
毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仕上がりが違う!洋服ブラシの正しい使い方と選び方
洋服のホコリ取りなどのお手入れに使う「洋服ブラシ」。
洋服のお手入れにはブラッシングが基本です。
これから寒くなるにつれ、コートやジャケットなどのお手入れに洋服ブラシは役立ちます。
↓ 贈り物に喜ばれそう!

洋服ブラシはホコリを取るだけでなく、生地の繊維を整えることもできます。
正しいブラッシングを行うことで、お気に入りの服も美しく保つことができ、生地を長持ちさせることができますよ。
【正しいブラッシングの方法】
洋服ブラシでは衣類をこすらずに、ホコリを払い飛ばすように使うのがポイントです。
衣類についたゴミやホコリが取れにくいからといって、ブラシでこすってしまうと、ホコリが生地にからんでしまいます。
そしてより取れにくくなってしまって、さらにこすってしまうと生地が傷んでしまうのです。
①ホコリをかきだしてからはらい落とす。
衣類の繊維の流れ、毛の流れの逆方向にブラッシングしてホコリをかき出します。
その後、毛の流れに沿ってブラッシングし、ホコリをはらい落とします。
ホコリをはらい落とすのは衣類の上から下に向かって行いましょう。
でないと裾の方からやってしまうと、また上からホコリがかぶってしまいます。
肩部分→胸→背中→両袖→裾
といった順番でかけていくと良いでしょう。
②細かい部分もブラッシングする。
襟やラペルの部分も起こして裏側をブラッシングしましょう。
下から上に向かってブラッシングし、ホコリをかき出します。
細かい部分ですので、ブラシを細かく動かして行いましょう。
③ポケットの中もブラッシングする。
ポケットの中袋を引っ張り出して、隅などにたまっているゴミなどをかき出します。
④ハンガーに吊るして乾燥させる。
縦じわができないように前ボタンを外し、ボタンの穴(ボタンホール)がついているほうを上にしてハンガーにかけます。
風通しの良い場所にかけて乾燥させましょう。
スラックスやスカートはブラッシングしたあとは、上着とは別にハンガーにかけましょう。
スラックス専用、スカート専用のハンガーがあるとシワがのびやすく便利です。
【洋服ブラシの選び方】
<素材>
起毛繊維 短い毛のブラシ。エチケットブラシに用いられている。
↓ 進化したエチケットブラシ!

化学繊維 わりと丈夫。毛の硬さが様々。
天然獣毛 (豚毛)比較的固めでコシ、ハリがある。
白豚毛の方がしなやかで、黒豚毛の方がコシが強い。
(馬毛)しなやかでキメが細かい毛質。
天然獣毛の方が生地を傷めにくく、静電気が起こりにくいです。


<生地>
◎ウール
織り目が細くしっかりしたものには固めの毛で強めのブラッシング。
柔らかなものには、弾力性のある2段植毛のブラシがオススメ。
◎カシミヤ・シルク・和服
質感を損なわないようにやさしくブラッシングします。
きめ細かな柔らかいブラシがオススメ。

◎スエード
普段はエチケットブラシで充分です。
毛羽立ちが寝てしまってテカってきたら、専用ブラシで毛を起こします。

◎毛皮
毛皮専用ブラシを使うのが1番毛を傷めないのでオススメ。
カシミア用でも代用できます。

◎革
コシのある毛質のブラシでブラッシングします。
ブラッシングしたあとは専用クリーナーをつけてお手入れしておきましょう。
生地別の専用ブラシがいろいろあるんですね。
だからといってそれぞれ揃えてはいられません。
獣毛ブラシでうまく力加減を調節して行いましょう。
ですがカシミアや毛皮は専用のものを持っている方が安心ですね。
●関連記事
スーツパンツのテカリ予防と座りジワをなくす方法
洗濯王子の冬物コートの簡単お手入れ術 ブラッシング方法
スエードのお手入れは着用後のブラッシングで簡単きれいに!
セーター、ニットをブラッシングでお手入れ

にほんブログ村
PR
洋服のお手入れにはブラッシングが基本です。
これから寒くなるにつれ、コートやジャケットなどのお手入れに洋服ブラシは役立ちます。
↓ 贈り物に喜ばれそう!
![]() |
英国KENTブラシ KNC-3623 洋服ブラシ(大) 価格:4,100円 |

洋服ブラシはホコリを取るだけでなく、生地の繊維を整えることもできます。
正しいブラッシングを行うことで、お気に入りの服も美しく保つことができ、生地を長持ちさせることができますよ。
【正しいブラッシングの方法】
洋服ブラシでは衣類をこすらずに、ホコリを払い飛ばすように使うのがポイントです。
衣類についたゴミやホコリが取れにくいからといって、ブラシでこすってしまうと、ホコリが生地にからんでしまいます。
そしてより取れにくくなってしまって、さらにこすってしまうと生地が傷んでしまうのです。
①ホコリをかきだしてからはらい落とす。
衣類の繊維の流れ、毛の流れの逆方向にブラッシングしてホコリをかき出します。
その後、毛の流れに沿ってブラッシングし、ホコリをはらい落とします。
ホコリをはらい落とすのは衣類の上から下に向かって行いましょう。
でないと裾の方からやってしまうと、また上からホコリがかぶってしまいます。
肩部分→胸→背中→両袖→裾
といった順番でかけていくと良いでしょう。
②細かい部分もブラッシングする。
襟やラペルの部分も起こして裏側をブラッシングしましょう。
下から上に向かってブラッシングし、ホコリをかき出します。
細かい部分ですので、ブラシを細かく動かして行いましょう。
③ポケットの中もブラッシングする。
ポケットの中袋を引っ張り出して、隅などにたまっているゴミなどをかき出します。
④ハンガーに吊るして乾燥させる。
縦じわができないように前ボタンを外し、ボタンの穴(ボタンホール)がついているほうを上にしてハンガーにかけます。
風通しの良い場所にかけて乾燥させましょう。
スラックスやスカートはブラッシングしたあとは、上着とは別にハンガーにかけましょう。
スラックス専用、スカート専用のハンガーがあるとシワがのびやすく便利です。
【洋服ブラシの選び方】
<素材>
起毛繊維 短い毛のブラシ。エチケットブラシに用いられている。
↓ 進化したエチケットブラシ!
![]() |
エチケットブラシ 洋服ブラシ ホコリ取り 価格:914円 |

化学繊維 わりと丈夫。毛の硬さが様々。
天然獣毛 (豚毛)比較的固めでコシ、ハリがある。
白豚毛の方がしなやかで、黒豚毛の方がコシが強い。
(馬毛)しなやかでキメが細かい毛質。
天然獣毛の方が生地を傷めにくく、静電気が起こりにくいです。
![]() |
マーナ 毎日の洋服ブラシ S384BK 価格:1,079円 |

![]() |
【あす楽】 正規品 | 浅草 アートブラシ社 価格:3,400円 |

<生地>
◎ウール
織り目が細くしっかりしたものには固めの毛で強めのブラッシング。
柔らかなものには、弾力性のある2段植毛のブラシがオススメ。
◎カシミヤ・シルク・和服
質感を損なわないようにやさしくブラッシングします。
きめ細かな柔らかいブラシがオススメ。
![]() |
価格:9,720円 |

◎スエード
普段はエチケットブラシで充分です。
毛羽立ちが寝てしまってテカってきたら、専用ブラシで毛を起こします。
![]() |
価格:4,860円 |

◎毛皮
毛皮専用ブラシを使うのが1番毛を傷めないのでオススメ。
カシミア用でも代用できます。
![]() |
再入荷!今だけポイント10倍★洋服ブラシ 価格:4,320円 |

◎革
コシのある毛質のブラシでブラッシングします。
ブラッシングしたあとは専用クリーナーをつけてお手入れしておきましょう。
生地別の専用ブラシがいろいろあるんですね。
だからといってそれぞれ揃えてはいられません。
獣毛ブラシでうまく力加減を調節して行いましょう。
ですがカシミアや毛皮は専用のものを持っている方が安心ですね。
●関連記事
スーツパンツのテカリ予防と座りジワをなくす方法
洗濯王子の冬物コートの簡単お手入れ術 ブラッシング方法
スエードのお手入れは着用後のブラッシングで簡単きれいに!
セーター、ニットをブラッシングでお手入れ


- 1
教えてもらう前と後「すぐできる!タオルのニオイを消す・ふんわりさせる方法」 2019年7月23日2019-07-25 07:26TBS系列で放送されている滝川クリステルさんがMCの番組「教えてもらう前と後」。 この中でタオルについての悩みを解決する方法が紹介されていました。 その悩みというのが「ニオイ」と「硬さ」です。 【送...
- 2
梅雨時は脱水時間を長くして早く乾かす!2019-07-02 02:38梅雨時期の室内干しでの大きな悩みの1つが「洗濯物が乾きにくい」ということです。 その対策として干し方の工夫はよくテレビや雑誌でも取り上げられています。 ↓ オススメ記事 ヒルナンデス「梅雨が来る前に...
- 3
紙オムツと一緒に洗濯してしまった時の対処法2019-06-30 06:03うっかり洗濯物と紙おむつとを一緒に洗濯してしまうこともありますよね。 そうなると洗濯した衣類に紙おむつの吸水ポリマーがくっついてしまって大変なことに! そんなときは吸水ポリマーの性質をうまく利用して...
- 4
大阪ほんわかテレビ「部屋干しが超快適!4つの裏ワザで時短&悪臭激減」 2019年6月14日2019-06-15 02:28読売テレビで放送されている「大阪ほんわかテレビ」。 この中で梅雨時期におすすめの部屋干し時間短縮技が紹介されていました。 関西は今のところまだ梅雨入りしていませんが、今のうちに備えておきましょう。 ...
- 5
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯干し編」 2019年6月5日2019-06-06 02:41NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
- 6
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯編」 2019年6月4日2019-06-05 02:31NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。 今回のテーマは「ヒモ」です! ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。 ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。 そんなヒモ生...
COMMENT