
毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
衣類の虫食いを見つけたときの対処法と防虫剤の効果的な使い方
久しぶりに着ようと思って取り出した衣類に穴が!!
「虫食い」ですね。
穴の開いてしまった服の穴を閉じるには、縫製の技やかけはぎ修理などが必要になってきます。そして他の衣類にも被害が出ないように対処しましょう。
↓ アイロンで虫食い穴をふさぐ便利なグッズもあります

◎虫食いの衣類が入っていた場所に一緒に入っていた衣類を全部アイロン掛けする。
アイロンがけをして、衣類に付いているかもしれない虫の卵を退治します。
◎収納場所からすべて衣類を出し、中に掃除機をかけたり拭き掃除をしたりする。
中の湿気もはっさんさせましょう。
◎洗濯する。
虫がついているかもしれない衣類を洗濯しましょう。
乾燥機にかけると虫退治になって効果的です。
ちゃんと防虫剤を入れていたのに何で?と思う方もいらっしゃるでしょう。
この機会にもう一度、防虫剤の使い方を見直してみましょう。
虫は目に見えるところにいるとは限りません。
襟の裏やポケットの中に潜んでいることもあります。
<防虫剤を使う際のポイント>
◎効果を発揮させる入れ方
防虫剤の効果は上から下へと広がっていきます。
タンスなどの引き出しや、衣装ケースに入れる際は衣類の上に置きます。
クローゼットの吊り下げタイプは、クローゼット内の衣類に効き目がいきわたる場所に吊るすようにします。
◎ちゃんと適量を使う
防虫剤を入れる量が少なすぎれば、効果がありませんし、入れすぎると臭いなどで健康に害が出る場合があります、
ちゃんと商品に記載してある適量を守り使用しましょう。
◎取り換え時期を守る
防虫効果のある時期を守り、効き目が切れるころには新しいものに取り替えましょう。
◎防虫剤の臭いが気になったら
衣類に防虫剤の臭いが付いてしまうことがあります。
臭いが気になった時には、風通しの良いところに吊るしたり、ドライヤーや扇風機の風を当てて臭いを飛ばしましょう。
↓ Amazonで今売れている衣類用防虫剤はこれです!


なんといっても防虫剤を使う際は、商品の取扱い方を読むことが大切です!
意外と読まずに、自分の知っている方法でやってしまいがちですが、防虫剤によっては使用してはいけない衣類、生地があったり、併用してはいけない防虫剤の組み合わせがあったりします。
正しい使い使い方を知って、もう虫食いにあわないようにしましょう。
●関連記事
ショック「虫食い」!衣類に付く害虫の話
衣類の虫食いを防ぐ方法4つ

にほんブログ村
PR
「虫食い」ですね。
穴の開いてしまった服の穴を閉じるには、縫製の技やかけはぎ修理などが必要になってきます。そして他の衣類にも被害が出ないように対処しましょう。
↓ アイロンで虫食い穴をふさぐ便利なグッズもあります
![]() |
【即納】アイロンペッター シート3枚/ロール2個 価格:1,272円 |

◎虫食いの衣類が入っていた場所に一緒に入っていた衣類を全部アイロン掛けする。
アイロンがけをして、衣類に付いているかもしれない虫の卵を退治します。
◎収納場所からすべて衣類を出し、中に掃除機をかけたり拭き掃除をしたりする。
中の湿気もはっさんさせましょう。
◎洗濯する。
虫がついているかもしれない衣類を洗濯しましょう。
乾燥機にかけると虫退治になって効果的です。
ちゃんと防虫剤を入れていたのに何で?と思う方もいらっしゃるでしょう。
この機会にもう一度、防虫剤の使い方を見直してみましょう。
虫は目に見えるところにいるとは限りません。
襟の裏やポケットの中に潜んでいることもあります。
<防虫剤を使う際のポイント>
◎効果を発揮させる入れ方
防虫剤の効果は上から下へと広がっていきます。
タンスなどの引き出しや、衣装ケースに入れる際は衣類の上に置きます。
クローゼットの吊り下げタイプは、クローゼット内の衣類に効き目がいきわたる場所に吊るすようにします。
◎ちゃんと適量を使う
防虫剤を入れる量が少なすぎれば、効果がありませんし、入れすぎると臭いなどで健康に害が出る場合があります、
ちゃんと商品に記載してある適量を守り使用しましょう。
◎取り換え時期を守る
防虫効果のある時期を守り、効き目が切れるころには新しいものに取り替えましょう。
◎防虫剤の臭いが気になったら
衣類に防虫剤の臭いが付いてしまうことがあります。
臭いが気になった時には、風通しの良いところに吊るしたり、ドライヤーや扇風機の風を当てて臭いを飛ばしましょう。
↓ Amazonで今売れている衣類用防虫剤はこれです!
![]() |
新品価格 |

![]() |
ムシューダ 1年間有効 防虫剤 新品価格 |

なんといっても防虫剤を使う際は、商品の取扱い方を読むことが大切です!
意外と読まずに、自分の知っている方法でやってしまいがちですが、防虫剤によっては使用してはいけない衣類、生地があったり、併用してはいけない防虫剤の組み合わせがあったりします。
正しい使い使い方を知って、もう虫食いにあわないようにしましょう。
●関連記事
ショック「虫食い」!衣類に付く害虫の話
衣類の虫食いを防ぐ方法4つ


- 1
教えてもらう前と後「すぐできる!タオルのニオイを消す・ふんわりさせる方法」 2019年7月23日2019-07-25 07:26TBS系列で放送されている滝川クリステルさんがMCの番組「教えてもらう前と後」。 この中でタオルについての悩みを解決する方法が紹介されていました。 その悩みというのが「ニオイ」と「硬さ」です。 【送...
- 2
梅雨時は脱水時間を長くして早く乾かす!2019-07-02 02:38梅雨時期の室内干しでの大きな悩みの1つが「洗濯物が乾きにくい」ということです。 その対策として干し方の工夫はよくテレビや雑誌でも取り上げられています。 ↓ オススメ記事 ヒルナンデス「梅雨が来る前に...
- 3
紙オムツと一緒に洗濯してしまった時の対処法2019-06-30 06:03うっかり洗濯物と紙おむつとを一緒に洗濯してしまうこともありますよね。 そうなると洗濯した衣類に紙おむつの吸水ポリマーがくっついてしまって大変なことに! そんなときは吸水ポリマーの性質をうまく利用して...
- 4
大阪ほんわかテレビ「部屋干しが超快適!4つの裏ワザで時短&悪臭激減」 2019年6月14日2019-06-15 02:28読売テレビで放送されている「大阪ほんわかテレビ」。 この中で梅雨時期におすすめの部屋干し時間短縮技が紹介されていました。 関西は今のところまだ梅雨入りしていませんが、今のうちに備えておきましょう。 ...
- 5
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯干し編」 2019年6月5日2019-06-06 02:41NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
- 6
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯編」 2019年6月4日2019-06-05 02:31NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
COMMENT