毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2015.11.02 簡単!浴衣をお家で洗濯する方法
- 2015.10.28 キャンバス地スニーカーの洗い方
- 2015.10.19 ニットを素敵に着続けるためのお手入れ方法
- 2015.10.17 あなたにもできる!羽毛布団を家で洗う方法
- 2015.09.07 お家で出来る簡単!日傘のお手入れ方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クリーニングに出そうと意外とそのまま放ったらかしにはなっていませんか。
浴衣も実は家で洗えてしまうんですよ。
家で洗えばクリーニング料金もうきますしお得です。
①洗濯表示マークを確認する。
水洗いできるものならOKです。
最近はとてもカラフルな浴衣もあり、色落ちする可能性もあるので、目立たないところに洗剤をつけて色がにじまないか確認しましょう。
色にじむようならクリーニング店へ持って行きましょう。
②洗濯用ネットの大きさに合わせてたたむ。
身ごろを縦にたたんで、袖を両脇に折り、着物の本だたみのようにしてたたみ、最後はじゃばら状にたたんで洗濯ネットの大きさに合わせる。
じゃばら状にすると洗剤が行きわたりやすくなります。
洗濯ネットのサイズに合わせることで、型崩れを防ぎます。
ゆかた・着物専用 洗濯ネット 価格:1,296円 |
③洗濯ネットに入れ、洗濯機へ入れる。
④ドライコースで、おしゃれ着用中性洗剤を入れる。
⑤両袖を竿に通して干す。
裾は地面に付いてしまう場合には、裾をもう1本の竿にかけてM字干しにすると良いです。
日陰で干して日焼け、色あせを防ぎましょう。
↓ 物干し竿が2本ない方はこういったものに干すと便利です
価格:3,580円 |
↓ やっぱり頼みたい方はこちら!安い!
浴衣・帯 宅配クリーニング 浴衣・帯、洗います!! 価格:1,960円 |
わが家の洗濯機で簡単に洗えるなら、もっと気軽に浴衣を着てみてもいいかなと思えますよね。
年々浴衣もおしゃれになってかわいいものが出てきています。
日本人ですから昔からの伝統をもっと身近に感じる機会が増えることは良いことですよね。
●関連記事
サマーニットの洗濯方法と正しい干し方
にほんブログ村
いろんな恰好ともあわせられるので1足持っておくと便利な靴ですよね。
ですがキャンバス地のスニーカーは汚れやすいのが難点です。
白やベージュ系の色だと汚れも目立ちます。
そんなスニーカーを家でちゃんと洗ってキレイにしておきましょう。
①洗面器やバケツなどにぬるま湯を入れ、洗濯用粉末洗剤を加えて溶かす。
②その中でスニーカーをブラシでこすって洗う。
表面だけでなく内側もこすって汚れ落としましょう。
ヒモが付いているものは全部はずして、洗剤液の中に浸けておくと良いでしょう。
↓ 小さめヘッドが靴の奥まで洗いやすい!
価格:216円 |
③水を2、3回変えてよくすすぐ。
④かかとを下にして壁などに立てかけて干す。
専用のスニーカーハンガーを使って干すのも良いでしょう。
洗濯ハンガー ランドリーハンガー スニーカー 価格:626円 |
白いスニーカーには漂白剤を使って真っ白にしたくなりがちですが、ソールなどのゴムの部分を傷める恐れがありますので使わない方が良いでしょう。
↓ 有名靴用洗剤はコチラ!
【ジョンソン】ズックリン 350g 価格:318円 |
●関連記事
お酒の瓶でスニーカーを早く乾かす方法
過炭酸ナトリウムでスニーカーのつけ置き漂白
にほんブログ村
そんなニットですがちゃんとお手入れしておけば、長持ちしますし、シーズン中もキレイに着続けることができるんですよ。
ポイントをつかんで毛玉、伸び縮みなどから大切なニットを守りましょう。
①ブラッシングで毛玉取り
毛玉は摩擦で毛糸の繊維がからまってできたものです。
ですがブラッシングでそのからまりをほぐせば毛玉を防ぐことができます。
やわらかいブラシを使って時折ブラッシングするようにしましょう。
毛玉取りブラシは100円ショップでも購入できますよ。
価格:486円 |
送料200円◆毛玉取りブラシ◆ 価格:651円 |
②お風呂場に干して臭い取り
食べ物やタバコなどの臭いがついてしまったニットは、お風呂上がりの浴室など湿度の高い場所に干すと臭いを取ることができます。
その後風通しの良い場所で乾かすと、蒸気と一緒に嫌な臭いを飛ばすことができます。
消臭スプレーなど便利なものもありますが、これだとお金もかけずに経済的です。
③たたんで収納する
すぐには着ないものは折り畳んで収納しておきましょう。
長時間ハンガーにかけておくと自重で伸びてしまう恐れがあります。
今季流行っているロングカーディガンや丈の長いものはとくに気を付けましょう。
たたむときもざっくりたたんで折り目がつかないようにしておくこともポイントです。
④ロングニットはM字干し
ロングニットは洗濯後ハンガーを2本使ったM字干しで干しましょう。
袖も肩の上にのせておきます。
水分を吸ったニットはそのままハンガーにかけると自重で伸びてしまうので、2本のハンガーに渡すように干すようにしましょう。
1番良い方法は平干しですが、丈が長いぶん難しいですよね。
スノコやワイヤーネットを斜めに立てかけておいてその上に置くようにしても良いでしょう。
価格:7,538円 |
⑤洗濯時の水温は30度以下にする
水温が高いとニットが縮む原因になってしまうので、手洗いするときも洗濯機で洗うときも、水温は30度以下にしましょう。
自宅でクリーニング♪おまかせドライ本体 450g 液体 価格:1,512円 |
⑥仕上げにスチームアイロンで毛並み復活
洗濯するとニットのふんわりとした質感が失われてしまうことがあります。
洗濯して干した後に仕上げとしてスチームアイロンを浮かせて当てると、ふんわりとした質感が戻ります。
折りジワを取るときやハンガーの跡形などを取るときにも、スチームアイロンを浮かせてかけると取ることができます。
これらのポイントを知っておけば、ニットを家で洗うこともためらわなくて良いですよね。
ちゃんとお手入れして今季はニットを着倒しましょう!
●関連記事
サマーニットの洗濯方法と正しい干し方
洗濯でセーターを縮ませないコツ2つ
キャスト「ググッとライフ」失敗しない冬物洗濯・セーター
にほんブログ村
これから寒くなるにつれてありがたい存在ですよね。
そんな羽毛布団ももちろん汚れます。
羽毛布団は家では洗えないもの、クリーニングに出さないといけないものというイメージがあると思いますが、なんと家でも洗うことが出来るんです。
今まで高いクリーニング代を支払っていた方、朗報ですよ!
①洗濯表示マークを確認し、洗濯マーク、手洗いマークがあるかチェック。
②カバーをはずした羽毛布団を洗濯ネットに入れる。
布団は3つ折りにしてくるくる巻いて筒状にします。
Araemax 日本製 布団用 洗濯ネット 大型 90×110cm 価格:1,618円 |
③「布団コース」「毛布コース」「大物コース」などで洗う。
洗濯機によって表示が違うので、それにあったコースで洗います。
布団が浮いてしまわないようにちゃんと沈めるようにしましょう。
④おしゃれ着用洗剤で洗う。
柔軟剤や漂白剤は使わないようにしましょう。
羽毛のフワフワ感を無くしてしまいます。
価格:442円 |
⑤風通しの良い場所で陰干しする。
2本の竿を使ってM字干しにするか、専用物干しを使って干しましょう。
価格:3,680円 |
しっかり乾かさないとカビの発生があるので、洗濯は午前中に行い、日中の1番気温の高い時間帯に干すことが出来るようにすると良いでしょう。
羽毛布団が洗えるという事は、もちろん普通の布団もこれと同じ方法で洗えるという事です。
【送料無料/即納】ふっくら暖かい 洗える ほこりが出にくい (2015/10/時点) |
洗濯機に入らないような大きな布団は足踏み洗いを行いましょう。
洗濯機に入らない”大物”の洗い方「足踏み洗い」の方法
●関連記事
家で毛布を簡単に洗う方法
枕の洗い方と効果的な乾かし方
布団カバー、シーツの洗い方と早く乾かす方法
肌掛け布団の洗い方と早く乾かす方法
にほんブログ村
最近は雨も多く秋の長雨ってかんじでしょうか。
そんな中日傘をそろそろしまおうと思っている方もいらっしゃるでしょう。
ちゃんとお手入れしてからしまっておかないと、カビが生えたり、シミが出来てしまうことがありますので気を付けましょう。
折り目のところには黒ずんだ汚れが付きやすかったりします。
↓ なんだかとっても人気があるみたいです。
価格:2,590円 |
価格:2,490円 |
①湯おけや洗面器などの容器に、洗濯用液体洗剤か中性洗剤を水で薄めたものを作る。
色落ちが気になる場合はおしゃれ着用の洗濯洗剤を使いましょう。
②スポンジに洗剤液をつけて、汚れの部分をこすり洗いをする。
③スポンジを水で濡らして、洗剤液を落とす。
洗濯でいうすすぎのような感じです。
④日傘を開いたまま、日陰の風通しの良いところに置いて乾かす。
【晴雨兼用の場合】
雨の時でも使えるものは表面に撥水加工が施されています。
それを上記のようにこすり洗いをしてしまうと、撥水加工が取れてしまいますので優しく洗うことが大切です。
①スポンジに洗剤液をつけて良く泡立てておく。
②泡で汚れを落とすイメージで、汚れの部分を軽く叩くようにして洗う。
③シャワーでサーッと軽く水をかけて洗剤を洗い流す。
④傘を開いたまま、日陰の風通しの良いところに置いて乾かす。
晴雨兼用のものは定期的に撥水スプレー(防水スプレー)をかけて防水効果を維持するようにしておきましょう。
価格:1,880円 |
価格:1,388円 |
にほんブログ村