毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2018.03.16 NHK高校講座 家庭総合「洗濯達人への道~洗濯王子が教える洗濯の基本」 2018年3月15日
- 2018.03.08 ヒルナンデス「大ヨコヤマクリーニング~失敗しない洗濯のススメ」柔軟剤の選び方 2018年3月8日
- 2018.02.23 洗濯ネットの代わりに「Tシャツ」が使える!冬の洗濯物速乾法
- 2018.02.14 ヒルナンデス!「大手クリーニング白洋舎のシミ抜き・アイロン㊙テクニック」 2018年2月14日
- 2018.02.07 ごごナマ 知っトク!らいふ「洗濯王子”中村祐一”が教える!簡単アイロン術」ニオイ取り 2018年2月7日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
MCがロバートの馬場さんと森三中の黒沢さんという同期コンビなのが、実は私的にはツボだったりします。
今回は「洗濯達人への道~被服の管理」について学びます。
洗濯をすると言っても、実際は洗濯機にまかせきりになっているわけですが、洗濯機を使う場合にも”コツ”はあるんです!
そんなコツを教えてくださるのが洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。
↓ いろいろ本も出されています
新品価格 |
今の洗濯機は全自動なので、電源を入れてスイッチを入れればあとは洗濯機が洗濯をしてくれます。
だからといってなんでも入れてしまえばいいというわけではありません。
<洗濯物は仕分けが大切!>
①タグの取扱い表示(洗濯表示)を確認し、3種類に仕分ける。
ポイントは「タライのマーク」です。
タライのマークに✕・・家庭での洗濯禁止。(クリーニングに出す)
タライのマークに手・・液温は40度を限度とし手洗いができる。
タライのマークに数字・・液温をその数字の温度で限度とし、洗濯機で洗濯ができる。
この3種類に仕分けましょう。
②洗濯機で洗濯できるものを色ものと白ものに仕分ける。
これを分けて置かないと色物の色が白物に移ってしまいます。
衣類にはさまざまな素材が使われていて、素材の違いによる着心地を楽しむにはその素材の特徴に合わせて洗濯をする必要があります。
洗濯機で洗濯できる衣類を買うようにする、白い衣類を買うのを避けるなどの選択肢もあります。
洗濯の基本を知ったうえで、自分にあった方法を見つけましょう。
<洗濯用洗剤の種類>
◎弱アルカリ性の粉末洗剤
汚れを落とす力がこの中では1番強く、そのぶん衣類への影響も強い。
スポーツをやっていたりで泥汚れなどのしっかり落としたい汚れのときに使うと良い。
◎弱アルカリ性の液体洗剤
粉末洗剤の次に汚れを落とす力が強く、衣類への影響も強い。
オールマイティーで普段使いに良い。
◎中性の液体洗剤
1番汚れを落とす力は弱く、そのぶん衣類への影響も弱い。
おしゃれ着が多く、服を傷めたくないときに使うと良い。
<洗濯の手順と落とし方>
襟周りなど汚れのひどいものがあれば、洗濯機で洗う前に「下処理」をします。
①洗濯用の液体洗剤を直接汚れの部分に塗り、優しくもみ込んで生地になじませる。
※蛍光剤や漂白剤が入っていない洗剤を使います
②約40度のぬるま湯ですすぐ。
しょう油やソースなど食べこぼしのシミを落とすには「食器用洗剤」がオススメ!
③洗濯機に洗濯物を入れていく。
一度に洗う洗濯物の量は洗濯槽の7~8分目が目安です。
これより多くなると、洗剤がいきわたらなかったり、すすぎが充分に行なわれなかったりします。
④洗剤のラベルなどを確認し、使う水の量にあった適量の洗剤を洗剤投入口から入れる。
洗剤投入口から入れないと、洗剤によってシミができてしまったり、部分的に白くなってしまったりします。
⑤洗濯機のスイッチを入れる。
<手洗いする洗濯物の洗濯方法>
①洗濯物をたたんで適当な大きさの洗濯ネットに入れる。
たたむ回数はできるだけ少なくしましょう。
②約30度の水に適量の中性洗剤を入れて洗濯液を作る。
③この中に洗濯物を浸し4~5回押し洗いをしたら、洗濯液から持ち上げて水を通す。
これを4~5セット行う。
④水を2~3回入れ替えながら、同様の動作ですすぎを行う。
⑤水を軽くしぼったら、ネットに入れたまま洗濯機で脱水して干す。
<洗濯物の干し方>
洗濯したからと言って、菌を全て完全に殺せたわけではありません。
生乾きの状態が続くと菌が発生するので、なるべく5時間以内に乾燥させましょう。
◎洗濯物を干す際のポイント
①空間を作って、風通しをよくする
②着た時の状態に近づけて形を整える。
ズボンは裏返してハンガーを2つ使い(ボトムハンガーやスカートハンガーのようにピンチがついているもの)、内側に風が通るように干します。
シャツの場合は、肩に厚みのあるハンガーがオススメです。
シャツは1番上のボタンを留め、エリを立てて干すほうが早く乾きます。
ID MAX ハンガー スカートハンガー10個セット すべらない 新品価格 |
タグの洗濯表示にも干し方の指示が書いてあるのでチェックしましょう。
室内で干すときは、扇風機などを使って空気の流れを作ると乾きが早くなります。
洗濯に慣れてきたら、頑固な汚れに「漂白剤」、おしゃれ着に「柔軟剤」などを使ってみても良いですね!
<衣類の保管中の事故と対策>
◎事故
虫害・黄変・シワ・型崩れ
◎対策
収納前に汚れを落とし、よく乾燥させる。
収納前にアイロンをかける。
密閉性のよい、十分にゆとりのある容器を用いる。
高温多湿を避け、防虫剤・除湿剤を入れる。
でんぷんのりを付けない。
シワを伸ばし、形を整えてたたむ。
つるす場合は、よく形状のあったハンガーに吊るす。
肩など丸みのある部分に詰め物をする。
<ワイシャツのアイロン掛けの方法>
アイロンをかけることで殺菌することもできます。
①水を入れた霧吹き、アイロン台を用意。
アイロンのスチーム機能は使いません。
アイロン台がない場合はベッドパッドやタオルの上にシーツを敷きます。
②シャツを全体的に霧吹きで湿らせて、丸めた状態(筒状)で1時間ほどなじませる。
③生地が二重になっている部分に、裏側から7割、表側から3割くらいでアイロンをかけ、形を整える。
前のボタンが付いている部分、ポケット、袖口など厚く硬い部分から形を整えていきます。
④袖はアイロンを当てる前に、手で形を整える。
アイロンは広い部分から狭い部分に動かす。
⑤襟の部分は、先端から中心に向けてアイロンを動かす。
⑥胴体部分もまず形を整えてから、アイロンをかける。
◎アイロンを動かすときのポイント
①空いている方の手でシャツを軽く引っ張る。
②アイロンの進む方を少し浮かせる気持ちで後ろに重心をかける。
アイロン掛けが苦手な方にはスチーマーのが良かったりするかもしれません。
パナソニック 衣類スチーマー ダークブルー NI-FS530-DA 新品価格 |
今回は色んな情報盛りだくさんでしたね。
高校講座といっても見ていると、大人になった私たちでさえ知らなかったことや、いつの間にかやらなくなってしまったことを発見することができます。
初心忘れるべからずとはまさにこのことかもしれませんね!
●関連記事
高校講座 家庭総合「上手な洗濯 賢い管理」洗剤パワーの秘密
高校講座 家庭総合「上手な洗濯 賢い管理」洗剤の種類と繊維の種類
高校講座 家庭総合「上手な洗濯 賢い管理」衣類の仕分けと洗い方
にほんブログ村
今回は関ジャニ∞の横山くんのコーナー「大ヨコヤマクリーニング~失敗しない洗濯のススメ~」がありました。
伺ったお店は人気の進化系コインランドリー「フレディレック・ウォッシュサロントーキョー」です。
一見コインランドリーだとは思わないようなおしゃれ内装で、待ち時間に利用できるカフェもあります。
そして洗濯方法を教えてくださる方は洗濯ソムリエの松延さんです。
今や洗濯に欠かせないのが「柔軟剤」。
ふんわり良い香りに仕上げてくれるのはもちろん、生地をコーティングしてくれる役割もあるので、花粉がつくのを防ぐ効果もあります。
ですが、柔軟剤は100種類以上も出ており実際にどれを買っていいのか迷ってしまいます。
<失敗しない柔軟剤の選び方>
◎人気のある柔軟剤10種(柔軟剤のアベンジャーズ)
ソフランプレミアム消臭プラス
ウルトラダウニーエイプリルフレッシュ
レノア本格消臭
ランドリンクラシックフローラル
レノアハピネス
フレリーボタニカル
フレアフレグランス
ハッピーエレファント
ハミングファイン
ソフランアロマリッチ
【大容量】ソフラン アロマリッチ 柔軟剤 ジュリエット 新品価格 |
◎柔軟剤を香り重視で選びたい
香りを意識して作られた柔軟剤がオススメ。
例:フローラル系(フレアフレグランス)、アロマ系(アロマリッチ)フルーティー系(フレリーボタニカル)
【大容量】フレアフレグランス 柔軟剤 新品価格 |
◎柔軟剤の香りを抑えめにしたい
日常生活でかぐ場面の多い自然な香りがオススメ。
例:ソープ系(さらさ)、グリーン系(ハミングファイン)
新品価格 |
<型くずれ&シワを防ぐ仕分けのコツ>
◎洗濯機に入れる時に靴下は「裏返して入れる」
ニオイは特に落ちにくい汚れなので裏返して洗いましょう。
裏返すタイミングは洗濯機に入れる直前です。
前もって裏返して、他の洗濯物と一緒にしておくと、靴下のニオイが他の洗濯物に移ってしまします。
◎プリントTシャツは「裏返して洗う」
プリント部分が他の洗濯物とこすれてはがれてしまわないように裏返しましょう。
◎ニットカーディガンは「ボタンをとめる」
ニットは編み方が粗いので型崩れしやすくなります。
ボタンを留めておくことで型崩れを防ぐことができます。
◎いいTシャツは「たたんでネットに入れる」
お気に入りのTシャツはきれいにたたんで、型崩れを防ぐために洗濯ネットに入れて洗います。
◎洗ってはいけないもの
「春物ストール」
綿80%で洗えないわけではない春物ストールでしたが、薄い生地で編み目が粗いものは洗濯機で洗うと縮んでしまう恐れがあるので避けましょう。
◎意外と洗えるもの
「ダウン風ジャケット」
中が羽毛ではなくポリエステルのものは洗濯機で洗えるものが多いです。
ファスナーは他の洗濯物を傷めないように閉めておきましょう。
「枕」
素材がポリエステルなら洗うことができます。
洗濯表示も確認してみましょう。
タライのマークに✕がついていたら洗えません。
「ジーパン」
色落ちするので他のものと分けて洗いましょう。
「ぬいぐるみ」
<洗濯機&乾燥機の正しい使い方>
◎洗濯物を洗濯機に入れるときは「多め入れる」
洗濯物同士がこすれあい汚れを落とすのが洗濯機の特徴でもあります。
あまりにも少ないときにはバスタオルなどを入れてかさ増しをしましょう。
だからといってパンパンになるまでたくさん入れてはいけません。
適正量は洗濯槽の7割くらいです。
◎洗濯物を乾燥機に入れるときは「ネットから出す」
温かい空気に触れないと洗濯物は乾かなので、洗濯ネットに入れていたものは取り出してから乾燥機に入れましょう。
乾燥機はふんわり乾かすのが特徴なので、衣類を傷めることは少ないです。
今回の洗濯機や乾燥機の話は、訪ねたコインランドリーでのことだったので、ドラム型の洗濯機や乾燥機を使っていました。
縦型洗濯機でも同じことだとは思いますが一応記述しておきますね。
実は紹介されていたような大型のものが洗えるようなコインランドリーには行ったことがありません。
だんだんと暖かくなってきたら、今寝ているときに使っている毛布を洗いに1度行ってみようかと思っています。
きっとクリーニングに出すより安く早く仕上がりますものね!
→「大ヨコヤマクリーニング~失敗しない洗濯のススメ~」第2弾!梅雨の悩み撃退法
●関連記事
ヒルナンデス!「だいすけお兄さんと学ぶコインランドリーの賢い使い方」
白熱ライブビビット「主婦が大注目!進化型コインランドリーとは」布団毛布洗い・ダニ退治
NHKあさイチ「進化!コインランドリー」大型・靴・女性専用ランドリー
にほんブログ村
この中でこの時期に役立つ洗濯ワザのハナタカを紹介していました。
<洗濯ネットがないときは「Tシャツ」で代用>
デリケートな衣類を洗濯するときに便利なのが「洗濯ネット」です。
特にニットや襟付きのシャツなどをよく着る今の時期はよく使います。
よく使うからこそ家族の多いお家では足りなくなってしまうことも。
そんなとき代わりに使えるのが「Tシャツ」なんです!
↓ 番組内でも白いTシャツの中に入れていました
再値下げ!【Hanes】 ヘインズ メンズ 3P-Tシャツ 価格:2,376円 |
①折りたたんだ衣類をTシャツの中に入れ、肩側に寄せる。
②袖や裾を内側に折りたたみ、そのまま洗濯機に入れ洗濯する。
すると型崩れや衣類擦れを防いだ状態で洗濯をすることができます。
意外とTシャツの外へは飛び出してはしまいません。
中に入れるTシャツが色落ちしないようなものを選びましょう。
着古したものなど。
価格:1,380円 |
<乾燥機に乾いたバスタオルを入れると早く乾くようになる>
冬の洗濯で困ることの1つが「乾きにくい」ということです。
冬は気温が低いですし日照時間も短いですから、水分が蒸発しにくく洗濯物が乾きにくくなってしまいます。
実際に番組内でも実験をしていましたが、3.5kgの湿った洗濯物をバスタオルと一緒に入れて乾燥機にかけると約2.5kgになり、バスタオルを入れないで乾燥機にかけると約3kgと、0.5kgの差がでました。
これって大きいですよね!
500g(ペットボトル1本分)の水分差ですから。
乾いたバスタオルが濡れた洗濯物の水分を吸収してくれるので、干した際に早く乾くようになります。
*ふんわり仕上げのナチュラル バスタオル3枚セット 価格:3,480円 |
洗濯ネットの代わりにTシャツを使っちゃうのはアイデアですね。
もう着なくなったTシャツを使うのもいいかな。
中に入れるサイズの範囲も広く使えます。
●関連記事
ヒルナンデス!「職人に学ぶ!今すぐ使える冬の洗濯㊙テクニック」冬の外干し
ごごナマ 知っトク!らいふ「達人直伝!冬の定番長もちの極意」フリース・羽毛布団
プロから学ぶ生活術!ダメだし!アドバイザー「洗濯のダメだし バスタオル・長時間の天日干し」
にほんブログ村
今回は日本最大級のクリーニングチェーン「白洋舎」の工場に潜入して裏側を見せてもらっていました。
この中でクリーニング店の職人ワザでも家で出来るものを紹介します。
↓ 白洋舎の洗剤って買えるんです!
価格:972円 |
<家でもできるシミ抜き簡単ワザ>
①おてふきを1枚濡らして、もう1枚乾いたおてふきとで汚れの部分を挟む。
②塗れている方で叩くようにして、乾いたおてふきに汚れを移していく。
乾いたおてふき(タオルなど)が汚れを吸い取ります。
浮き出た汚れを吸い取ることができるので応急処置に最適です。
職人さん曰く1番取りにくいシミは油汚れと色素が一緒になった「カレー」だそうです。
<洗い方の種類>
◎水洗い
◎ドライクリーニング
水で洗うと縮むニットなどのウール製品の洗い方。
石油が原料の溶剤を使い油汚れを除去します。
◎ファークリーニング
毛皮などデリケートな衣類の洗い方。
パウダークリーニング・・トウモロコシの芯を砕いて作った粉を使って洗う。
水や溶剤を使わないので毛皮が傷みにくくなります。
<ハンカチのアイロン掛け>
簡単なように見えて実は難しいハンカチのアイロン掛け。
洗いたてのくしゃっとしたハンカチを真四角にするのは難しかったりします。
日本一のアイロンマイスターにそのアイロンがけ方法を教えてもらいます。
①ハンカチの対角線上にアイロンをかける。
こうすることで四隅がきちっと止まります。
<Yシャツのアイロン掛けのコツ>
◎襟
左腕で襟を伸ばし(右手にアイロンを持つ場合)、アイロンに体重をかけながらしっかりと伸ばす。
襟の真ん中にアイロンをかけて、首元に折り目がつきやすくする。
◎タック
背中のタックには、内側から親指をタックの部分に入れ、もう片方の手で折り目を作け、そこにアイロンをかける。
◎ボタン部分
アイロンのかけにくいボタン部分は裏側からまっすぐかける。
↓ 1番クリーニングに多く出されるのはワイシャツだそうです
【1枚あたり税込1,242円】ワイシャツ 5枚セット 長袖 価格:6,210円 |
<家での衣類の保管方法>
◎クリーニングしてから(洗濯してから)しまうようにする。
汚れが残っていると虫食いの原因になります。
◎クローゼットの中は衣類の間にすき間を作り、通気性を良くする。
劣化や変色の可能性が低くなります。
白洋舎さんには季節外の衣類を保管しておいてくれるサービスがあります。
そして毛皮など高級なものは別の専用の場所がありプレミアム保管されていました。
こうやって内側を見せてもらって、いろんな技術などを実際に見せてもらえると白洋舎さんに頼みたくなってしまいますよね。
あんなにたくさんの職人さんがいらっしゃって驚きました!
●関連記事
ヒルナンデス!「プロフェッショナルに聞く!クリーニング店の100倍活用法」お店の見分け方
ヒルナンデス!「プロフェッショナルに聞く!クリーニング店の100倍活用法」衣替え時期に便利なサービス
ヒルナンデス!「梅雨対策&部屋ニオイ対策などスゴ技連発!」プロの教え・白洋舎
にほんブログ村
今回は「ごごナマクリーニング」が開店ということで、店長は洗濯王子の中村祐一さんです。
【洗濯王子が教える!簡単アイロン術】
◎ネクタイ
①ネクタイの裏表にアイロンを浮かせた状態でスチームをかける。
②ネクタイの内側の両サイドに菜箸を2本さし込む。
③さし込んでいる部分にアイロンスチームをあてる。
ネクタイの下の三角形っぽくなっている辺りをきれいに見せるために行います。
シルク生地の場合は必ず浮かせた状態でアイロンスチームをかけます。
洗濯王子曰く、アイロンがけは衣類が長持ちして節約につながるそうです。
◎Tシャツ
Tシャツにはアイロン掛けの基本がつまっているそうです。
①洗濯表示のアイロンのマークを確認する。
かけて良い温度を知ります。
②アイロン台の手前に襟側が来るように置いて、袖の部分に手アイロンする。
手でアイロンをかける部分のシワを伸ばして平らにします。
アイロンがけはパーツを分けて、小さい面積(袖)から大きい面積(胴体)の順にかけていきます。
③かけ始める起点を決め、そこにアイロンをあてる。
Tシャツの袖の場合はわきの下の縫い目からかけます。
④スチームをかけながら動かしていき、戻りはスチームなしでかける。
⑤胴体部分のわきの下の縫い目をきちんとし、胴体全体に手アイロンをかける。
⑥シャツの中心を起点にし、行きはスチーム、帰りはドライでアイロンがけする。
下から上、中心から外に向かってかけていきます。
⑦首回りは形を整えてからスチームをかけて軽くおさえる。
首回りをちゃんとしておくとTシャツの寿命が延びます。
⑧裏返して後ろ身頃の裾を合わせるようにしながら、先ほどと同じようにアイロンをかける。
「手アイロン」はとても重要で、これでアイロンがけの8割が決まるそうです。
◎ワイシャツの3点がけ
時短のワイシャツアイロン掛けの方法です。
ポイントは、着た時に見える3か所(襟・カフス・前立て)だけをアイロン掛けします。
①襟を広げて、手前にくるようにアイロン台の上に置く。
②襟を手アイロンで整える。
③襟は端から中央に向けてアイロンをかけていく。
襟と台襟を分けてアイロン掛けしましょう。
一緒にかけると襟がゆがんでしまいます。
④手前のアイロン台の角に襟と台襟の継ぎ目を沿わせて置き、台襟に手アイロンする。
⑤台襟は片方の端からもう片方の端に向かってスチームかけながらかけていき、帰りはドライで
戻る。
⑥カフスの部分は内側(ボタンの裏側)から、ボタンをアイロン台に沈める感じでアイロンがけする。
方向は端から中央に向かってかけます。
⑦前立てのボタンが付いている部分も裏側からアイロン掛けする。
手アイロンをし、下から上に向かって、行きはスチーム、帰りはドライでかけていきます。
⑧前立てのボタン穴のほうは表側からアイロン掛けをする。
手アイロンをし、下から上に向かって、行きはスチーム、帰りはドライでかけていきます。
洗濯、脱水したあとの濡れたシャツをアイロンがけするのはオススメだそうです。
その方がシワがより伸びやすくなります。
ですがあまり濡れすぎていると乾かすのに大変なので、いったん乾かしたものを水スプレーなどで湿らせて行うと良いそうです。
◎ニオイ取り
コートやアウターなどの衣類についた食べ物や汗などのニオイ。
干しておくだけでも次第に臭いは取れていきますが、それをスピードアップさせるならアイロンのスチームを使って蒸発させると良いでしょう。
①洗濯表示を確認します。
②裏表両面をたっぷりスチームで蒸らす。
生地にアイロンが直接くっつかないように注意しましょう。
革製品にはできません。
③スチームをかけた部分をパタパタと振って乾かす。
汚れが多く付いていると、熱を加えたことで落ちにくくなってしまうことがありますので、そういった場合はクリーニング店にお願いしましょう。
◎制服のプリーツのついたスカート
①アイロン台に置いたら、ヒダ3つぶんくらいを整えて手アイロンする。
②スカートの下から上に向かって、行きはスチーム、帰りはドライでかけていく。
これを繰り返し行っていきます。
一気にたくさんやろうとはせずに少しずつの範囲でやっていきましょう。
↓ 洗濯王子はいろいろ本も出されています
新品価格 |
アイロン掛けは私も面倒であまり好きではありません。
そんな私にとって3点がけはいいですね!
ポイントを押さえてアイロン掛けをする。
凝り出したら楽しくなるんだろうなとは思っています。
●関連記事
洗濯王子のお家で洗いにくい冬物衣料のお手入れ方法
洗濯王子流!アイロンがけが上手くなる3つのポイント
洗濯王子が衣替えの悩み解決!まるで新品!洗濯マジック
にほんブログ村