毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.03 [PR]
- 2015.10.26 くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「ハナタカ大連発!生活編」乾燥機に氷 2015年10月25日
- 2015.10.16 あさイチ「進化!コインランドリー」大型・靴&女性専用 2015年10月15日
- 2015.10.07 ゆうがたLIVEワンダー「洗濯王子が衣替えの悩み解決!まるで新品!洗濯マジック」 2015年10月6日
- 2015.10.05 この差って何ですか?「バスタオルを簡単にフワフワにする方法」 2015年10月4日
- 2015.10.02 あのニュースで得する人損する人「家事えもん~洗濯機のカビ・汚れ撃退法」 2015年10月1日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その中で「シチュエーションハナタカ生活編」というコーナーの中で洗濯にまつわることをやっていたので紹介します。
今日からやってみたくなることが大連発でした。
近頃だんだんと寒くなってきて、衣替えをしたかたもいるでしょう。
もし間違っていたらすぐに直してくださいね!
【衣類用防虫剤は上に置くだけ】
よく衣類の間や下に衣類用防虫剤を入れる方がいるのですがそれは間違っています。
実は意味がありません。
防虫剤は成分が蒸発して効果を発揮するものなので、下に入れてしまうと成分が全体に回りません。
エステー ネオパラエース 引き出し・ 価格:700円 |
【洗濯機には下に重い洗濯物を入れる】
洗濯機を効率良く回すためには、下から重いものを入れるようにすると回転がスムーズになり、洗浄効果が上がります。
【乾燥機に氷を入れるとシワが少なくなる】
乾燥機に氷を入れることで、中で氷が解けスチームアイロンをかけたようになります。
Yシャツ2枚乾燥が効果が出やすく、8分乾燥するのに、氷は2、3個で良いそうです。
他にも便利な面白い技がありましたのでザッと紹介しておきます。
◎重い箱の下に軽い箱を重ねて持つと楽になる
重ねて持つと箱の重心が持ち手の重心に近づくことになるので軽くなるのです。
◎片栗粉を使うとグリルを汚さず魚を焼ける
魚を焼く前にグリルに片栗粉を溶かした水を入れるだけです。
冷めてから固まった片栗粉をはがすと掃除も楽になります。
◎古いパンは新しいパンと一緒にするだけで復活する
古いパンと新しいパンを一緒にビニール袋に入れて半日ほど置いておきます。
すると水分が補給され復活します。
◎食器についたシールは電子レンジで簡単にはがせる
付いているラベルを水でしめらせて、ラベルの部分を上にして(ラベルが底に付いている場合)電子レンジ600Wで1分加熱します。
水分を拭き取ってからめくると簡単にはがせます。
電子レンジで使える食器で行いましょう。
◎スプーンでふきこぼれそうなお湯をとめる
お鍋がふきこぼれそうになったときには、木製のスプーンをうつぶせにしてお鍋の上に置きます。
なのでお鍋の直径くらいの大きさのものでないとできません。
金属のスプーンでも出来るそうですが、熱で熱くなってしまうのでやめておきましょう。
◎濡れたタオルを振り回すと臭いがなくなる
部屋の臭いが気になるときは、濡れたタオルを振り回します。
水は臭いの成分を吸収する性質があるので、振り回すことによって空気中の臭い成分を除去してくれます。
消臭剤がないときはこの方法を試してみましょう。
この方法はニンニク、ニラ、ネギ、タバコの臭いにも効果的だそうです。
◎鏡に洗剤塗ってくもり止め
食器用洗剤や石けん水をスポンジにつけ、鏡の表面に塗ると水滴が付くのを防ぎます。
◎お酢をつけるだけでシャワーの出が良くなる
シャワーの目詰まりはほとんどの場合、水道水の固まったミネラル分が原因です。
1リットルのお湯にお酢を200mlほど混ぜて、そこにシャワーヘッドを2時間程度浸けておきます。
どれも特別難しいわけでもなく、すぐにできることなのが良いですよね。
消臭剤やくもり止め、グリル掃除も専用のものを買っていましたが身近なもので対処できていたんですね。
この方法を使えば経済的にもなって嬉しいですね。
●関連記事
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「洗濯機のタテ型・ドラム式の違い」
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「衣類の防虫剤の使い方のハナタカ」
にほんブログ村
私は2度くらいしか利用したことはありませんが、なんとなくいずらい場所のイメージがあります。
家に洗濯機を置いていない人や男性の人が利用するイメージがなんとなく強いですが、今やコインランドリーはそんなイメージを払拭させた場所になりつつあるそうです。
最初に紹介されたのは千葉県柏市にあるコインランドリーです。
壁一面機械で埋まっています。
子連れ主婦のためにキッズコーナーも完備してあって、利用者の7割が女性だそうです。
なぜこんなにも人気があるかというと、家では洗えないような羽毛布団やカーペットなど大きなものが洗えるからなんです。
クリーニングに出すと10000円以上してしまうものも、コインランドリーだと1000円ちょっと(このお店は1200円)で洗えて乾燥させることができます。
10分の1の価格ですよね!
他にもスニーカー専用洗濯機(洗濯・乾燥300円)やペット専用スペース(ジャグジー付きで600円)もあります。
あとこんな利用者の方も・・
ティッシュペーパーと一緒に洗濯機で洗ってしまって、洗濯物がティッシュまみれになってしまったという主婦の方です。
家の乾燥機よりもコインランドリーの乾燥機の方がしっかり乾くので、ここで乾燥機にかけてティッシュをパラパラと払ってしまうそうです。
これは良いアイデアかもしれません。
家には乾燥機がないので天日干ししますが、ティッシュはなかなか取り切れません。
ストライプ ニュアポップ ランドリーバッグ 価格:1,000円 |
次に紹介されたのは、兵庫県神戸市にある女性専用コインランドリーです。
女性の女性による女性のためのコインランドリー。
中学生以下の男性は入れません。
女性が安心して使えるように、女性スタッフが常駐しています。
ですから、男性に洗濯物を物色されてしまうような心配はありません。
使用後はスタッフさんが毎回ランドリー内を消毒してくれ、嬉しい気配りですよね。
キッズスペースもあり、洗濯物をたたむのも男性の目を気にしないですみます。
コインランドリーによっては、スマートフォンで現在のランドリーの稼働状況が見られたり、お知らせメールが届いたりするところもあるそうです。
そして、洗濯代行・集配も請け負ってくれるところも。
もうまるでクリーニング屋さんですよね。
価格は5kg(Tシャツ約30枚)で2000円ほどだそうです。
もうめちゃめちゃ便利ですよね。
これを知るとコインランドリーを利用しない手はありません。
ますわが家の近所のコインランドリーはどうなのかチェックしてみたいと思います!
↓ ここ10年で3割増のコインランドリー!自分でお店を持ってみるのは・・
はじめてのコインランドリー投資負けナシバイブル 価格:1,512円 |
にほんブログ村
この中の「イマ知り!」のコーナーでは、久しぶりにタンスから出した秋冬の衣類がシワになっていたり、シミ、黄ばみになってしまっていたりしたときの、「衣替え」でのお悩みを解決してくれます。
お悩みを解決してくれる達人は「洗濯王子」こと中村祐一さんです。
↓ 王子の出している本はこちら
洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング! 中古価格 |
新品価格 |
【衣替え本番!洗濯王子から学ぶ衣類をキレイにする㊙洗濯術】
衣替えでお悩みのお宅に伺いお悩みを解決します。
【衣替えから出したシャツが黄ばんでいた】秋冬の白いYシャツ
洗濯しても落としきれなかった、衣類に付着した汚れが酸化して黄ばみが発生します。
①襟の部分を40度のお湯に浸す。
②洗濯用固形石けんを襟もとにすり込む。
③歯ブラシで擦り落とす。
④40度のお湯ですすぎ洗い。
これで表面の黄ばみを落とすことができます。
次にシャツの中に浸透した黄ばみを引き続き落とします。
⑤漂白剤(酸素系)と粉末洗剤を50度のお湯の中に溶かす。
白い衣類は50度のお湯が良い。
お湯1リットルに5gずつ洗剤と漂白剤を溶かします。
粉末洗剤の方が液体洗剤よりも洗浄力が高く白い衣類に最適。
生地の汚れを落とす洗剤とシミ汚れを分解する漂白剤を混ぜることで相乗効果を起こし最強になります。
⑥1時間つけ置きした後いつも通り洗濯(すすぎ洗い)をする。
固形石けんでは落ちらない目立った黄ばみがある場合はつけ置きをしましょう。
↓ 今人気の固形石けんといえばコレ!
価格:93円 |
【衣替えで油汚れがますますガンコなシミに!】
子どものスモックについた食べこぼしのシミやクレヨンのシミ
「クレヨンのシミ」
①クレンジングオイルをシミの部分にたらし、歯ブラシの柄の部分でよくなじませる。
②食器用洗剤を(中性)でクレンジングオイルを落とすために、上からかける歯ブラシでなじませる。
③40度のお湯ですすぎ洗い。
クレヨンや口紅のように油分が多い汚れにはクレンジングオイルがオススメです。
油汚れは油で落とす!
「食べこぼし(ケチャップ)のシミ」
①食器用洗剤(中性)をシミによくなじませる。
②40度のお湯でしっかりすすぎ洗い。
食べ物の油を落とすために作られた中性の食器用洗剤が食べこぼしのシミにオススメです。
【衣替えでしまったニットが縮んでいた!】
①髪の毛用のトリートメントを40度のお湯に溶かす。
ヘアトリートメントの量は指先にワンプッシュ、5mm程度でOK!
②その中にニットを入れて良くなじませる。(1分程度)
衣類は自分の体の一部だと思って丁寧に取り扱いましょう。
③ニットを平らなところに置いて、ぬれている状態で引っ張る。
トリートメントがついているがすすぐ必要はありません。
④風通しの良い場所で平干しで乾かす。
大きいものはすのこの上などに置いて乾かすと良い。
↓ 大きな衣類も平干しできる物干し
価格:7,538円 |
髪の毛用のトリートメントは繊維を柔軟にする効果があります。
シリコン入りの方が有効でオススメです。
【洗濯王子が教える!衣替え㊙技】
①衣替えから出した服にシワが・・→浴室に干す
お風呂上がりの蒸気に満ちた浴室に服をかけておくと自然にシワが伸びます。
②白さキープのために粉末洗剤を使う
粉末洗剤の方が液体洗剤よりも洗浄力が高い。
溶け残りが心配なら、あらかじめ熱いお湯で溶かしておいてから使うと良いです。
③衣替えでしまう服にはお風呂の残り湯を使わない!
残り湯にはタンパク質が溶けだしているので、それが黄ばみの原因になってしまいます。
【送料無料!】工進 バスポンプ KP-103 価格:1,880円 |
ちゃんとした対策方法を知れば、衣替えでもお悩みももう心配ありませんよね。
洗濯マジックで服を長く着ていきましょう!
●関連記事
踊るさんま御殿「家事好きVS家事ダメ芸能人大激突SP」洗濯王子中村祐一登場!
洗濯王子のお家で洗いにくい冬物衣料のお手入れ方法
にほんブログ村
その中で「コレをやるとこんなに差がつきました」というコーナーがあるのですが、
プロが実践しているプロ技を紹介してくれます。
買ったばかりのバスタオルはフワフワしていますが、洗っていくうちに柔軟剤を入れてもだんだんとフワフワ感はなくなってしまいますよね。
それを解決してくれるプロ技です。
(送料無料)<同色2枚セット>日本製 今治タオル 価格:3,200円 |
プロ技「バスタオルを簡単にフワフワにする方法」
洗濯のプロ、ライオン株式会社のお洗濯マイスター山縣さんにそのプロの技を教えてもらいます。
①干す前にバスタオル5回以上ふりさばく。
これだけなんです。
普段干す前にしわ伸ばしのかんじで1,2回振りさばく方はいらっしゃるかもしれませんが、これは5回以上振りさばくことがコツになります。
【実験!振れば振るほどフワフワ感は増すのか!?】
20回・・5回振ったものよりふんわりしている。
50回・・20回振ったものよりふんわりしている。
100回・・50回振ったものよりふんわりしている。
165回・・100回振ったものよりふんわりしている。(限界回数)
165回以上はいくら振っても同じふんわり感っだったそうです。
【なぜ5回以上振るとフワフワになるのでしょうか?】
洗濯後のバスタオルの表面はパイルと呼ばれる毛束が寝てしまっている状態になっています。
それを5回以上振りさばくことで、寝ていた毛束が立ち上がりバスタオルがふんわり仕上がるんだそうです。
振れば振るほど立ち上がるパイルの面積が多くなりどんどんふんわり感が増していたんですね。
柔軟剤を入れるとより効果的になるのでこれは試してみたいですね!!
↓ ふんわり柔軟剤といえば!
新品価格 |
↓ ランドリンの人気は高し!
ランドリン 柔軟剤 特大容量 クラシックフローラル 新品価格 |
●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q タオルが水をたっぷり吸う洗い方」
NHKあさイチ「今治の達人が教えるタオルを新品同様にする洗濯術」
にほんブログ村
その中で芸人トリオ「ジューシーズ」の松橋さんが家事万能芸能人「家事えもん」となって、いろんな方のお宅で掃除&料理テクを披露する人気コーナーをやっていました。
何と今回は、家事えもんの「第3の顔」を披露してくれます。
それは「掃除」「料理」に続き「洗濯」です!
伺ったお宅は沖縄の11人の大家族のお家、毎日洗濯機もフル稼働で洗濯が大変です。
【家事えもんの得する部屋干し術】
洗濯物はアーチ干しで乾かすと格段にスピードアップ
丈の長いものを1番外側(両サイド)に干して、だんだんと内側に入るにつれて短くしていく干し方です。
こうすることで干している洗濯物の真ん中に空気がこもるようになります。
こもった空気は暖かくなり上がっていくので、上昇気流となって空気が循環し乾きやすくなるという事です。
一見除いただけでは分からない洗濯槽の汚れ、洗濯槽の穴に綿棒を入れてみると黒い汚れが・・
これは黒かびで、洗濯槽が汚れている印です。
洗濯槽はとてもカビや汚れが付きやすい場所です。
原因として、①湿度が高い ②エサがある ということがあげられます。
湿度は水を使う場所なので、どうしても湿度が上がってしまいます。
エサというのは、洗剤のカスや皮脂汚れのことで、これらは洗濯槽の外側にたまりやすくなっています。
これをエサとしてカビは繁殖するのです。
こんなカビの生えた洗濯槽で毎日洗濯をしていると、本当にキレイな水ではないので、汚れが落ち切らなかったり、生乾き臭の原因になったりします。
【家事えもんの得する掃除術】
直接洗えない洗濯槽の汚れは秘密道具「過炭酸ナトリウム」で退治
秘密道具001 過炭酸ナトリウム
酸素系漂白剤の主成分であり、除菌や消臭効果があります。
セスキ炭酸ソーダや重曹より高い洗浄効果が期待できる粉末です。
スーパーやドラッグストア、薬局で酸素系漂白剤として購入できます。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg 価格:566円 |
秘密道具002 針金ハンガーと水切りネット
針金ハンガーを広げて、そこに水切りネットをかぶせます。
①洗濯槽に8割ほど水をためる。
②過炭酸ナトリウムを適量入れる。
水10リットルにつき100gくらいが目安です。
過炭酸ナトリウムは直接手で触れないように注意しましょう。
③洗濯機を回し5~8時間つけ置きする。
④浮き出てきたカビを、針金ハンガーに水切りネットをかぶせたものですくい取る。
汚れた水切りネットはそのまま捨てられるので、市販の湯あかすくいなどを使うより洗わなくてもいいので便利です。
この掃除を定期的に行うことが大切なんですね。
【バラ売り】針金ハンガー青・ピンク1本 価格:21円 |
アドグッド 水切りネット 浅型排水口用(50枚入) 価格:183円 |
100円ショップで湯あかネットや魚すくいのネットは購入できます。
アームの長いものもあるので、作るのはちょっとな・・という方には便利だと思います。
→ドラム式洗濯機の洗濯槽掃除の方法はコチラ
秘密道具003 プロおろし2
そんなに力を入れなくてもおろせるスグレモノ。
やさしくすったら雪おろし、強くすったら鬼おろしができます。
東急ハンズで売っているそうですよ。
さすが東急ハンズ芸人!!
おろし器のといえば 価格:2,678円 |
【プロおろしV】 価格:2,138円 |
家事えもんは本当に家事えもんになっていきますね!
お笑い芸人の方はどうなっちゃってるんでしょうか。
ですがいつもすぐマネできるようなテクニックを教えてくれるので、これからもいろいろ期待しています!
●関連記事
家事えもん~小倉優子さん宅で掃除テク 窓枠の黒かび、電子レンジの汚れ
家事えもん~松本伊代さん宅で掃除テク カーペットのシミ、ブラインドの油汚れ
にほんブログ村