毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.03 [PR]
- 2015.03.13 おはよう朝日です「注目の最新花粉対策グッズ」 2015年3月13日
- 2015.03.08 シューイチ「まじっすか!最新イエナカグッズ」 2015年3月8日
- 2015.02.23 坂上忍の成長マン!「第1回洗濯サミット」②汚れの仕組み・茂木和哉 2015年2月22日
- 2015.02.22 坂上忍の成長マン!「第1回洗濯サミット」①シャツの黄ばみ・靴下頑固汚れ 2015年2月22日
- 2015.02.18 ヒルナンデス!「マニア厳選!100均グッズベスト8」洗濯ボール 2015年2月18日
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昔あの宮根さんも司会をされていました。
その中で花粉の時期にピッタリのグッズを紹介していました。
花粉の多い季節です。
花粉症のひどい方は、窓を開けられなかったり、洗濯物や布団を外に干すのがためらわれますよね。
そんな方たちにとっても便利な花粉対策グッズです。
◎花粉・PM2.5吸引ブラシ 5348円
花粉・PM2.5を吸引してくれる洋服ブラシです。
外から帰ってきたときなどに、これで衣服にブラシ掛けをするだけで、外でつけてきた花粉やPM2.5を取り除いてくれます。
H&C技術研究所 花粉PM2.5吸引ブラシ 価格:3,980円 |
ブラシの内部に空気清浄機などで使用するHEPAフィルターが付いています。
吸引された花粉がこのフィルターに付着、排気された空気から花粉やほこりが舞い散らないようになっています。
ですから、また取り除いた花粉が衣類についてしまう心配はありません。
◎花粉キャッチ&消臭レースカーテン(2枚組) 5929円
換気したくて窓を開けたいけれど、花粉が入ってくると思うとなかなか窓を開けることはできませんよね。
そんなときこのレースカーテンが花粉をブロックしてくれます。
特殊なレースの編み方により、花粉・PM2.5を繊維の奥でキャッチします。
窓を開けていても、このカーテンを閉めておけば安心です。
花粉が付いたカーテンは洗濯機で洗えば落とせますので、花粉処理も簡単ですね。
価格:5,500円 |
◎レイコップRP 59800円
屋外での布団干しも花粉が付いてしまうのが心配で悩みの種ですよね。
布団クリーナーやふとん乾燥機などを使ってお手入れをしている方もいらっしゃるでしょう。
なんとレイコップからその両方の機能を持っている便利なクリーナーが販売されました。
従来のクリーナー機能にプラス、温風を送り布団を乾燥させる機能が付いたのです。
吸引口の前後に約70度の温風が出るところがあり、ほこりを取りながら温風を送り、布団の湿気を解消してくれます。
まだまだ寒い今の時期、寝る前にレイコップでキレイにして温めておけば、気持ち良く眠ることができそうですね。
どれも思わず欲しくなる商品ばかりでした。
できるだけお金はかけたくないですけど、かけただけの効果が得られるなら、これもお買い得なのかもしれませんね。
●関連記事
洗濯物を花粉から守る方法
にほんブログ村
MCは中山秀征さんと女優の片瀬那奈さんです。
その中のコーナー、KUT-TUNの中丸雄一さんの「まじっすか!」では最新イエナカグッズを紹介していました。
超便利なもの、楽しいグッズなど思わず欲しくなってしまうものばかりでしたよ!
その中に洗濯グッズの優れものが紹介されていましたので、ここでも紹介しますね。
◎「AQUA ハンディ洗濯機 コトン」10800円(税込)※参考表示価格
世界初!?洗濯機が持ち運べる
HCW-SHW10-P【税込】 アクア ハンディ洗濯機 価格:8,080円 |
今年の2月~AQUAストアで販売が開始されました。
小さなこのグッズの中にシミ抜きのプロセスが詰め込まれています。
<使い方>
①本体の先端部分の小さなボトルを外し水を入れる。
②(一般的な)洗濯用洗剤、キッチンペーパー、綿棒を用意する。
③汚れ、シミの部分を軽く拭く。
④少量の洗濯用洗剤を綿棒などで塗り、なじませる。
⑤汚れた面を裏返し、キッチンペーパーにのせる。
⑥汚れの付いている部分を生地の裏からコトンを当てていく。
スイッチを押すと、1分間に約700回振動し、少量の水を噴出してくれます。
⑦仕上げにきれいなキッチンペーパーの上でもう一度使用すると、よりきれいに汚れが落ちます。
コトンの振動によって汚れをキッチンペーパーへ移していっているということなんです。
これなら洗濯機で洗濯しなくても、ちょちょいと汚れを落としてしまえるので、外出先や急な時などにはとても便利ですね。
本体も小さいのでカバンの中にもすっぽり収納。
旅行や出張にも持って行けます。
せっかくなので他にも紹介されたイエナカグッズも紹介します。
◎「クルクルベジスライサー」4980円(税抜) (minish)
キッチン時短グッズ 超簡単「オシャレ野菜」
ドウシシャ クルクルベジスライサー 価格:1,780円 |
2014年の12月に発売されました。
中に野菜を入れてスイッチを押すだけで、らせん状に野菜がスライスされます。
附属のアタッチメントを取り替えると、細くて長い千切りも出来ます。
◎「XYZPrinting 3D FOOD Printer」(日本名称未定)
世界初披露!?料理専用3Dプリンター
台湾で開発され、まだ日本に上陸したばかりなので、発売日も価格も決まっていません。
番組内では描いた絵をクッキーにしてもらってました。
チョコレートとクッキーが可能だそうです。
◎「クリップヒット」オープン価格(10000円前後 税抜) (コルグ)
KORG 《コルグ》 CLIPHIT クリップヒット 価格:8,980円 |
クリップを付けた部分を叩くと、スネアドラムや犬の声や猫の声など、いろんな音を鳴らすことが出来ます。
楽器メーカーコルグが作ったものですので、音も本格的です。
クリップを付ければ、体も空き箱もたちまちドラムに早変わり!
電池でも使えるので、これからのお花見などで大活躍かもしれませんね。
●関連記事
坂上忍の成長マン!「第1回洗濯サミット」超音波クリーナーソニック・エリーナ
にほんブログ村
テレビ朝日系列の番組「坂上忍の成長マン!」。
今回は「第1回洗濯サミット 驚きのグッズ&達人のスゴ技」です。
スゴ技を教えてくれるのは、お笑い芸人のジューシーズ松橋さんと、実演販売士のロックオン錫村さんです。
③汚れの仕組みを解説
ジューシーズの松橋さんがフリップを使って汚れの仕組みを解説してくれました。
汚れは4段階に分かれています。
<シミの汚れ4ステージ>
外側から、
①油溶性のシミ
②たんぱく質のシミ(血液など)
③タンニンのシミ(植物に含まれるポリフェノールの一種)
カレーのウコン、ワインの赤い色、お茶、コーヒーなど
④生地:変色や脱色、色素、不溶性のシミ(泥、口紅など)など
<シミ抜きのコツ>
①油溶性のシミ→まずは中性洗剤で油を洗い落とす。
②たんぱく質のシミ→オキシドールや過酸化水素で取る。
オキシドールにはたんぱく質を分解する働きがあります。
③タンニンのシミ→漂白剤で色を落とす。
【第3類医薬品】 ケンエー 価格:169円 |
シミを落とすには落とす順番が大切です。
ワックスのついた車をいきなり水洗いしても水がはじくように、効果のある洗浄をしようと思えば、まず油を落として・・・というように順番に行っていきます。
④赤ワインのシミ抜き
飲食店などで服にシミが付いてしまった時に、お店に置いてあるおしぼりを使って汚れを拭き取るという方がほとんどだと思います。
ですが、実はこのおしぼりを使うことは気を付けた方が良いのです。
飲食店で使われているおしぼりは、塩素系漂白剤を使って白くキレイにしているものがあるからだそうです。
そのおしぼりで服の汚れを拭き取ると、塩素系漂白剤の影響で服が色落ちしてしまうことがあるのです。
<応急処置の方法>
赤ワインのシミには白ワインで対処!
赤ワインのポリフェノールに白ワインのポリフェノールがくっついて一緒に離れてくれるそうです。
1.赤ワインのシミが付いたところの下にタオルなどを敷く。
2.白ワインを別のタオルなどにつけ、赤ワインのシミを上からたたく。
下のタオルに赤ワインの色を移していく。
あくまでもこの方法は「応急処置」なので、自宅に帰ったら
3.酸素系漂白剤で洗濯する。
ちゃんと洗濯しましょう!
「塩素系」漂白剤・・・白物専用、できるだけ洋服には使わずシーツやおしぼりなどに向く。
「酸素系」漂白剤・・・色柄物に使える。
⑤「茂木和哉」の新商品
シミ抜き専用酵素「純愛」
シミ抜き専用 酵素【純愛】 価格:1,706円 |
1.赤ワインやしょうゆ、ソースなどシミがついた衣類を洗面器などに入れる。
2.シミの上に「純愛」を振りかける。
この時点でシミの色が変わってきます!
3.上からお湯をかける。
どんどんシミの色が落ちていきます!
4.洗面器を揺らしたり、衣類を揺り動かしたりして、純愛液と衣類をなじませる。
番組内で行っていた赤ワインのシミはほぼ落ちてしまっていました。
5.洗濯機で洗濯。
特にもみ洗いやこすり洗いをすることもなく、簡単にシミを落としてしまいました。
恐るべし「純愛」です!!!
しょう油、ソース、ケチャップ、汗染みなどあらゆるシミに効果的だそうです。
酸素系漂白剤の頂点を取ろうと1年かけて作られた「純愛」。
これも東急ハンズで好評発売中だそうですよ。
●関連記事
坂上忍の成長マン!「オレンジX(オレンジエックス)」油汚れ取り&シミ抜き剤
坂上忍の成長マン!「洗濯物の干し方」カーテンのヤニ取り
にほんブログ村
今回は「第1回洗濯サミット 驚きのグッズ&達人のスゴ技!」です。
以前、東急ハンズに詳しい芸人、ジューシーズの松橋さんが「スーパーお掃除グッズを紹介」、「芸能人宅でスーパーお掃除グッズ」と2回の放送でいろんな掃除グッズと掃除の方法を紹介していました。
それがとても好評だったそうで、今回は洗濯グッズの紹介だということです。
今回もジュニア洗濯ソムリエの資格を持つジューシーズの松橋さんの登場です。
そして松橋さんが連れてきたのが、あの「茂木和哉」の共同開発者のロックオン錫村さん(実演販売士)です。
本日のテーマ
①シャツの黄ばみ
②靴下のガンコ汚れ
③’’汚れ’’をフリップ解説
④シャツに赤ワインが!!
⑤「茂木和哉」の新商品!!
①シャツの黄ばみ
なかなか取れないワイシャツの汗じみや黄ばみにはこの商品。
超音波クリーナー「ソニック・エリーナ」
価格:9,720円 |
ボタンを押すと超音波により先端が1秒に5万回振動します。
この超音波振動で汚れの部分をもみ洗い・たたき洗いができます。
1.水の中にシャツの汚れの部分を入れる。
2.汚れ部分にソニック・エリーナの先端を軽く当てる。
先端をギリギリ当てるくらいで洗浄力がアップします。
これだけでも結構汚れは落ちます。
もっとしっかり汚れを落としたい時は、
洗濯石けん「ウタマロ」を使います。
3.汚れ部分をウタマロでこする。
4.ソニック・エリーナを軽く当てる。
これで汚れの8割がたは取れます。
5.洗濯機で洗う。
「ソニック・エリーナ」も「ウタマロ」も東急ハンズに売っているそうです。
固形石けんの「ウタマロ」は白物衣料に、液体の「ウタマロリキッド」は色柄物に使用します。
「ソニック・エリーナ」はもともとプロの人たちがシミ抜き用に使っていたモノだそうです。
これは効果が高いグッズだということですね。
【人気の品】ウタマロ石けん 133g 価格:98円 |
②靴下のガンコ汚れ
頑固な汚れですから、手洗いするときなどこすりますよね。
ですがこすり洗いはNG!汚れが中に押し込まれてしまいます。
1.洗面器などに入れたぬるま湯に洗濯用洗剤を入れ、軽く混ぜる。
2.汚れた靴下を1時間以上浸け置く。
まずは洗剤に浸けて汚れを引き離します。
3.洗濯用石けんをつけ、軽くもみ洗い。
その洗濯液を作っておいて、夜服を脱いだ時に家族にこの中に靴下などを放り込んでもらうようにします。
そうすれば、朝にちょっともみこんで、そのまま洗濯機で洗うことができます。
<洗剤の働き>
汚れを引き離す。
汚れを分解させる。
再汚染を防止する。
この働きを利用して洗濯を行っていけると良いですね。
続き→②汚れの仕組み、赤ワインのシミ抜き、茂木和哉新商品「純愛」
にほんブログ村
今日の「ヒルナンデス!」での「詳しく知りたいンデス!」では、
「1000種類制覇のマニアが厳選!実際使って良かった100均グッズベスト8」でした。
100均マニア高柳さんが便利だと思った順に独断でランキングを作成したそうです。
いくつか便利な洗濯アイテムが出てきていたので紹介します。
そして、せっかくなのでランキング全部紹介しちゃいます。
第8位 洗濯ボール5個入り(ダイソー)
主婦に大評判!洗濯機に入れて使うゴム製ボール。
洗濯後、洗濯機を開けて洗濯物を出そうとすると、衣類が絡まって出すのが面倒な時ってありますよね。
ですが、このボールを入れて洗濯機を回すと、衣類が絡まらずに洗濯をすることが出来ます。
洗濯槽の中で激しく動き回るボールは、衣類の間に入りすき間を作ります。
そのすき間のおかげで絡みつきを防いでくれます。
そして、衣類がからまないので、隙間まで洗剤がいきわたり、洗浄力がアップするというメリットもあります。
↓ 楽天では108円3個入りです。5個入りってお得ですね!!
● ザブザブボール/3個入り 100円均一 ☆ 価格:108円 |
第7位 ゆでたまごっこ(キャンドゥ)
ゆで卵を可愛く変身させるお楽しみグッズ。
ゆで卵を作ったら、冷めないうちにケースに入れ、冷水で10分間冷やすだけでOK。
ゆで卵がかわいい熊やウサギの形になります。
お弁当などにピッタリです。
↓ なんとドラえもん型があります!!
価格:108円 |
↓ 100円ショップでよく見かけるのはこのタイプ
価格:108円 |
第6位 シリコンクック菜箸(セリア)
スプーンとフォークがついた菜箸で料理の時短に大活躍!
煮込み料理をしていて味見がしたい時や、食材に火が通っているか確かめたい時などに、箸の反対側に付いたスプーンやフォークを使いましょう。
時間短縮になり、洗い物も減らすことが出来ます。
スプーンの内側に小さじ1杯(5cc)の目盛りが付いており、計量スプーン代わりにも使えます。
箸先がシリコン素材になっているので、230度まで耐熱可能、揚げ物もOKです。
価格:108円 |
第5位 手もみジューサー(キャンドゥ)
画期的!フレッシュジュースが手軽に作れる㊙袋!
ジュースを1杯だけ作るのに便利です。
①イチゴやバナナなどお好みのフルーツを袋に入れる。
②牛乳を入れる。
③口の部分をしぼり、1分ほど揉むと完成。
お手入れも裏返して洗うだけでOKです。
価格:108円 |
第4位 野菜の皮むきスポンジ2個入り(セリア)
じゃがいもなど凹凸のある野菜を剥くのに便利。
他にもゴボウやショウガの皮むきにも使えます。
スポンジ表の細かいざらついた部分が皮を優しく削ってくれます。
第3位 ランドリーフック(ダイソー)
室内干しに最強の味方!シャワーフックにつけて使う技あり物干しフック!
お風呂場は換気扇があるので、意外と洗濯物を干すのに向いています。
雨の日以外でも、外で干しにくい下着や色あせする衣類を干すのに使うと便利です。
第2位 豆腐スタンプ4種類(キャンドゥ)
豆腐をかわいくデコれる楽しいグッズ!
豆腐にこのグッズをスタンプのように押し付けて、しょう油をかけるとかわいい絵柄が浮き出てきます。
子供が喜んじゃうグッズです。
↓ 100円以下の商品を見つけてしまいました!
価格:54円 |
第1位 イチゴの指輪3個入り(キャンドゥ)
一見おもちゃの指輪に見えますが、イチゴを刺して食べる指輪型ピックです。
いちご以外にもいろんな野菜を刺して食べるようにすると、好き嫌いのあった子供も楽しみながら野菜を食べてくれるようになります。
価格:108円 |
さすがマニアさんが選ぶ100均グッズ!
今まで意外と気づいてなかった商品を知ることが出来ました。
洗濯ボール、ちょっと試してみたいですよね。
洗濯物がからまないだけで、洗濯にかかる時間が変わってきそうです。
●関連記事
ヒルナンデス!「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!」8の字ハンガー
ヒルナンデス!「ビバホーム 主婦の悩みを解決!アイデア便利グッズ」快適シャツハンガー
にほんブログ村