
毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キャスト「洗剤王子が教える家庭でできる㊙洗濯術」泥汚れ・汚れ防止法・縮み予防法 2017年5月10日
ABC朝日放送の夕方のニュース番組「キャスト」。
この中の「調べちゃウォーカー!」というコーナーで「洗剤王子が教える家庭でできる㊙洗濯術」というのを紹介していました。
特別なものやテクニックを使わずに、家庭にあるものを使ってお洗濯のいろんな悩みを解決することができるんです!
衣替えの前にきれいに洗濯をしちゃいましょう!
洗濯を教えて下さるのは”洗剤王子”の杉山司さんです。
洗濯マイスターとして活躍され、本も出版されています。
↓ こちらです!

<エリの黄ばみ・黒ずみ>
何度も来ているうちにどうしても汚れてしまう襟。
手洗いしてもなかなかきれいに落ちないことがあります。
そんなときに便利なのが「歯磨き粉」です。
①襟をぬるま湯で濡らす。
②歯ブラシに歯みがき粉をつけて、汚れが気になるところを軽くたたく。
こすってしまうと歯ブラシの毛で生地が傷んでしまいます。
③3分程度トントンと叩き続ける。
汚れの度合いにもよります。
④このまま洗濯機でいつも通りに洗う。
歯みがき粉に含まれている研磨剤が、汚れを吸着しかき出してくれます。
黄ばみや黒ずみの原因は皮脂です。
その皮脂汚れをかき出してくれます。
<ケチャップのシミ>
ついてすぐのシミであれば家庭用のもので落とすことができます。
それは「食器用洗剤」です。
①シミに食器用洗剤を数滴かける。
②ぬるま湯につけてシミの部分をこすり洗いする。
食器用洗剤は水にも油にもなじむので、食べ物や飲み物にシミに効果的なんです!
<口紅などの化粧品のシミ>
「食器用洗剤」と「クレンジングオイル」を混ぜてシミの部分につけ、ぬるま湯でこすり洗いをすれば取ることができます。

<泥汚れ>
小さなお子さんがいるお家ではこういった汚れが付くことも多いのではないでしょうか。
ベタッと泥汚れが付いていると、そのまま洗濯機で洗うわけにはいかないので、先に手で水洗い
をすることがあると思います。
ですがこれ、実は間違っているんです!
泥汚れに水分を含ませると、泥が生地の中に浸透してしまって逆に汚れが取れにくくなってしまうのです。
そんな泥汚れに効果的なものは「ドライヤー」です。
①ドライヤーの冷風を当てて泥を乾かす。
泥が繊維の奥に入っていくのを防止します。
②乾いたら表面をはたいて泥を落とす。
泥が付いたまま洗濯機で洗ってしまうと、洗濯機の故障の原因になってしまいます。
③粉末洗剤を溶かしたぬるま湯に30分~1時間程度つけ置きしてから洗濯機で洗う。
<ワイシャツのエリや子供服を汚れにくくする方法>
使うものは「ベビーパウダー」です。
洗濯して乾かした後、汚れの付きやすい部分に薄くベビーパウダーをつけておくと汚れにくくなります。
生地を傷める心配もありません。

<洗濯機を使うときのポイント>
◎ズボンやパーカーのファスナーは閉じておく。
◎Tシャツの首回りをヘアゴムでくくってから洗うと、首元のゆるみの防止になる。
◎洗濯物を洗濯機へ入れる順番は、水を吸うと重くなるもの(ズボンなど)を最初に入れるのがポイント。
重いものが下にあると洗濯槽が安定して回転して汚れが落ちやすくなります。
◎洗濯槽いっぱいに洗濯物を入れるのはNG!
汚れが落ちにくくなります。
<大切な洋服を守る㊙洗濯術>
縮みやすい衣類には「ヘアートリートメント」を使うと縮み予防になります。
①5リットルのぬるま湯にヘアトリートメントを5cc程度溶かす。
②縮ませたくない洋服を洗って、脱水にかける前にこのぬるま湯につける。
ヘアトリートメントに含まれているシリコンが洋服の生地をコーティングして縮み予防になります。
今までクリーニング店に任せないといけないと思っていた汚れをお家で、しかも特別なものを使わないで、家にあるものを使って落とせたり、予防できたりするのはとってもありがたいですよね!
是非やってみたいと思います!!
●関連記事
ニットの黒ずみ汚れは固形石けんで落とす!
泥だらけの体操着は熱いシャワーでスッキリ落とす!
コレ考えた人、天才じゃね!?「頑固な泥汚れを落とすライフハック」

にほんブログ村
PR
この中の「調べちゃウォーカー!」というコーナーで「洗剤王子が教える家庭でできる㊙洗濯術」というのを紹介していました。
特別なものやテクニックを使わずに、家庭にあるものを使ってお洗濯のいろんな悩みを解決することができるんです!
衣替えの前にきれいに洗濯をしちゃいましょう!
洗濯を教えて下さるのは”洗剤王子”の杉山司さんです。
洗濯マイスターとして活躍され、本も出版されています。
↓ こちらです!
![]() |
洗濯マイスターの汚れスッキリ♪ 新品価格 |

<エリの黄ばみ・黒ずみ>
何度も来ているうちにどうしても汚れてしまう襟。
手洗いしてもなかなかきれいに落ちないことがあります。
そんなときに便利なのが「歯磨き粉」です。
①襟をぬるま湯で濡らす。
②歯ブラシに歯みがき粉をつけて、汚れが気になるところを軽くたたく。
こすってしまうと歯ブラシの毛で生地が傷んでしまいます。
③3分程度トントンと叩き続ける。
汚れの度合いにもよります。
④このまま洗濯機でいつも通りに洗う。
歯みがき粉に含まれている研磨剤が、汚れを吸着しかき出してくれます。
黄ばみや黒ずみの原因は皮脂です。
その皮脂汚れをかき出してくれます。
<ケチャップのシミ>
ついてすぐのシミであれば家庭用のもので落とすことができます。
それは「食器用洗剤」です。
①シミに食器用洗剤を数滴かける。
②ぬるま湯につけてシミの部分をこすり洗いする。
食器用洗剤は水にも油にもなじむので、食べ物や飲み物にシミに効果的なんです!
<口紅などの化粧品のシミ>
「食器用洗剤」と「クレンジングオイル」を混ぜてシミの部分につけ、ぬるま湯でこすり洗いをすれば取ることができます。
![]() |
ファーマアクト 無添加クレンジングオイル(165mL) 価格:410円 |

<泥汚れ>
小さなお子さんがいるお家ではこういった汚れが付くことも多いのではないでしょうか。
ベタッと泥汚れが付いていると、そのまま洗濯機で洗うわけにはいかないので、先に手で水洗い
をすることがあると思います。
ですがこれ、実は間違っているんです!
泥汚れに水分を含ませると、泥が生地の中に浸透してしまって逆に汚れが取れにくくなってしまうのです。
そんな泥汚れに効果的なものは「ドライヤー」です。
①ドライヤーの冷風を当てて泥を乾かす。
泥が繊維の奥に入っていくのを防止します。
②乾いたら表面をはたいて泥を落とす。
泥が付いたまま洗濯機で洗ってしまうと、洗濯機の故障の原因になってしまいます。
③粉末洗剤を溶かしたぬるま湯に30分~1時間程度つけ置きしてから洗濯機で洗う。
<ワイシャツのエリや子供服を汚れにくくする方法>
使うものは「ベビーパウダー」です。
洗濯して乾かした後、汚れの付きやすい部分に薄くベビーパウダーをつけておくと汚れにくくなります。
生地を傷める心配もありません。
![]() |
ジョンソンベビー ベビーパウダー プラスチック缶(140g) 価格:245円 |

<洗濯機を使うときのポイント>
◎ズボンやパーカーのファスナーは閉じておく。
◎Tシャツの首回りをヘアゴムでくくってから洗うと、首元のゆるみの防止になる。
◎洗濯物を洗濯機へ入れる順番は、水を吸うと重くなるもの(ズボンなど)を最初に入れるのがポイント。
重いものが下にあると洗濯槽が安定して回転して汚れが落ちやすくなります。
◎洗濯槽いっぱいに洗濯物を入れるのはNG!
汚れが落ちにくくなります。
<大切な洋服を守る㊙洗濯術>
縮みやすい衣類には「ヘアートリートメント」を使うと縮み予防になります。
①5リットルのぬるま湯にヘアトリートメントを5cc程度溶かす。
②縮ませたくない洋服を洗って、脱水にかける前にこのぬるま湯につける。
ヘアトリートメントに含まれているシリコンが洋服の生地をコーティングして縮み予防になります。
今までクリーニング店に任せないといけないと思っていた汚れをお家で、しかも特別なものを使わないで、家にあるものを使って落とせたり、予防できたりするのはとってもありがたいですよね!
是非やってみたいと思います!!
●関連記事
ニットの黒ずみ汚れは固形石けんで落とす!
泥だらけの体操着は熱いシャワーでスッキリ落とす!
コレ考えた人、天才じゃね!?「頑固な泥汚れを落とすライフハック」


- 1
教えてもらう前と後「すぐできる!タオルのニオイを消す・ふんわりさせる方法」 2019年7月23日2019-07-25 07:26TBS系列で放送されている滝川クリステルさんがMCの番組「教えてもらう前と後」。 この中でタオルについての悩みを解決する方法が紹介されていました。 その悩みというのが「ニオイ」と「硬さ」です。 【送...
- 2
梅雨時は脱水時間を長くして早く乾かす!2019-07-02 02:38梅雨時期の室内干しでの大きな悩みの1つが「洗濯物が乾きにくい」ということです。 その対策として干し方の工夫はよくテレビや雑誌でも取り上げられています。 ↓ オススメ記事 ヒルナンデス「梅雨が来る前に...
- 3
紙オムツと一緒に洗濯してしまった時の対処法2019-06-30 06:03うっかり洗濯物と紙おむつとを一緒に洗濯してしまうこともありますよね。 そうなると洗濯した衣類に紙おむつの吸水ポリマーがくっついてしまって大変なことに! そんなときは吸水ポリマーの性質をうまく利用して...
- 4
大阪ほんわかテレビ「部屋干しが超快適!4つの裏ワザで時短&悪臭激減」 2019年6月14日2019-06-15 02:28読売テレビで放送されている「大阪ほんわかテレビ」。 この中で梅雨時期におすすめの部屋干し時間短縮技が紹介されていました。 関西は今のところまだ梅雨入りしていませんが、今のうちに備えておきましょう。 ...
- 5
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯干し編」 2019年6月5日2019-06-06 02:41NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
- 6
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯編」 2019年6月4日2019-06-05 02:31NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
COMMENT