毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2014.12.20 フリースのフワフワを復活させる裏ワザ
- 2014.12.10 ひと冬を越せる!コートの簡単汚れ落とし方法
- 2014.12.09 意外と簡単!ダウンジャケットを家で洗おう
- 2014.11.27 洗濯物が乾いたときのシワをおさえる方法
- 2014.11.25 ワイシャツを煮込んで白さを復活させる方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
フワフワしていて肌触りも良く、袖を通したとたんに温かく感じられて、私もとても重宝しています。
持っている方も多いのではないでしょうか。
ハーフジップ_ニット_セーター_ブークレ 価格:1,998円 |
そんなフリースですが、何度も着たり洗ったりしているうちに、だんだんフリースのフワフワ感が失われて、ベタッとしてきたり、ゴワゴワしてきたりします。
そんなベタッと感をあるものを使って、ふわふわに復活させる方法を紹介します。
それは先がくの字に曲がった「ペット用ブラシ」です。
先がくの字というのは、ブラシの毛になる部分が、くの字に曲がったピンが植え込まれているものということです。
↓ こんなかんじの商品です
ペッツルート フルーツ村のペットたち スリッカーブラシ S 価格:911円 |
それを使って、フリース生地をブラッシングします。
ブラッシングの方法も、長く引くのではなくて、サッサッと軽い力で短く引いて行います。
そうするとフリースの寝ていた毛が起きてフワフワになりますよ。
ペット用ブラシは100円ショップでも購入できますので、1つ買っておいても良いかもしれません。
フリース以外にもムートンのクッションや座布団などにも使えますよ。
●関連記事
フリースを上手にお家で洗うコツ
【花粉対策】花粉の付きやすい衣類、つきにくい衣類
にほんブログ村
毎日のように着ているとやっぱり汚れてきますが、家で洗濯またはクリーニングに出してしまうと、時間も手間もかかってしまって数日着られない期間が出てきます。
別にコートなどのアウターを1枚しか持っていないわけじゃないので、違う服をその間着ればいいという事なのですが、ずぼらな私は上手く家でのケアを行って、一冬コートを着ていたいと思うのです。
コートのクリーニング代も高いですから何度も出すことはおさえたいですしね。
そんな方々のために簡単に汚れを落とす方法を紹介します。
◎ホコリ払いを使って表面の汚れやほこりを取る。
[KENT] ケント 高級静電気除去洋服ブラシ 価格:3,579円 |
◎軽くたたいて、内側の汚れやほこりを出す。
◎目立つ汚れには中性洗剤を薄めたもので汚れを叩くように拭き取り、水で濡らし固く絞った布で洗剤ぶんがなくなるまで拭き取る。
◎定期的に風通しの良いところで陰干しするとふんわりする。
◎殺菌、消臭スプレーを吹き付ける。
トップ HYGIA衣類・布製品の除菌・消臭スプレー 価格:358円 |
こういったお手入れをすることで、ワンシーズン気持ち良くコートが着られるようにしておきましょう。
ですが、あまりにも汚れたなら洗濯またはクリーニングに出すことをオススメします。
●関連記事
ダウンジャケットを家で洗う方法
家にあるもので簡単毛玉取り
にほんブログ村
とくにダウンジャケットはフワフワしていてとってもあったかいですよね。
新作_毛皮リアルファー_リアルダウン 価格:5,992円 |
ですがお手入れの仕方で悩まれる方も多いと思います。
クリーニングに出す方法が一般的かもしれませんが、クリーニングに出すと結構高かったりしますよね。
できれば自分で洗濯できれば嬉しいものです。
でも簡単にできない、ちょっと自分では・・という感じです。
実はダウンジャケットには、自分で洗濯できるものがあるんです。
まずは取扱いの表示を確認しましょう。
「洗濯機マーク」や「手洗イマーク」がついていれば家で洗濯することができます。
「水洗い不可マーク」が付いたもの、レザー、フェイクレザー、ウールのダウンジャケットはクリーニングに出すことをオススメします。
①目立つ汚れがあったなら、布やスポンジに付けた食器用洗剤(中性洗剤)で叩くようにして汚れを落としておく。
②ジャケットのファスナー、ボタン、フックなどはすべて留めておく。
③洗濯槽にジャケットが浸かるくらいのぬるめのお湯(30度以下)をはり、適量のおしゃれ着洗い用の洗剤を入れる。
価格:3,564円 |
④その中でジャケットを押し洗いする。
(揉みたくなりますが、必ず押し洗いすることが大切です。)
汚れで水が濁ってきたら汚れが落ちている証拠です。
➄洗濯機のドライコースで30秒ほど脱水し、水を再度貯めて押し洗いしてすすぐ。
もう一度➄を繰り返す。
⑥1分以内で軽く脱水をする。
脱水が終わったら、軽く振りさばいてダウンの偏りを整えます。
ハンガーにかけて、風通しの良い場所で陰干ししましょう。
特に冬場だと1日では乾かないので、ちゃんと乾くまで2,3日干しておきましょう。
ちゃんと乾かしておかないと、内側でカビが生えたりする原因になりますので注意しましょう!
●関連記事
「洗濯王子」中村祐一さんのダウンジャケット・コートの洗い方
キャスト「ググッとライフ」失敗しない冬物洗濯・ダウンジャケット
にほんブログ村
もうアイロンをかけるのも一苦労だったりします。
薄手のTシャツやワイシャツなどは特にシワが付きやすいですよね。
あと素材としては綿や麻、レーヨンがシワができやすいものです。
ちょっとくらいのシワならそのまま着ても大丈夫なものもあったりしますが、あまりにもしわくちゃだとさすがに恥ずかしいです。
こうならない為には、干す前にちょっとしたひと手間を加えることでシワが付くのを抑えることが出来ます。
◎干す前にその衣類全体をパンパンとはたく。
ついたゴミを叩き落とすようなかんじで振りさばきましょう。
◎襟の部分を伸ばす。
◎ボタン周りを伸ばす。
◎袖口の部分を伸ばす。
縫い目のあたりを意識して伸ばしていきましょう。
これは乾いてからやっても効果がないものですので、干す前にやっておくことが大切です!
こうすることでシワがつきにくくなり、アイロンがけも楽になりますし、時間短縮にもなって嬉しいですよね!
↓ 面倒なしわ取りには、ハンガーにかけたままで出来るスチームアイロンが便利!
スチームアイロン ハンガーにかけたまま 価格:2,916円 |
↓ しわ取りスプレーももちろん便利!!
スタイルケア 服のミスト つめかえ用 400ml 価格:416円 |
●関連記事
めざましテレビ「アイロンを使わずシワを伸ばす便利術」
シワを付けない洗濯物の干し方のコツ3つ
にほんブログ村
価格:5,992円 |
そうなってしまうといつも通りの洗濯では、なかなか元の白さを取り戻すのは難しくなってきますよね。
黄ばみの原因のほとんどは、衣類に残ってしまった石けんカスの酸化によって起こったものだと言われます。
それを「煮込む」という方法を使って、元の白さを取り戻しましょう。
これは黄ばみだけでなく、「色移りした衣類」にも使えます!
【白くする煮込み方】
①大きな鍋に洗濯物が浸かるくらいの水を入れ、火にかける。
②沸騰したら弱アルカリ性の洗剤を入れ、菜箸で混ぜるなどしてしっかり溶かす。
(多くの粉末洗濯洗剤は弱アルカリ性です。液体洗剤にも多数あります。)
【送料無料】ライオン トップ クリアリキッド 4KG 価格:2,274円 |
③衣類をその中に浸け、菜箸でかき混ぜながら約10分間煮る。
煮ているうちに、石けんカスや衣類に移っていた色がお湯の中に出てきます。
④鍋ごとシンクに移して、水を出しっぱなしにしてよくすすぐ。
水に色が出なくなるまでしっかりとすすぎましょう。
すすぎをしっかりと行っておくことも、白さを取り戻すための大事なポイントになります。
●関連記事
NHKあさイチ「ワイシャツの白さをキープする方法」
台所洗剤で汗ジミ、黄ばみを取る方法
重曹で黄ばみを取る方法
にほんブログ村