毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2014.11.29 洗濯でセーターを縮ませない為のたった2つのコツ
- 2014.11.26 洗濯は水よりお湯の方が洗浄力アップする理由
- 2014.11.25 洗濯機を使わず手洗いしたほうが良い素材とは?
- 2014.11.07 【基本】洗濯機の種類をあらためてチェックしよう!
- 2014.09.22 シルクシャツの正しい洗い方と干し方
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
セーターなどのニットものは温かくて良いのですが、ちょっとネックになるのが洗濯です。
洗濯機で洗えないものも多かったり、せっかく洗っても縮んでしまったりということがあります。
せっかくお気に入りの洋服も、縮んでしまって着られなくなってしまっては大変ショックですよね。
そんなセーター類の縮みを防ぐためにはどうすればよいでしょうか。
その為の簡単なコツを2つ紹介します。
たった2つを守ることで縮まなくなったら嬉しいですね!
【手洗いでも、もみ洗いはしない!押し洗いで!】
洗濯表示を見て、洗濯機で洗えるものか、手洗いのものか確認しましょう。
手洗いだと、洗面器などの中で衣類をもんで汚れを出すように思いがちですが、とくにウール、カシミア、アンゴラはもみ洗いをすると繊維同士が絡まって余計縮んでしまいます。
手洗いで洗う際には、「押し洗い」で洗うようにしましょう。
→上手な手洗いの洗濯方法
↓ プロの洗剤を使ってお家でセーターを洗濯しましょう!
価格:2,700円 |
【乾燥機にかけない!】
水分を少しでも含んでいる衣類を乾燥機に入れると縮んでしまいます。
乾燥機を使わずに、寝かせて干す「平干し」をして風通しの良いところに干しましょう。
ですが完全に乾いてから乾燥機にかけると、セーターがフワフワした状態になります。
価格:1,726円 |
基本上記のたった2つのコツを守ればセーターの縮みを防ぐことができるでしょう。
手洗いが面倒だなぁ、難しいなぁと心配な方はクリーニングに出した方が良いかもしれませんね。
●関連記事
洗濯物の「色移り」「縮み」の原因と対策
セーターの伸びをスチームで元通り
にほんブログ村
他にも節約術などで「お風呂の残り湯を使って洗濯を・・・」というのもあります。
なぜ「40度」程度のお湯を使うようにすすめるのかというと、40度以上から洗濯物の汚れが良く落ちるようになるからなのです。
特に油汚れにぐんと効果が出るのが40度からになります。
基本温度が高いにつれ、汚れの落ちやすさも比例して上がっていきます。
10度よりも20度、20度よりも30度といった感じです。
ですから、お風呂の残り湯を使って洗濯をしましょうというのも、ただ水を使って洗濯をするよりも、少しでも温度の高いお風呂の残り湯を使った方が汚れが良く落ちるということなんです。
ただたんに節約だけの理由ではなくて、ちゃんと理に適っているんですね。
温度が高い方が良く落ちるからといって、洗濯機に沸騰したお湯を注ぐようなことはしてはいけません。
洗濯機にも耐熱温度がありますし、衣類の繊維の材質によってはダメージを受けてしまうものもあるからです。
わざわざ温度を測っての洗濯は面倒臭いと感じるかもしれません。
要は少しでもお湯状態へ持っていけばよいのですから、洗濯機に湯おけいっぱいくらいのお湯をくんで入れられれば、これだけでも効果は違ってくるでしょう。
湯温計:アナログお風呂用温度計サーモ620 価格:700円 |
●関連記事
洗濯洗剤を選ぶ時のチェックポイント3つ
40度のお湯と過炭酸ナトリウムでスニーカー漂白
NHKあさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯」
にほんブログ村
↓ こういった「手洗い」表示がついているものは洗濯機では基本洗えません
それは「ウール」「カシミア」「レーヨン」「アンゴラ」です。
【送料無料・数量限定】スクールセーター 長袖 濃紺無地 価格:1,699円 |
どれも縮みに注意しなければいけない素材です。
縮みが心配な場合は洗濯する前に「衣類のサイズを測っておく」と良いでしょう。
身丈や脇から裾までの長さ、袖の長さなどを測っておき、乾かす際にそのサイズに整えて「平置き」で乾かします。
平置き・・バスタオルなどの上に衣類を広げて乾かす方法。
扇風機などで風を当てながら乾かすと早く乾きます。
洗濯機に手洗いコースというものがあったりしますが、そういうものを使わず自ら手洗いを行う方が、風合いなどを長く保つことが出来ます。
手洗いを行う際は、もみ洗いは厳禁です。
押し洗いを行い繊維のキューティクルをこわさないようにしましょう。
高価なものだったり、とっても大切な衣類であれば、クリーニングに出すほうが良いかも知れません。
うまくプロの手を借りることも大切ですよ。
●関連記事
セーターの伸びをスチームで元通りにする方法
衣類の「色移り」「縮み」の原因とは
にほんブログ村
今だからこそ改めて洗濯機を知って、メリット・デメリットを見直しましょう!
【二層式洗濯機】
洗濯槽と脱水槽が分かれているタイプ。
Haier|ハイアール 二層式洗濯機(4.0kg) 価格:15,040円 |
◎メリット
水量や脱水時間を自分で細かく調整できるので衣類に合わせた洗濯ができる。
白物と色柄物を分けて洗いやすい。
シンプル構造で壊れにくい。
価格が安い。
◎デメリット
すすぎ作業、脱水層へ洗濯物を移動して脱水作業をしなければいけない。
脱水層が狭いので、大きなものの脱水はできない。
音が大きい。
【全自動洗濯機】
縦型洗濯機とも呼ばれています。
洗濯から脱水までを自動で行ってくれるタイプ。
東芝 全自動洗濯機(10kg)「マジックドラム」 価格:70,470円 |
◎メリット
洗い始めればあとは仕上がりまで待つだけなので簡単。
コース選択が出来る。
タイマーセットができる。
◎デメリット
二層式に比べ価格が高い。
【ドラム式洗濯機】
洗濯から脱水、乾燥までをやってくれるタイプ。
【送料無料】シャープ 【右開き】7.0kg 価格:94,800円 |
◎メリット
乾燥までやってくれる。
節水できる。
洗濯物がからみにくい。
◎デメリット
洗浄力がややおとる。
洗濯機のサイズが大きい。
全自動に比べ価格が高いものが多い。
自分がどのポイントを重視するかで洗濯機を選ぶことが大切ですね!
価格なのか洗浄力なのか乾燥力なのか容量なのか・・・
毎日のように長く使い続けたいものですから、自分にとって使い勝手が良いものを選びましょう。
●関連記事
夜間も安心!音が静かな洗濯機ランキングBEST5(2016年3月)
にほんブログ村
そんなシルクですが、デリケートな素材ですので、洗い方には気を付けなければいけません。
価格:5,980円 |
自分じゃどう扱っていいのか不安ですし、クリーニングに出す方のが多いかもしれませんが、気を付ければお家でも洗うことが出来ますよ。
洗濯表示に洗濯機か手洗いのマークがあればOKです。
基本は手洗いが良いですが、シンプルなものは洗濯機洗いも可能です。
【手洗い方法】
①湯おけやタライなどにぬるま湯を入れ、中性洗剤(おしゃれ着用)を適切な量溶かす。
↓ シルク用の洗剤もあります!
ソネット SONETT ナチュラルウォッシュリキッド 価格:1,728円 |
②やさしく振り洗いする。
振り洗い・・・洗剤液の中で衣類を前後左右に振り動かして洗う方法。
③もう一度①、②を行う。
④水に変えて軽くすすぐ。
➄柔軟剤の溶液を作り約3分つける。
⑥タオルで挟んで脱水する。
衣類をバスタオルの間に挟んで脱水します。
もし洗濯機を使うなら15秒程度の脱水をしましょう。
【洗濯機】
①ネットに入れて「手洗いコース」か「弱水流」で2~3分洗う。
仕上げの柔軟剤を忘れないようにしましょう。
シルク 専用洗濯ネット 直径25cm 価格:324円 |
【干し方】
①日陰に干して半乾き状態にする。
直射日光は黄ばみのもとになります。
②衣類を取り込んだら、当て布をして中温のドライアイロンで乾かす。
↓ レトロでおしゃれなドライアイロン
パナソニック NI-A66-K 自動アイロン 価格:3,207円 |
デリケートな素材も正しい洗い方、干し方を知っていれば、洗濯を心配することことなく買うこと着ることができますね。
●関連記事
ブラジャーの正しい洗い方と干し方
シルクにも使える!洗浄力抜群の携帯用「シミとりレスキュー」
にほんブログ村