
毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハナタカ!優越館「布団干し・クリーニングのビニール・泥汚れの事実」 2015年4月5日
昨日やっていた番組、日本人の3割以上しか知らないことを紹介する「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」。
その中で家事に関するハナタカをやっていたのでここでもいくつか紹介します。
【干した布団を叩いてはダメ!?な事実】
ホコリを出すために布団を叩いているという方は多いかと思います。
だって布団たたきというものもありますからね。
ですが、本当は叩くとダニの死骸やフンが細かくなり、叩く前より増えてしまう可能性があるそうです。
「手で払う程度が良い」
これは7割の方たちが知っていることだそうです。
↓ 表面のホコリを払う程度に使うといいのかもしれません

【クリーニングで受け取った衣類は
そのまましまってはいけない!?事実】
クリーニングからかえってきた衣類にかぶせてあるビニールをしたまましまっている方!
そうしていると通気性を妨げ、カビや変色の原因になることもあるのです。
「湿気を抜くために、ビニールをはずし1度干してからしまう」
これは6割の方たちが知っていることだそうです。
【泥汚れに水洗いはダメ!?という事実】
泥がはねて汚れた靴下など、水でもみ洗いしたりしませんか。
洗濯機で洗ったんでは、取れなさそうなので事前にある程度洗って、汚れを落としておこうという感じですよね。
ですが、あくまで洗濯機に入れる前にはしてはいけません。
それはなぜかというと、もみ込むことで泥が繊維の奥深くに入ってしまうことがあるからです。
そうなると逆に洗濯機で洗っても汚れが落ちにくくなってしまうのです。
※専用の石けんなどを使わない場合
「表面をはたくようにして泥を落とし、特に汚いところに液体洗剤などを直接かけて洗濯機で洗うと良い」
まず乾いた泥を落とす、この方が水洗いをするよりきれいに汚れが取れるそうです。
これは3割程度の人しか知らなかったようです。
↓ 頑固な泥汚れには専用洗剤がやっぱり便利です

勉強になりましたね。
以前にもこのブログで取り上げたことがあったものもありましたが、誰しも良いと思いこんでやり続けていたことってあると思います。
良い方法って次々と見つけられて、次第に変わっていくものですから、ときにはちょっと調べてみて、新たな方法を探してみるのもいいのかもしれませんね。
●関連記事
ズボンの裾に付いた泥はねをキレイに取る方法
固形石けんで泥汚れを取る方法

にほんブログ村
PR
その中で家事に関するハナタカをやっていたのでここでもいくつか紹介します。
【干した布団を叩いてはダメ!?な事実】
ホコリを出すために布団を叩いているという方は多いかと思います。
だって布団たたきというものもありますからね。
ですが、本当は叩くとダニの死骸やフンが細かくなり、叩く前より増えてしまう可能性があるそうです。
「手で払う程度が良い」
これは7割の方たちが知っていることだそうです。
↓ 表面のホコリを払う程度に使うといいのかもしれません
![]() |
籐 フトンタタキ 籐製 布団叩き 価格:600円 |

【クリーニングで受け取った衣類は
そのまましまってはいけない!?事実】
クリーニングからかえってきた衣類にかぶせてあるビニールをしたまましまっている方!
そうしていると通気性を妨げ、カビや変色の原因になることもあるのです。
「湿気を抜くために、ビニールをはずし1度干してからしまう」
これは6割の方たちが知っていることだそうです。
【泥汚れに水洗いはダメ!?という事実】
泥がはねて汚れた靴下など、水でもみ洗いしたりしませんか。
洗濯機で洗ったんでは、取れなさそうなので事前にある程度洗って、汚れを落としておこうという感じですよね。
ですが、あくまで洗濯機に入れる前にはしてはいけません。
それはなぜかというと、もみ込むことで泥が繊維の奥深くに入ってしまうことがあるからです。
そうなると逆に洗濯機で洗っても汚れが落ちにくくなってしまうのです。
※専用の石けんなどを使わない場合
「表面をはたくようにして泥を落とし、特に汚いところに液体洗剤などを直接かけて洗濯機で洗うと良い」
まず乾いた泥を落とす、この方が水洗いをするよりきれいに汚れが取れるそうです。
これは3割程度の人しか知らなかったようです。
↓ 頑固な泥汚れには専用洗剤がやっぱり便利です
![]() |
【メール便送料無料】泥スッキリ303 お試し袋 価格:540円 |

勉強になりましたね。
以前にもこのブログで取り上げたことがあったものもありましたが、誰しも良いと思いこんでやり続けていたことってあると思います。
良い方法って次々と見つけられて、次第に変わっていくものですから、ときにはちょっと調べてみて、新たな方法を探してみるのもいいのかもしれませんね。
●関連記事
ズボンの裾に付いた泥はねをキレイに取る方法
固形石けんで泥汚れを取る方法


- 1
教えてもらう前と後「すぐできる!タオルのニオイを消す・ふんわりさせる方法」 2019年7月23日2019-07-25 07:26TBS系列で放送されている滝川クリステルさんがMCの番組「教えてもらう前と後」。 この中でタオルについての悩みを解決する方法が紹介されていました。 その悩みというのが「ニオイ」と「硬さ」です。 【送...
- 2
梅雨時は脱水時間を長くして早く乾かす!2019-07-02 02:38梅雨時期の室内干しでの大きな悩みの1つが「洗濯物が乾きにくい」ということです。 その対策として干し方の工夫はよくテレビや雑誌でも取り上げられています。 ↓ オススメ記事 ヒルナンデス「梅雨が来る前に...
- 3
紙オムツと一緒に洗濯してしまった時の対処法2019-06-30 06:03うっかり洗濯物と紙おむつとを一緒に洗濯してしまうこともありますよね。 そうなると洗濯した衣類に紙おむつの吸水ポリマーがくっついてしまって大変なことに! そんなときは吸水ポリマーの性質をうまく利用して...
- 4
大阪ほんわかテレビ「部屋干しが超快適!4つの裏ワザで時短&悪臭激減」 2019年6月14日2019-06-15 02:28読売テレビで放送されている「大阪ほんわかテレビ」。 この中で梅雨時期におすすめの部屋干し時間短縮技が紹介されていました。 関西は今のところまだ梅雨入りしていませんが、今のうちに備えておきましょう。 ...
- 5
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯干し編」 2019年6月5日2019-06-06 02:41NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
- 6
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯編」 2019年6月4日2019-06-05 02:31NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
COMMENT