毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
カテゴリー「洗濯の基本」の記事一覧
- 2025.02.02 [PR]
- 2015.06.20 とっても便利な「手洗い」が上達する方法
- 2015.05.23 【梅雨】洗濯物の嫌な臭いを軽減させる室内干しの方法
- 2015.03.14 お家で簡単にできる帽子の洗い方
- 2015.02.20 頑固な汚れや少量の洗濯物は洗濯板で洗う
- 2015.02.13 「雨に濡れてしまった洗濯物」洗う?洗わない?正しい対処法とは
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手洗いで洗濯するというとなんだか面倒臭いイメージがあるかもしれませんが、ちょっとした洗濯なら断然手洗いの方が便利なんですよ。
自分の手で汚れがキレイに落ちた実感はなかなか楽しいものだったりします。
↓ 手洗いを楽しくさせてくれるたらい選びも
【手洗いの種類】
◎もみ洗い
一番オーソドックスな手洗い方法。
頑固な汚れがついた靴下や襟や袖口部分の洗濯にもちいます。
布どうしをこすったり、もんだりして洗うので、丈夫な綿や麻のものを洗う場合に便利です。
◎押し洗い
セーターなどの冬物衣料やパンツなどかさがあるものを洗う場合に用います。
汚れを外側にしてたたんだ衣料を両手の手の平で、容器の底に押し付けたり、持ち上げたりして洗います。
すすぎの際も同じように行います。
◎つまみ洗い
汚れている箇所だけを指先でつまんでこすって洗います。
◎振り洗い
ブラウスやシルクのスカーフなど薄手のしわになりやすいようなような衣料を洗うときに用います。
衣料の真ん中を軽くつまんで、洗濯液の中で前後左右に振って洗います。
すすぎの際も同じように行います。
◎足踏み洗い
洗濯機に入らないような毛布や布団、座布団など大きなものを洗うときに用います。
浴槽などに入れて洗うときに、足踏みするように両足で踏んで洗います。
衣料の生地や汚れの程度にあわせてちゃんと手洗い方法を選ぶ必要があります。
最初私は、手洗いと言えばもみ洗いしか認識していなかったのですが、いろいろ洗い方があることを知って納得。
今までの微妙な失敗を振り返りました。
普段の洗濯にうまく取り入れれば時間短縮にもなってとっても便利ですよ。
↓ 1冊こういった本があると便利です
●関連記事
洗濯機を使わず手洗いした方が良い素材とは?
衣類の「色落ち・色移り」「縮み」が起こる原因とは
にほんブログ村
自分の手で汚れがキレイに落ちた実感はなかなか楽しいものだったりします。
↓ 手洗いを楽しくさせてくれるたらい選びも
価格:1,944円 |
【手洗いの種類】
◎もみ洗い
一番オーソドックスな手洗い方法。
頑固な汚れがついた靴下や襟や袖口部分の洗濯にもちいます。
布どうしをこすったり、もんだりして洗うので、丈夫な綿や麻のものを洗う場合に便利です。
◎押し洗い
セーターなどの冬物衣料やパンツなどかさがあるものを洗う場合に用います。
汚れを外側にしてたたんだ衣料を両手の手の平で、容器の底に押し付けたり、持ち上げたりして洗います。
すすぎの際も同じように行います。
◎つまみ洗い
汚れている箇所だけを指先でつまんでこすって洗います。
◎振り洗い
ブラウスやシルクのスカーフなど薄手のしわになりやすいようなような衣料を洗うときに用います。
衣料の真ん中を軽くつまんで、洗濯液の中で前後左右に振って洗います。
すすぎの際も同じように行います。
◎足踏み洗い
洗濯機に入らないような毛布や布団、座布団など大きなものを洗うときに用います。
浴槽などに入れて洗うときに、足踏みするように両足で踏んで洗います。
衣料の生地や汚れの程度にあわせてちゃんと手洗い方法を選ぶ必要があります。
最初私は、手洗いと言えばもみ洗いしか認識していなかったのですが、いろいろ洗い方があることを知って納得。
今までの微妙な失敗を振り返りました。
普段の洗濯にうまく取り入れれば時間短縮にもなってとっても便利ですよ。
↓ 1冊こういった本があると便利です
新品価格 |
●関連記事
洗濯機を使わず手洗いした方が良い素材とは?
衣類の「色落ち・色移り」「縮み」が起こる原因とは
にほんブログ村
PR
湿気がこもりがちな梅雨時期。
洗濯物も室内干しの機会が増えて、よけいに湿気が気になります。
そして、室内で干した洗濯物にはなぜか気になる臭いが付いたりして困りものです。
そんな嫌な臭いを軽減させる室内干しの対策を紹介します。
↓ こういったものを部屋干し洗剤と一緒に使えば効果がよりアップしそうですね
◎洗い終えたら、洗濯機の中で放置せずにすぐに干す。
洗濯機の中でそのままにしておくと、洗濯槽に付いた汚れやカビが衣類に付いてしまう恐れがあります。
そうなるとそれが嫌な臭いの原因になります。
◎室内でも少しでも風通しの良いところに干す。
半乾き状態が長く続くほど嫌な臭いを発散させるので、できるだけ早く乾きそうな場所に干しましょう。
◎干す量の調節。
天気の悪い日には、制服や仕事着など替えがあまりないものだけを洗濯するなどして、天気によって洗濯する量を調節しましょう。
天気の悪い日に洗濯物が少ない方が、干す際も空間がよくできて乾きやすくなったりします。
◎干し方の工夫。
洗濯物どうしをあまりくっつけず空間を開けたり、丈の長いものと短いものを交互に干したりして、できるだけ風通しの良いようにします。
窓を開けたり、除湿機や換気扇、扇風機を利用し湿気をため込まないようにしましょう。
洗濯機内も要注意!!
洗濯物に嫌な臭いが発生するのは、干し方によってのことだけではありません。
洗濯機にも注意が必要です。
洗濯槽に汚れやカビがあると、それらが洗濯物に付いて嫌な臭いの原因になってしまいます。
◎洗濯槽のこまめな掃除
洗濯槽専用洗剤を使用するか、酸素系漂白剤を使って掃除をします。
梅雨時期は1~2週間に1回くらいでも良いでしょう。
過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除&カビ対策
酢で洗濯機内の黒ずみを取る方法
◎洗濯機内で湿った洗濯物をそのままにしない
湿った状態で衣類を長く放置してしまうとカビが生える恐れがあります。
◎洗濯機のフタは常に開けておく
外に洗濯機を置いているわけでないなら、洗濯機のフタは常に開けて置いて、湿気をため込まないようしましょう。
◎排水口の掃除
汚れや臭いがたまりやすい場所なので、定期的に掃除をし、アルコールスプレーなどをして除菌対策をしておきましょう。
●関連記事
室内干しには新聞紙で湿気取り
室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ
にほんブログ村
洗濯物も室内干しの機会が増えて、よけいに湿気が気になります。
そして、室内で干した洗濯物にはなぜか気になる臭いが付いたりして困りものです。
そんな嫌な臭いを軽減させる室内干しの対策を紹介します。
↓ こういったものを部屋干し洗剤と一緒に使えば効果がよりアップしそうですね
価格:1,339円 |
◎洗い終えたら、洗濯機の中で放置せずにすぐに干す。
洗濯機の中でそのままにしておくと、洗濯槽に付いた汚れやカビが衣類に付いてしまう恐れがあります。
そうなるとそれが嫌な臭いの原因になります。
◎室内でも少しでも風通しの良いところに干す。
半乾き状態が長く続くほど嫌な臭いを発散させるので、できるだけ早く乾きそうな場所に干しましょう。
価格:3,480円 |
◎干す量の調節。
天気の悪い日には、制服や仕事着など替えがあまりないものだけを洗濯するなどして、天気によって洗濯する量を調節しましょう。
天気の悪い日に洗濯物が少ない方が、干す際も空間がよくできて乾きやすくなったりします。
◎干し方の工夫。
洗濯物どうしをあまりくっつけず空間を開けたり、丈の長いものと短いものを交互に干したりして、できるだけ風通しの良いようにします。
窓を開けたり、除湿機や換気扇、扇風機を利用し湿気をため込まないようにしましょう。
洗濯機内も要注意!!
洗濯物に嫌な臭いが発生するのは、干し方によってのことだけではありません。
洗濯機にも注意が必要です。
洗濯槽に汚れやカビがあると、それらが洗濯物に付いて嫌な臭いの原因になってしまいます。
◎洗濯槽のこまめな掃除
洗濯槽専用洗剤を使用するか、酸素系漂白剤を使って掃除をします。
梅雨時期は1~2週間に1回くらいでも良いでしょう。
過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除&カビ対策
酢で洗濯機内の黒ずみを取る方法
【お得】エスケー石鹸 価格:880円 |
◎洗濯機内で湿った洗濯物をそのままにしない
湿った状態で衣類を長く放置してしまうとカビが生える恐れがあります。
◎洗濯機のフタは常に開けておく
外に洗濯機を置いているわけでないなら、洗濯機のフタは常に開けて置いて、湿気をため込まないようしましょう。
◎排水口の掃除
汚れや臭いがたまりやすい場所なので、定期的に掃除をし、アルコールスプレーなどをして除菌対策をしておきましょう。
●関連記事
室内干しには新聞紙で湿気取り
室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ
にほんブログ村
季節を問わずおしゃれにかぶれる帽子。
普段着ている衣服のように手軽に洗うことが出来ないので、1シーズン全然洗っていないという方もらっしゃるのでは。
ですが、もちろん帽子も汚れています。
内側には汗や皮脂、ファンデーションなどの化粧品が付いています。
そして外側には、ホコリや触った時に付く皮脂汚れなどが付いています。
そんな汚れはそのまま放っておくとシミになったり、嫌な臭いがしたりしてしまいますので、定期的に洗うことは大切です。
洗濯表示に水洗い可能となっていれば、自分で洗うことが出来ます。
①洗面器に水を入れ、そこに中性洗剤を入れかき混ぜる。
②その中に帽子を入れて押し洗いをする。
③内側などなかなか取れない汚れが付いていたら、使い古した歯ブラシやスポンジでこする。
④水でよくすすぎ、洗剤分をよく落とす。
⑤タオルで水分を吸い取り、ザルなどにかぶせて陰干しする。
ザルにかぶせると内側に空気が通り乾きやすくなり、型崩れも防げます。
どうしても自分で洗えないもの、型崩れが気になるものは、クリーニングに出しましょう。
↓ 専用の洗濯ネットのあります!
●関連記事
麦わら帽子や中折れ帽の洗えない帽子のお手入れ方法
【超簡単】洗えない帽子のお手入れ方法
ニット帽をふんわり仕上げる洗い方
にほんブログ村
普段着ている衣服のように手軽に洗うことが出来ないので、1シーズン全然洗っていないという方もらっしゃるのでは。
ですが、もちろん帽子も汚れています。
内側には汗や皮脂、ファンデーションなどの化粧品が付いています。
そして外側には、ホコリや触った時に付く皮脂汚れなどが付いています。
そんな汚れはそのまま放っておくとシミになったり、嫌な臭いがしたりしてしまいますので、定期的に洗うことは大切です。
洗濯表示に水洗い可能となっていれば、自分で洗うことが出来ます。
①洗面器に水を入れ、そこに中性洗剤を入れかき混ぜる。
②その中に帽子を入れて押し洗いをする。
③内側などなかなか取れない汚れが付いていたら、使い古した歯ブラシやスポンジでこする。
④水でよくすすぎ、洗剤分をよく落とす。
⑤タオルで水分を吸い取り、ザルなどにかぶせて陰干しする。
ザルにかぶせると内側に空気が通り乾きやすくなり、型崩れも防げます。
どうしても自分で洗えないもの、型崩れが気になるものは、クリーニングに出しましょう。
↓ 専用の洗濯ネットのあります!
価格:799円 |
●関連記事
麦わら帽子や中折れ帽の洗えない帽子のお手入れ方法
【超簡単】洗えない帽子のお手入れ方法
ニット帽をふんわり仕上げる洗い方
にほんブログ村
襟や袖口などの汗や皮脂の汚れ、靴下や体操服などの泥汚れなど、がんこな汚れってありますよね。
そういったときには、それ用の洗剤やつけ置き法などを使って汚れを落としていたと思いますが、もっと手軽に下洗いをする方法を紹介します。
それは「洗濯板」の活用です。
洗濯をする前に汚れが気になる衣類を、水を入れた桶の中で洗濯板を使ってこすり洗いします。
【使い方】
片方の手で洗濯物をおさえ、もう片方の手で洗いたい部分をつかんでこすります。
洗濯板の便利なところは、手で洗うよりもしっかり汚れをこすり落とせること、そして衣類の汚れをピンポイントに洗うこともできる上に、全体的にも洗うことが出来ます。
水の中でじゃぶじゃぶしなくて良いので、使う水も少量で足りて経済的です。
洗濯板で下洗いを終えたら、そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に普段通りに洗濯を行なえばOKです。
洗濯物が少量の際も洗濯板を使って洗う方が、経済的で良いでしょう。
そのかわりすすぎはしっかりと行ってください。
脱水だけ洗濯機で行っても構いません。
うまく使いこなせるようになれば、素早く効果的に洗濯を行えるようになるでしょう。
私もマスターしたいと思っています。
100円ショップなどでもプラスチック製のものが売っていますが、木製のある程度重さがあるものの方が使いやすいかもしれませんね。
自分が使いやすいものを見つけるのも良いでしょう。
にほんブログ村
そういったときには、それ用の洗剤やつけ置き法などを使って汚れを落としていたと思いますが、もっと手軽に下洗いをする方法を紹介します。
それは「洗濯板」の活用です。
洗濯をする前に汚れが気になる衣類を、水を入れた桶の中で洗濯板を使ってこすり洗いします。
価格:1,468円 |
【使い方】
片方の手で洗濯物をおさえ、もう片方の手で洗いたい部分をつかんでこすります。
洗濯板の便利なところは、手で洗うよりもしっかり汚れをこすり落とせること、そして衣類の汚れをピンポイントに洗うこともできる上に、全体的にも洗うことが出来ます。
水の中でじゃぶじゃぶしなくて良いので、使う水も少量で足りて経済的です。
洗濯板で下洗いを終えたら、そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に普段通りに洗濯を行なえばOKです。
洗濯物が少量の際も洗濯板を使って洗う方が、経済的で良いでしょう。
そのかわりすすぎはしっかりと行ってください。
脱水だけ洗濯機で行っても構いません。
うまく使いこなせるようになれば、素早く効果的に洗濯を行えるようになるでしょう。
私もマスターしたいと思っています。
100円ショップなどでもプラスチック製のものが売っていますが、木製のある程度重さがあるものの方が使いやすいかもしれませんね。
自分が使いやすいものを見つけるのも良いでしょう。
にほんブログ村
急な雨にあってしまって、外に干していた洗濯物が濡れてしまったなんてことありますよね。
梅雨時期や夕立、ゲリラ豪雨、冬の雪が降る時期などには度々あるのではないでしょうか。
そんなときどうしていますか?
濡れただけだからそのまま室内で干している、なんだか嫌だから最初から洗いなおしている、
などあると思います。
一体どうすることが正しいのでしょうか。
ちょっとした濡れ、湿ったくらいなら、そのまま室内で干して乾かしても良いでしょう。
ですが、結構ベッタリ濡れてしまった場合はもう1度洗いましょう。
雨の中には、空気中に含まれているホコリやチリが混じっています。
見ただけでは分かりませんが、衣類にそういった汚れが付いてしまっているのです。
それを放置してしまうと、シミや嫌な臭いの原因になってしまうことがあるので、もう1度洗いなおすことをオススメします。
だからと言って、最初から洗剤を入れて洗う必要はありません。
すすいで、脱水をすれば表面に付いているホコリやチリは取ることが出来るので、それでオッケーです。
ですが下着などは直接肌に触れるので、ちょっと濡れたとしても気になる方は洗うようにしましょう。
●室内干しのお役立ち情報!
室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ
「冬」乾きにくい洗濯物をお金をかけずに早く乾かすコツ
室内干しには新聞紙で湿気取りが効果的
あさチャン!「臭わない部屋干し術の裏ワザ」
【梅雨】洗濯物の嫌な臭いを軽減させる室内干しの方法
濡れた洗濯物をどうするかも大切ですが、その後の室内干しにも気を付けなければいけません。
生乾きは嫌な臭いを発生させてしまいます。
コツをつかんでうまく洗濯物を乾かせるようにしましょう!
にほんブログ村
梅雨時期や夕立、ゲリラ豪雨、冬の雪が降る時期などには度々あるのではないでしょうか。
そんなときどうしていますか?
濡れただけだからそのまま室内で干している、なんだか嫌だから最初から洗いなおしている、
などあると思います。
一体どうすることが正しいのでしょうか。
ちょっとした濡れ、湿ったくらいなら、そのまま室内で干して乾かしても良いでしょう。
ですが、結構ベッタリ濡れてしまった場合はもう1度洗いましょう。
雨の中には、空気中に含まれているホコリやチリが混じっています。
見ただけでは分かりませんが、衣類にそういった汚れが付いてしまっているのです。
それを放置してしまうと、シミや嫌な臭いの原因になってしまうことがあるので、もう1度洗いなおすことをオススメします。
だからと言って、最初から洗剤を入れて洗う必要はありません。
すすいで、脱水をすれば表面に付いているホコリやチリは取ることが出来るので、それでオッケーです。
ですが下着などは直接肌に触れるので、ちょっと濡れたとしても気になる方は洗うようにしましょう。
●室内干しのお役立ち情報!
室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ
「冬」乾きにくい洗濯物をお金をかけずに早く乾かすコツ
室内干しには新聞紙で湿気取りが効果的
あさチャン!「臭わない部屋干し術の裏ワザ」
【梅雨】洗濯物の嫌な臭いを軽減させる室内干しの方法
濡れた洗濯物をどうするかも大切ですが、その後の室内干しにも気を付けなければいけません。
生乾きは嫌な臭いを発生させてしまいます。
コツをつかんでうまく洗濯物を乾かせるようにしましょう!
にほんブログ村