毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2017.10.25 ヒルナンデス!「だいすけお兄さんと学ぶコインランドリーの賢い使い方」 2017年10月25日
- 2017.10.17 ヒルナンデス!「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!」洗濯用品 2017年10月17日
- 2017.10.10 NHKあさイチ「スゴ技Q ジッパーバッグ活用法:旅先での洗濯術」セスキ炭酸ソーダ 2017年10月10日
- 2017.09.23 得する人損する人「ワインのシミは焼酎でたたいて洗うだけで落ちる!」 2017年4月6日
- 2017.08.23 ten.「お困り解決!100均グッズ 洗濯編」 2017年8月22日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は「通に学ぶンデス」で横山だいすけお兄さん、中条あやみさんと一緒に話題のコインランドリーを学びます。
毎日大変なお洗濯。
できれば楽にきれいにしたいものですよね!
そこで「コインランドリーをお得に使う方法」を学びます。
ここ15年でコインランドリーの数は約1.5倍にも伸びており、利用者の約70%は主婦なんだそうです。
そんなコインランドリーでの賢い洗濯法を教えてくださるツウの方は、自称コインランドリー刑事の藤原さんです。
新品価格 |
【WASHハウス】新宿7丁目店
全国約450店舗展開。
<洗濯機>
◎洗剤(抗菌剤入り)・柔軟剤自動投入
洗濯物だけ持って行けばOKです。
◎無料洗濯槽洗浄
自分のものを洗濯する前に洗濯槽を洗浄できます。
◎22kgサイズ(31分900円)の洗濯機
他にも7kgサイズ(35分300円)、12kgサイズがあります。
22kgサイズには羽毛布団が3枚入り洗えます。
(洗濯表示に水洗いOKとなっているか確認してください。)
キルティング加工のしていない羽毛の布団や枕は羽根が偏ってしまうので、コインランドリーでは不向きです。
☆賢い使い方
ランドリーの中に洗うものをパンパンに詰める方が、布が擦れ合いよく汚れが落ちます。
◎くつ洗い乾燥機
洗濯20分:200円
乾燥20分:100円
2足洗えます。
☆賢い使い方
くつ専用洗濯機で洗う前に台所用洗剤を塗っておくと、より汚れがよく落ちます。
<乾燥機>10分100円
☆賢い使い方
容量の3分の1くらいの洗濯物を入れたほうが良く乾きふんわりします。
ガスを使用するコインランドリーの乾燥機は、70度の高温でダニ退治に効果的です。
そして内部のフィルターで花粉を吸着し、アレルギーの原因を減らしてくれます。
☆賢い使い方
扉に触ってみて温かいものを探し、前の人が使った直後のものを使えば乾燥時間が短くなります。
ランドリー刑事曰く、10分位短縮できるそうです。(お金にしたら100円くらい)
◎ウォッシュハウスさんでは、洗濯の悩みを防犯カメラを通して解決してくれるそうです。
コインランドリーで洗えるものかどうかを教えてもらえたりします。
◎コインランドリー情報サイト「ランドリッチ」
都内1440店舗の空き状況を確認できます。
1台ずつの残り運転時間も分かります。
これが見れば洗濯中の待ち時間が外出していても確認できますし、新たに使う際にも入店時間のタイミングが調節できますね。
◎待ち時間を有意義に使えるコインランドリー
【Sooo Liquid】
コインランドリーの隣にカフェが併設してあります。
待ち時間を過ごすのにピッタリです。
【くるまコインランドリー】
ネイリストによる本格ネイルアートのできるネイルスペースがあります。
ジェルネイル:5000円(税別)
【WASH&FOLD】中目黒高架下店
ヨーロッパ製のおしゃれなランドリーがあります。
このお店には主婦に大人気のサービスがあるんです。
それは「洗濯」→「乾燥」→「たたむ」をすべてお店がやってくれる洗濯代行です。
専用の袋に洗濯物を入るだけ入れて持って行くと、1袋1500円で洗濯を代行してくれます。
詰め放題ということで、実際にどれくらい入るのかを実験していたのですが、シャツが35枚入りました!
近隣であればデリバリーも行っていて、スモールバッグ1つで2200円だそうです。
どんどんコインランドリーが便利になっていますね。
私が住んでいるところは田舎ですがコインランドリーの数は増えてきています。
カフェ併設とかあれば嬉しいなぁ。
↓ 番組の最後に視聴者プレゼントとして紹介されていた「ドクターベックマン」のシミ抜き
【メール便で送料無料】ドクターベックマン 価格:972円 |
ドクターベックマン プレウォッシュ デオ&スウェット 価格:972円 |
価格:540円 |
●関連記事
白熱ライブビビット「主婦が大注目!進化型コインランドリーとは」
NHKあさイチ「進化!コインランドリー」大型・靴・女性専用
にほんブログ村
今回はオリエンタルラジオとヘイセイジャンプの八乙女君、ゲストの的場浩司さんが行く「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!」でした。
便利グッズを紹介してもらうホームセンターは関西発で昨年東京の南千住に初出店した「ロイヤルホームセンター」です。
この中で洗濯に役立つグッズも紹介されていたので、こちらでも紹介します!
◎長ぐつハンガー 599円(税抜) 株式会社エヌケープロダクツ
長ぐつハンガー [エヌケープロダクツ] 価格:543円 |
◎目隠しにもなる洗濯ネット 1190円(税抜)株式会社ワイズ
ワイズ 目隠しにもなる洗濯ネット 価格:900円 |
幅60cmの女性に人気の大きなネットです。
4通りの使い方ができて便利なんです!
「ランドリーボックス」
吸盤フック(100円ショップで購入)を洗濯機につけて、そこにネットをかけます。
「洗濯ネット」
ファスナーをしめればそのまま洗濯機の中へ入れて洗濯ネットとして使えます。
「プライバシー保護」
ファスナーを全部開けると1枚布状態になり、ピンチの周りに取り付ければ下着類などを隠すことができます。
メッシュ地なので通気性もよく乾燥を邪魔しません。
「洗濯カゴ」
1枚布状態からファスナーを閉めれば、乾燥した洗濯物を中に入れられます。
ピンチにかけているものを包み込みようにファスナーをしめれば、取り込みも簡単になります。
◎腰ラク洗濯カゴフック 499円(税抜)
腰ラク 洗濯カゴフック イエロー 価格:471円 |
主婦の声から誕生した洗濯カゴのフックです。
洗濯物を干すときに何度も腰を曲げたり、かがめたりして洗濯カゴに入っている洗濯物を取らなければいけません。
そうなると腰もつらいですよね。
そんな時に便利なのがこのグッズです。
このグッズを物干し竿に引っ掛け、はしごの部分で長さを調節します。
そしてフックの部分に洗濯カゴを引っかければ、かがむ必要もなく洗濯物を干すことができるので楽チンです!
まさに今、秋の長雨です。
まるで梅雨のよう。
台風もやってきているし、いつピカーッとした晴れの日になるのやらと思ってしまいますよね。
洗濯物も室内干しでいまいちカラッとしません。
便利グッズをうまく利用して、気分を盛り上げていきたいなって思いました。
●関連記事
ヒルナンデス!「梅雨対策&部屋干しニオイ対策などスゴ技連発!」食べこぼし・泥汚れ
ヒルナンデス!「ホームセンターの時短できる便利グッズ探し」即買いハンガー
にほんブログ村
今回の「スゴ技Q」はジッパー付保存袋、略して「ジッパーバッグ」の活用法を紹介します。
最近では色やサイズやデザインなど様々なものが売り出されています。
↓ ジップロックがよく聞く商品ですね
ジップロック フリーザーバッグ M ダブルジッパー 45枚入 価格:756円 |
食べ物の保存に使うという方が多いでしょうが、使い方はそれだけではありません。
他にも「洗濯」や「シミ抜き」でも使うことができるんです。
こんな使い方もあります!→ジッパーバッグ片づけ術
【旅先でもカンタン洗濯術】
洗濯術を教えてくださるのは、マンガ家でもある赤星たみこさんです。
そんな赤星さんが旅先に必ず持って行くというのが「セスキ炭酸ソーダ」です。
↓ 赤星さんは本も多数出されています
新品価格 |
きれいに暮らす簡単石けん生活―洗濯物が真っ白、 新品価格 |
ジッパーバッグの中に少量のセスキ炭酸ソーダを入れておき、そこに水と洗濯物を入れてもみもみすると、衣類を簡単に洗濯し、臭いも落とすことができます。
洗濯洗剤でも構わないのですが、セスキ炭酸ソーダの方が水に溶けやすい粉末で、すすぎが簡単にできます。
アルカリウォッシュ 3kg(セスキ炭酸ソーダ) 価格:1,643円 |
1泊ぶんの洗濯物なら、Lサイズのジッパーバッグに充分入るでしょう。
①ジッパーバッグにセスキ炭酸ソーダを小さじ2分の1杯入れる。
②袋の半分くらいまで水を入れ、洗濯物を入れる。
③ジッパーを閉じたら、袋の上から軽くもんで衣類全体に水が行きわたるようにする。
④そのまま1時間以上置いておく。
⑤水ですすいで干す。
ジッパーバッグを使うことで、水もセスキもごく少量で済ませることができます。
<食べ物のシミを取る方法>
こういったときはセスキではなく「粉せっけん」を使います。
①ジッパーバッグに粉せっけんを小さじ1杯入れ、そこに水を入れ溶かす。
②袋の上からよくもんで泡立たせる。
③汚れた衣類などを中に入れ、ジッパーと閉じたら袋の上からもむ。
④洗面ボウルなどの中にジッパーバッグを入れ、お湯をかけて湯せんする。
石けんは温度が高いほど効果を発揮します。
お湯を何度かつぎ足すことで、濃度を維持しながら温度を保つことができます。
その日の汚れであれば、一晩置けば大丈夫だそうです。
◎粉せっけんがない場合
ホテルなどには「固形石けん」が置いてあることがあります。
①濡らしていない固形石けんをシミの部分に直にこすりつける。
②ジッパーバッグの中に入れる。
③水を入れ袋の口を閉じる。
シミが袋の外から目視できるようにしておきましょう。
④袋の上からもみこんでいく。
袋に入れて洗濯できるので、手も汚れませんし荒れません。
【人気の品】ミヨシ石鹸 NEW そよ風せっけん 2.16kg 価格:666円 |
<視聴者さんからの質問>
◎何回使ったら捨てればいいですか?
A:食べ物の2度使いはやめましょう。
よく洗っても菌が残っています。
繰り返し使う際は食べ物を直接入れないようなことで使いましょう。
◎電子レンジで温めてもいいの?
A:ほとんどの商品が耐熱性が100度までなので、使わないようにしましょう。
旅行先で洗濯できるのは便利ですよね!
下着だけちょっと洗いたいときなど、わざわざコインランドリーで洗濯するのももったいないです。
この方法を使えばすぐに洗えますし、乾かすのも部屋にあるドライヤーを使えばいいですね!
●関連記事
ジーンズを冷凍庫で凍らせて臭いを消す方法
「家政夫のミタゾノ」でやっていた衣類についたガムを取る方法
大阪ほんわかテレビ「洗濯の悩みをスッキリ解消!家庭でできる簡単汚れ落とし」ビニール袋
にほんブログ村
その中で家事えもんが教える「ワインのシミの落とし方」を紹介します。
赤ワインのシミは落ちにくい汚れの1つでもあり、普通に洗濯しただけでは落ちなかったりします。
ですが、あるものを使って先に処理をしておけば、そのあと洗濯機で洗うだけできれいに落とすことができるそうです。
そのしみ抜きに使うものは「焼酎」です。
宝酒造 宝焼酎 25度 4000ml(4L)<ペット>1本 価格:1,998円 |
①シミの裏側に乾いた布、タオルなどを当てる。
②布やタオルに焼酎をつけ、赤ワインのシミの部分に染み込ませる。
③軽く叩くようにして、裏側の布にシミを移していく。
④洗濯機で洗う。
※行う前には、まず目立たないところで色落ちしないかを確認してからやりましょう。
これでキレイになります。
なぜ、焼酎で赤ワインのシミを落とすことができるのでしょうか。
赤ワインのシミが落ちにくいのは、赤ワインに含まれるアントシアニンという色素成分がアルコールに溶けやすく、繊維につくと吸着しやすいからなんです。
さらにアントシアニンはアルコールが強いほど溶けやすくなる性質があります。
ワインよりアルコールの強い焼酎を使えば、アントシアニンが焼酎の方へ移動して、シミをおとすことができるんだそうです。
焼酎以外にも、ワインよりアルコール度数の高いお酒を使えば同じようにシミを落とすことができます。
(ワイン12%<焼酎25%、ジン37%)
【お酒】サントリー ドライジン エクストラ 720ml 価格:1,040円 |
この得ワザは、「水洗いできる衣類」に限る方法です。
洗濯機で洗う際には、水よりもお湯を使うとアルコールの浸透力が増して、シミが落ちやすくなるので効果的です。
11月になればボジョレーヌーヴォーも解禁され、ワインを飲む機会も増えます。
そんなときにワインをこぼしても、この方法を知っておけばクリーニングに頼ることもなく安心ですね。
↓ ワインボトルみたいなシミ落とし
ESRステインリムーバー シャトースピル レッドワイン用 価格:902円 |
●関連記事
家政夫のミタゾノ「赤ワインのシミを落とす方法」
NHKあさイチ「家で簡単!納得!シミ抜き術」応急処置・しょう油・赤ワイン
台所用洗剤で白ワインやビールなどの色の薄いお酒のシミを落とす方法
にほんブログ村
この中で日常生活でちょっとした困りごとを解決してくれる100円グッズを紹介していました。
洗濯に役立つ商品も有ったので、こちらでも紹介します!
【お困り解決!100均グッズ】
<洗濯編>
◎ハンガーキャッチ(6個入り) 108円(税込み)キャンドゥ
洗濯物を物干し竿に干していると、風が吹いたときに風でハンガーがずれて、一方に偏ってしまうことがあります。
そうなると洗濯物も乾きにくくなってしまいます。
☆使い方
①グッズを物干しに竿につける。
②グッズの頭としっぽの間のすき間にハンガーをかける。
これで強い風が吹いても、ハンガーがずれることがないので安心です。
◎くつ下洗いの3兄弟 108円(税込み)キャンドゥ
靴下を洗った際に、もう片方がどこにいったかわからなくなってしまうことってありますよね。
そんな迷子を解決してくれるのがこのグッズです。
価格:133円 |
☆使い方
①丸い輪っかの部分をはずすと洗濯バサミになる。
②両足そろった2枚の靴下をグッズではさみ、輪っかの部分を元に戻してロックする。
履き口同士をとめるといいでしょう。
③そのまま洗濯機で洗う。
これで靴下が迷子になることはありませんし、干すときにもグッズをつけたまま干すことができます。
輪っかの部分をピンチにはさみましょう。
他にも紹介されていた便利グッズも紹介します。
◎電池チェンジャー 108円(税込み)キャンドゥ
単3の電池をケースに入れれば、単1の電池として使用することができます。
普段単1電池をあまり使わない方には便利なアイテムです。
【電池の有効利用に】電池チェンジャー 価格:311円 |
◎シリコーンお買い物らくらくグリップ 108円(税込み)ダイソー
たくさん買い物したもの入れた重いレジ袋を持つと手が痛くなることがあります。
ですが、このグッズのすき間に袋の持ち手に入れれば、持ち手が手に食い込むことなくらくに持つことができます。
でこぼこした形状が手にフィットしてより持ちやすくなっています。
【ショッピング バッグ グリップ 】 価格:108円 |
◎ほいっぷるん 108円(税込み)ダイソー
洗顔する時にうまく泡立てられないことってありますよね。
ですがこのグッズを使えば、まるでCMのような濃密で細やかな泡を作ることができます。
価格:1,080円 |
◎調味料シェーカー 108円(税込み)キャンドゥ
目盛りが付いているので、その目盛りに合わせて調味料を入れれば、簡単にドレッシングを作ることができます。
価格:108円 |
◎ゆきポン 氷のうつわ 108円(税込み)ダイソー
専用のケースに水を入れて凍らせると、氷の器を作ることができます。
夏、そうめんやフルーツなど冷やして食べるとおいしいものを入れて、食卓に出すとおしゃれです。
価格:108円 |
今や100円だからと言って侮れません。
流行りものや便利グッズなど流行をとり入れるのも早かったりします。
ゆっくりと店内を回って、商品を吟味してみたくなりました。
●関連記事
よーいドン!サタデー「暮らしをもっと快適に!生活の知恵7連発」毛玉取り
100円で効果大!安くて便利な洗濯ボールの活用法
バイキング「街行く女性に聞いた!使える便利100円洗濯グッズ」
にほんブログ村