忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本テレビ系列、羽鳥慎一さんとフットボールアワーの後藤さんがMCを務める「あのニュースで得する人損する人」。
今回は5月5日が放送日ということもあり「こどもの日スペシャル」でした。

その中の坂上忍さんの「すぐに試せる時短得ワザ」のコーナーの中で、「笑点」にも出演されている落語家の林家たい平さんが得ワザを紹介してくれました。
オレンジの着物の方です。

林家たい平の落語のじかん 

価格:1,512円
(2016/5/6 時点)


普段から掃除・洗濯といろんな家事をこなしているそうで、林家たい平さんは林家一門の「たい平えもん」だそうです。

【面倒なボタン周りのアイロン掛けが
         「タオル」を使うとラクラク一往復で完了!】

アイロン掛けで厄介なのが、シャツヤブラウスのボタン周りです。
ボタンをよけてかけるので、アイロンの向きをいちいち変えながら掛けないといけないのでとっても面倒です。
しかしあるものを使えば、アイロンをたった1往復させるだけでとっても楽チンにできてしまいます。
それは・・「タオル」です。

<たい平えもんアイロンテクニック>
シワシワのシャツのアイロン掛け
①襟は外側から内側に向かってかける。
こうすることで襟の先端にシワが寄りません。

②袖はアイロンがけをする前に袖口を持ってシャツをぶら下げ、スチームをかける。
袖は布地が重なっているので、アイロン掛けをして上の布地がキレイでも下の布地にシワがいってしまうことがあります。
それを防ぐために、袖を浮かせてスチームで下から上へシワ伸ばしを行っていきます。
袖の両面にスチームをかけましょう。

③スチームが掛け終ったらアイロン台に置き、袖口を持ち上げながら、袖口に向かってアイロン掛けをする。

④フェイスタオルを縦に2回折る。(細長くする)

⑤タオルの上にボタンの面を下にして置く。

⑥ボタンの裏面をゆっくりアイロン掛けし、1往復する。

これでとってもきれいになりました!
なぜ裏面からアイロン掛けをしてもキレイになるのかというと、下に敷いたタオルがボタンのデコボコを吸収し、1枚の生地のように平らになったため、裏面からアイロンを掛けてもシワをキレイに取ることができたのです。

こちらのアイロンテクニックは無事に坂上さんに「得ワザ」に認定されていました!

たい平えもんが使っていたアイロンが使いやすそうに見えたので、探してみたのですが見つけられず・・
まぁ、アイロンの性能以上に腕前が大切なのでしょうけれども。

↓ 似ているのをみつけて自己満足!?

スチームアイロン コードレス スチームアイロン
2色(ブルー・ピンク)【送料無料】

価格:2,399円
(2016/5/6 時点)
感想(720件)


コードレスで使えて、色はブルーのスチームアイロンでした。

↓ T-falのアイロンだというコメントを頂きました!これかな

FV2690J0【税込】 ティファール(T-FAL)
スチームアイロン T-FAL コンフォートグライド 2690
[FV2690J0]【返品種別A】【送料無料】【RCP】

価格:5,480円
(2017/2/28 時点)
感想(1件)



●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q はやい!キレイ!アイロンのコツ」
コツをつかんでシワ知らず!アイロン掛けのポイント4つ




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
TBS系列、加藤浩次さんと赤江珠緒アナウンサーがMCを務める番組「この差って何ですか?」。
世の中の言われてみればちょっと気になる”差”を徹底調査する番組です。

この中で「製造メーカーがアドバイス 差がつくワンポイントアドバイス」というのがありました。

【服や靴の泥汚れをキレイに落とすテクニック】
教えてくれるのはLION(ライオン)のお洗濯マイスターで工学博士の山縣(やまがた)義文さんです。
結構メディアにも登場されている方ですよね。
5月はゴールデンウィークや運動会があって子どもの泥汚れが気になる時期でもあります。
ライオンにも泥汚れに関する問い合わせが増えるそうです。

泥で汚れたら最初に水洗いをしてしまいがちですが、実はそれが良くないそうです。

◎一般的な洗い方
①水で下洗い。
②洗剤をつけて洗濯機で洗う。

すると・・まだらにくすんだ灰色になってしまっていていまいちキレイになった感じではありません。

◎お洗濯マイスターの洗い方
①最初に薄めた洗剤液を汚れた部分にかける。
②全体にいきわたるように軽くもみ洗い。
③水洗い。
④洗濯機で洗う。


一般的な洗い方で仕上げたものより、元の白さに近い状態になりました。
この差は、一般的な洗い方で最初に水をかけたのが原因なんです。
水をかけたことによって、繊維の中に水が染み込むのと一緒に泥も染み込んでしまっていたのです。
ですが最初に洗剤をかけると、洗剤が表面の汚れを包み込んでくれるので、汚れが繊維の奥へ入り込まなくなります。

↓ 使っていた洗剤はこれッ!

【★送料無料!】【洗濯洗剤】ライオントップ
NANOX(ナノックス)業務用4kg【★同梱不可】

価格:3,132円
(2016/5/2 時点)
感想(44件)




【ワイシャツのボールペン汚れを落とすテクニック】

これもライオンへの問い合わせがとても多いものだそうです。

使うものはなんと液体洗剤と「ご飯粒」です!

①残り物のご飯粒に液体洗剤を少し混ぜ込みます。
 小さなポリ袋にご飯粒と洗剤を入れてもみこみます。
②インク汚れにご飯粒をのせて、指でつぶしながらこすりつける。
 衣類は濡らしておきます。
③スプーンなどで小刻みに動かし、インク汚れをしごいていく。
 あまり強くこすると生地を傷める恐れがあります。
④ときどき水で流しながら数分間これを繰り返す。
⑤汚れが取れたら洗濯機で洗って、アイロンがけする。

洗剤の汚れを浮かす力と、ご飯粒に含まれるでんぷんの汚れを吸着させる力のダブルパワーで汚れを取ってくれます。

↓ 使っていた液体洗剤はコチラ!!

トップ スーパー ナノックス(450g)
【ナノックス(NANOX)】

価格:361円
(2016/5/2 時点)
感想(11件)


まさかご飯粒をこういったことに使うとはびっくりですね!
ですがしっかりとついていたボールペンのシミはあとかたなくキレイに仕上がっていました。



●関連記事
残ったご飯でシャツの糊付け「手作り洗濯のりの作り方」
ゲルインクボールペンのシミの落とし方
アルコールでボールペンのインクのシミを落とす方法



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


もうすぐ5月ですね。
沖縄ではもうそろそろ梅雨入りするそうです。
梅雨時期が意識する範囲に入ってきたところで、昨年の情報にはなりますが、TBS系列のTOKIOの国分太一さんと真矢ミキさんがMCを務めている番組「ビビット」で紹介されたジメジメ対策を紹介します。


【梅雨に知っておきたいジメジメ対策】
◎奥さまが悩むジメジメ問題
第5位 足のムレ

第4位 汗ジミ

第3位 洗濯物・靴などのニオイ
「アカパックンシリーズ アカパックン部屋干しNEO」1944円(税込)
部屋干ししている洗濯物の間にかけておきます。
そうするとアカパックンから天然由来の成分が出て、部屋干しの嫌な臭いを緩和してくれます。
効果は30日間有効です。

【送料無料】アカパックン部屋干し用NEO
アカパックンシリーズ かわいいつりさげ型の消臭小物
天然成分 梅雨 におい取り 消臭グッズ 【リスト済】
【02P01May16】

価格:1,749円
(2016/4/29 時点)
感想(2件)


「RED SPYCE シューズドライヤー」1814円(税込)
靴1つずつの中にドライヤーになっているものを入れて乾かします。
コンセントにさして使用し、電源が入ると青く光るようになっています。
結構高温になるそうで、そうすることでカビの発生を抑制します。
革靴にも使用でき、3時間くらいで乾かすことができるそうです。
旅行時などに持って行けば、旅先でもしも靴を濡らしてしまっても乾かすことができて便利です。

RED SPYCE シューズドライヤー
スカイブルー×ピンク

価格:1,814円
(2016/4/29 時点)
感想(1件)



第2位 カビが生えやすい
梅雨に時期に家事が憂うつに感じる主婦は87%というアンケート結果だったそうです。
雨・湿度・カビのせいで家事が億劫になる「家事六月病」というものもあります。

オールアバウト時短生活ガイド ももせいずみさん
「実は梅雨時期がお掃除に1番向いています」

理由① 適度な湿度がカビの胞子などの飛散を抑える。
理由② 静電気が発生しないので、ホコリが取りやすい。
理由③ 夏と秋が最盛期となるダニの発生の予防になる。


「マーナ バス拭キージー」902円(税込)
お風呂の壁などについた水分をこれを使って取ります。
お風呂上がりなどに水滴を取っておくことで、カビ予防になります。

マーナ バス拭キージー W114G グリーン
風呂掃除/スクイージー/水切り/水滴落とし/カビ予防

価格:713円
(2016/4/29 時点)



第1位 洗濯物が乾かない
LIONお洗濯マイスター 山縣義文さん
「部屋干しでも効率良く干せる方法」
長さの異なる洗濯物の最適な干し方は『アーチ干し』です。
左右に丈の長い衣類を掛け、真ん中にいくにしたがって丈が短くなるようにします。
真ん中が1番丈の短い洗濯物になります。
真ん中に空間を作ることで、そこの空間を通る空気が上昇気流となって洗濯物を早く乾かしてくれます。
番組での実験だと、アーチ干しではない洗濯物の干し方よりも30分早く乾かすことができていました。
TBS系列「この差って何ですか?」部屋干しに画期的なアーチ干し


「シーツやバスタオルの干し方」

物干しざおに数本ハンガーをかけておき、その上からかぶせるようにシーツやバスタオルをかけて乾かします。
アーチ干しと同様、内側に空気のトンネルを作ってやることで、風通しが良くなり早く乾かすことができます。



雨が降るとどうしても部屋干しをする回数が増えてしまいます。
部屋干しで困るのが洗濯物の生乾き臭です。
効率良く早く乾かす方法を使って、生乾き臭を防ぎましょう!



●関連記事
あさチャン!「臭わない部屋干し術の裏ワザ」
洗っても取れない!くさいタオルの臭いを簡単に解消する方法





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


日本テレビ系列「有吉ゼミ」、今回は2時間スペシャルでした。
片付けすぎる男性芸能人として俳優の石黒英雄さん、俳優の坂本真さん、安田大サーカスの団長安田さんが登場していました。

石黒英雄さんは毎回のレギュラーコーナー?女性芸能人のお家へ行って掃除をするというのをやっていました。
今回の女性芸能人が芸人コンビのカーネリアンの畑さん・・誰も知らないという方でした。
潔癖王子・石黒 ゴミ屋敷で暮らそう。


【俳優 坂本真】
休みの日になると1日中洗濯をしているという坂本さん。
休みの日には必ず布団を洗い、カーテンは3日に1度洗っているそうです。
とにかく洗えるものなら何でも洗ってしまいます。
洗濯ネットも使い分けており、持っている数は20種類以上!!
その中で坂本さんがオススメする洗濯ネットを紹介します。

「ダイヤ 枕専用洗濯ネット」 1080円 ダイヤコーポレーション

DAIYA/ダイヤコーポレーション
枕用洗濯ネット

価格:626円
(2016/3/31 時点)


洗濯ネットにハンガーを通せるようになっているので、洗濯が終わったらハンガーを取り付けてそのまま干すことができます。


「シューズ洗濯ネット」 1382円 ファイン

ファイン シューズ洗濯ネット ピンク P
【ポイント10倍】

価格:980円
(2016/3/31時点)
感想(1件)


靴を丸ごと洗濯機で洗える専用ネットです。
26本の弾力性の高いクッションがついているので、靴も洗濯機も傷めることがありません。


この洗濯つながりで、お笑いコンビ「どきどきキャンプ」の佐藤さんが洗濯槽の掃除方法を紹介してくれました。
どきどきキャンプの佐藤満春さんとはジャック・バウアーのモノマネをする芸人さんではないほうの方です。

どきどきキャンプベストネタライブ
「サスロ」 [DVD]

新品価格
¥2,160から
(2016/3/31 時点)


いつもなら片付けすぎる芸能人として登場しているのですが、今回は専門家側で登場です。

【佐藤流 洗濯槽の汚れをすっきりキレイに!】
水周りのスペシャリストでもある佐藤さん流の、洗濯槽の汚れを放っておくだけでキレイにできる方法です。

①洗濯機に40~50度くらいのお湯を入れ、市販の酸素系漂白剤を入れる。

酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g
【楽天24】衣類用]【HOF07 洗濯セール】

価格:427円
(2016/3/31 時点)
感想(662件)


②洗濯コースで10分間ほど回し、そのまま一晩置く。
③翌朝洗濯コースで5分程回す。
④浮いている汚れやゴミをすくい取り、きれいな水に入れ替え回す。
↓ 浮いているゴミを取るときは、魚すくいネットや湯あか取りネットを使うと便利です。

ニッソー 魚すくい用ネット Mサイズ
(AQ-17)【05P26Mar16】

価格:197円
(2016/3/31 時点)
感想(2件)


専用の洗濯槽クリーナーを購入しなくても、家にある酸素系漂白剤を使って洗濯槽がキレイにできるなら嬉しいですよね!

洗濯槽が汚れていたりカビが生えていると、生乾き臭が取れなかったり、柔軟剤が効かなくなったりするそうです。
洗濯槽の汚れの原因は、衣類から出る汚れや石けんカスの残りなどです。
その汚れにカビや細菌が付着し繁殖してしまいます。
定期的に掃除をすることが大切なんですね!

シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g【楽天24】
[シャボン玉せっけん 洗濯槽クリーナー]
【洗濯セール】

価格:430円
(2016/3/31 時点)
感想(530件)




●関連記事
ドラム式洗濯機の洗濯槽のカビ・汚れの掃除方法
あのニュースで得する人損する人「家事えもん~洗濯機のカビ・汚れ撃退法」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


テレビ朝日系列「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」。
今回は2時間スペシャルです。

その中で洗濯にちなんだハナタカが紹介されていましたので、こちらでも紹介しますね!

【得意げに教えていいハナタカ話】
衣替えのシーズン、ちゃんとしないと大事な服がダメになってしまうかもしれません。
◎クリーニングから戻った衣服、ビニールは外さないとダメ!?な事実
ビニールをつけたままにしておくとカビや変色の原因になります!

クリーニングから戻ったら、ビニールを外し、1度掛けて湿気を抜いてからしまいましょう。

◎衣類を守る防虫剤 ただ入れるだけではダメ!?な事実
防虫剤の正しい入れる場所知っていますか?

防虫剤は服の1番上に置かないとダメなんです!
防虫剤は成分が気化して効果を発揮します。
衣服の下や間に入れてしまうと成分が全体に回らず効果を発揮できません。

◎種類が違う防虫剤 一緒に使うとヤバイ!?という事実
防虫剤には、
「ナフタリン」
「エンベントリン、ビレスロイド系」
「樟脳(しょうのう)、デルペン系」
「パラジクロロベンゼン」
と4種類があります。

相性が悪い防虫剤同士を一緒に使うと、化学反応を起こしシミや変色などを起こしてしまう恐れがあります。
パッケージにある使用法をちゃんと読んで使いましょう!
お気に入りの服を守ろう!防虫剤ってどんなの?


《併用しても良い防虫剤の組み合わせ》
ピレスロイド系&パラジクロロベンゼン
ピレスロイド系&しょうのう
ピレスロイド系&ナフタリン

ピレスロイド系はどれとでも大丈夫なんですね!

《併用してはいけない防虫剤の組み合わせ》
パラジクロロベンゼン&しょうのう
パラジクロロベンゼン&ナフタリン
しょうのう&ナフタリン

ピレスロイド系以外同氏は相性が悪いということです。

↓ ナフタリンの防虫剤

ネオパース 引き出し用 防虫剤 400g

新品価格
¥460から
(2016/3/28 時点)


↓ ピレスロイド系防虫剤

東和産業 タンスシート WCL 防虫
タンス用 引出し 5個分

新品価格
¥334から
(2016/3/28 時点)


↓ 樟脳の防虫剤

藤澤樟脳 和服しょうのう 140g (7g×20包)

新品価格
¥531から
(2016/3/28 時点)





●関連記事
ハナタカ!優越館「シチュエーションハナタカ生活編」洗濯機・乾燥機のハナタカ
ハナタカ!優越館「布団干し・クリーニングのビニール・泥汚れのハナタカ」



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]