毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2018.04.13 助けて!きわめびと「納得!目からうろこの洗濯術」シミ三種の神器・シワ予防・手アイロン 2018年4月13日
- 2018.04.03 NHKあさイチ「洗濯機の疑問解消SP」ニオイの原因・縦かドラムか? 2018年4月3日
- 2018.04.02 世界一受けたい授業「新生活!明日から変われる洗濯」泥汚れ・スーツのシワ取り 2018年3月31日
- 2018.03.30 得する人損する人「家事えもん、青学陸上部に潜入!オキシ漬けで生乾き臭リセット」 2018年3月29日
- 2018.03.20 NHKあさイチ「スゴ技Q 汚いスニーカーを真っ白に!」洗濯王子中村祐一 2018年3月20日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
藤井隆さんと濱田マリさんがMCを務めています。
今回のお悩みは「洗濯」。
家事の中でも面倒なものの1つですよね。
取れない汚れやシミ、シワ、面倒なアイロン掛け、そんなお悩みを持つ方々へプロ直伝の洗濯技を大公開します!
【納得!目からウロコの洗濯術】
教えてくださるきわめびとは”洗濯王子”こと中村祐一さんです。
<洗濯の極意>
①ガンコ汚れには三種の神器で落とせ!
「台所用中性洗剤」「歯ブラシ」「消毒用エタノール」
シミを落とすとなると漂白剤を使いがちですが、漂白剤を使う前に三種の神器で落としておくことができれば、そのぶん生地を傷めにくくなります。
↓ ドラッグストアなどで購入できます
【第3類医薬品】消毒用エタノールIP ケンエー 価格:378円 |
◎ワイシャツについたミートソースのシミ
食べこぼし、飲みこぼしの汚れには「台所用中性洗剤」を使います。
1.汚れの下にタオルを敷く。
2.中性洗剤を汚れの部分に直にかける。
3.歯ブラシの背側でこすって洗剤と汚れをしっかりなじませる。
4.ぬるま湯でもみ洗いをする。
指先を使ってもみ洗いをします。
お湯で洗う方が油汚れは落ちやすくなります。
5.普段通り洗濯機で洗う。
◎ワイシャツにいついたボールペンのインク汚れ
インク、絵の具、自転車の油などの汚れには「台所用中性洗剤」と「消毒用エタノール」を使います。
1.汚れの下にタオルを敷く。
2.容器の中に「台所用中性洗剤2:消毒用エタノール1」の割合で入れ混ぜる。
3.歯ブラシで汚れの部分に塗る。
4.裏返して汚れの裏側から歯ブラシの先端を使って軽く叩いていく。
歯ブラシに洗剤をつけながら行います。
5.あらかた汚れが落ちたらぬるま湯でもみ洗いをする。
指先を使ってもみ洗いをします。
◎ワイシャツについた赤ワインの汚れ
色素の強いシミ、時間がたったシミには「台所用中性洗剤」と「液体漂白剤(酸素系)」を使います。
酸素系漂白剤 ワイドハイターEXパワー 大サイズ 本体 価格:466円 |
1.汚れの下にタオルを敷く。
2.中性洗剤を汚れの部分に直にかける。
3.歯ブラシの背側でこすって洗剤と汚れをしっかりなじませる。
4.ぬるま湯でもみ洗いをする。
5.酸素系の液体漂白剤を歯ブラシを使って塗る。
6.ドライヤーを使って5秒間温める。
温めると漂白剤の効果が上がります。
7.ぬるま湯でもみ洗いをする。
これでも取れなかったら、5~7を2、3回繰り返します。
あまり何度も行うと生地が傷んでしまうので、2~3回程度でおさえておきましょう。
②シワには脱水1分!振りさばき20回!
◎脱水1分
特にワイシャツやブラウスにはシワがつきやすいですよね。
実は、脱水時間の1分までは急激に水分量は減っていくのですが、1分以降はそんなに変化はなありません。
これはワイシャツに限ったことではなく、セーター(毛)や肌着(綿)でも同じことが言えます。
脱水時間を1分にすることで、電気代の節約、時間短縮にもなるのでオススメなのですが、すぐに干さないと臭くなってしまうことがあります。
◎振りさばき20回
振りさばきは、洗濯が終わった後の衣類をバサバサと上下に振り下ろします。
こうすることでシワを伸ばすことができます。
回数が多い方がよりシワも伸びやすくなります。
タオルも振りさばくことでふんわりとするそうです。
③これで簡単!手アイロン
アイロン掛けを行う前に、アイロン台に衣類を置いたらまず手でシワを伸ばし、平らに整えます。
それからアイロン掛けを始めます。
するとアイロンを往復させる回数を少なくしてキレイにできるそうです。
洗濯王子曰く「8割が手、2割がアイロン」だそうです。
◎アイロンは小さい部分からかけるとシワになりにくい
1.襟
端から中央に向かってかけます。
2.ボタン
留めずに裏側からかけます。
3.袖口
内側から行い、端から中央に向かってかけます。
4.袖
空いている手で袖を引っ張りながらかけます。
5.後ろ身頃(背中)
内側から一気にかけます。
6.前身頃
そのまま後ろ身頃に重ねてかけます。
襟周りは蒸気を出して、片手で引っ張りながらしっかりかけ、襟が立つようにします。
どれもアイロンをかける前にしっかりと手アイロンでシワを伸ばしておくことが大切です。
面倒な方は、襟、ボタン、カフスの部分だけかけるだけでも見栄えは良くなるそうです。
◎フリルのアイロン掛け
1.アイロンを浮かせた状態でスチームをかけて湿らせる。
2.指でフリルを伸ばしていく。
あったかいうちに行いましょう。
洗濯王子のアイロン掛けの様子を見ているととっても簡単そうで気持ちよさそうにも見えます。
フリルのアイロン掛けは難しいと思っていましたが、スチームのあと指先で伸ばすという方法なら誰でも行うことができますね!
あと「手アイロン」!
これとっても大切です!!
●関連記事
ごごナマ 知っトク!らいふ「洗濯王子”中村祐一”が教える!簡単アイロン術」ニオイ取り
NHKあさイチ「スゴ技Q はやい!キレイ!アイロンのコツ」アイロン掛けの極意
洗濯王子のお家で洗いにくい冬物衣料のお手入れ方法
にほんブログ村
4月からMCが華丸大吉のお二人と近江アナウンサーに変わりました。
自分にとって、長年馴染みまくっていた井ノ原さんや有働さんの顔が見られなくるのはとっても寂しく思っていましたが、いざ始まってみると新番組の感覚で面白いですね!
今回は「洗濯機の疑問解消SP」でした。
アンケートで寄せられた疑問を解決していきます。
<嫌なニオイの原因は?>
洗濯槽の汚れの原因の1つは「菌」です。
最初に菌が増えて、菌がカビの家を作り、そこにカビが増えてくるそうです。
その菌はマイコバクテリウム属の菌で、主に土壌や河川などに存在し、繁殖力はカビよりも強く臭いの原因と考えられています。
◎菌を増やすNG行為は?
「フタの閉めっぱなし」
マイコバクテリウム属の菌は、湿度が約70%を超えると増殖が活発になります。
実際フタをしめたままの洗濯機の中の湿度は、洗濯中は100%、洗濯物を取り出したあと約60%まで低下し、誰かがお風呂に入り出すと、浴室の湿気が洗濯機内に入り込み約95%まで上昇、お風呂を出た後でも約70%を維持していました。
洗濯機内は湿度がこもりやすい密閉容器だと考えましょう。
こまめにフタを開けることが大切です。
ですが、小さなお子さんがいるご家庭だと、子供が中に入ってしまう危険もあるので注意しましょう!
ここで洗濯王子こと中村祐一さんが登場しました!
↓ 本も出されています
新品価格 |
◎洗濯機を洗う頻度
「月に1回がオススメ」
ですが毎日の洗濯の中で、定期的にお手入れをするようにしましょう。
「洗剤の投入口」は洗剤の残りカスがつきやすいのでこまめにお手入れします。
歯ブラシなどを使って、細かい部分や手が届きにくいところを掃除します。
<縦型?ドラム式?どっちがいいの?>
◎縦orドラム、選ぶ際の意外な基準は?
「汚れの種類」
≪縦型»
泥汚れを落とす力が強い。
大量の水で衣類を回してもみ洗いをするので、繊維の奥にこびりついた泥汚れが取れやすくなる。
値段がドラム式よりも安い(同クラスで7~8万円の差)。
日立 全自動洗濯機 ビートウォッシュ 10kg 新品価格 |
≪ドラム式»
皮脂汚れを落とす力が強い。
使用する水が少ないぶん、洗剤の濃度が濃くなる。
たたきつけるように洗うので、洗剤が奥まで染み込み、頑固な皮脂汚れが落ちやすい。
乾燥機能が優れている(乾燥機能をよく使うのであれば、電気代はドラム式の方が安くなる)。
シャープ 洗濯乾燥機 ドラム式 左開き 7kg 新品価格 |
ちなみに洗濯王子は「縦型」を使っているそうです。
洗濯にこだわりたい人は縦型がオススメで、「脱水だけしたい」など調整がしやすいからだそうです。
そして洗濯を楽にしたい思っている方には「ドラム式」がオススメだと言っていました。
ライフスタイルに合わせて選びましょう。
<洗浄力をダメにするNG行為は?>
「柔軟剤を直接投入」
柔軟剤を直接投入すると、洗濯機の中で洗剤と混ざってしまいます。
洗剤と柔軟剤は一緒に入れると互いが結合し、それぞれの効果を打ち消しあってしまいます。
汚れを落とすこともできず、衣類を柔らかくすることもできなくなってしまうのです。
ちゃんと投入口から入れるようにしましょう。
≪洗浄力をダウンさせない方法»
◎靴下やパンツなど小物は一番先に入れる
靴下や下着などの小物を最後に洗濯機に入れてしまうと、洗っているときに水の上に浮かんでしまいしっかりと洗えません。
◎洗濯物を入れすぎない
洗濯槽にあふれるほどに洗濯物を入れて洗うと、上手く回らないので洗浄力がダウンしてしまいます。
<ティッシュを入れて洗っちゃった・・・ティッシュを楽に取る方法>
「柔軟剤」
①柔軟剤を入れた水で1度すすぐ。
②脱水する。
③残っているものは衣類をはたいて落とす。
柔軟剤には基本的に静電気を抑える働きがあるので、くっついているものが落としやすくなります。
<紙おむつを一緒に洗濯してしまったときの対処法>
紙おむつに含まれているゼリーのような物は、お湯で比較的落ちやすくなります。
40度くらいのお湯に浸けておいておくと、溶けてなくなってしまいます。
<洗濯機まわりの生活感まるだしを何とかしたい>
◎洗濯機をステッカーでデコレーションする。
◎収納の色を白で統一する。
洗剤や柔軟剤を白いボトルに詰め替えます。
ごちゃごちゃしたものは白のファイルボックスにまとめます。
◎扉などで隠す収納にしてしまう。
<洗濯物についた白い筋のような洗剤の溶け残りはどうすれば?>
水が少なかったり、水温が低いと洗剤の溶け残りができることがあります。
あらかじめお湯で洗剤を溶かしてから洗濯機に入れたり、投入口に入れたりすると溶け残りができにくくなるでしょう。
洗剤を規定量を超えて多く入れてしまっても溶け残りができることがあります。
普段洗濯をするときに洗濯物の入れる順番なんてあまり意識することはないですよね。
これから汗をかくことも多くなりますから、汚れやすくなる靴下や下着を1番下に入れて、しっかりと汚れが落ちるようにしたいなって思いました。
●関連記事
NHKあさイチ「取りたい!ニットの毛玉」毛玉ができにくくなるお手入れ方法
ティッシュまみれの洗濯物は「野菜ネット」できれいに取れる
液体洗剤なのに白い粉が付いてしまうのは?原因と解決方法
にほんブログ村
今回は4月1日から始まる新生活を迎える皆さんに、4月から変われる12のことを紹介していました。
その中で「洗濯」が取り上げられていたので、こちらでも紹介します。
これから暖かくなり、思わぬ汚れが服についてしまうこともあります。
<家庭の洗濯で落ちにくい汚れランキング>
①泥汚れ
②黄ばみ
③食べ物・飲み物の汚れ
◎頑固な泥汚れは「ドライヤーで乾かして」から洗濯をすると落ちやすい!
泥汚れは、洗剤を使わずいきなり水につけてしまうと、繊維の中に泥の粒子が入り込みかえって落ちにくくなってしまいます。
①ドライヤーの冷風で泥を乾かす。
②ブラシなどで泥を軽く落とす。
③洗濯機で洗う。
運動部やスポーツで頑張っている人の体操服やユニホームなどについた泥を取ることがある方は参考にしてみてください。
↓ 泥汚れ専用洗剤を使うとより効果的です!
価格:1,728円 |
【メール便送料無料】泥スッキリ303 お試し袋 価格:540円 |
◎明日から簡単にできるスーツのシワ取り術
シワになった服は「お風呂場」にかけましょう。
①風呂上がりの浴室に約30分間服をかける。
②シワが取れたら場所を移して乾燥させる。
これだけで、蒸気が自然と服のシワを伸ばしてくれます。
(素材などによって効果が異なる場合があります。)
あらかじめシワの部分に「霧吹き」をしておくとさらに効果的です。
毎日着ていく学生服やスーツのシワを伸ばすのに便利な方法ですね!
この方法はシワだけでなく、くっついた臭いも取ってくれるそうですよ。
↓ こういった便利なシワ取りアイロンもあります!
ですがお風呂にかけるだけならお金もかかりませんね
価格:4,380円 |
この紹介された2つは意外とよくあることだけど、効果的な対処法を知らないままそれなりにうやむやにしていたことではないでしょうか。
今回正しい対処法を知ったので、是非実行していきましょう。
●関連記事
NHKガッテン「あの白さがよみがえる!シャツの黄ばみ一発解消SP」家庭で簡単!
洗濯王子が教える家庭でできる㊙洗濯術 泥汚れ・汚れ防止・縮み防止
スーツのズボンのテカリ防止と座りジワを解消する方法
にほんブログ村
今回は2時間スペシャルでした!
大人気の家事えもんのコーナーがあったのですが、今回家事えもんが潜入したのは、なんと箱根駅伝4連覇の「青山学院大学陸上部」の男性寮です!
フツーの会社員だった僕が、 新品価格 |
生徒たちの部屋へ行ってみると、ドアを開けた瞬間から嫌な臭いが。
男臭いとはまた別に強烈な「生乾き臭」が漂っているようです。
生徒たちはみんな洗濯物を部屋干ししているため、洗濯物や毛布などからは生乾き臭が漂い、部屋の中も臭くなってしまっています。
生乾き臭の原因は衣類についている菌なのですが、その菌は洗濯しただけでは殺菌できません。
この時期、花粉症対策で部屋干しする方も多いでしょうから、きっと同じ悩みを持っているかたもいるでしょう。
そんな生乾き臭をリセットする方法を紹介します。
<生乾きの臭い解消ワザ>
今、主婦に大流行の「オキシ漬け」でほったらかせば一網打尽!
①浴槽に40度くらいのお湯をはる。
②その中に粉末の酸素系漂白剤を入れ混ぜる。
(お湯1リットル:酸素系漂白剤5g)
粉末の酸素系漂白剤は、大型スーパーやホームセンターで売られているシミ抜き用の粉末タイプの洗剤です。
③その中に生乾き臭の気になる衣類や、汚れのついた大型のものを入れる。
カビが生えたカーテンやシミがついたパーカー、足の裏の皮脂が染み込んだマットなども一緒に入れていました。
金属を含むものは傷む恐れがあるので注意しましょう。
④梱包シートで落とし蓋のようにフタをする。
できるだけお湯の温度を40度くらいで保っている方が効果が上がります。
⑤40度の温度を保つために追い焚きをする。
こうすることで風呂釜全体の汚れや給油口の汚れも落とすことができます。
⑥2~3時間漬けておく。
⑦漬けた衣類などを残り湯ごと洗濯機に入れ洗う。
生乾きの臭いや汚れを落とし、洗濯槽のカビや雑菌にも効果があります。
浴槽や洗濯機もついでにきれいにしてくれるので、一石二鳥でうれしいですね!
↓ 近頃話題の人気商品!オキシクリーン!
価格:1,382円 |
出演していたスピードワゴンの井戸田さんが、ジムへ行くときに着ているインナーがとっても臭いと言っていました。
そんな臭いも洗面器やバケツを使ってオキシ漬けすればOKだそうです。
そして洗剤液ごと洗濯機に入れて洗濯すればキレイになります。
「フレディレック ウォッシュタブ」【手洗い 洗濯かご 価格:1,944円 |
これは運動をしている人たちだときっと同じ悩みを持っている人も多いでしょうから役立ちますよね!
「オキシ漬け」流行ってますよね!
インスタなどSNSでもよく見かけていました。
私も気になりつつやったことはまだありません。
これを機会に1度やってみようかなと思いました。
●関連記事
得する人損する人「家事えもん 10大あきらめ家事解消得ワザ」風呂カビのオキシ漬け
着ている服から生乾き臭が!今すぐ消す方法は
洗っても取れない!臭いタオルのニオイを簡単に解消する方法
にほんブログ村
今回は副島さんの「スゴ技Q」です。
テーマは「春が来た!スニーカーを履きこなそう」でした。
この中で白い汚れたスニーカーを真っ白にするスゴ技を紹介していました。
教えてくださるのは洗濯王子こと中村祐一さんです。
白いスニーカーについている黒ずみは、典型的に土や道路の汚れです。
内側の汚れは皮脂汚れのことが多いです。
<スニーカーの洗い方>
①大き目の桶に40度前後のお湯を入れる。
②1リットルのお湯に対し、粉末洗剤を5g混ぜる。
黒ずんでいる汚れや泥汚れを落とすには粉末洗剤がオススメです。
繊維に入り込んだ泥汚れには液体洗剤よりも洗浄力の強い粉末洗剤の方が適しています。
価格:415円 |
③その中にスニーカーを浸けて30分程度つけ置く。
繊維が開いて汚れが落ちやすい状態になっています。
④ブラシでこすって汚れを落とす。
⑤しつこい汚れには歯みがき粉を指ですり込んで、ブラシでこすって汚れをかき出す。
歯みがき粉には研磨剤が含まれています。
⑥ソールの汚れは、メラミン樹脂のスポンジを水で濡らして軽くこする。
価格:247円 |
⑦全体の成分が落ちるまで、お湯で充分にすすぐ。
⑧スニーカーの中にタオルを詰めて(型崩れを防ぐため)5~10分洗濯機で脱水する。
濡れた状態が長いと汚れが移動したりすることがあります。
脱水をかけることで汚れも少し飛ばすことができます。
せっかくきれいにしたと思っていても、乾かし方を間違えると、また汚れのシミが出てきてしまうことがあるんですね。
早く乾かせば良いと思ってドライヤーを使って乾かしても、汚れは飛ばないのでシミができてしまうそうです。
◎シミや黄ばみを抑えるために
40度のお湯にクエン酸(1リットルにつき0.5g)を入れてすすぐと。より一層シミや黄ばみを抑えることができます。
※注意
洗濯機のメーカーや種類によっては、靴の脱水が不可のものがあります。
取り扱い説明書などで確認しましょう。
洗う際に、白くしたいですし「漂白剤」を使う方もいるかもしれませんが、漂白剤には泥をかき出す効果がないので、やはり粉末洗剤とブラシを用いてきれいにするのが効果的です。
<脱水できない靴の洗い方>
革靴など洗濯機で脱水できないものもあります。
そんな時には市販のスニーカー専用の洗剤を使いましょう。
↓ きっと番組内で使っていたのはこれです!
COLUMBUS コロンブス スニーカーケアシャンプー 価格:789円 |
革靴専用の洗剤、万能タイプの洗剤などがあります。
素材に合わせて使いましょう。
<スニーカーを汚さないようにするためには>
「防水スプレー」が効果的です。
①靴全体に防水スプレーをかける。
②乾いたらもう1度全体に防水スプレーをかける。
2度かけすることでより効果が増します。
だからといって2度以上かけても効果は据え置きだそうです。
価格:1,738円 |
<スニーカーの買い替え時>
◎破れてしまったとき
◎かかとが大きくすり減ってしまったとき
かかとが下がると姿勢が悪くなってしまいます。
片方だけ大きくすり減ってしまった場合も買い替え時です。
私も白スニーカーが好きでよく履いています。
ですが色のついたものより汚れが目立ちやすいのがややデメリットなのかなと思っていました。
でもこうやって靴の洗い方を知ったり、水で濡らさなくてもキレイにできるスニーカー洗剤があるなら、もう少しこまめにきれいにすることができそうかなって思えました。
●関連記事
突然の雨で革靴が濡れてしまった時の対処法
合成皮革やスエードのスニーカーの洗い方
ムートンブーツの汚れ落としとお手入れ方法
キャンバス地のスニーカーの洗い方
にほんブログ村