毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2015.03.09 【花粉対策】干す洗濯物を花粉から守る方法!
- 2015.02.09 厚手のセーターの効果的な乾かし方[つり干し・平干し]
- 2015.02.06 室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ
- 2014.11.28 太陽の光に当てて洗濯物を干すときの要注意事項とは
- 2014.11.25 寒い冬に洗濯物干しでかじかむ手を守る方法
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花粉症の方にはつらい季節ですよね。
花粉症を少しでも抑えるためには、花粉を少しでも吸いこまないようにすることが大切です。
そうするためには、毎日着る衣類を花粉から守ることも一つの花粉症予防対策になります。
衣類を花粉から守るためにはズバリ!!
「洗濯物を外に干さない!!」です!!
花粉が飛び回っている屋外に洗濯物をさらさないことが効果的です。
濡れている洗濯物には花粉はとてもくっつきやすくなっています。
そしてそれがくっついた洗濯物を身に着ければ、必然と花粉を吸いこんでしまいますよね。
室内干しや乾燥機を使って乾かすようにしましょう。
◎室内干しに効果的な方法
新聞紙で湿気を取って早く乾かそう
室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ
洗濯物の生乾き臭を防ぐコツ
◎それでも屋外に干したい場合
洗濯物はどうしても天気の良い日は外に干したい!という方は、
天気予報などの花粉飛散情報をチェックして、せめて花粉量の少ない日に干すようにしましょう。
そして取り入れる際には、しっかりと花粉を払うようにします。
洋服ブラシや洗濯物自体を振りさばくようにして、花粉をしっかり落としてから取り入れましょう。
洋服ブラシ やわらか天然毛 静電気除去 花粉対策 価格:1,296円 |
その時に花粉を吸い込まないように、眼鏡やマスクは着用しておくことが大切です。
↓ せっかく専用眼鏡をかけるならやっぱりおしゃれに!
花粉メガネ 花粉症 メガネ 3色 伊達めがね風 価格:1,180円 |
↓ JINSの花粉カット眼鏡!
JINS 花粉Cut スリムタイプ 新品価格 |
●関連記事
快適!こだわりライフTV「花粉の季節のお洗濯対策!」
花粉時期の洗濯物の外干し方法
にほんブログ村
なかなか洗いにくいものでもありますが、乾かし方にもちょっと悩んでしまうものでもあります。
冬は温度も低く、日照時間も短いので洗濯物が夏に比べ乾きにくかったりします。
ですから厚手の衣類だとより乾きにくくなりがちです。
そして、セーターは伸びることがあるので、干し方をいい加減にしてしまうと型崩れをしてしまうことがあるのです。
干すポイントを知って、早く乾き、型崩れしないようにしましょう。
【つり干し】
①セーターに太いハンガーを2本かけます。
(スリムハンガーではないもの)
木製ハンガー 衣類ハンガー 5本セット 天然木 価格:1,080円 |
②セーターの前と後ろに空間ができるようにハンガーを3~5cm程度離して、物干し竿にかけます。
③脇の部分が乾きにくいので、両袖をまた別のハンガーにかけて上に上げるとより乾きやすくなります。
セーターの中に空間を作ることで風の通りがよくなり早く乾かせる方法です。
【平干し】
①バスタオルなどでセーターの水分を取り除いておきます。
②平干しネットにのせて干します。
下から扇風機で風を当てるとより早く乾きます。
洗濯ハンガー 物干しネット 2段 価格:1,180円 |
平干しネットがなければ、すのこやバーベキュー網、ワイヤーネットなどにセーターを置いて乾かしても良いでしょう。
簡単平干しネットの作り方
100円ショップのワイヤーネットとスカートハンガー2本を使い平干しネットを作ります。
安く簡単に作ることが出来るのでオススメです。
●関連記事
セーター、ニットをブラッシングでお手入れ
NHK「高校講座」セーターの手洗い方法
にほんブログ村
そうなると室内干しをすることになりますが、室内干しでしっかりと1日で乾かせるようにしたいものです。
だらだら乾かせないでいると、カビの発生につながることがあるので注意しましょう。
【室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ】
①脱水を長くかける、または2回かける。
脱水することによって、洗濯物の水分量は減りますから、それだけ早く乾くようになります。
洗濯機の機能で「部屋干し」などいうものがあればそれを利用しましょう。
②除湿機と扇風機を併用する。
除湿機をかけ部屋の湿気を取り除き、扇風機で風を当ててやることによって、早く乾かすことができます。
※この時洗濯物同士の間隔を開けて干す(こぶし1つぶんくらい)ことで、間に空気が入り込み乾きやすくなります。
除湿機の代わりにエアコンのドライを使っても構いません。
価格:13,800円 |
③洗濯物の下に新聞紙を敷いて湿気を吸い取らせる。
→詳細はこちら
④急ぐ洗濯物はドライヤーやアイロンで乾かす。
薄手のものなら、これらを使うことで結構早く乾かすことができますよ。
乾かす前にアイロンをかけておくと、シワ対策にもなります。
これらをうまく利用して、洗濯物をすっきり乾かせるようにしましょう。
●関連記事
「冬」乾きにくい洗濯物をお金をかけずに早く乾かす方法
みんなのニュースワンダー「梅雨でも快適!臭わない部屋干し術」
にほんブログ村
そうやって干した洋服はお日様の匂いがして気持ちが良いかんじがします。
ですが本当はそんな良いことではないこともあるんです。
【衣類の日焼け】
洋服は紫外線を浴びると、染料の化学構造が変化してしまい、変色してしまいます。
よく日に焼けたっていいますよね。
とくに色の濃い洋服は日焼けが顕著に表れるので目立ってしまいます。
だからと言って、白い洋服なら大丈夫というわけでもないのです。
白い洋服には白さを際立たせるために蛍光染料というものが含まれています。
それは紫外線に当たると紫外線を吸収し、劣化してしまうと洋服は黄ばんでしまうのです。
白くても日焼けしてしまうのですね。
【洗濯物は屋内に】
本当は洗濯物を干すのに適しているのは、「日陰」や「室内」のが良いのです。
日陰や室内だと太陽光から守ることができますし、排気ガスや花粉などの有害物質が衣類に付着することも少なくなります。
ですが紫外線からは完璧に守れるわけではないので、色の濃い洋服なら裏返して干すことをオススメします。
そして室内に干すなら浴室が良いでしょう。
窓があっても小さいので紫外線に触れにくいですし、換気扇などもありますから、湿気対策もできます。
室内で干す場合には電気を当てないようにすることもポイントです。
蛍光灯などでも洋服は色あせてしまうことがあります。
まだ着られる洋服を変色させてしまって着られなくなったらショックですよね。
上手に干して洋服を大切にしましょう。
↓ 洗濯用の遮光カーテンがありますよ!便利!
価格:2,462円 |
●関連記事
シワを付けない洗濯物の干し方のコツ3つ
室内干しには新聞紙で湿気取り
洗濯物の生乾き臭を防ぐコツ
にほんブログ村
寒さで手がかじかんで思うように動かなきなり、ちゃっちゃと干せなくなってしまったりします。
そんな時、「手が凍えるのを防ぐ」ための方法を紹介します。
それは「軍手」をはいて洗濯物を干すことです。
純綿軍手(5本編):約750g 価格:486円 |
普通の防寒用の5本指手袋でも構いませんが、防寒用のものは軍手よりも厚手だったり、毛並みがふわふわしていて、洗濯物を干す時には軍手に比べやりにくく感じるでしょう。
軍手をはいて問題なく洗濯物を干せたという方はこれでオッケーなのですが、
もしやっぱりやりにくいなと思う方は、軍手の使用する指先だけ穴を開けてみましょう。
例えば、洗濯物をつまむ親指と人差し指だけ、とかそういったかんじです。
開ける穴も本当に先だけでも良いのです。
軍手なのですから、自由に切り方や切る幅を調整して、自分にあった「洗濯物干し用手袋」を作っちゃいましょう。
↓ 寒いならこの中で干しても良いですね
工具不要!女性でもカンタン組み立て可能な 価格:9,237円 |
●関連記事
家にあるもので簡単毛玉取り
衣類に付いた灯油を取る方法
にほんブログ村