
毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【お家で洗おう】寝袋(シュラフ)の洗い方・お手入れ方法
寝袋も使い続けていると、汗や皮脂、ホコリなどの汚れが次第に付いてきます。
そうすると臭いが気になってきたり、汗などが吸収されたことにより保温性が低下するようになります。

それを防ぐためには定期的に洗濯やお手入れをする必要があります。
大きなものですし、中にはダウンが入っているので、アウターのダウンジャケットのようにお家で洗うのをためらうものではありますが、お家でもわりと簡単に洗うことができます。
①寝袋のジッパーなどはきちんと閉めておく。
②浴槽、または大きな洗面器にぬるま湯を入れ、中性洗剤を入れる。
↓ 寝袋を洗うための洗剤です

③その中に寝袋を入れ、押し洗いをする。
入れるときに寝袋の空気を抜くようにして入れる方が、洗剤液の中にしずみやすいです。
大きいものなので足で踏んで押し洗いすると楽に行なえます。
④洗えたら洗剤液を捨て、寝袋内の洗剤液を押し出し流す。
⑤新しく浴槽、洗面器に水をはり、その中で押し洗いの要領ですすぐ。
洗剤液が出なくなるまでしかっりとすすぎましょう。
⑥すすぎ終わったら、中にたまっている水分を押し出し、バスタオルなどにはさむ。
バスタオルの上から押して、水分をタオルで吸い取ります。
絞ると中のダウンに影響があるので避けましょう。
⑦水分を十分に取ったら、ジッパーを開けて風通しの良いところで陰干しする。
形を整えて平干しするか、2本の物干しざおに渡して干すなどすると良いでしょう。
部分的な汚れだったら、洗剤液を作り、それで濡らした雑巾やスポンジで汚れを拭き取ります。
その後、水で濡らし固く絞った雑巾や布で洗剤の成分を拭き取るようにします。
全部洗いがなかなかできなかったら、部分洗いでもよいので行っておくことの方が効果的です。
応急処置はやはりファブリーズなどの消臭・除菌スプレーが便利ですね。
↓ 業界初!テント・寝袋・リュックなどアウトドア用品の消臭剤
●関連記事
フリースをお家で上手に洗うコツ
ダウンジャケットを家で簡単に洗う方法

にほんブログ村
PR
そうすると臭いが気になってきたり、汗などが吸収されたことにより保温性が低下するようになります。
![]() |
価格:3,682円 |

それを防ぐためには定期的に洗濯やお手入れをする必要があります。
大きなものですし、中にはダウンが入っているので、アウターのダウンジャケットのようにお家で洗うのをためらうものではありますが、お家でもわりと簡単に洗うことができます。
①寝袋のジッパーなどはきちんと閉めておく。
②浴槽、または大きな洗面器にぬるま湯を入れ、中性洗剤を入れる。
↓ 寝袋を洗うための洗剤です
![]() |
価格:1,296円 |

③その中に寝袋を入れ、押し洗いをする。
入れるときに寝袋の空気を抜くようにして入れる方が、洗剤液の中にしずみやすいです。
大きいものなので足で踏んで押し洗いすると楽に行なえます。
④洗えたら洗剤液を捨て、寝袋内の洗剤液を押し出し流す。
⑤新しく浴槽、洗面器に水をはり、その中で押し洗いの要領ですすぐ。
洗剤液が出なくなるまでしかっりとすすぎましょう。
⑥すすぎ終わったら、中にたまっている水分を押し出し、バスタオルなどにはさむ。
バスタオルの上から押して、水分をタオルで吸い取ります。
絞ると中のダウンに影響があるので避けましょう。
⑦水分を十分に取ったら、ジッパーを開けて風通しの良いところで陰干しする。
形を整えて平干しするか、2本の物干しざおに渡して干すなどすると良いでしょう。
部分的な汚れだったら、洗剤液を作り、それで濡らした雑巾やスポンジで汚れを拭き取ります。
その後、水で濡らし固く絞った雑巾や布で洗剤の成分を拭き取るようにします。
全部洗いがなかなかできなかったら、部分洗いでもよいので行っておくことの方が効果的です。
応急処置はやはりファブリーズなどの消臭・除菌スプレーが便利ですね。
↓ 業界初!テント・寝袋・リュックなどアウトドア用品の消臭剤
![]() |
分解式。TREKKER(トレッカー) 価格:1,512円 |

フリースをお家で上手に洗うコツ
ダウンジャケットを家で簡単に洗う方法


- 1
教えてもらう前と後「すぐできる!タオルのニオイを消す・ふんわりさせる方法」 2019年7月23日2019-07-25 07:26TBS系列で放送されている滝川クリステルさんがMCの番組「教えてもらう前と後」。 この中でタオルについての悩みを解決する方法が紹介されていました。 その悩みというのが「ニオイ」と「硬さ」です。 【送...
- 2
梅雨時は脱水時間を長くして早く乾かす!2019-07-02 02:38梅雨時期の室内干しでの大きな悩みの1つが「洗濯物が乾きにくい」ということです。 その対策として干し方の工夫はよくテレビや雑誌でも取り上げられています。 ↓ オススメ記事 ヒルナンデス「梅雨が来る前に...
- 3
紙オムツと一緒に洗濯してしまった時の対処法2019-06-30 06:03うっかり洗濯物と紙おむつとを一緒に洗濯してしまうこともありますよね。 そうなると洗濯した衣類に紙おむつの吸水ポリマーがくっついてしまって大変なことに! そんなときは吸水ポリマーの性質をうまく利用して...
- 4
大阪ほんわかテレビ「部屋干しが超快適!4つの裏ワザで時短&悪臭激減」 2019年6月14日2019-06-15 02:28読売テレビで放送されている「大阪ほんわかテレビ」。 この中で梅雨時期におすすめの部屋干し時間短縮技が紹介されていました。 関西は今のところまだ梅雨入りしていませんが、今のうちに備えておきましょう。 ...
- 5
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯干し編」 2019年6月5日2019-06-06 02:41NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
- 6
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯編」 2019年6月4日2019-06-05 02:31NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
COMMENT