毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.03 [PR]
- 2015.11.30 この差って何ですか?「クリーニングのプロのプロ技」血液のシミ・セーターの縮み・色落ち 2015年11月29日
- 2015.11.10 有吉ゼミ「潔癖俳優石黒英雄 羽毛布団・よだれ枕の洗濯術」元SDN48アイドル 2015年11月9日
- 2015.11.06 あのニュースで得する人損する人「家事えもん~シャツの黄ばみの落とし方・予防法」 2015年11月5日
- 2015.10.30 あのニュースで得する人損する人「家事えもん~松本伊代さん宅ですぐマネできる掃除&洗濯テク」 2015年10月29日
- 2015.10.30 バイキング「街行く女性に聞いた!使える100円便利洗濯グッズ」 2015年10月29日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この中の「コレをやるとこんなに差がつきました」というコーナーでクリーニングのプロが教えるプロ技を紹介していました。
10月18日放送「クリーニングのプロのプロ技」シミ抜き・三角干し・しわ取り
【洋服についた血液をキレイに取る方法】
お子さんがいるお家ではしばしばケガや鼻血など血液で洋服が汚れてしまうことがあります。
血液の汚れはこすっても落ちちにくく、時間が経つと跡が残ってしまいやすいものです。
教えてくれるプロはクリーニング「CHAM」(チャム)を営んで20年、技術指導も行っているクリーニングのプロ広井修さんです。
①シミの部分にコンタクト用の洗浄液をつけて1時間程度おいておく。
②普通に洗濯機で洗う。
大洋製薬 ソフコンプラス(500mL) 価格:299円 |
これでキレイに血液のシミを落とすことができます。
血液汚れが落としづらい原因は、血液に含まれるタンパク質です。
かさぶたができるように固まる性質のあるタンパク質は、タンパク質分解酵素が含まれるコンタクト用洗浄液をつけることでタンパク質を落としやすくしてくれるのです。
自宅にコンタクト用洗浄液がないという人には、身近な野菜でタンパク質分解酵素が含まれているものをオススメします。
それは「生姜」(しょうが)です!!
①シミに生姜のしぼり汁をつけて1時間程度おいておく。
②普通に洗濯機で洗う。
【圧倒的に乾燥時間を短くする方法】
洋服が乾きにくいこの季節。
そんな時に便利なのが乾燥機ですが、ちょっと時間がかかってしまうのが難点だったりします。
乾いたら自動停止する乾燥機の中に濡れたTシャツ10枚を入れて実験です。
そしたらプロ技を使うのと使わないので30分以上も短縮されました!!
乾燥時間の30分は大きい!!
方法もとっても簡単!
①乾燥機を回す前に乾いたバスタオルを1枚入れる。
これだけです!
なぜバスタオルを入れるだけで速く乾くのでしょうか。
それは乾燥機はもともと熱風で衣類の水分を蒸発させ乾かしています。
そこにバスタオルを入れると、バスタオルが衣類の水分を吸収してくれるので、より速く乾くようになるのです。
【縮んでしまったセーターを元に戻す方法】
これからの季節、セーターはかかせない衣類の1つですが、自宅でセーターを洗って縮んでしまったことってありませんか。
そんな縮んでしまったセーターをプロは簡単に元通りにします。
①縮んでしまったセーターをぬるま湯に浸す。
②ヘアコンディショナーを入れる。
(セーター1枚につき3プッシュ)
③お湯の中でセーターをほぐす。
④お湯から出してよく絞る。
⑤型崩れを防ぐために、平らなところにバスタオルなど敷き、その上にセーターを置いて干す。
(平干しをする)
プロは、普通に床の上にバスタオルを敷いてやっていました。
これで乾いたらセーターが元のサイズに戻るんです!
セーターが縮む原因は、洗濯によって毛羽立った繊維が絡み合うために起こります。
これをコンディショナーの効果で、絡まった繊維をほどき元のサイズに戻すわけなんです。
【ジーンズの色落ちを防ぐ方法】
洗濯をしていると、お気に入りのジーンズの色が落ちてしまったり、他の衣類にジーンズの色が移ってしまったりしたことはありませんか。
①色落ちしやすいジーンズを折りたたんで洗面器などに入れた水に浸ける。
②その中に、ジーンズ1枚につき酢と塩を大さじ1杯ずつ入れる。
③30分~1時間つけ置きする。
これで洗濯しても色落ちしにくくなります。
プロ技を施したジーンズと、施していないジーンズを洗濯機で50回洗ったらその差は歴然!
濃いブルージーンズだったものが施していないものは薄い水色のジーンズになっていたのにも関わらず、プロ技ジーンズはほどんど色落ちはせず、ブルージーンズ感はしっかり残っていました。
なぜ色落ちしたかというと、ジーンズは油分が多いインディゴという染料で染められています。
しかし洗濯用洗剤の多くはアルカリ性で油分(脂汚れ)を落としやすくなっているので、染料のインディゴを落としてしまいやすいのです。
そこに酸性のお酢を入れることで、洗剤のアルカリ性を中和させ染料を落ちにくくします。
そして、塩は塩に含まれる塩化ナトリウムなどが、繊維と染料の結びつきを強め、染料を定着させ色落ちを防ぐことができます。
このプロ技は、何度も洗濯すると効果が薄れてしまうので、ジーンズを洗う際は毎回このプロ技を使いましょう。
今回のプロ技は洗剤を使わなくても、身近にある他のものを使ってできるのがまさにプロ技ってかんじでしたね。
ニットの縮みはこれから心配なので、直す方法を知っていれば安心です。
●関連記事
この差って何ですか?「粉末洗剤と液体洗剤の差って?」
「部屋干しに画期的なアーチ干し」
この差って何ですか?「バスタオルを簡単にフワフワにする技」
にほんブログ村
片づけすぎる芸能人、俳優石黒英雄さん、どきどきキャンプの佐藤満春さん、ロッチのコカドケンタロウさん3人がいろいろな掃除術を紹介していました。
その中で、石黒さんが元SDN48メンバーのKONANさんのお宅へ掃除をしに行くことに。
KONANさんは10年間洗っていない布団と枕を使っていたそうで、それを石黒さんがきれいにしました。
鳥肌が立つほど汚がっていましたが(笑)
【石黒直伝掃除術 布団を洗った後レモンで殺菌】
シーツは洗濯機で洗えるので、取り外して洗濯機で洗濯します。
中の羽毛布団は家では洗えなさそうですが、石黒さんはお家で洗ってしまいます。
◎布団の洗い方
①羽毛布団を浴槽に入れ、ぬるま湯に浸す。
②洗濯用中性洗剤をキャップ1杯入れる。
③布団を足で踏んで踏み洗いをする。
④汚れたお湯を抜いて、またぬるま湯を入れすすぎ洗いをする。
⑤生レモンをしぼって布団にかける。
→洗濯機では洗えない”大物”洗い「足踏み洗い」の方法
レモンをかける事でレモンの酸による殺菌効果が期待され、そしてレモンの香りで安眠効果も期待できます。
【石黒直伝掃除術 枕のヨダレ染みは重曹で落とす】
10年分よだれの跡と汚れがついた枕をきれいに掃除します。
◎ヨダレのシミの落とし方
①重曹+水=2:1で混ぜたものを作る。
②歯ブラシに付けて、よだれのシミの部分をこする。
③ふきんなどで乾拭きをする。
④乾かす。
重曹は洗剤ではないので、洗い流さなくてもOK!
乾拭きだけできれいになります。
布団もですが乾かす際は生乾きにならないように注意しましょう。
生乾きになると、カビやダニの発生につながります。
枕や布団にはたくさんのダニが住んでいますので気を付けましょう。
こういうとき布団乾燥機などがあると便利です!
↓ 私のオススメ!
布団乾燥機 アイリスオーヤマ カラリエ FK-C1-WP 価格:8,498円 |
時にはプロに頼むのも方法です。
→石黒英雄掃除術 靴下ハンガー・排水口の掃除
佐藤満春、あばれる君の家を掃除する。 ロッチ・コカドケンタロウ掃除グッズ
【佐藤満春オススメ掃除便利グッズ】
どきどきキャンプのジャック・バウアーじゃない方の佐藤満春さんのオススメする便利グッズです。
「ハンディ洗濯機 AQUAコトン」10800円
ノズルの先端に水が入り、1分間に700回の振動でシミをたたき出します!
出張先や旅先でシミで汚してしまった時のとっさの応急処置にピッタリのハンディ洗濯機です。
AQUA ハンディ洗濯機 「COTON(コトン)」 価格:7,700円 |
石黒さんにしても、佐藤さんにしても掃除に対しての情熱が半端ないですね!
私も見習いたいと思いました。
●関連記事
羽毛布団を洗濯機で洗う方法
母乳やよだれのシミを取る方法
重曹で洗濯物の黄ばみ、汗、よだれの跡を取る方法
にほんブログ村
今日も大人気「家事えもん」のコーナーがありました。
家事えもんとはジューシーズというお笑いトリオの松橋さんのことです。
松橋さんは秘密道具で笑いよりも汚れを取る家事型ロボットなんです。
一緒に同行するのは川田裕美ことヒロミちゃんでした。
お伺いするお家は「手抜きだけど絶品レシピ」の生みの親、3つ星主婦の後藤麻衣子さんです。
包丁もまな板も使わないお料理レシピを紹介している大人気ブログだそうですよ。
↓ 本も出しておられます
新品価格 |
珍獣ママのフライパンでドーン! と楽々レシピ 新品価格 |
今日見せてくれる技は「洗濯」です。
2年間クリーニングに出していないシャツの襟もとの黄ばみをキレイに落とします。
家事えもんはジュニア洗濯ソムリエの資格も持っているので、洗濯の知識もバッチリです。
襟元の黄ばみの原因は皮脂が沈着して酸化したものです。
一般的には・・
自宅でキレイにするひと手間①
洗剤をつけてブラシでこする。
自宅でキレイにするひと手間②
浸け置きしてから洗濯機にかける。
という方法がありますが、これでもなかなか取り切れなかったりします。
ちなみに2年間クリーニングに出さず、ひと手間も加えなかったシャツは嫌な臭いもしています。
【家事えもん得する洗濯術①】
シャツの襟元の黄ばみと臭いは鍋で煮込むと落ちる
秘密道具001 鍋(ステンレス製)
アルミの鍋だとはがれてしまう恐れがあります。
秘密道具002 酸素系漂白剤
漂白剤には大きく分けて「塩素系」と「酸素系」があります。
「塩素系漂白剤」・・漂白力、殺菌力が強く、トイレ・台所・カビ用に使われます。
「酸素系漂白剤」・・繊維を傷めず汚れを落とすので衣類にも使える。
①シャツ全体が浸かる水2リットルに対し、酸素系漂白剤15gを入れる。
②全体に溶けるようよくかき混ぜる。
③シャツ全体を浸ける。
④点火!お湯は沸騰させず80度ほどで煮込む。
火は弱火です。
⑤グツグツとしてきたら火をとめて、そのまま1時間程度つけ置きし熱をさます。
⑥洗濯機にかける。
⑦使った鍋は食器用洗剤で漂白剤を落とす。
お湯が冷めていく途中、50度くらいで酸素系漂白剤の漂白する能力が引き出されます。
40度くらいで酵素という汚れを落とす成分が活性化します。
嫌な臭いのもととなる菌はおよそ75度くらいで除菌されるので、消臭効果も期待できます。
【襟元の黄ばみを簡単に予防する得ワザ】
秘密道具003 セスキ炭酸ソーダ水
セスキ炭酸ソーダは粉末で市販されており、スーパーなどで購入でき、重曹の近くに置いてあることが多いです。
価格:513円 |
①普通に洗濯機にかける前に襟元などに吹きかけるだけ。
※ウールやポリエステルなどのおしゃれ着は繊維を傷つけるので使用厳禁です。
【家事えもん流速乾ハンガー】
洗濯物が格段に乾きやすくなるそうです!
秘密道具004 針金ハンガーとタオル
①タオルを縦に巻いて細くする。
②それをねじりながらハンガーの上の部分に巻き付ける。
はずれないように上手く巻き付けましょう。
これで完成です。
これに衣類をかけると、肩の部分がタオルによってとがってなくて、保護されます。
衣類の前と後ろにタオルを巻いた厚みぶんのすき間ができるので、中を風が通って乾きが速くなります。
巻いたタオルが水分を吸ってくれるのも、速く乾く理由の1つです。
実験してみると、普通の針金ハンガーで干すよりも半分の時間で家事えもん流速乾ハンガーの方が速く乾いたそうです。
この後は「かけ算レシピ」です。
冷めてもサクサクの一口トンカツのサクサクの秘密は酢でした。
衣に酢を少し入れることでサクサクに仕上がるそうです。
これが予告CMの段階から気になって気になって。
是非試してみたいと思います!
●関連記事
家事えもん~松本伊代さん宅で衣類のシミ抜き
家事えもん~洗濯機のカビ・汚れ撃退法
にほんブログ村
今回も出てきます!大人気「家事えもん」
もうお笑い芸人ではなくなっているジューシーズの松橋さんが掃除、料理、洗濯とあらゆる家事のすぐマネできるテクニックを教えてくれます。
今回のドラミちゃん的役割の方は辻希美さんでした。
そして伺うお家はまたもや松本伊代さん宅です。
→前回 松本伊代さん宅 カーペットのシミ&ブラインドの油汚れ
松本伊代さん宅ということはつまりヒロミさん宅という事ですね。
新品価格 |
広いキッチンへ向かうと早速家事えもんが汚れを見つけました。
それは蛇口の付け根についた水あかです。
水アカはたまった水に含まれるカルシウムやマグネシウムが乾燥して固まったものなんです。
【家事えもん得する掃除術】
水道付け根のしつこい水アカはカードを切って重曹をかけて磨く
秘密道具001 カード
期限切れのクレジットカードやもう行かなくなったお店のプラスチック製ポイントカード。
①プラスチック製カードを斜めにカット。
②蛇口の付け根に粉末の重曹を振りかける。
重曹は粒子が非常に細かく、研磨効果がアップし効率的に水アカを落とします。
③カードを切ることでできた角を使って、付け根部分を磨く。
④水拭き。
カードを使うことによって、角が溝に入りやすく、カードのほど良い硬さが水アカを落とすのに適しています。
ここからが本題です。
松本伊代さんが家事えもんに来てほしかったのは、家事えもんの洗濯技術をかっていたからなのです。
家事えもんはいつのまにやら「ジュニア洗濯ソムリエ」という資格も取得し、洗濯の知識も豊富になっていました。
伊代さんのお気に入りの白い洋服に食べ物のこぼしたシミが付いています。
時間がたったせいで、洗濯や漂白をしてもシミが落ちなくなってしまったそうです。
「なぜ漂白をしてもシミは落ちないのでしょうか。」
それはシミとは、1番外側に油、その内側にタンパク質、1番内側に色のシミが層になって重なってできているからなんだそうです。
いきなり漂白をかけても、1番奥の色のシミにまで漂白剤が届かない為に、色が落ちないのです。
漂白剤を効果的に働かせるためには、先に油とタンパク質を取りのぞいておく必要があります。
【家事えもん得する洗濯術】
なかなか落ちないシミはお湯を入れたコップの上にラップを乗せてシミを抜く
秘密道具002 コップ&ラップ
①30度のぬるま湯をコップぎりぎりまで注ぐ。
お湯の温度は衣類によって異なります。
②その上からラップをかぶせ、余分な空気を抜き輪ゴムで固定。
③シミがついた部分をラップの上にのせる。
④食器用洗剤をかけ、ブラシ(使い古した歯ブラシなど)を使ってシミの部分を叩く。
⑤水でよくすすぎ、油とタンパク質を除去。
⑥シミの部分をラップの上へ置く。
⑦漂白剤をかけブラシで優しくなじませる。
⑧漂白とすすぎを繰り返し、仕上げに手洗いする。
洗剤や漂白剤は高温の方が効果が上がります。
直接お湯をかけながらシミ抜きできますが、他の部分に漂白剤がかかると色落ちの可能性も出てきます。
ですがこの方法だと、シミの部分をあたためながら、ピンポイントで洗剤や漂白剤をあてることができるのです。
「お湯の温度をもっと高温にすればもっと汚れが落ちるのでは?」
と思いがちですが、30度にしたのには理由があったのです。
女性の洋服はデリケートなので、伊代さんの洋服の洗濯表示マークを確認したら「手洗イ30」(手洗いで30度までの温度が限界)と記載してあったからなんです。
他にも「エンソサラシ×」となっており、これは塩素系漂白剤は使えないということです。
洗濯表示マークを無視してしまうと、洋服が縮んだり、生地を傷めてしまったりする恐れがあるので、この方法でシミ抜きを行う場合は、洗濯表示を必ず確認するように気を付けましょう。
シミを落とした後は恒例のお料理「かけ算レシピ」です。
どんどん何でもできる男になっている家事えもん。
この先の成長が楽しみですね。
お笑いの成長はどうなっているのでしょうか!?!?
↓ ジューシーズ松橋の本来の姿はここにアリ!!
ジューシーズ エキゾチックゾンビの 価格:3,238円 |
にほんブログ村
「笑っていいとも」の後番組ですが、だいぶんこの時間にしっくりしてきましたね。
その中のコーナー「今日の本音ランキング」では、安くて品ぞろえが豊富な100円ショップの便利グッズを街行く女性に聞きました。
最近はどんどん高品質になってきていて主婦の強い味方でもあります。
商品紹介のお店はCan☆Do(キャンドゥ)です。
掃除グッズも紹介されていましたが、その中の洗濯グッズを中心に紹介します。
【これは使える!100円便利グッズ 洗濯編】
第5位 ブラシ
浴室の掃除ブラシなど
第4位 手洗いグッズ
◎コンパクト洗濯板 108円(税込)
洗濯板とブラシがセットになっています。
◎動かす洗濯板 108円(税込)
手に持ちやすいサイズの洗濯板。
襟周りのこすり洗いに便利です。
↓ 100均のが断然安い!!
価格:198円 |
◎Rmハンディ洗濯板 108円(税込)
曲がる洗濯板。
手の平にフィットし、靴下など小さなものを洗うときに手に力を入れやすいです。
価格:108円 |
◎便利な洗剤ブラシ 108円(税込)
持ち手に洗剤を入れることが出来るブラシ。
ワンプッシュで洗剤を出しながら洗うことができます。
襟や袖の下洗いに便利です。
価格:108円 |
第3位 ホコリ取りグッズ
ブラインド掃除やマイクロファイバー手袋など
第2位 窓掃除グッズ
網戸掃除や結露取りワイパー
第1位 ハンガー掛けグッズ
◎ハンガーホルダーS 108円(税込)
風が吹いてもハンガーがずれて寄ってしまったりしません。
価格:108円 |
◎かもいアームハンガー 108円(税込)
鴨居に取り付けられるハンガー。
部屋干しのときに便利です。
↓ かもいに挟んで使うハンガーは断然100均がお得!!
部屋干しハンガー はさんでハンガー 価格:498円 |
◎シャワーホルダー用ランドリーフック 108円(税込)
浴室のシャワーホルダーに取り付けられるフック。
浴室を室内干しスペースにできます。
浴室に衣類をかけて臭い取りやしわ伸ばしををする際にも使えますね。
基本洗濯は洗濯機がやってくれますので、大変な手洗いや洗濯干しのグッズが上位にきていました。
洗濯にまつわる悩みは尽きないものです。
それを100円で解決してくれるのは嬉しいですよね。
にほんブログ村