする「ベビーパウダー」が便利です。

和光堂 シッカロールハイ
ベビーパウダー 紙箱 (140g)

価格:193円
(2016/5/7 時点)
感想(4件)


洗濯後、乾いた服に薄くつけるだけで、繊維の奥に細かい粒子のパウダーが浸透し汚れが付きにくくなります。
本来赤ちゃんの肌につけるものなので、生地を傷つける心配もありません。


◎洗濯術の裏技④ シミ汚れを一瞬でキレイにする方法
カレーやスパゲティなどを食べていて、着ている白いワイシャツなどに飛ばしてしまうことってありますよね。
そんなときはあわてて拭き取らずにこの方法を使いましょう。

用意するものは「中性洗剤+クレンジングオイル」です。
食器洗い用洗剤とメイク落としのオイルです。
これらを1:1でスプレー容器に入れて作り置きしておきましょう。
乳白色になるまでスプレー容器を振ってよく混ぜます。

1.付いた汚れの固形物を取り除く。
2.汚れの部分をお湯につけて濡らしたら、そこにスプレーを拭きかける。
3.もみ洗い。
4.洗い流す。

シミがついたらできるだけ早く洗うことで取れやすくなります。

食べこぼしの場合、汚れは大まかに2種類に分けられます。
水溶性・・食べ物など
油溶性・・油、調味料など

クレンジングオイルは油溶性の汚れ、中性洗剤は水溶性の汚れを落とすことができるので、それらをうまく混ぜ合わせることによって、ほとんどの汚れを簡単に落とすことができます。


◎洗濯術の裏技⑤ クリーニング不要!ワイシャツの洗浄法
シャツの襟などに黄ばみの汚れってつきやすいですよね。
普通に洗濯したんではなかなか取れないので、クリーニングに出していたという方もいらっしゃるでしょう。
そんな黄ばみの原因は皮脂汚れです。
1番効果的な洗い方は「つけ置き洗い」です。

1.バケツなどにぬるま湯(約40度)をはり、洗剤を入れ混ぜ合わせる。
2.黄ばみの部分をその中につけ、10分~半日おいておく。
3.衣類用のナイロンタワシで黄ばみのついていた部分をこする。

家族みんなの分を一緒に洗えば、クリーニング代の節約にもなります。


【すぐに乾く!部屋干しの極意大公開!】
春は花粉やPM2.5の影響で洗濯物を外に干すのが億劫になることもありますよね。

◎部屋干しのポイント
①空気に当たる表面積
②湿度
③風の通り道

干し方は「段々干し」
衣類と衣類の間隔は「握りこぶし」
バスタオルはピンチハンガーに「蛇腹干し」
トレーナーは逆さまに干して、乾きにくい脇の部分を空気に当てる
ズボンは中に空洞を作るように干す「筒干し」

◎部屋干しの裏技
「分厚い衣類の間に乾いたタオルを掛ける」
乾いたタオルが周りの衣類の湿気を吸ってくれるので乾きやすくなります。

「洗濯物の下に新聞紙を置くと生乾き臭解消!」
新聞紙を大きくくしゃくしゃに丸めたものをいくつか干している洗濯物の下に転がしておきます。
生乾き臭の匂いの原因は長時間干すことで繁殖した雑菌の臭いです。
それを防ぐためには早く乾かすことが大切です。
そのために衣類から出ている湿気を新聞紙に吸い取らせて、早く乾かすようにします。
(湿気は下にたまりやすい。)
そうすることが結果匂い消しにつながります。

「扇風機の弱風を全体に当てる」
弱風なら半日(12時間)扇風機を回しても電気代は約10円です。


この裏技を使えば大幅に部屋干し時間が短縮されるでしょう!
これならもうすぐやってくる梅雨時期にも役立ちますね!





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]