毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の梅雨時期にピッタリの洗濯術を紹介していました。
教えてくださる方は洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。
【秘儀伝授!洗濯王子の梅雨対策】
<極意その1 落とし技を習得せよ>
洗濯物が臭ってしまう原因は「幽霊汚れ」だそうです。
見る限りでは何も汚れていないように見える衣類でも、1度でも着たなら実は皮脂汚れは付いていて、そこには菌が発生しニオイを発していたりするんだそうです。
◎幽霊汚れを落とす必須アイテムはお湯
そんな幽霊汚れを落とすには「お湯」がポイントになります。
皮脂汚れを落とすには水よりもお湯が効果的なんです。
洗濯に適しているお湯の温度は「40度」くらいです。
40度くらいが油汚れや皮脂汚れが溶けだしやすい温度なんだそうです。
逆に低すぎると油は溶けだしませんし、高すぎる(50度以上)と生地を傷めてしまったり、タンパク質汚れを固めてしまったりするそうです。
お風呂の残り湯(入った直後)もおすすめだそうです。
◎お湯につけておくだけで効果あり!
臭いや汚れの気になる衣類を「お湯」で洗っておいたり、つけ置きしておきます。
一晩つけ置きするという方は、洗剤と一緒にいれると汚れが他に移りにくくなります。
最低でも10分間浸けると汚れ落ちに効果が出てくるそうで、時間があるなら20~30分浸けて置いてから洗濯機で洗濯をした方が良いそうです。
お風呂のお湯もたくさんの人が使ったあとだと結構汚れているので、洗濯に使うのには抵抗があ
る方もいると思います。
あまり汚い場合はやはり使わない方が良いそうですし、追い焚きしたお湯は雑菌が繁殖している可能性があるので避けましょう。
入浴剤を入れたお湯だと、白い衣類の場合は色が付いてしまうことがあるそうです。
入浴剤の説明書きのところに、洗濯に使えるかが表記されているそうなので、使用したい場合はチェックしましょう。
お風呂の残り湯は入った直後のものを使うのがオススメだそうです。
<極意その2 吊り技を習得せよ>
洗濯物の干し方を学びます。
洗濯王子は365日、天気にかかわらず部屋干しをしているそうです。
◎部屋干しの利点
①天候に左右されない
雨だから洗濯できないとかもなく、外出時に雨に降られた場合でも安心です。
②衣服が傷みにくい
紫外線による日焼けや繊維がもろくなってしまうことから守ります。
◎ワイシャツを早く乾かす方法「前へならえ干し」
洗濯物を干すときは表面積を広くすることがポイントです。
①ハンガーにかけたら襟を立て、襟のボタンはとめない。
②袖のボタンをはずす。
③両袖のみを別のハンガーにかける。
乾きにくい脇の下を開けることができます。
◎バスタオルを早く乾かす方法「掛け軸干し」
竿に掛けて干す場合、2つ折りのようにしてすそを揃えて干すのではなく、すそを揃えずにずらして表面積を増やすようにして干します。
◎デニムを早く乾かす方法「お好み焼き干し」
デニム(ジーパン)を裏返して、ウエストの部分にボトムハンガーを2つ使って、デニムの中に空気が入るように広げて留めて干します。
よく筒干しと言われている干し方ですね。
↓ 専用の便利なハンガーもあります!
【リニューアル】Newジーンズハンガー/ 価格:802円 |
◎パーカーを早く乾かす方法「逆バンザイ干し」
ジッパーはせずに、すそをボトムハンガーなどで留めて、逆さまになるようにして干します。
すその部分が洗濯バサミによって伸びてしまわないか気になる方は、普通にハンガーにかけて、フードのみをつまんだり、前へならえ干しにしたりしても良いそうです。
↓ 便利なハンガーもありますよ!
パーカーハンガー2本組 ◆パーカー 価格:540円 |
◎ピンチハンガーを使った早く乾く干し方「マウンテン干し」
両脇に丈の長い衣類(乾きにくいもの)、真ん中に丈の短い衣類(または靴下などの小物)をかけて、アーチ状になるように干します。
よくアーチ干しと言われている干し方ですね。
◎室内で干すのに1番適している場所は?
「お風呂場」
洗濯物を乾かすには湿度を下げることがポイントです。
お風呂場には換気扇がついているので、湿度のコントロールがしやすいのです。
サーキュレーターや扇風機を使い、洗濯物に向かって風を当てると格段に早く乾かすことができます。
※感電の危険性があるので風呂場には入れません。
<視聴者さんからの質問>
◎柔軟剤を多めに入れて使ってもいい?
柔軟剤は規定量を使いましょう。
多めに使ってしまうと、次の洗濯で洗剤が柔軟剤にくっついてしまいます。
汚れにくっつかず柔軟剤にくっついてしまったことで、汚れを充分に落とすことができなくなってしまい汚れ落ちが悪くなってしまいます。
◎頑固な汚れには熱湯消毒は有効?
白い綿素材の衣類であればかなり有効です。
色物の場合は色落ちしてしまいます。
◎生乾きが続いてカビが生えたバスタオルの洗濯方法は?
白いものなら「塩素系漂白剤」を使います。
色柄ものなら「粉末の酸素系漂白剤」を使いましょう。
↓ 近頃大人気のこれです!
価格:1,382円 |
◎しみついたタバコのヤニの落とし方
お湯に酸素系漂白剤を混ぜたものに20分くらい浸け置きして、洗濯機で洗います。
◎尿のニオイが染み付いたパジャマなどの衣類の洗濯方法
汚れはアルカリ性なので、酸性のものを使うと中和されるので効果的です。
洗面器にお湯を入れ、そこに「クエン酸」を小さじ1杯混ぜて、10分程度つけ置きをします。
◎ワイシャツについたボールペンのシミの落とし方
洗濯用の液体洗剤に「消毒用のエタノール」を混ぜて、シミの部分(裏側から落とす方が落ちやすい)を軽く叩くようにして汚れを落とします。
歯ブラシを使うとやりやすそうですね。
線を描いたようなものではなく、濃くついてしまったものはクリーニング店にまかせましょう。
◎硫黄の臭いがついた衣類のニオイを落とす方法
温泉などの行かれる方はこういったお悩みをお持ちかもしれません。
洗面器にお湯を入れ、そこに「クエン酸」を小さじ1杯混ぜて、10分程度つけ置きをします。
浸け置いた後に洗濯機で洗い、それでもまだニオイが落ちていないならもう1度クエン酸で浸け置きすると良いそうです。
ニオイの強さによっては何度か繰り返す必要があるかもしれません。
こうやっていろいろな技を使って洗濯をすると少しは楽しみながら行えるのではいでしょうか。
干し方にオリジナルの名前を付けるのも良いそうですよ!
●関連記事
ごごナマ 知っトク!らいふ「洗濯王子”中村祐一”が教える!簡単アイロン術」ニオイ取り
ごごナマ 知っトク!らいふ「達人直伝!冬の定番長もちの極意」フリース・羽毛布団
にほんブログ村
今回は今の時期にもピッタリの洗濯の裏技を紹介していました。
↓ Amazon Prime Videoで観られます!
そんな洗濯の悩みを解決してくれるのが、洗濯ハカセとも呼ばれている神崎健輔さんです。
【ハカセ直伝!家庭でできるシミ抜きの裏ワザ】
◎ワイシャツの黄ばみを取る裏技
汗をかいて放っておくとついてしまう皮脂汚れ。
家庭ではなかなか取れないので、クリーニングに出しているという方も多いでしょう。
①襟周りなど汚れの部分に「食器用洗剤」を直接つけて、水に含ませたスポンジでこする。
皮脂汚れをおおっている油分を落とすのに、家庭で使っているものの中で1番効果的なのは食器用洗剤です。
②35度前後のお湯ですすぐ。
35度前後のお湯を使うと油分が分解されやすくなります。
P&G ピーアンドジー JOY(ジョイ)コンパクト 価格:122円 |
◎頑固な泥汚れを落とす裏技
泥汚れは洗濯機に入れると落ちなくなる汚れの1つだそうです。
洗濯機の水流が泥の粒子を繊維の中に押し込んでしまう可能性があります。
①ドライヤーで泥の湿り気をなくし、砂が指ではじけるくらいまで乾かす。
②泥汚れの部分に洗濯石けんをこすり付けながら、水で洗い流す。
泥汚れには洗濯石けんが効果的です。
石けんの泡が泥の粒子を包み込み落ちやすくします。
↓ 番組内で紹介されていた洗濯石けん
ウタマロ 洗濯石けん 133g【gs】 価格:138円 |
価格:889円 |
ミヨシ石鹸 無添加 お肌のためのせっけん 洗濯せっけん 価格:843円 |
arau.(アラウ) 洗濯用せっけん(1.2L)【アラウ.(arau.)】 価格:663円 |
◎部屋干しの嫌なニオイがつかないようにする裏技
液体洗剤の代わりに「粉末洗剤」を使うと、より汚れが落ちるので臭いづらくなります。
液体洗剤よりも若干酸素系漂白剤が多く含まれているので、汚れ落ちの力が強く、頑固な汚れにも効果的です。
色落ちや風合いを守りたい場合は液体洗剤がオススメです。
粉洗剤は先に水に溶かしてから洗うと、より洗浄力がパワフルになります。
柔軟剤の代わりに「クエン酸」を使うとニオイがつきにくくなります。
価格:486円 |
部屋干しのニオイは、落としきれていない汚れや雑菌が原因とされています。
クエン酸は雑菌の繁殖を防いでくれる効果があります。
洗濯8kgに対して、中さじ1杯が目安です。
「クエン酸」の代わりの「お酢」を使うこともできます。
ですがお酢はニオイを強くつけすぎている部分があるので、クエン酸の方が効果的です。
◎部屋干しするときの正しい干し方
なるべく「部屋の高いところ」に干すのがオススメです。
湿気は下にたまるので、湿度の低い高い所に干す方が、より乾きやすくなります。
乾燥に6時間以上かかると雑菌が繁殖し始めるので、室内では早く乾かすことが大切です。
◎乾きやすい干し方「アーチ干し」
真ん中に丈の短いもの、両端につれて丈の長いものを干すようにしてアーチ状にすることで、湿気を逃がしやすくなり、早く乾燥させることができます。
◎カレー、しょう油、ワインなどのシミを落とす方法
応急処置:乾いたティッシュなどで汚れを広げないようにつかみ取る
≪ハカセ特製 万能シミ抜き液≫
酸素系漂白剤と重曹を1:1で混ぜたもの。
※非常に危険ですので、塩素系漂白剤は決して混ぜないでください!
ホットドッグにケチャップをかけるような容器に入れておくと使いやすいです。
①熱めのお湯(約45度)を入れた湯おけの上に、シミの部分をおおいかぶせる。
②万能シミ抜き剤をシミの外側からかける。
シミが広がらないようにします。
③歯ブラシでシミの部分を押してお湯につけ、歯ブラシで軽く汚れをこすり落とす。
ワインのシミのもこの方法で落とせます。
カレーのシミはこの方法を行う前に「食器用洗剤」を先に塗っておくとよいでしょう。
ジミー大西さんが「炭酸水」でケチャップのシミの落とし方を紹介していたのですが、結局はキレイに落とせずで・・。
でも洗濯ハカセ曰く、水で汚れを落とすより炭酸水で落とす方が、汚れを浮き出させるので、おちやすくはなるそうです。
万能シミ抜き剤良いですね!
これがあれば今までクリーニングに任せていた汚れを自分で落とすことができるようになりそうです。
●関連記事
洗濯物からアンモニア臭がするときの対処法
ヒルナンデス「梅雨対策&部屋干しニオイ対策などスゴ技連発」食べこぼし・泥汚れ
大阪ほんわかテレビ「洗濯の悩みをスッキリ解消!家庭でできる簡単汚れ落とし」
にほんブログ村
洗濯物を外に干せず、嫌な生乾きの臭いがしてしまうことってありませんか。
この臭いは家庭内のさまざまな場所にいる「モラクセラ菌」が洗濯物の水分や皮脂を栄養にして出す排泄物が原因だといいます。
どうすれば生乾きの臭いを防ぐことができるのでしょうか。
ダスキンメリーメイドの家事代行歴12年のベテランの方に教えていただきます。
<ポイント①洗濯前の除菌>
①60度のお湯でつけ置き約15分行う。
お湯は60度以上で除菌効果があります。
モラクセラ菌は熱に弱いので、洗濯機に入れる前にやっておくと効果的です。
◎生地の素材が熱に弱い場合
40度のお湯に除菌効果のある酸素系漂白剤を溶かし、約15分浸け置きする。
酸素系漂白剤 500g 価格:270円 |
浸け置き後、洗濯機で洗濯をしたら、菌が広がるのを防ぐためになるべく早く干しましょう。
<ポイント②早い乾燥>
環境によってはモラクセラ菌は大繁殖をすることがあるので、風通しの良い場所を選びましょう。
◎ハンガーがけの服の間隔は10~15cm程度開ける
◎アーチ干し
洗濯物をアーチ型に干します。
中央に丈の短いもの、両端に丈の長いものを干します。
◎フェイスタオルはすそを揃えず、ずらして干す
ずらすことで風の通る面積が増えるので早く乾きます。
◎バスタオルはハンガーに肩掛けする
バスタオルの広い面積に風が当たるようにします。
生乾きの嫌な臭いは干してから約5時間で発生するそうです。
価格:998円 |
<より早く乾かすためには>
◎扇風機で風を当てる
◎洗濯物の真下に除湿機を置く
◎洗濯物の下にくしゃくしゃにした新聞紙を置く
新聞紙が湿気を吸ってくれます。
◎アイロンをかける
洗濯直後の濡れた洗濯物を150度ほど(温度:中)に設定したアイロンで、アイロン掛けを行うのも早く乾くのを手助けしますし、除菌効果も高いです。
↓ 室内干しにサーキュレーターは便利!
価格:5,950円 |
他にも注意したいことがあります。
◎洗濯槽の掃除
洗濯槽の中にもモラクセラ菌はいるので、3か月に1回くらいは洗濯槽クリーナーを入れて掃除をしましょう。
1年に1回、プロに洗濯槽の裏側などを掃除してもらうのもおすすめです。
◎洗濯機の中に洗濯物を入れっぱなしにする
洗濯機の中に洗濯物をほったらかしにすると、モラクセラ菌が中で大繁殖してしまいます。
◎カーテンレールに洗濯物を吊るさない
カーテンレールに洗濯物を吊るすと、カーテンレールについたホコリが洗濯物に付いたり、カーテンと濡れた洗濯物が触れることで菌が繁殖したりします。
上記の2つは意外とやってしまっている方も多いのではないでしょうか。
嫌な生乾き臭を予防して、ジメジメした梅雨を乗り切りましょう!
●関連記事
くりぃむしちゅーのハナタカ優越館「梅雨時の洗濯物を早く乾かす方法」
NHKガッテン!「梅雨の快適に!部屋干し臭一発解消SP」
みんなのニュースワンダー「梅雨でも快適!臭いわない部屋干し臭」
にほんブログ村
この中で今の梅雨時期にぴったりなハナタカ情報が紹介されていました。
<早く乾かすなら「お風呂場」>
梅雨のこの時期に洗濯で困るのが室内干しです。
ちゃんと乾かさないと、せっかく洗った衣類でも生乾き臭がしてくさくなってしまいます。
そうならない為にも、室内干しで早く乾かすなら「お風呂場」がおすすめです。
狭い浴室は換気扇で空気の流れを作りやすくなるので、洗濯物が速く乾きやすくなります。
↓ 浴室用のつっぱり棒もあります
価格:1,920円 |
今は浴室乾燥機もあるので、それがあるお家は電気代も気になるところですが、それを利用してもいいですね。
<洗濯物の間には吸水性の高い素材をはさむ>
洗濯物を干すときに、洗濯物と洗濯物の間に乾いたタオルなどを入れると、より湿気を吸ってくれるので乾きやすくなります。
<部屋干しの場合は「扇風機」を使う>
部屋で干す場合は「扇風機」や「除湿機」などをできるだけ狭い部屋で使用するとより早く乾きます。
↓ 洗濯物の下から風を送って早く乾かします
価格:3,680円 |
コロナ 衣類乾燥除湿機 除湿量6.3L(木造7畳・鉄筋14畳まで) 新品価格 |
雨の日が多くなる梅雨の時期。
洗濯物も洗えなくなったり、乾かしても乾きにくくなったりと困ることもでてきますよね。
効率よく乾かして、梅雨時期もすっきりと洗濯をしていきたいものです。
●関連記事
ヒルナンデス「梅雨時の洗濯 イヤな悩み撃退法」生乾き臭を防ぐプロの干し方
おはよう朝日です「梅雨の部屋干し対策」ニオイ対策&5時間で乾かすテク
NHKあさイチ「スゴ技Q 部屋干しのお悩みスッキリ解消術」
にほんブログ村
この中でシミ抜き業界で話題の「不入流(いらずりゅう)」のシミを落とすワザを紹介していました!
不入流とは、クリーニング業者にシミ抜きを教える流派なんです。
今回その不入流へ伺うのが、リポーター初体験の岸洋祐さんです。
岸さんは宇宙戦隊キュウレンジャーに出演していた注目の若手俳優さんです。
↓ 不入流の本も出ていますよ!
新品価格 |
【不入流 魔法のシミ取り術大公開】
不入流の道場は東京都大田区にあり、シミ抜き料金は最低価格200円から。
染み抜きをお願いしたい場合は高知県にある本社に発送すればOKだそうです。
そしてシミが落ちなければ、料金は頂かないそうです。
シミ落としを教えてくださるのは、不入流トップの祖主(そしゅ)です。
<白いブラウスの黄ばみ(汗ジミ・食べ物のシミ)>
素材はポリエステル100%。
①お酢とアルコール度数の高いお酒を1:1で混ぜ合わせる。
番組内では飲み残した泡盛を使っていました。
②筆でシミの上に塗る。
お酢の酸が汗ジミなどのアンモニアを中和します。
アルコール度数35度以上のアルコールと混ぜることでしみ抜き効果がアップします。
③固形石けんをおろし金で粉末状にする。
④そこに重曹とアンモニア水を混ぜ、よく溶かす。
この3種類を混ぜたものを「祖主スペシャル」と呼んでいるそうです。
⑤作った洗剤液(祖主スペシャル)をシミに歯ブラシなどで塗る。
アンモニアは石けんの洗浄力を高める効果があります。
アンモニア+重曹でシミ抜き効果がアップします。
⑥塩素系漂白剤を混ぜた水に30分程度浸ける。
これは白い衣類だから塩素系漂白剤なんですね。
価格:5,724円 |
これが終わったあとで「祖主スペシャル」が「なんでもとれ~る」に改名しました。
◎「なんでもとれ~る」
混ぜる割合・・石けん3:重曹2:アンモニア水1:水適量
※注意点
1~2日以内に使用。必ず換気。ゴム手袋を着用。動物性繊維には使用不可。
【第3類医薬品】健栄製薬 日本薬局方 アンモニア水 価格:298円 |
<白いワイシャツの襟まわりの汚れ>
襟周りの汚れは、汗ジミだけでなく皮脂やタンパク質などが混ざった厄介な汚れです。
①大根をシミの大きさによって使い分けられるように様々な大きさにカットする。
大根の先っぽを切り取ったり、四角柱に切ったりしていました。
②大根の使う面に碁盤の目のように切り込みを入れる。
切れ込みに洗剤が入り、よく含むようになります。
③大根に「なんでもとれ~る」をつけてシミの部分をこする。
大根に含まれるジアスターゼという酵素が皮脂やでんぷんを分解します。
④30分放置して、水ですすぐ。
⑤塩素系漂白剤を混ぜた水に30分程度浸ける。
<白いTシャツについた墨汁のシミ>
墨汁のシミはプロでも匙を投げるほどの強敵です。
墨汁に含まれるカーボンブラックという粒子は非常に小さく、服などの繊維に入り込むとなかなか取れません。
①ジッパー付きのポリ袋にTシャツを入れ、そこにお酢&お酒を100ccずつ投入する。
アルコールは粘り気を取る性質があります。
②もみこんでTシャツに染み込ませたら、ポリ袋に入れたままの状態で2時間放置する。
③ご飯粒をシミに指ですり込み、ペットボトルのキャップなどを使ってはがす。
墨汁のカーボンがご飯粒に吸着します。
④アンモニアと固形石けんをこすりつけた歯ブラシでシミの部分をこする。
⑤水でもみ洗いをする。
<ダウンについた黄ばみと黒ずみ>
①お酢とアルコール度数の高いお酒を1:1で混ぜ合わせたものを、筆でシミの部分に塗る。
この混合液を使うことで色落ち防止にもなります。
②その上に「なんでもとれ~る」を歯ブラシで塗る。
③洗濯機で水洗いする。
<黄ばんだパンプス>
①「なんでもとれ~る」を歯ブラシでこすりつける。
どの頑固そうなシミもよく落ちていて、とてもきれいになっていました!
このコーナー、これからも続くそうなので祖主と岸君の関係性がなんだかか面白くなっていきそうです。
●関連記事
沸騰ワード10「日本最大流派”不入流”薬品を使わずシミを抜きまくる㊙技」
にほんブログ村