毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2018.06.13 スッキリ「不入流あきらめていたシミを落とす㊙テクニック」汗ジミ・襟の黄ばみ・墨汁 2018年6月13日
- 2018.06.08 ヒルナンデス「家事代行のプロが教える洗濯の時短ワザ」布団干し&部屋干し 2018年6月8日
- 2018.06.08 くりぃむしちゅーのハナタカ優越館「タオルを使うだけで洗濯物は速く乾く?」 2018年6月7日
- 2018.06.07 ヒルナンデス「梅雨時の洗濯 イヤな悩み撃退法」生乾き臭を防ぐプロの干し方 2018年6月7日
- 2018.06.05 おはよう朝日です「梅雨の部屋干し対策」ニオイ対策&5時間で乾かすテク 2018年6月5日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この中でシミ抜き業界で話題の「不入流(いらずりゅう)」のシミを落とすワザを紹介していました!
不入流とは、クリーニング業者にシミ抜きを教える流派なんです。
今回その不入流へ伺うのが、リポーター初体験の岸洋祐さんです。
岸さんは宇宙戦隊キュウレンジャーに出演していた注目の若手俳優さんです。
↓ 不入流の本も出ていますよ!
新品価格 |
【不入流 魔法のシミ取り術大公開】
不入流の道場は東京都大田区にあり、シミ抜き料金は最低価格200円から。
染み抜きをお願いしたい場合は高知県にある本社に発送すればOKだそうです。
そしてシミが落ちなければ、料金は頂かないそうです。
シミ落としを教えてくださるのは、不入流トップの祖主(そしゅ)です。
<白いブラウスの黄ばみ(汗ジミ・食べ物のシミ)>
素材はポリエステル100%。
①お酢とアルコール度数の高いお酒を1:1で混ぜ合わせる。
番組内では飲み残した泡盛を使っていました。
②筆でシミの上に塗る。
お酢の酸が汗ジミなどのアンモニアを中和します。
アルコール度数35度以上のアルコールと混ぜることでしみ抜き効果がアップします。
③固形石けんをおろし金で粉末状にする。
④そこに重曹とアンモニア水を混ぜ、よく溶かす。
この3種類を混ぜたものを「祖主スペシャル」と呼んでいるそうです。
⑤作った洗剤液(祖主スペシャル)をシミに歯ブラシなどで塗る。
アンモニアは石けんの洗浄力を高める効果があります。
アンモニア+重曹でシミ抜き効果がアップします。
⑥塩素系漂白剤を混ぜた水に30分程度浸ける。
これは白い衣類だから塩素系漂白剤なんですね。
価格:5,724円 |
これが終わったあとで「祖主スペシャル」が「なんでもとれ~る」に改名しました。
◎「なんでもとれ~る」
混ぜる割合・・石けん3:重曹2:アンモニア水1:水適量
※注意点
1~2日以内に使用。必ず換気。ゴム手袋を着用。動物性繊維には使用不可。
【第3類医薬品】健栄製薬 日本薬局方 アンモニア水 価格:298円 |
<白いワイシャツの襟まわりの汚れ>
襟周りの汚れは、汗ジミだけでなく皮脂やタンパク質などが混ざった厄介な汚れです。
①大根をシミの大きさによって使い分けられるように様々な大きさにカットする。
大根の先っぽを切り取ったり、四角柱に切ったりしていました。
②大根の使う面に碁盤の目のように切り込みを入れる。
切れ込みに洗剤が入り、よく含むようになります。
③大根に「なんでもとれ~る」をつけてシミの部分をこする。
大根に含まれるジアスターゼという酵素が皮脂やでんぷんを分解します。
④30分放置して、水ですすぐ。
⑤塩素系漂白剤を混ぜた水に30分程度浸ける。
<白いTシャツについた墨汁のシミ>
墨汁のシミはプロでも匙を投げるほどの強敵です。
墨汁に含まれるカーボンブラックという粒子は非常に小さく、服などの繊維に入り込むとなかなか取れません。
①ジッパー付きのポリ袋にTシャツを入れ、そこにお酢&お酒を100ccずつ投入する。
アルコールは粘り気を取る性質があります。
②もみこんでTシャツに染み込ませたら、ポリ袋に入れたままの状態で2時間放置する。
③ご飯粒をシミに指ですり込み、ペットボトルのキャップなどを使ってはがす。
墨汁のカーボンがご飯粒に吸着します。
④アンモニアと固形石けんをこすりつけた歯ブラシでシミの部分をこする。
⑤水でもみ洗いをする。
<ダウンについた黄ばみと黒ずみ>
①お酢とアルコール度数の高いお酒を1:1で混ぜ合わせたものを、筆でシミの部分に塗る。
この混合液を使うことで色落ち防止にもなります。
②その上に「なんでもとれ~る」を歯ブラシで塗る。
③洗濯機で水洗いする。
<黄ばんだパンプス>
①「なんでもとれ~る」を歯ブラシでこすりつける。
どの頑固そうなシミもよく落ちていて、とてもきれいになっていました!
このコーナー、これからも続くそうなので祖主と岸君の関係性がなんだかか面白くなっていきそうです。
●関連記事
沸騰ワード10「日本最大流派”不入流”薬品を使わずシミを抜きまくる㊙技」
にほんブログ村
この中の南海キャンディーズの山里さんの「山ちゃん代行サービス社」というコーナーで、芸能人が家事代行のプロからたった2時間ですべてをこなすワザを教わるというのがありました。
プロの技を教えてくださるのは、家事代行サービス・ベアーズの高橋ゆき先生です。
洗濯物や布団の干し方の時短ワザを紹介します!
<ジメジメ布団は黒い布干しでダニ対策>
日当たりの悪い部屋だと、梅雨時期は特に湿気で布団までもがジメジメしてしまいます。
湿気の多い布団はダニやカビの心配も出てきます。
そこで使うのが「黒い布」です。
黒は太陽の光を吸収するので、熱を持ちます。
黒い布を上から布団にかぶせて干すことで、布団の中の温度が上昇し高温になり、ダニ対策に効果的な高温の環境を作り出すことができます。
↓ こういった黒い干し袋という商品もあります
価格:2,484円 |
<新聞紙で部屋干しが乾きやすくなる>
◎ズボンやスカートの干し方
ズボンやスカートは筒状になっているので、ピンチハンガーなどを使って筒状に干し、生地の重なりを減らすと空気が通りやすくなって速く乾きます。
「筒干し」といいます。
↓ 便利な専用ハンガーもあります!
ズボンハンガー / ジーンズハンガー 2本組 価格:699円 |
◎厚手のTシャツ、ポケット付きTシャツの干し方
縫い目が二重になっていたりして乾きにくかったりします。
裏返して干すことで乾くまでの時間を短縮することができます。
↓ 衣類の中に空間を作れるハンガー
価格:998円 |
◎部屋干しで早く乾かしたい時は洗濯物の下に「新聞紙」を置く
新聞紙は普通の紙よりも表面がでこぼこしていて水分を吸収しやすいものです。
丸めた新聞紙を洗濯物の下に置くだけで服が乾きやすくなります。
この時期になると部屋干しになることも多くなります。
部屋干しでは速く乾かすことがポイントで、乾くまでに時間がかかってしまうと生乾き臭という嫌な臭いが発生してしまいます。
そうならないためにも、今回紹介された方法は簡単にすぐにでも始められることなので、是非行いたいですね!
●関連記事
ヒルナンデス「梅雨時の洗濯 イヤな悩み撃退法」生乾き臭を防ぐプロの干し方
ヒルナンデス「家事代行ベアーズのプロが教える時短ワザ洗濯&アイロン掛け」
ヒルナンデス「梅雨対策&部屋干しニオイ対策などスゴ技連発!」
にほんブログ村
この中で洗濯物の乾きにくくなる梅雨時期にピッタリの洗濯物の乾かし方を紹介していました。
【タオルを使うだけで洗濯物は速く乾く!?】
雨の日が増えると室内干しをする機会も増えます。
室内干しをすると洗濯物はどうしても乾きにくくなり、乾きにくい状態が続くと生乾き臭というイヤな臭いが発生してしまうこともあります。
それを防ぐことができるような方法です。
①ハンガーにタオルを両肩にかけるようにかける。
②その上からいつも通りにTシャツ(洗濯物)をかける。
↓ 吸水力のあるタオルだともっと早く乾きそう
価格:560円 |
実際に番組内でも、タオルをかけたものと、かけていないものとの乾く時間を比べていました。
明らかにタオルを掛けた方が速く乾いていました。
洗濯物は首の周りと肩が1番乾きにくいので、そこにタオルがかかっていることで、タオルが余分な水分を吸収してくれます。
そしてタオルの厚みで、内側に空気が通り抜けやすくので早く乾きやすくなるのです。
洗濯物は5時間以内に乾かせると生乾き臭は発生しにくくなるそうです!
タオルをうまく使って速乾を目指しましょう!
↓ こういった速乾ハンガーとうまく組み合わせて使えばより効果的!
価格:2,780円 |
●関連記事
ヒルナンデス「梅雨時の洗濯 イヤな悩み撃退法」生乾き臭を防ぐプロの干し方
NHKあさイチ「スゴ技Q 部屋干しのお悩みスッキリ解消術」
にほんブログ村
今回は関ジャニ∞の横山さんのコーナーで、今の時期にぴったりの梅雨時の洗濯の悩みを解決する方法を紹介していました。
みなさんがお住いの地域も梅雨入りされましたか?
【大ヨコヤマクリーニング~失敗しない洗濯のススメ~】
洗濯機に洗濯物を入れる時、適当に放り込んではいませんか?
それが汚れ落ちを悪くしたり、服が傷む原因になったりすることもあるそうです。
今回は自宅でできる正しい洗濯の方法を学びましょう!
教えてくださる方は目黒区にある「フレディレック・ウォッシュサロントーキョー」をプロデュースした洗濯ソムリエの松延さんです。
<ドラム式VSタテ型 徹底比較>
①形&大きさ
タテ型の方がドラム式に比べて幅も奥行きもスリム。
フタはタテ型は上、ドラム式は前に開けます。
(ドラム式は前に開ける分の奥行きが必要になります。)
②洗浄力
ドラム式・・少ない水で洗い節水になるが、汚れが激しい場合残る可能性もある。
タテ型・・大量の水で衣類をこすり合わせて汚れを落とす。
汚れ落ち重視=タテ型
③乾燥機能
ドラム式・・衣類を持ち上げながら空気を通し水分を飛ばす。
タテ型・・遠心力で洗濯槽の底に衣類同士がくっつき、空気が通り抜けづらいので時間がかかる。
乾燥重視=ドラム式
④コスト
ドラム式・・12万円前後~
タテ型・・7万円前後~
一回にかかる水道代&電気代・・ドラム式の方が約40円くらい安い
(ドラム式はタテ型よりも、使う水の量が少なく、乾燥時間も早いので安くなります。)
<洗濯機に洗うものを入れる正しい順番とは?>
◎洗濯機で洗えない物
レインコート(強い水流で撥水加工が取れてしまう可能性があるので、手洗いがオススメです)
水着(プールの塩素、海水の塩分が他の洗濯物についてしまうと、他の洗濯物が傷んでしまう可能性があるので、手洗いがオススメです)
◎タテ型洗濯機に入れる順番
タテ型の洗濯機は底のパルセーターが回転し水流を作り汚れを落とします。
このとき大きくかさばるものを底に入れることで重心が下になり、回転がスムーズになり汚れをキレイに落とします。
下に入れるもの・・大きめのバスタオル、ロングスカート
「激しく汚れた衣類」を上に入れると下の衣類に汚れが付いてしまうかもしれないので、事前に汚れに洗剤を直付けしておいてなるべく下の方に入れます。
中段に入れるもの・・カーディガン、プリントシャツ、Tシャツなど
上に入れるもの・・靴下、下着、ぬいぐるみなどの小物
<正しい洗剤の使い方>
何気なく使っている洗剤ですが、用途に合わせて使わないと汚れが落ちにくくなることもあります。
◎液体洗剤
水に溶けやすく、使いやすいのが特徴で、ほとんどの衣類で使用可能です。
中にはすすぎ1回でOKの洗剤もあり、時短になります。
アリエール 洗濯洗剤 液体 イオンパワージェル 価格:845円 |
◎粉末洗剤
この3種類の中で1番洗浄力が強い洗剤です。
大きな汚れを落とすのにピッタリですが、水に溶けにくいので充分なすすぎが必要です。
漂白剤が入っており、ニオイの元となる菌を除菌、殺菌する効果があります。
生乾き臭の原因となる雑菌を除去する洗剤もあるので、今の梅雨時期、部屋干しにはピッタリです。
↓ 超頑固&エリ・袖汚れも強力洗浄!
アリエール サイエンスプラス7 粉末 1.5kg 価格:551円 |
◎おしゃれ着用洗剤
洗浄力は弱いが色あせや型崩れを防ぎながらやさしく洗います。
ウールやシルク素材のニットなどクリーニングには出すほどではないけど、ケアしながら洗いたい大事な衣類の洗濯に適した洗剤です。
ボールド 香りのおしゃれ着洗剤 わくわくベリー&フラワーの香り 価格:238円 |
洗剤だけを知っても正しく洗うことはできません。
洗剤とコースの正しい組み合わせも大切なんです。
<洗濯機のコースの使い方>
◎標準コースとは?
洗い1回・・洗剤と水で洗う
すすぎ2回・・新しい水で汚れと洗剤を落とす
脱水2回・・水分を抜く
◎汚れたTシャツを急いで洗濯するには?
「液体洗剤+スピードコース」
スピードコースはすすぎと脱水の数が1回で標準より時短になっているコースです。
◎汚れ落ちを重視する場合は?
「粉末洗剤+標準コース」
◎お気に入りのワンピースを洗濯するには?
「おしゃれ着用洗剤+おしゃれ着コース」
おしゃれ着コースは標準に比べて水流が弱く脱水時間も短くなっています。
メーカーによっては「手洗いコース」「ドライコース」となっている場合もあります。
おしゃれ着コースで粉末洗剤を使うと、洗剤が溶けきらず服が傷む原因になることもあるので気を付けましょう。
◎つけ置きコースとは?
汚れのひどい衣類を洗うのに最適なコースですが、通常より時間が必要になります。
◎汗の臭いが気になる夏のブランケットを洗濯するには?
「粉末洗剤+毛布コース」
毛布コースは、標準よりも多くの水で洗い、脱水の時間も長くじっくりと洗いあげます。
毛布や大きめの衣類を洗うのに最適なコースです。
メーカーによっては「大物洗いコース」となっている場合もあります。
<いやな生乾き臭がしない!?部屋干し術>
◎早く乾く場所とは?「部屋の真ん中」
ドアの近くで風通しが良く、多少エアコンの風が当たるところだと良いです。
真ん中だと窓や壁からの湿気の心配もいりません。
「扇風機」を使うとより乾きやすくなります。
◎NGな場所
梅雨時期の「窓際」は湿気が多く乾きにくい場所です。
乾きにくい=生乾き臭となります。
「カーテンレール」にかけると、カーテンの雑菌が衣類に付着する可能性があり、それが臭いの原因になってしまうこともあります。
「台所」は料理のニオイが移る可能性があります。
「エアコンの真下」は、エアコン自体が汚れているとニオイの元となる雑菌が付く可能性があります。
<プロ直伝!生乾き臭が防げる干し方>
「長い衣類を外側」
両端の長い衣類にしっかりと風が当たりやすくなり、真ん中にできた空間に風が通りやすくなります。
長い衣類を内側にした状態よりも、約30分も早く乾かすことができるそうです。
ついに迎えた梅雨の時期をこの方法を使って、快適な洗濯ライフを過ごせるようにやっていきましょう!!
●関連記事
ヒルナンデス「大ヨコヤマクリーニング~失敗しない洗濯のススメ~」型崩れ&シワを防ぐ仕分け方
ヒルナンデス「家事代行ベアーズのプロが教える時短ワザ 洗濯&アイロン掛け」
ヒルナンデス「アイロン 意外と知らない正しい使い方&お手入れ方法」
にほんブログ村
これから梅雨を迎える関西地域にお住いの方には特にぴったりの洗濯情報が紹介されていました。
【これで万全!梅雨の部屋干し対策】
梅雨時期によくある悩みと言えば「部屋干しの洗濯もの」についてです。
嫌な臭いを無くしたい!早く乾かしたい!そんな悩みを洗濯のプロが解決してくれます。
教えてくださるのはLION(ライオン)の洗濯マイスターの方です。
<部屋干しの気になるニオイ>
なぜぞうきんのような嫌な臭いがするかというと、
洗濯しても残っている汚れが分解することと、汚れを菌がエサにして増える過程で嫌な臭いが発生しているそうです。
<部屋干しのニオイ対策>
◎菌のエサとなる汚れを落とす
汚れを菌がエサにして増える過程でニオイが発生します。
◎梅雨こそ毎日洗濯
汚れは放置していると変質してどんどん落ちにくくなります。
◎洗濯に風呂の残り湯を利用
水温が高いので汚れが落ちやすくなります。
風呂の残り湯の汚れは、洗濯物に付着している汚れの数%と言われています。
◎抗菌効果のある洗剤を使う
お風呂の残り湯には菌がいます。
抗菌効果のある洗剤を使うようにしましょう。
↓ 番組内で紹介されていた洗剤
価格:358円 |
トップ ハイジア 本体(450g)【ハイジア(HYGIA)】 価格:361円 |
価格:351円 |
◎酸素系漂白剤で除菌 抗菌効果をプラス
酸素系漂白剤 ワイドハイターEXパワー 大サイズ 本体 価格:466円 |
◎すすぎは水道水を利用
残り湯にいる雑菌がつかないようにします。
◎洗濯物を詰め込みすぎない
洗濯槽にギュウギュウに入れてしまうと、洗濯槽の動きが悪くなり汚れ落ちがダウンします。
目安は洗濯槽の容量の7~8割です。
洗濯槽の銀色の部分が10cmくらいは見えるようにしておきましょう。
◎洗濯機のフタを開け、洗濯物は外で保管
洗濯槽の中に洗濯物をため込むと湿度が高くなり、菌が大量発生してしまうこともあります。
洗濯物は洗う直前まで、洗濯カゴなどで保管しましょう。
↓ たらいとのセットです!
価格:4,320円 |
◎洗濯槽クリーナーで菌&カビ退治
シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g【楽天24】 価格:415円 |
<プロが直伝 干し方のコツ>
≪バスタオル≫
干す場所も取って、なかなか乾かないバスタオル。
1日使っただけでも皮脂汚れや菌などがバスタオルには付着しています。
◎すぐ洗えない場合は除菌スプレーを
ハンガーに広げるなどしてすぐに乾かし、除菌スプレーを吹きかけます。
↓ 使っていた商品はこれ!
トップ HYGIA(ハイジア) 価格:460円 |
◎バスタオルの嫌な臭い解消法
乾いているときは何ともないのに、使った途端に嫌な臭いがしてくることってありますよね。
そんな時は「つけ置き洗い」をしましょう。
①タライなどに40度のお湯にと洗濯1回分の洗剤+酸素系漂白剤を入れる。
↓ この時使っていた漂白剤はこれでした
価格:198円 |
②その中にバスタオルを浸し、30分~2時間程度つけ置きする。
③時間がきたら、洗剤液ごと洗濯機の中に入れ、他の洗濯物と一緒に洗う。
<梅雨の部屋干し 乾燥テクニック>
洗濯物を干して約5時間たつと嫌な臭いは発生します。
つまり、洗濯物を5時間以内に乾かすのが臭わせないポイントです。
◎角ハンガーを使って干す場合は「アーチ干し」
両外側に丈の長いものをかけ、内側に行くにつれて丈が短くなっていく干し方です。
真ん中に空洞ができるので風が通り、湿った空気が逃げて早く乾かすことができます。
そして冷たい空気が下に落ちる下降気流も起きます。
◎部屋の中央がベストポジション
部屋の真ん中で洗濯物を干した方が空気が良く動くので早く乾くようになります。
◎扇風機の風で湿った空気を動かす
部屋にスペースがない場合は、扇風機やエアコンの風を当て、湿った空気を動かす工夫をしましょう。
これで乾燥時間が半分になったりもするそうです。
<バスタオルを2時間で乾かす方法>
◎「囲み干し+扇風機」
角ハンガーなどに、内側に空間ができるように囲んで干して扇風機で風を通します。
◎ずらし干し
竿にかけて干す場合は、きれいに揃えず裾をずらし、湿気の多い部分が重ならないようにすると早く乾きます。
どうしても梅雨は洗濯物をためがちですが、こまめに洗うことと、干し方のテクニックを使って早く乾かすようにすれば室内干しもOKです!
●関連記事
おはようコールABC「梅雨入り前にしまい洗い&収納」ニット・ダウンの手洗い
部屋干し達人が伝授していた㊙洗濯術「生乾き臭を防ぐ方法」
この差って何ですか?「普通の洗剤と部屋干し用洗剤の差」
にほんブログ村