毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2016.09.16 洗濯家中村祐一「服のシミをきれいに」油汚れ・襟の黄ばみ・上履き 朝日新聞 2016年9月11日
- 2016.06.03 植物の汁がついてしまった時のシミ抜き方法
- 2016.05.02 吸湿性や速乾性に優れた機能性インナーの汗ジミの取り方
- 2016.04.17 衣類についた香水の匂いのシミを取る方法
- 2016.04.16 油絵の具のシミの落とし方
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お気に入りの白い衣類にトマトソースなどがついてしまうことがあります。
こうなったら本当にがっかりです。
ですがこんなシミでも、コツさえ使えば自宅で落とすことができます。
中村さん曰く、この方法なら家庭のシミの8,9割取ることができるそうですよ。
【油などの汚れを落とす】
トマトソース、ボールペンのインク、チョコレート、コーヒー、カレーなど
①消毒用エタノール 1:2 液体洗剤の割合で混ぜたものを作る。
アルコールは洗剤の働きをサポートしてくれます。
スプレー容器、アトマイザーなどに入れると使いやすいです。
②シミをティッシュで拭き取る。
固形物などを取り除きましょう。
③手作り洗剤を吹きかける。
④歯ブラシの裏をくるくると動かし洗剤をなじませる。
⑤汚れが浮いてきたら、40度くらいのお湯でつまみ洗いをする。
指の間で布を動かすように洗います。
これでシミが落ちたら、いつも通り洗濯機で洗いましょう!
これでもまだ色素が残っている場合は漂白をします。
⑥酸素系漂白剤の液体と粉末を混ぜたものを作る。
液体 大さじ3:粉末 小さじ1
混ぜると酸素が発生するので、密閉容器には入れずに使用する前に作って使うようにします。
※酸素系と塩素系を混ぜると有毒ガスが出るので危険!
⑦シミに漂白剤を歯ブラシで塗り、アイロンのスチームなどで温める。
こまめに塗って乾かないようにすればドライヤーでも構いません。
⑧洗濯機で洗う。
この方法は、色物やシルク、ウールなどのデリケートな繊維には避けましょう。
酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g【楽天24】 価格:427円 |
中村さん「どのシミも最大のポイントは早く汚れを落とすこと。24時間以内には処置しましょう。」
【シャツの襟の黄ばみを落とす】
◎毎日のケア
①固形せっけんを塗り、部分洗いをする。
②40度ぐらいのお湯で洗い流す。
価格:140円 |
これでも皮脂は残りやすいものです。
さらにすっきりとさせたい方には、月に1度くらい黄ばみやくすみ、臭いを集中的に落とす「温浴」がオススメです。
①お湯3リットルにつき、
白色・・粉末洗剤大さじ1+粉末漂白剤大さじ1
色物、柄物・・液体漂白剤大さじ2+粉末漂白剤大さじ1
※シルク、ウールにはおしゃれ着用中性洗剤大さじ2、液体漂白剤大さじ2を使います。
②40~50度のお湯に20~30分浸ける。
③黄ばみが落ちていなかったら、さらに30分つける。
色落ち、縮みを防ぐためにつけ置きの時間は2時間以内にとどめる。
④洗濯機で洗う。
白い服には粉末洗剤を使います。
粉末洗剤は、汗や血液、赤ちゃんの便などタンパク質の汚れを落とすのが得意です。
ですが色落ちしやすいので、色物や柄物には液体漂白剤を使いましょう。
【上履きのつけ置き法】
なかなか洗っても取れない汚れなのが子供の上履きですよね。
①約40度のお湯に粉末洗剤を溶かす。
漂白剤は靴底のゴムを傷める恐れがあるので使用しません。
②その中に上履きを30分~1時間つけ置きする。
③つけ置き後、固形せっけんをつけ靴ブラシなどで磨く。
「マーナ わんぱくシューズブラシ」 全2色 価格:486円 |
洗った後は、雑菌を発生させないためにも早く乾かすようにしましょう。
古いタオルを靴の中に入れてから全体をくるみ、洗濯機で脱水すると水分がよく飛びます。
干すときは陰干ししましょう。
↓ シューズハンガーを使えば便利です!
価格:327円 |
油汚れも、シャツの黄ばみも、上履きの汚れもどれも困っている人の多い汚れの代表的なものではないでしょうか。
私も仕事柄白いシャツを着るのですが、黄ばみには本当に困っています。
漂白剤と洗剤を混ぜたつけ置き法はやってみたいです。
●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q 身の回りピカピカ大作戦」黄ばみ・脇の汗ジミ・アイロンがけ
スッキリ!!「洗濯王子直伝!夏の洗濯術」黄ばみ・黒ずみ・ニオイ
にほんブログ村
草の汁は一見すぐに落ちる汚れに思いがちですが、実は油溶性と水溶性の汚れが混ざっている汚れなので落ちにくい汚れなんです。
そんな汚れを落とすには「固形石けん」を使いましょう。
洗濯用でなくても、普通に手や体を洗う固形石けんでも構いません。
↓ 人気のウタマロ!
【人気の品】ウタマロ石けん 133g 固形洗濯石鹸 価格:99円 |
①固形石けんを泡立てて、泡を使い古した歯ブラシや洗濯ブラシにつける。
②シミの部分を叩くようにして汚れを落とす。
③お湯でもみ洗いをしてすすぐ。
1度で取れなかった場合は、何度か繰り返して行ってみましょう。
固形石けんがない場合は、粉石けんや液体石けんを使ってもかまいません。
それでもどうしてもだめな場合は、「液体の酸素系漂白剤」を使って漂白をしてみて下さい。
草の種類によってはなかなか取れないものもあるようです。
↓ 今Amazonで人気の液体漂白剤はコレ!
【大容量】ワイドハイターEXパワー 新品価格 |
これからどんどん暖かくなってくると、山へ登山やハイキング、キャンプなど自然と触れ合う機会も多くなってくると思います。
特に子供さんがいるお家だと、外で遊んだときに植物の汚れだけでなく泥汚れなどもつけて帰ってくるかもしれません。
↓ 泥汚れも簡単に取れる汚れではないのでこちらを参考にして下さい
林修の今でしょ!講座「梅雨前に学びたい!洗濯王子洗濯術BEST7」泥汚れ
ハナタカ!優越館「布団干し・クリーニングのビニール・泥汚れの事実」
ちゃんと汚れの取り方を知っていれば、思い切り外で遊んでもOKですよね!?
にほんブログ村
「期間限定セール+お買得な2枚組+吸水速乾」 価格:1,296円 |
これから暑くなってくると薄着になりますから、こういったインナーは特に大活躍です。
ですが肌に直接密着し、汗を吸ってくれるのでどうしても汗ジミがついてしまい、なかなか普通に洗濯したのでは取れなくなってしまいます。
自分はワキガかもと思っている方は特に脇の汗ジミには注意しておきましょう。
ワキガではない人に比べ汗ジミができやすいそうです。
特に白い下着になると黄ばみなどは目立ってしまいますから気になりますよね。
機能性素材は便利なのですが、繊維の中に汚れが入ってしまうと取れにくくなってしまうそうです。
そんなときは洗濯機で洗う前に「つけ置き」しておきましょう。
①洗面器などに30~40度のぬるま湯を入れ、そこに洗剤液を溶かす。
②その中に衣類を浸け込み、30分程度そのまま置いておく。
③時間が来たら、洗面器の中身ごと(湯+洗剤液+衣類)洗濯機の中に入れて洗う。
↓ 汗染みに効果的な洗剤はこれ!
価格:410円 |
これでも汗ジミが残ってしまうようなら、「酸素系漂白剤」を使ってつけ置きをしてみましょう。
上記と同じ方法で洗剤のところを酸素系漂白剤に変えて、少しつけ置き時間を長くしてもよいでしょう。
酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g【楽天24】 価格:427円 |
インナー、下着はヘビーローテーションで着たりしますから、気を付けていても汚れがついてしまうもの。
ちゃんと落とし方を知っていれば安心ですね。
●関連記事
衣類についた体臭・加齢臭を洗濯ですっきり落とす方法
TBSゴゴスマ!「春の洗濯のお悩み解決」皮脂・黄ばみ・花粉対策
塩でワイシャツ・Tシャツの汗ジミを落とす方法
にほんブログ村
ブルガリ プールオム EDT SP 100ml ブルガリ 価格:3,110円 |
香水はシミになってしまうと取ることは困難になりますが、「エタノール」を使うと効果的なんです。
香水は時間が経つと変色して、黄ばんだりもしてしまいますので注意しましょう。
①香水が付いた部分に水とエタノールを染み込ませる。
香水がついた部分の下にタオルを敷きましょう。
キッチンペーパーにエタノールと水を染み込ませたもので、上から軽く叩くようにしてシミを落とします。
無水エタノールP 500ml【楽天24】 価格:1,265円 |
②風通しの良い場所で乾かす。
においがまだ残っているようなら、また①からやってみましょう。
③洗濯機で洗う。
においが消えたら洗濯機でいつも通りに洗いましょう。
もし黄ばみが出来てしまった場合は、液体の酸素系漂白剤を使って漂白してみましょう。
これでダメだった場合や、デリーケートな衣類の場合はクリーニング店に持って行くほうが良いでしょう。
①シミの部分に、使い古した歯ブラシに液体の酸素系漂白剤をつけて軽く叩くようにしてなじませる。
②ドライヤーで1~2分温める。
温めることで漂白剤の効果がアップします。
③水ですすいで、洗濯機で洗う。
酸素系漂白剤 ランドリークラブ 液体濃縮 カラーブリーチ 価格:179円 |
香水は基本衣類に付かないように気を付けましょう。
そしてつける量にも注意です。
ふんわりと香る素敵な身のまとい方をして魅力的になってくださいね!
●関連記事
NHKあさイチ「スーパー主婦 極上洗濯ライフ」秘伝のシミ抜き法
柔軟剤の使い過ぎでスメルハラスメント!?香害!?対策方法
にほんブログ村
だいたい汚れても大丈夫な服を着て作業されるとは思いますが、うっかりと汚したくない衣類に付いてしまうこともあると思います。
↓ これがあればすぐに油絵を始められますよ!
ファースターVBセット あす楽対象[メール便不可] 価格:4,550円 |
新品価格 |
油性なのでもう洗っても落ちないと思いがちですが、なんとか落とす方法があります!
まだ乾く前の汚れなら「固形石けん」で落とすことができます。
①ぬるま湯で濡らす。
②固形石けんを塗りつける。
③つまみ洗いをする。
指先でつまむようにして、汚れの部分を中心に洗います。
④ぬるま湯ですすぐ。
↓ テレビでも良く取り上げられている人気洗濯用固形石けん!
【人気の品】ウタマロ石けん 133g 固形洗濯石鹸 価格:99円 |
ついてすぐの汚れなら、この方法で結構キレイに落とすことができます。
◎乾いてしまった汚れ
①シミの下にタオルを敷く。
②綿棒に除光液(ネイルリムーバー)をつけ、シミの上から叩くようにして汚れを落とす。
下のタオルに汚れをうつすような感じです。
タオルが汚れたら、タオルの位置をずらして、またそこに汚れを落とします。
③ある程度汚れが落ちたら、使い古した歯ブラシに食器用洗剤をつけ、シミになじませる。
④水ですすぐ。
②~③をシミが落ちるまで何度か繰り返して行います。
完全に落とすことは難しいかもしれませんが、根気よく行うことである程度は目立たなくなるかもしれません。
基本的に油絵の具の汚れは落とすのにとっても大変なシミです。
後悔しない為にも、汚れてもよい格好して作業することを心がけましょう。
↓ 作業用のエプロンもあります
価格:2,808円 |
●関連記事
台所用洗剤で水性絵の具のシミを落とす方法
ベンジンでボールペン、マーカー、クレヨンのシミを取る方法
にほんブログ村