忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の「ヒルナンデス!」で森三中の村上さんが服に付いたカレーのシミの取り方を紹介していました。

森三中 村上知子の小麦粉工房
(祥伝社ムック nina’s )

新品価格
¥1,008から
(2016/1/5 時点)



①カレーのシミにマーガリンを塗る。
②ドライヤーで温める。
③洗濯機でいつもどりに洗う。

ということでした。
油で油を取る方法ですね。

これなら家にある物でサッと対応できるのでいいですね。

皆でバイキングを食べているときのちょっとした豆知識といった感じでしたが、感心しましたのでのせました。

↓ とっさのときにはこういったペンタイプのシミ落としが便利です

【メール便可】外出先でのシミ落とし ステインペン
【Dr.Beckmannドクターベックマン】 トマトソース、コーヒー、
ケチャップ、赤ワイン、ベビーフード、ファンデーション、
しょうゆ、カレー、口紅などのシミに対応。/大掃除/大そうじ

価格:594円
(2016/1/5 時点)



【amazon人気マーガリン】

マーガリン パン屋さんのおいしいマーガリン 200g
月替ママパン通信付き(1注文に1枚のみ)

新品価格
¥309から
(2016/1/5 時点)


アリサン ショートニング 680g

新品価格
¥900から
(2016/1/5 時点)


丸和油脂 ホテルマーガリン 800g

新品価格
¥620から
(2016/1/5 時点)




●関連記事
台所洗剤と酢でカレーのシミ抜き
バターで口紅の汚れを取る方法




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
今日の「ヒルナンデス」で紹介されていた襟付きシャツを立ったままキレイにたたむ方法をここでも紹介します。

立ったままで、しかも襟付きシャツをたたむなんて難しいとしか思えません。
Tシャツなら私達でもなんとかできそうですが。

ですがさすがユニクロ店員さん!
陳列されている袖付シャツをいちいちバックヤードに持って行ってたたむなんてありえませんもんね。
ものの何秒かでキレイにたたんで見せてくれました。

ユニクロ 世界一をつかむ経営
(日経ビジネス人文庫)

新品価格
¥886から
(2016/2/14 時点)


その方法はこちら。
私たちも是非真似してみましょう。


①左右の袖を内側(背中側)に二重に折り込む。
最初は袖だけを折り込み、次に肩の端から襟元までを折り込みます。

②服の下側から三つ折りにする。
このとき、シャツを体にくっつけるのではなく、体から離してたたむことでシワが付きにくくなります。


これでお店に並べてある襟付きシャツが完成です。
タンスの中でこうやってシャツが収納されていたら、なんだかかっこいいですよね。

番組の出演者さんたちも挑戦していましたが、パッと見てすぐに出来るものではないようで。
苦戦していました(笑)

でも、立ったままでもこれだけきれいにたためるなら、座ってちゃんとたためばよりキレイということですよね。

お家でゆっくりたためる時間があるのでしたら、このたたみ方でキレイに仕上げてみましょう。

↓ パーカーやボックスシーツなどたたみにくい物のたたみ方を教えてくれます!

見てすぐできる! 「たたみ方・折り方」の早引き便利帳
(青春新書PLAY BOOKS)

新品価格
¥1,028から
(2016/2/14時点)




●関連記事
ワイシャツの白さをキープする方法 NHK「あさイチ」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


ワイシャツなど白物衣料の白さを保つってとても難しいですよね。
毎日ワイシャツを着て行くような仕事をされている方には、特に気になることです。

6月4日、昨日のNHK「あさイチ」でやっていたワイシャツの白さをキープする方法です。

番組に出演されていたプロフェッシャルな女性の方たちは、同じワイシャツをもう10年以上着ていらっしゃるということでした。
それだけ長く着ていても、その方たちが着ているワイシャツは本当に新品のように真っ白できれいなものでビックリでした。


一体どうやってそうなったかというと・・
白シャツの白さを保つためには洗濯機で洗濯しているだけではダメなのです。
洗濯機に入れる前に下洗いをしましょう。


【ワイシャツの白さを保つ洗い方】
①ナイロンのネットタワシ(番組の方たちはストッキングをひも状にし、かぎ針で編んだオリジナルタワシを使っていました)に固形石けんをつけて襟口、袖口などの汚れやすい部分を洗う。
洗い方は、半返しといって5センチ間隔くらいでゴシゴシとこすっていく方法です。

洗濯せっけん ウタマロ石けん 133g

価格:108円
(2016/1/5 時点)
感想(5件)


②ポケットを裏返して、中のごみを歯ブラシなどでかきだす。
三味線のバチのように持つと力が入りやすく、ぶれることがありません。

③洗濯機に水をはり、洗剤を入れる。

④そこに白いYシャツのみを入れて3分洗う。
色柄物や、汚れのひどいものはこの後に洗いましょう。
これが1番重要で、やはり他の洗濯物と一緒に洗うと白さが落ちてしまうそうです。

④ダラ干しをして乾かす。
「ダラ干し」というのは、水がぼたぼた垂れる状態のまま(脱水をしないまま)シャツを干すことを言います。
水の重みで生地がピンとのび、シャツのしわがのびるそうです。
これで乾いたときにアイロンをかけなくてもよいくらいにきれいになります。


シャツのシワの原因は脱水のときにもみくちゃにされるからなんだそうです。
それを脱水せずに取り出して、ダラ干しすることでシワなしノーアイロンにできるわけですね。

いくら形状記憶シャツでも脱水をかけるほど、寿命は短くなってしまうそうです。

「白く保つ方法」実はそんなに難しい方法ではなかったんでですね。
普段の洗濯前に3分間白シャツのみを洗えば良いということでした。

これでなが~く何年も白いワイシャツを、まるで買ったばかりのような白さで着続けることができますね。


視聴者さんからの質問
Q:夏のトップスやワンピース、汗をかいたら毎日洗うべき?

A:脱いだらすぐにシャワーをかけて汗を流してしまう。
汗が衣類に定着してしまう前にシャワーで流してしまおうということです。
汗ジミ防止にもなります。
滴るくらいにたっぷりかけてあとは干して乾かします。
ワンピースは汗が付いているのは上半身ですので、上半身のみ濡らしてもよいです。
浴室で行って、そのまま干しておくと良いですね。

ワイシャツは毎日ちゃんと洗いましょう。



●関連記事
その日の他の洗濯方法はこちら
あさイチ「秘伝のシミ抜き法・プリン状せっけん」
あさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯・加齢臭撃退法」
あさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除」





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


続き→秘伝のシミ抜き法・プリン状せっけん
   過炭酸ナトリウムで洗濯・加齢臭撃退法


洗濯槽にはたくさんのカビが住んでいます。
とくにこれからの時期には注意したいものです。

その洗濯槽の掃除にも過炭酸ナトリウムは効果を発揮します!


①洗濯槽にお湯(40~50度)10リットル(容量にもよる)に過炭酸ナトリウム100gを入れる。
②20分ほど「洗い」。
 洗濯槽のカビが浮いて出てきます。
④大きな浮いてきたカビは水おけやネットなどですくい取る。
⑤排水して、カビが出なくなるまでこれを繰り返す。

浮いてきたカビは小さなものは気にしなくても大丈夫です。
大きなものだけすくい取って捨てておきましょう。

月に1回は行うとキレイな洗濯槽が保てるようです。

この方法は食器洗い洗浄機の洗浄にも使えるそうです。
食洗機もきれいになって、臭い取りにもなります。。
食洗器も隠れたところにカビの菌がいて、意外とカビの温床になっていたりするようです。


酸素系漂白剤50g 過炭酸ナトリウム100%
4個まで【メール便OK!】 
使い切り・お試しサイズ 地の塩社1404 

価格:98円





●関連記事
あさチャン!「洗濯槽の臭いの原因はカビではなかった!!」2015年6月5日


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


続き→秘伝のシミ抜き法

今日のNHK「あさイチ」は洗濯特集でした。

特に紹介されていたのが「過炭酸ナトリウム」です。
過炭酸ナトリウムはセスキ炭酸ソーダよりもアルカリ性が強いので効き目が強いのです。

酸素系漂白剤 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg
【楽天24】[酸素系漂白剤 衣類用]
【洗濯セール】【イチオシ】

価格:401円
(2016/10/5 時点)
感想(568件)


ホームセンターやスーパーなどに売っているので、手に入れやすいものですよ。
でも100円ショップにはなさそうでした。
重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダはあったのですが。

視聴者さん達からのお悩みで多かったのが「男性の加齢臭です。
気になるのが男の人の枕カバーです。
すぐ黒っぽくなったりしますし、臭いも強いです。



それに効き目を発揮するのが「過炭酸ナトリウム」だそうです。

【加齢臭撃退法】
①40度くらいのお湯に枕カバーをつける。
 40度くらいが1番過炭酸ナトリウムが効果を発揮しやすい温度です。
②過炭酸ナトリウムを入れて、枕カバーをしっかり浸けこむ。
 湯1リットル:過炭酸ナトリウム大さじ2
③20分つけ置きしておく。
④洗濯機ですすいで、乾かす。

この方法で臭気強度は3.5から2.0に下がりました。
かすかに臭いはするそうですが、加齢臭とは判断できないレベルだそうです。
ですが洗濯のプロはこれでは満足できません!

【プロ技】
先ほど洗ったものをクエン酸で洗います。
上記のやり方だと④が「クエン酸ですすぐ」ということになります。

クエン酸 1kg【メール便送料無料!
(代金引換・日時指定不可)】

価格:680円
(2016/10/5 時点)
感想(7207件)



これで臭気強度は1.5まで低下しました!
この方法は枕カバーだけでなく、布団カバーやタオルなどでも使えそうですよね。


他にも過炭酸ナトリウムはシミ抜きにも使うことができます。
【コーヒーとケチャップのシミ抜き法】
①湯おけなどに40度のお湯を用意する。
②シミの付いた衣類を浸ける。
 この時点で取れる汚れは落としておく。
③お湯2リットルに過炭酸ナトリウムを大さじ4入れる。
④20分つけ置きする。
 このときフタをしておくと、お湯の温度が下がらないので効果が保ちやすいです。

他にも、
◎赤ワインのしみ抜き
◎赤ちゃんのうんちのしみ
◎洗濯物に残ったカビ臭
◎衣類についた魚の臭い
にも効くそうですよ!

それと、色落ちして色が移ってしまった白い衣類も元の白色に戻せるって言ってましたよ。
落ちにくい場合はお湯の温度を50度くらいにすると良いそうです。
スゴイですよね!

過炭酸ナトリウムは白物、色物どちらにも使えるものだそうですが、大切な色物にはあまり使わないことをオススメしていました。



→続き 「過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除」



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]