毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
カテゴリー「テレビ番組」の記事一覧
- 2025.02.03 [PR]
- 2015.05.18 よーいドン!サンデー「お天気の得する情報10連発」洗濯に役立つ 2015年5月17日
- 2015.05.13 キャスト「ググッとライフ」②失敗しない冬物洗濯・ダウンジャケット 2015年5月12日
- 2015.05.13 キャスト「ググッとライフ」①失敗しない冬物洗濯・セーター 2015年5月12日
- 2015.05.09 広島ダイソー呉店でバカ売れ!!「アイロングローブ」のなんで? 2015年5月4日
- 2015.04.28 有吉ゼミ「家事やりすぎ夫・オススメ家電 鶴久政治BEST3」 2015年4月27日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の「よーいドン!サンデー」、「やすよ・ともこのすっきり♪お悩みウーマン」は、
人気気象予報士の片平さんを迎えて、「お天気の得する情報」でした。
↓ 片平さんの本も出ています!
洗濯とお天気は切っても切れない関係。
洗濯ともかかわりのある得する情報を紹介していました。
洗濯にかかわるものだけ太文字にしています。
【片平さんがぜひとも教えたい!お天気の得する情報 10連発】
①洗濯物は午後2時に取り込むのがベスト!
午後2時~3時に取り込むのが良いそうです。
1日で1番気温が高いのは午後2~3時、その後夜にかけてどんどん湿度が上がります。
ですから、1番湿度の低いときに取り込んでおかないと、その後湿度が上がるとともに、せっかく乾いている洗濯物が湿気てくることになってしまいます。
②天気予報をチェックするベストタイミングは午前11時
気象庁の天気予報が発表されるのは、毎日午前5時、11時、午後5時の1日3回です。
このタイミングで天気予報を調べると、最新の天気予報を知ることができます。
中でも午前11時に予報が大きく変わりやすいので要チェックかもしれません。
前日夕方の天気予報が当たる確率・・・85%
③お天気マークだけの判断は危険
「所により〇〇」と言うときは、お天気マークに〇〇の天気は出てきません。
「所により雨」と言っていても、お天気マークに傘マークは出てこないので、ちゃんと天気を読み上げている人の話していることもチェックしましょう。
④降水確率では雨の強さはわからない
降水確率とは1ミリ以上の雨または雪の降る確率です。
降水確率が高いほど強い雨が降りそうですが、100%で弱い雨、10%で土砂降りのこともあります。
特に夏場の降水確率30%は要注意!
夕立などが起こるかもしれません。
⑤気象神社の絵馬は「下駄」の形
⑥5月も熱中症に注意!
熱中症患者が増えるのは最高気温32度前後と言われています。
そんな気温ではない5月ですが、体がまだ暑さに慣れていないため熱中症にかかりやすくなります。
⑦雨粒は「肉まん」形
雨の時速・・・約28km
地面に到達するまで約10分かかるそうです。
⑧実は5~6月にヒョウが降りやすい
⑨梅雨でも3分の1は晴れ
梅雨の悩みと言えば洗濯物です。
外干しが出来なくなって大変ですよね。
ですが実は過去の統計的には3分の1日は晴れなんだそうです。
週間予報を見て外干しの計画を立てましょう。
➉虹を見つけるには太陽と反対の空を見ろ!
虹は遠くに行った雨粒に太陽の光が屈折・反射したものです。
太陽の反対側にできるため昼は見えません。
よく見えるのはある程度位置が低くなった夕方です。
これから梅雨や台風時期に向けて天気予報はとっても気になりますよね。
正しい天気予報の見方を知っておけば、今日の洗濯物の干す判断や取り込むタイミングもうまく行えそうですよね。
●関連記事
よーいドン!サタデー「暮らしをもっと快適に!生活の知恵7連発」毛玉取り・ヒモ通し
よーいドン!サンデー「春の洗濯術&衣類収納術」防虫剤・クリーニング
にほんブログ村
人気気象予報士の片平さんを迎えて、「お天気の得する情報」でした。
↓ 片平さんの本も出ています!
新品価格 |
洗濯とお天気は切っても切れない関係。
洗濯ともかかわりのある得する情報を紹介していました。
洗濯にかかわるものだけ太文字にしています。
【片平さんがぜひとも教えたい!お天気の得する情報 10連発】
①洗濯物は午後2時に取り込むのがベスト!
午後2時~3時に取り込むのが良いそうです。
1日で1番気温が高いのは午後2~3時、その後夜にかけてどんどん湿度が上がります。
ですから、1番湿度の低いときに取り込んでおかないと、その後湿度が上がるとともに、せっかく乾いている洗濯物が湿気てくることになってしまいます。
②天気予報をチェックするベストタイミングは午前11時
気象庁の天気予報が発表されるのは、毎日午前5時、11時、午後5時の1日3回です。
このタイミングで天気予報を調べると、最新の天気予報を知ることができます。
中でも午前11時に予報が大きく変わりやすいので要チェックかもしれません。
前日夕方の天気予報が当たる確率・・・85%
③お天気マークだけの判断は危険
「所により〇〇」と言うときは、お天気マークに〇〇の天気は出てきません。
「所により雨」と言っていても、お天気マークに傘マークは出てこないので、ちゃんと天気を読み上げている人の話していることもチェックしましょう。
④降水確率では雨の強さはわからない
降水確率とは1ミリ以上の雨または雪の降る確率です。
降水確率が高いほど強い雨が降りそうですが、100%で弱い雨、10%で土砂降りのこともあります。
特に夏場の降水確率30%は要注意!
夕立などが起こるかもしれません。
⑤気象神社の絵馬は「下駄」の形
⑥5月も熱中症に注意!
熱中症患者が増えるのは最高気温32度前後と言われています。
そんな気温ではない5月ですが、体がまだ暑さに慣れていないため熱中症にかかりやすくなります。
⑦雨粒は「肉まん」形
雨の時速・・・約28km
地面に到達するまで約10分かかるそうです。
⑧実は5~6月にヒョウが降りやすい
⑨梅雨でも3分の1は晴れ
梅雨の悩みと言えば洗濯物です。
外干しが出来なくなって大変ですよね。
ですが実は過去の統計的には3分の1日は晴れなんだそうです。
週間予報を見て外干しの計画を立てましょう。
➉虹を見つけるには太陽と反対の空を見ろ!
虹は遠くに行った雨粒に太陽の光が屈折・反射したものです。
太陽の反対側にできるため昼は見えません。
よく見えるのはある程度位置が低くなった夕方です。
これから梅雨や台風時期に向けて天気予報はとっても気になりますよね。
正しい天気予報の見方を知っておけば、今日の洗濯物の干す判断や取り込むタイミングもうまく行えそうですよね。
●関連記事
よーいドン!サタデー「暮らしをもっと快適に!生活の知恵7連発」毛玉取り・ヒモ通し
よーいドン!サンデー「春の洗濯術&衣類収納術」防虫剤・クリーニング
にほんブログ村
PR
続き→セーターの洗濯法
ABCテレビの浦川アナウンサーがメインキャスターを務める「キャスト」
今回の「ググッとライフ」は衣替えがテーマです。
その中で失敗しない冬物衣料の洗濯方法を紹介していましたので、ここでも紹介します。
冬物衣料のクリーニング代は高くつきますから、自分で出来れば嬉しいですよね。
「洗濯のプロ直伝!絶対失敗しない冬物洗濯の裏技」
◎ご家庭で洗える!!ダウンジャケットの洗濯法
①湯おけなどにぬるま湯を入れ食器用洗剤を溶かす。
汚れのきつい部分を落とします。
皮脂の汚れは油をよく落とす食器用洗剤が効果的なんです。
②食器用洗剤をスポンジなどでよく泡立て、汚れの付きやすい襟元や袖口を拭き取る。
③大き目の容器に洗濯用洗剤を溶かした水の中にダウンジャケットを浸ける。
④先ほどの襟元や袖口をこすり洗いする。
ダウンジャケットはこすり洗いをしてもOKです。
⑤水でよくすすぎ、脱水機にかける。
ダウンジャケットのボタンやジッパーはとめておきましょう。
脱水されたダウンジャケットはぺったんこになってしまいます。
⑥必ず乾燥機にかける。約30分
乾燥機にかけないとぺったんこのまま乾いてしまいます。
この時テニスボールを2~3個一緒に入れて乾燥機にかけると、テニスボールがダウンジャケットに当たって羽毛をほぐしてくれます。
テニスボールはわざわざスポーツ用品店に行かなくても、100円ショップでも手に入れられますよ。
ダイソーで2個入り100円(税抜)で売っているのを見ました。
この裏技を教えて下さったのはクリーニング屋さんでした。
これを教えてしまっては商売あがったりではないのでしょうか。
良いクリーニング屋さんですね!
でもちゃんとした仕上がりを求めるならクリーニング屋さんに出すのが1番ですからね。
にほんブログ村
ABCテレビの浦川アナウンサーがメインキャスターを務める「キャスト」
今回の「ググッとライフ」は衣替えがテーマです。
その中で失敗しない冬物衣料の洗濯方法を紹介していましたので、ここでも紹介します。
冬物衣料のクリーニング代は高くつきますから、自分で出来れば嬉しいですよね。
「洗濯のプロ直伝!絶対失敗しない冬物洗濯の裏技」
◎ご家庭で洗える!!ダウンジャケットの洗濯法
①湯おけなどにぬるま湯を入れ食器用洗剤を溶かす。
汚れのきつい部分を落とします。
皮脂の汚れは油をよく落とす食器用洗剤が効果的なんです。
②食器用洗剤をスポンジなどでよく泡立て、汚れの付きやすい襟元や袖口を拭き取る。
③大き目の容器に洗濯用洗剤を溶かした水の中にダウンジャケットを浸ける。
④先ほどの襟元や袖口をこすり洗いする。
ダウンジャケットはこすり洗いをしてもOKです。
⑤水でよくすすぎ、脱水機にかける。
ダウンジャケットのボタンやジッパーはとめておきましょう。
脱水されたダウンジャケットはぺったんこになってしまいます。
⑥必ず乾燥機にかける。約30分
乾燥機にかけないとぺったんこのまま乾いてしまいます。
この時テニスボールを2~3個一緒に入れて乾燥機にかけると、テニスボールがダウンジャケットに当たって羽毛をほぐしてくれます。
テニスボールはわざわざスポーツ用品店に行かなくても、100円ショップでも手に入れられますよ。
ダイソーで2個入り100円(税抜)で売っているのを見ました。
この裏技を教えて下さったのはクリーニング屋さんでした。
これを教えてしまっては商売あがったりではないのでしょうか。
良いクリーニング屋さんですね!
でもちゃんとした仕上がりを求めるならクリーニング屋さんに出すのが1番ですからね。
にほんブログ村
ABCテレビの浦川アナウンサーがキャスターを務める「キャスト」
浦川アナウンサーといえば「おはよう朝日です」のキャスターをこの間まで勤めていた楽しいアナウンサーさんですよね。
この番組の「ググッとライフ」というコーナー、今回のテーマは「衣替え」です。
皆さん衣替えはもうすみましたか。
朝夕はまだひんやりしますが日中は暑いくらいになってきました。
台風のせいもありここ数日は30度近くまで気温も上がるそうですね。
この衣替えで片付ける冬物衣料の洗濯方法を紹介していましたので、ここでも紹介します。
「洗濯のプロ直伝!絶対失敗しない冬物洗濯の裏技」
ダウンジャケットやセーターなど冬物衣料はクリーニング代も高くつきますよね。
家で洗えたらいいのにな~と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
◎ご家庭で洗える!!セーターの洗濯法
①洗濯ネットにセーターをきちんとたたんで入れる。
ネットに入れた方が洗いやすく型くずれがしにくくなります。
衣類をたたまずにネットに入れるとシワの原因になります。
②たらいなどの容器に水またはぬるま湯を入れ、その中に中性洗剤を混ぜる。
③セーターをゆっくりとつける。
④上から優しく押して洗う。20~30回
こする、もむなどをすると縮みや毛玉の原因になってしまいます。
⑤押し洗いのようにして水ですすぐ。
⑥洗濯ネットに入れたままセーターを丸めてバンドで固定する。
(荷造りひもでも代用可)
⑦洗濯機で脱水する。
脱水時間は約1分。
乾いたタオルと一緒に入れると水分を取ってくれるので乾きやすくなります。
※ポイント
洗うときから脱水まで最初にたたんだ形を崩さないようにしましょう。
⑧干すときは平干しがオススメ。
平干しできない場合は、そで、すそを別々のハンガーにかけて重さを分散させて型くずれを防ぐようにします。
続き→ダウンジャケットの洗濯法
にほんブログ村
浦川アナウンサーといえば「おはよう朝日です」のキャスターをこの間まで勤めていた楽しいアナウンサーさんですよね。
この番組の「ググッとライフ」というコーナー、今回のテーマは「衣替え」です。
皆さん衣替えはもうすみましたか。
朝夕はまだひんやりしますが日中は暑いくらいになってきました。
台風のせいもありここ数日は30度近くまで気温も上がるそうですね。
この衣替えで片付ける冬物衣料の洗濯方法を紹介していましたので、ここでも紹介します。
「洗濯のプロ直伝!絶対失敗しない冬物洗濯の裏技」
ダウンジャケットやセーターなど冬物衣料はクリーニング代も高くつきますよね。
家で洗えたらいいのにな~と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
◎ご家庭で洗える!!セーターの洗濯法
①洗濯ネットにセーターをきちんとたたんで入れる。
ネットに入れた方が洗いやすく型くずれがしにくくなります。
衣類をたたまずにネットに入れるとシワの原因になります。
②たらいなどの容器に水またはぬるま湯を入れ、その中に中性洗剤を混ぜる。
③セーターをゆっくりとつける。
④上から優しく押して洗う。20~30回
こする、もむなどをすると縮みや毛玉の原因になってしまいます。
⑤押し洗いのようにして水ですすぐ。
⑥洗濯ネットに入れたままセーターを丸めてバンドで固定する。
(荷造りひもでも代用可)
⑦洗濯機で脱水する。
脱水時間は約1分。
乾いたタオルと一緒に入れると水分を取ってくれるので乾きやすくなります。
※ポイント
洗うときから脱水まで最初にたたんだ形を崩さないようにしましょう。
⑧干すときは平干しがオススメ。
平干しできない場合は、そで、すそを別々のハンガーにかけて重さを分散させて型くずれを防ぐようにします。
続き→ダウンジャケットの洗濯法
にほんブログ村
タカアンドトシの「世にも不思議なランキング!なんで?なんで?なんで?」
で取り上げられた、なぜかその店だけで異常に売れまくる便利お洗濯アイテムを紹介します。
なんとそれは「アイロングローブ」です。
東京地区での4月の人気ランキングBEST3は、
1位 ぞうきん 4枚組
2位 折り紙 180枚入り
3位 不織布マスク 30枚
どれもこの時期によく使うものってかんじです。
ですが、広島県呉市にある呉レクレ店では、
1位 アイロングローブ 100円(税抜)
手にはめればアイロン台の代わりになり、洋服をかけたままアイロンをかけることができます。
アイロン台を出す手間がはぶけてとっても便利です。
2位 イージーシーラー
食べ残したお菓子のなどの袋の口をこのイージーシーラーではさみスライドするだけで、口を封することができます。
電熱線の熱で溶かすことで、袋を密閉します。
食べたい時は普通に引っ張って口を開ければOKです。
3位 むき甘栗
どれも便利だったりして良い商品だとは思いますが、なぜよりによってアイロングローブが1位なのでしょうか。
呉店の店員さん情報によれば、4月~6月のこの春の時期にだけものすごく売れる商品だそうです。
なぜこんなにも売れているのかと言うと、これを買っている特定の人たちがいるからなんです。
それは「海上自衛隊呉教育隊」のみなさんです。
引率外出というみんなで一斉に外出する日に日用品を安く購入できるダイソーに教育隊の皆さんが押し寄せるからなんです。
海上自衛隊の制服にはしっかりとアイロンがけをしないといけない決まりがあるため、ハンガーをかけたままでもアイロンがけが出来る便利なアイロングローブを購入しているそうなんです。
「品位ある海上自衛隊の制服をキレイに保つため」にアイロングローブを購入しているということなんですね。
4月のダイソーは自衛隊祭りだそうですよ(笑)
●関連記事
意外と知らないアイロンがけを成功させるコツ2つ
コツをつかめばシワ知らず!?アイロンがけのポイント4つ
にほんブログ村
で取り上げられた、なぜかその店だけで異常に売れまくる便利お洗濯アイテムを紹介します。
なんとそれは「アイロングローブ」です。
東京地区での4月の人気ランキングBEST3は、
1位 ぞうきん 4枚組
2位 折り紙 180枚入り
3位 不織布マスク 30枚
どれもこの時期によく使うものってかんじです。
ですが、広島県呉市にある呉レクレ店では、
1位 アイロングローブ 100円(税抜)
手にはめればアイロン台の代わりになり、洋服をかけたままアイロンをかけることができます。
アイロン台を出す手間がはぶけてとっても便利です。
2位 イージーシーラー
食べ残したお菓子のなどの袋の口をこのイージーシーラーではさみスライドするだけで、口を封することができます。
電熱線の熱で溶かすことで、袋を密閉します。
食べたい時は普通に引っ張って口を開ければOKです。
3位 むき甘栗
どれも便利だったりして良い商品だとは思いますが、なぜよりによってアイロングローブが1位なのでしょうか。
呉店の店員さん情報によれば、4月~6月のこの春の時期にだけものすごく売れる商品だそうです。
なぜこんなにも売れているのかと言うと、これを買っている特定の人たちがいるからなんです。
それは「海上自衛隊呉教育隊」のみなさんです。
引率外出というみんなで一斉に外出する日に日用品を安く購入できるダイソーに教育隊の皆さんが押し寄せるからなんです。
海上自衛隊の制服にはしっかりとアイロンがけをしないといけない決まりがあるため、ハンガーをかけたままでもアイロンがけが出来る便利なアイロングローブを購入しているそうなんです。
「品位ある海上自衛隊の制服をキレイに保つため」にアイロングローブを購入しているということなんですね。
4月のダイソーは自衛隊祭りだそうですよ(笑)
●関連記事
意外と知らないアイロンがけを成功させるコツ2つ
コツをつかめばシワ知らず!?アイロンがけのポイント4つ
にほんブログ村
「有吉ゼミ2時間スペシャル」で家事やりすぎ夫のオススメする最新春家電を紹介していました。
料理に役立つ家電などいろいろある中で、洗濯、掃除に役立つ私も欲しくなった家電があったのでこちらで紹介します。
掃除大好き、超潔癖症で有名な元チェッカーズの鶴久さんがオススメするお掃除家電のBEST3を紹介します。
第3位 外出先で簡単にシワがのばせる超小型ポケットアイロン
サンコー「USBハンディーアイロン」 1834円(税込)
パソコンからUSB給電ができるので、パソコンがあるところならいつでもどこでも使えます。
ワイシャツの裾やら襟、袖口、ボタンのところなどちょっとした部分のしわ伸ばしにとっても便利です。
他にもハンカチや靴下、パンツやブラウスなどの折り目をつけるのにも重宝します。
第2位 梅雨の時期に大活躍 靴専用の乾燥機
ツインバード工業「シューズパルST」 5000円(税込)
上部の突き出しているところに靴をかけると、中から暖かい風が出て靴を乾かしてくれます。
とくにこれからの梅雨の時期には大活躍です。
雨に濡れた靴は雑菌が繁殖しやすく、臭いも強烈になります。
そんな靴を45度の熱風で約20分で乾燥させることが出来ます。
革靴モードにすれば38度の低温で革靴を傷めず乾燥させることが出来ます。
第1位 モップ掛けに特化で激安!まさかの1万円ぎり!大人気のお掃除ロボット
シー・シー・ピー「モーファ mofa」 7800円(税込)
つまようじでフローリングの床のすき間の掃除をしている鶴久さん。
そこをオススメ家電第1位のお掃除ロボットがそのかき出したゴミを取って通ります。
吸引力はなく、モップ掛け専用のお掃除家電なんです。
マイクロファイバーのモップなので花粉も吸着してくれます。
ホコリを撒き上げることもないので、料理中でも安心して使うことが出来ますね。
汚れたモップは水で洗えば何度も使えるので経済的です。
モーファいいですよね!
お買い得な値段ですし、掃除機も良いですがモップ掛けを毎日させていたら、掃除機がけもそんなに必要ないんじゃないでしょうか。
なかなか魅力的です(*^▽^*)
にほんブログ村
料理に役立つ家電などいろいろある中で、洗濯、掃除に役立つ私も欲しくなった家電があったのでこちらで紹介します。
掃除大好き、超潔癖症で有名な元チェッカーズの鶴久さんがオススメするお掃除家電のBEST3を紹介します。
第3位 外出先で簡単にシワがのばせる超小型ポケットアイロン
サンコー「USBハンディーアイロン」 1834円(税込)
【nightsale】 THANKO/サンコー 価格:1,682円 |
パソコンからUSB給電ができるので、パソコンがあるところならいつでもどこでも使えます。
ワイシャツの裾やら襟、袖口、ボタンのところなどちょっとした部分のしわ伸ばしにとっても便利です。
他にもハンカチや靴下、パンツやブラウスなどの折り目をつけるのにも重宝します。
第2位 梅雨の時期に大活躍 靴専用の乾燥機
ツインバード工業「シューズパルST」 5000円(税込)
TWINBIRD(ツインバード) 価格:2,939円 |
とくにこれからの梅雨の時期には大活躍です。
雨に濡れた靴は雑菌が繁殖しやすく、臭いも強烈になります。
そんな靴を45度の熱風で約20分で乾燥させることが出来ます。
革靴モードにすれば38度の低温で革靴を傷めず乾燥させることが出来ます。
第1位 モップ掛けに特化で激安!まさかの1万円ぎり!大人気のお掃除ロボット
シー・シー・ピー「モーファ mofa」 7800円(税込)
【あす楽対象】【送料無料】 CCP(シーシーピー)PM2.5対応 価格:6,450円 |
つまようじでフローリングの床のすき間の掃除をしている鶴久さん。
そこをオススメ家電第1位のお掃除ロボットがそのかき出したゴミを取って通ります。
吸引力はなく、モップ掛け専用のお掃除家電なんです。
マイクロファイバーのモップなので花粉も吸着してくれます。
ホコリを撒き上げることもないので、料理中でも安心して使うことが出来ますね。
汚れたモップは水で洗えば何度も使えるので経済的です。
モーファいいですよね!
お買い得な値段ですし、掃除機も良いですがモップ掛けを毎日させていたら、掃除機がけもそんなに必要ないんじゃないでしょうか。
なかなか魅力的です(*^▽^*)
にほんブログ村