毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2017.01.19 洗濯王子のお家で洗いにくい冬物衣料のお手入れ方法
- 2017.01.05 あなたは大丈夫!?干さない布団の限界とは?簡単布団干し方法
- 2016.11.10 まるで新品!?革靴を徹底的にお手入れする方法
- 2016.10.23 秋冬に大活躍!スエードの靴のお手入れ方法
- 2016.10.09 仕上がりが違う!洋服ブラシの正しい使い方と選び方
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんな冬物衣料はお家でちゃんとお手入れすることで、汚れの付着や蓄積を防ぐことができます。
洗濯王子としても有名な洗濯アドバイザー中村祐一さんの冬物衣料のお家で出来るお手入れ方法を紹介します。
【ブラッシングで汚れを落とす】
なかなか洗えないニットやコートなどのアウター類は、外から帰ってきたらすぐにハンガーにかけて、洋服ブラシを使ってブラッシングをしましょう。
①下から上に向けてブラシをかける。
毛を起こして、汚れを浮かします。
②上から下にブラシをかける。
毛の流れを整えながら、汚れをはらい落とします。
↓ イギリスの伝統的洋服ブラシ「ケント」!!
【英国KENTブラシ】高級KENT洋服ブラシ knc3422 価格:3,380円 |
【スチームアイロンで形を整える】
ウールのニットなどはブラッシングをしたあとにスチームアイロンをかけます。
肘や袖口、すそ部分などの伸びたり、シワになったりしたところのゆがみを整えることができます。
ついたニオイも取ってくれます。
↓ ハンディータイプで使いやすい!
価格:3,380円 |
【蒸しタオルで汗のケア】
汗のついた部分を放っておくと、臭いが残ったり、黄ばみなど変色がおこったりします。
汗をかいた部分の内側から”蒸しタオル”を当てて、少し蒸らしてから優しく拭き取ることで汗を希釈することができます。
または、スチームアイロンの蒸気を通して、汗や汚れを乾いたタオルに染み込ませるようにしてもかまいません。
蒸しタオルは、水に濡らしたタオルを固く絞って、電子レンジ(500Wで1分半くらい)で温めて作ることができます。
このときヤケドをしないように気を付けてくださね!
↓ 蒸しタオルは、他にも掃除や顔のお手入れ、マッサージなどいろいろ使えます
300匁蒸しタオル 赤線(12枚入り)日本製 価格:2,808円 |
こまめにクリーニングに出すとなるとお金もかかりますし、仕上がりまでに時間もかかるので、こうやってお家でお手入れをするこができれば、キレイな状態を保つことができます。
お手入れをして冬服のおしゃれを楽しみましょう!
●関連記事
ゆうがたLIVEワンダー「家庭でカンタン!冬服の洗濯マジック」リアルファー・ダウン
NHKあさイチ「スゴ技Q 冬服のニオイ対策」セーターの洗濯方法
伸びたセーターの袖口をスチームで元通りにする方法
にほんブログ村
布団を干すことで、中にたまっている湿気を発散させ、ダニやカビの予防、太陽光による殺菌効果を得ることができます。
ですが昼夜逆転生活をしている人や、干す時間、干す場所がない人、とっても面倒臭がり屋さんなど、なかなか布団を外には干せないという人もいるでしょう。
別に万年床で布団は1度も干したことないけど問題ないし、私は元気と思っているかもしれませんが、実際そんなことはないのです。
布団がもうやばくなっているという目安は「重さ」と「湿り気」です。
布団を畳んだり、持ち上げたりしたときにずっしり感があり、表面にしっとり感を感じるならそれは限界がきている証拠です。
重くなっているのは、布団の中に湿気がたまっているということです。
人は一晩にコップ1杯の汗をかくといいます。
その汗がつもりつもっているのかもしれません。
そして表面に湿り気を感じるということは、内側にたまっている湿気、水分が表面にあふれてきているということです。
こうなるとダニやカビの繁殖もすすんでいると思って間違いないです。
ダニやカビの繁殖の原因になる「水分」「温度」「エサ(人のアカやフケ)」が揃ってしまっています。
そうならない為には、やはり「布団の天日干し」は大切になってきます。
布団を干すことができないという方は、
◎布団乾燥機を使う
↓ ノズルをさし込むだけの簡単布団乾燥機 勝間和代さんもオススメ!
価格:9,801円 |
◎布団丸ごとクリーニングに出す
近所にそういうお店があるならそこにお願いしましょう。
↓ こういった送料無料で丸洗いしてくれるところもあります
◎室内の窓際に布団を置く
日が当たる窓際に布団を置いておくだけでも違います。
このとき布団を床に直置きするよりも、室内用物干しや椅子などちょっとした家具にかけるなどして風通しよくしておくと効果的です。
↓ 1つ持っているととっても便利!
\ランキング1位/ ステンレス 伸縮式多機能布団干し 価格:3,990円 |
布団の乾燥、天日干しは週に1回程度行うようにすると良いでしょう。
布団を干すことが健康にもつながりますから、定期的に行うようにしましょうね!
●関連記事
あなたにもできる!羽毛布団を家で洗う方法
実はとっても汚い!?枕の洗い方と効果的な乾かし方
有吉ゼミ「潔癖俳優石黒英雄 羽毛布団・よだれ枕の洗濯術」
にほんブログ村
ですがしばらくすればまた汚れてしまいます。
1度思い切ってとことんキレイにしておけば、年間のお手入れ回数を減らすことができるかもしれません。
いっそのこと新品に負けなくらいキレイにしてやりましょう!
価格:2,700円 |
①ヘラや竹串、割り箸などで靴底や靴底と靴本体のすき間などに詰まっている、小石や土、汚れをかき出す。
②全体を靴ブラシでブラッシングする。
靴の縫い目の部分やヒモ部分、つま先やかかと部分など丁寧にブラッシングして汚れを落としましょう。
スウェード、革製品のお手入れに最適! 価格:1,512円 |
③クリーナーを柔らかい布に少量つけて、靴全体に薄く伸ばし汚れを拭き取る。
布を人差し指に巻き付けるようにして拭き取ると拭き取りやすいです。
ひもに付くのが嫌な場合は外しておきましょう。
価格:2,160円 |
④靴クリームを柔らかい布に少量つけて、靴全体に薄く伸す。
↓ いろんな色があります
コロンブス ブートブラック シュークリーム 価格:1,080円 |
⑤別の柔らかい布を使って、靴全体をまんべんなく磨く。
縫い目やヒモの部分にクリームがたまらないように注意しましょう。
↓ グローブの形の方が全体的には磨きやすい
価格:540円 |
⑥防水スプレーを全体に振りかける。
ムラにならないように少し話した位置からスプレーします。
防水スプレーをかけることで汚れも付きにくくなります。
価格:1,388円 |
⑦仕上げに靴の中に消臭・除菌スプレーをする。
【消臭スプレー/シューケア】■靴 消臭■靴用 除菌 価格:864円 |
型崩れを防ぐために、履かないときはシューキーパーなどを使っておきましょう。
↓ 100円ショップでも購入できます
アウトレット価格木製シューキーパー・ 価格:1,080円 |
面倒だと思うかもしれませんが、手間をかけるぶんキレイになりますし、キレイが長持ちします。
それにピカピカにキレイになった靴を履いたときの気持ち良さにはテンション上がります!
年明けにはきれいな靴を履いて、気分も新たに出発するのも良いのではないでしょうか。
↓ セットで一式揃えておくと便利ですね!
靴磨きセット M.MOWBRAY モゥブレィ 価格:2,800円 |
●関連記事
超簡単!すぐに出来る靴の消臭&お手入れ術
合皮やスエードのスニーカーの洗い方
雨に濡れた革靴のお手入れ・乾かし方
にほんブログ村
あのスエードの質感が気持ち良いですよね。
ですがちょっと気がかりなのがお手入れです。
起毛なのでその部分に汚れがつきやすかったり、ホコリがたまりやすかったりします。
【軽い汚れの落とし方】
ちょっと砂をかぶった、ホコリがついた、泥がはねたくらいなら「ブラッシング」でおとすことができます。
ナイロンやワイヤーブラシの靴ブラシで毛先を立てるようにブラッシングします。
毛の中に入り込んだ汚れをかき出しましょう。
※泥汚れの場合は、泥が乾いてから行いましょう。
スウェード、革製品のお手入れに最適! ブラシ 皮革 価格:1,512円 |
【部分汚れの落とし方】
つま先やかかとなどの部分的についた目立つ汚れは最初にブラッシングを行い、文具用の「消しゴム」で消しましょう。
↓ 専用の消しゴムももちろんあります
価格:648円 |
【全体的な汚れの落とし方】
スエードの水洗いはやめておきましょう。
水で濡れた部分がシミになることもあります。
専用のクリーナーを使うのがよいでしょう。
①ブラッシングをし、汚れやホコリをある程度落としておく。
②専用クリーナーを使い汚れを落とす。
↓ 泡タイプのものが使いやすいですね
【シューケア/汚れ落とし】ヴィオラ スエード靴用クリーナー 価格:1,080円 |
③陰干しして乾かす。
④ブラッシングをして毛並みを整える。
⑤防水スプレーをかける。
スエード靴には必ず「防水スプレー」をかけておきましょう。
水から守ってくれるのももちろん汚れも付きにくくなります。
価格:1,388円 |
スエードは水洗はよくないということで、もちろん雨に濡れることも良いことではありません。
→スエードの靴が雨に濡れてしまった時のお手入れ方法
以前紹介していた水洗いの方法がありました!
やるかやらないかは自己判断でお願いします!
→おしゃれ着用中性洗剤でスエード靴を水洗いする方法
スエードが固くなって来たら栄養を与えるスプレーをかけておくと長く履き続けることができます。
↓ ちゃんとお手入れすることがやっぱり大切!
価格:1,080円 |
私は今年スエードのモカシンを買おうかと思っていて。
これを参考にちゃんとお手入れをしたいと思います!!
↓ こんなのを探しています。ちゃんと試着したい!
ミネトンカ モカシン MINNETONKA キルティ スエード 価格:6,980円 |
●関連記事
重曹でスエードの衣類の汚れ落とし
スエードのお手入れは着用後のブラッシングで簡単キレイ!
にほんブログ村
洋服のお手入れにはブラッシングが基本です。
これから寒くなるにつれ、コートやジャケットなどのお手入れに洋服ブラシは役立ちます。
↓ 贈り物に喜ばれそう!
英国KENTブラシ KNC-3623 洋服ブラシ(大) 価格:4,100円 |
洋服ブラシはホコリを取るだけでなく、生地の繊維を整えることもできます。
正しいブラッシングを行うことで、お気に入りの服も美しく保つことができ、生地を長持ちさせることができますよ。
【正しいブラッシングの方法】
洋服ブラシでは衣類をこすらずに、ホコリを払い飛ばすように使うのがポイントです。
衣類についたゴミやホコリが取れにくいからといって、ブラシでこすってしまうと、ホコリが生地にからんでしまいます。
そしてより取れにくくなってしまって、さらにこすってしまうと生地が傷んでしまうのです。
①ホコリをかきだしてからはらい落とす。
衣類の繊維の流れ、毛の流れの逆方向にブラッシングしてホコリをかき出します。
その後、毛の流れに沿ってブラッシングし、ホコリをはらい落とします。
ホコリをはらい落とすのは衣類の上から下に向かって行いましょう。
でないと裾の方からやってしまうと、また上からホコリがかぶってしまいます。
肩部分→胸→背中→両袖→裾
といった順番でかけていくと良いでしょう。
②細かい部分もブラッシングする。
襟やラペルの部分も起こして裏側をブラッシングしましょう。
下から上に向かってブラッシングし、ホコリをかき出します。
細かい部分ですので、ブラシを細かく動かして行いましょう。
③ポケットの中もブラッシングする。
ポケットの中袋を引っ張り出して、隅などにたまっているゴミなどをかき出します。
④ハンガーに吊るして乾燥させる。
縦じわができないように前ボタンを外し、ボタンの穴(ボタンホール)がついているほうを上にしてハンガーにかけます。
風通しの良い場所にかけて乾燥させましょう。
スラックスやスカートはブラッシングしたあとは、上着とは別にハンガーにかけましょう。
スラックス専用、スカート専用のハンガーがあるとシワがのびやすく便利です。
【洋服ブラシの選び方】
<素材>
起毛繊維 短い毛のブラシ。エチケットブラシに用いられている。
↓ 進化したエチケットブラシ!
エチケットブラシ 洋服ブラシ ホコリ取り 価格:914円 |
化学繊維 わりと丈夫。毛の硬さが様々。
天然獣毛 (豚毛)比較的固めでコシ、ハリがある。
白豚毛の方がしなやかで、黒豚毛の方がコシが強い。
(馬毛)しなやかでキメが細かい毛質。
天然獣毛の方が生地を傷めにくく、静電気が起こりにくいです。
マーナ 毎日の洋服ブラシ S384BK 価格:1,079円 |
【あす楽】 正規品 | 浅草 アートブラシ社 価格:3,400円 |
<生地>
◎ウール
織り目が細くしっかりしたものには固めの毛で強めのブラッシング。
柔らかなものには、弾力性のある2段植毛のブラシがオススメ。
◎カシミヤ・シルク・和服
質感を損なわないようにやさしくブラッシングします。
きめ細かな柔らかいブラシがオススメ。
価格:9,720円 |
◎スエード
普段はエチケットブラシで充分です。
毛羽立ちが寝てしまってテカってきたら、専用ブラシで毛を起こします。
価格:4,860円 |
◎毛皮
毛皮専用ブラシを使うのが1番毛を傷めないのでオススメ。
カシミア用でも代用できます。
再入荷!今だけポイント10倍★洋服ブラシ 価格:4,320円 |
◎革
コシのある毛質のブラシでブラッシングします。
ブラッシングしたあとは専用クリーナーをつけてお手入れしておきましょう。
生地別の専用ブラシがいろいろあるんですね。
だからといってそれぞれ揃えてはいられません。
獣毛ブラシでうまく力加減を調節して行いましょう。
ですがカシミアや毛皮は専用のものを持っている方が安心ですね。
●関連記事
スーツパンツのテカリ予防と座りジワをなくす方法
洗濯王子の冬物コートの簡単お手入れ術 ブラッシング方法
スエードのお手入れは着用後のブラッシングで簡単きれいに!
セーター、ニットをブラッシングでお手入れ
にほんブログ村