毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
- 2025.02.02 [PR]
- 2018.02.13 部屋干しにオススメな場所と実はNGな場所とは?
- 2016.06.27 洗濯物が乾きやすい!アイデア干しで生乾き臭を防ぐ
- 2016.02.08 花粉時期の洗濯物の外干し方法
- 2016.01.24 寒い冬のつらい洗濯物干しを楽にする方法
- 2015.03.21 100円ショップで購入できるお役立ちハンガーBEST17
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そこで心配なのが生乾きだったり、それに伴う嫌な臭いだったりします。
それを防ぐためには洗濯物を干す場所も大切になってくるんです。
価格:1,920円 |
<部屋干しにオススメな場所 「お風呂場」>
家の中で1番湿気の多い場所でもある「お風呂場」ですが、そんな場所だからこそ除湿対策が行われている場所でもあるんです。
最近の浴室には浴室乾燥機能がついていて室内干しがしやすくもなっています。
ですが浴室乾燥は電気代が心配という方もいらっしゃるでしょう。
浴室乾燥機能がついていなかったり、電気代が心配であんまり使いたくないという方は、窓を開けたり、換気扇を回したり、扇風機やサーキュレーターなどを使えばOKです!
価格:3,980円 |
≪お風呂場で干すときのポイント≫
◎窓は少しだけ開ける「すき間風」
窓は前回にせず、すき間風が入ってくるようにしておくほうが空気の循環は良くなります。
◎換気扇は乾くまでまわしっぱし
◎扇風機やサーキュレーターを使って下から風を送る
◎厚手の服はプラス1分ほど脱水しておく
乾きやすくなります。
<部屋干しにNGな場所>
◎カーテンレール
カーテンレールに吊るすと、窓ガラスの結露や汚れ、カーテンの汚れや臭いが洗濯物に付いたりしてしまいます。
カーテンにも洗濯物の湿気が移って、カビの原因になってしまうことも。
◎キッチン
調理をするので湿度が高く乾きにくい場所です。
そして調理をした際に出た臭いが洗濯物につきやすくなります。
◎石油ストーブの近く
冬場、洗濯物が乾きにくいときなどにストーブの近くで乾かしてしまいがちですよね。
ですがストーブから出ている酸化窒素ガスにより衣類の変色の原因になってしまうかもしれません。
そして火事の心配もあります。
これに加え早く乾きやすくなるアイテムや干し方の工夫で生乾きを防ぐことができます。
室内干しの便利グッズっていろいろありますよね。
お店などであんまり見ているとどれもこれも欲しくなってしまいます。
価格:3,980円 |
このブログ内でも「部屋干し」「生乾き」「生乾き臭」などについてたくさん解決法を紹介しているのでよかったら右上の「ブログ内検索」でご覧になってみてください。
●関連記事
部屋干し達人が伝授していた㊙洗濯術「生乾き臭を防ぐ方法」
おはよう朝日です「グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術」
ヒルナンデス!「職人に学ぶ!今すぐ使える冬の洗濯㊙テクニック」ニット手洗い
にほんブログ村
洗濯物の部屋干しの際に気になるのが「生乾き臭」です。
この嫌な臭いは細菌の発生によって起こるものなんです。
→洗濯物の嫌なニオイ!生乾き臭の正体とは!?
この嫌な臭いを少しでも防ぐためには、洗濯物を少しでも早く乾かすことがポイントです。
早く乾かす方法はいろいろありますが、その中でもちょっとしたアイデアをプラスしてより速く乾かしてしまいましょう。
↓ 生乾き臭は洗濯槽から防ぐ!!
【頑張って送料無料!】ヨウ素デクリーンランドリー 価格:540円 |
【アーチ干し】
近頃よく聞く干し方に「アーチ干し」というものがあります。
物干しに洗濯物を掛けるときに、左右には丈の長いものを干し、中央にいくにしたがってだんだんと丈が短くなっていきます。
洗濯物の丈の下はアーチ状になるわけですね。
そうすることで中央に風が通りやすくなり、上昇気流が発生し、早く乾くようになるそうです。
この方法は、アイデアというわけでなくこれを基本として、アイデア干しを紹介していきます。
【隣のハンガーを借りる】
長袖の衣類やパーカーなどフードがついた衣類は、袖の脇の部分やフードが乾きにくかったりします。
その部分をちゃんと乾かすために、長袖の袖の部分だけを隣のハンガーにかけて、脇の部分をあけてやります。
パーカーもフードを隣のハンガーやピンチなどに掛けてとめておくと乾きやすくなります。
ロングカーディガンなどの丈の長い衣類も、丈の下の部分を隣のハンガーにかけるようにすると、水分の偏りを防ぐことができるので早く乾かすことができます。
そして自重で型崩れするのも防ぐことが出来ます。
↓ パーカー専用ハンガーもあります!
【送料無料】フード付き衣類用ハンガー4本組み 価格:1,344円 |
【ハンガーに肩掛け】
バスタオルやフェイスタオルなどのタオル系を干す際に、ハンガーに羽織りかけるように干します。
そして前で洗濯ばさみで止めておきます。
こうして干すと空気に触れる部分が多いので早く乾きます。
ハンガーも厚みのあるものにすれば、内側にも空気が通りやすくなるのでより乾きやすくなるでしょう。
厚みのあるバスタオルを干すときには便利な干し方です。
ジャケットハンガー人気KG-423 価格:156円 |
【シーツや毛布に風の通り道】
シーツやタオルケットのような大きなものを干す際は、物干し竿に2つ折りにして干すことが多いかもしれません。
ですがハンガーを数本、物干し竿に掛けておいて、その上からかぶせるように干すと、内側に風の通り道ができるので早く乾かすことが出来るようになります。
これらに共通していることは、空気に触れる面を増やすことです。
空気に触れる面が多いほど洗濯物は早く乾きます。
速く乾くほど、ニオイの原因となる細菌の発生も抑えることができます。
室内で干すときは、ハンガーは太めのものを使う方がよいでしょう。
そうするほうが、衣類の内側に空気が入りやすくなります。
↓ 芸能人も使っている!テレビでも紹介の人気ハンガー!
価格:630円 |
きっともっといろいろアイデアはありますよね!
自分オリジナルの干し方を見つけるのもよいかもしれません。
●関連記事
洗っても取れない!臭い生乾き臭のニオイを解消する方法
みんなのニュースワンダー「梅雨でも快適!臭わない部屋干し臭」洗濯王子
にほんブログ村
そこで気になるのが、外で干している洗濯物に花粉がついてしまうことです。
洗濯物に花粉が付いてしまうと、取り込む際に家の中に花粉を持ち込むことになってしまいます。
しかも濡れた洗濯物は飛んでいる花粉をくっつけやすくなっているので、持ち込む花粉の量も多いという事ですね。
花粉を気にするなら、やっぱり「部屋干し」にするか「乾燥機を使う」ことが好ましいです。
しかし外で太陽の光に当てたいという気持ちってありますよね。
そんな方にオススメする外干し洗濯物の花粉対策はこちらです。
◎夜~早朝に洗濯物を干す
花粉のたくさん飛ぶ時間帯を避けて干そうということです。
多い時間帯は、11時~14時、17時~19時と言われています。
ですから21時以降くらいから干し、翌朝10時前には取り込むようにするという方法です。
ですが風の強い日などは避けましょう。
風によって花粉が舞い上がり、結局洗濯物についてしまうことになります。
◎柔軟剤を使って洗濯する
花粉が衣類に付いてしまう原因の1つに静電気があります。
柔軟剤には静電気を防ぐ作用がありますから、花粉が付く量を減らすことができます。
部屋干し ソフラン つめかえ用(540mL)ライオン 価格:388円 |
価格:228円 |
◎花粉をしっかり払ってから洗濯物を取り込む
当たり前のことかもしれませんが、部屋に持ち込まない為にもしっかりと花粉を外で取っておいてから室内に持ち込みましょう。
洗濯物をバサバサと振りさばいたり、ハケなどを使って花粉を払い落とします。
↓ 専用ブラシあります!
洋服ブラシ やわらか天然毛 静電気除去 花粉対策 価格:1,296円 |
洗濯物を持って入る部屋に空気清浄機を置いておくと、払いきれなかった花粉の除去を助けてくれますね。
価格:14,904円 |
◎乾いたらすぐに取り込む
外に長く干しておくほどたくさん花粉が付いてしまうので、洗濯物は乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。
これからどんどん花粉飛散量も増えていきます。
私の周りでも花粉症状が出てきている人も増えてきています。
少しでも吸い込む量を減らすために頑張っていきましょう!!
●関連記事
花粉は1年中注意!花粉のシミ抜き方法
TBSゴゴスマ「春の洗濯のお悩み解決」皮脂・黄ばみ・花粉対策
【花粉対策】花粉の付きにくい衣類とは?
にほんブログ村
暖冬はどこへいったのでしょうか。
こんな寒い日の洗濯物干しは、濡れた洗濯物を持つ手がかじかんでとにかくつらいですよね。
そんなつらい洗濯物干しを楽にしてくれる方法を紹介します。
→寒い冬、洗濯物干しでかじかむ手を守る方法
【前もって室内でハンガーにかけておく】
外に洗濯物を持って行く前に、前もって室内で衣類をハンガーにかけておいたり、靴下やタオルなどをピンチやパラソルハンガーにかけておきます。
そうすればそれをまとめて持って出て、あとは竿にかければOK!!
かなりの時間短縮になりますから、寒さにさらされる時間も短くなりますね。
【 ステンレスピンチハンガー 物干しハンガー】【あす楽】 価格:1,980円 |
フラーリ アルミ パラソルハンガー 価格:1,000円 |
【平干しハンガーの利用】
平干しは洗濯ばさみにはさんだり、衣類の中にハンガーを通したりしなくても良い、置くだけの簡単な干し方ができるハンガーです。
洗濯物の小物類の靴下やハンカチなどは1つ1つ干していると時間もかかって大変なので、平干しハンガーの上にばらまくように置いて干すようにしましょう。
小物なので多少重なっても乾きやすいです。
ですが、風の強い日などは飛んでしまうかもしれませんのでやめておきましょう。
価格:3,024円 |
【乾きやすいものは室内干しにしておく】
靴下(厚手すぎないもの)やハンカチ、フェイスタオル、下着などの小物類は室内干しにします。
シャツやトレーナー、ズボンなど大き目のものは室内干しにすると生乾きなどになってしまうかもしれませんから、天気の良い日は外に干す方が良いです。
小物類は室内の温度でも乾きやすいですから、部屋干しにしておきます。
そうすることで外に干す洗濯物の量が減りますので、洗濯物干しの時間を短縮することができます。
↓ わきの下も乾きやすい!
価格:336円 |
これらの紹介した方法を組み合わせて使うと、より洗濯物干しが手早く楽になるかもしれませんね。
できるだけ天日干しが良いとか、シワが気になるなどあるでしょうから上手く取り入れてみましょう。
●関連記事
スッキリ!!「この冬買いたい!家事が楽になる最新家電」持ち運べる洗濯機
あさチャン!「秋→冬 家事のプロ直伝!おトクなウラ技」防虫剤の臭い取り
にほんブログ村
便利なハンガーはテレビなどでも取り上げられて人気となっていたりします。
そんないろんなハンガーを買うなら、まずは100円ショップは便利なのではないでしょうか。
安く購入して、とっても役立ったならこんな嬉しいことはないですし、例え失敗しても100円ですから、こんなもんだと諦めもついたりします。
私が個人的に便利そうだと感じた「100円ショップハンガーベスト17」を紹介したいと思います。
こんなハンガーもあるんだと知ってもらえれば幸いです。
①バスタオルハンガー
大きなタオルが干せるように、アームが伸びたりします。
これに干せば場所も取りません。
②パーカーハンガー
フードを引っ掛けるところが付いています。
価格:108円 |
③段差かけハンガー
段差掛けができるので、収納力がアップします。
④早く乾く省スペースハンガー
1本のハンガーにハンガーを5本かけられるようになっています。
⑤早く乾く形状安定ワイシャツハンガー
アームが伸びてワイシャツのサイズに合わせることが出来ます。
⑥セーター用ハンガー
アームが伸びて型崩れを防ぎ、脇の部分も乾きやすくします。
価格:108円 |
⑦スベリ止めハンガー スラックス用
スラックスが掛けやすい形になっています。
⑧スベリ止めハンガー スラックス&ストール用3段
引っ掛けるところが3段ついています。
⑨スベリ止めハンガー スカート&スラックス用2段クリップ付き
引っ掛けるところが2段付いており、クリップも付いているので、スカートもかけられます。
➉ズボンハンガー
ズボンが掛けやすいようにコの字のような形になっています。
⑪ネクタイ・ベルトハンガー
魚の骨のような形。真ん中に軸があり、その左右にアームが数本伸びているものです。
⑫スカーフ・ベルト・小物掛けハンガー
輪が9つ付いたハンガー。
⑬膨らみが出るスベリ止めハンガー
アームが太くなっています。
⑭ピンチ付スーツハンガー
ハンガー1本で、スーツの上下をかけることができます。
⑮シューズハンガー
靴を傾けて固定できるので、水がたまらず乾きやすい。
イノマタ化学 IVY シューズハンガー 価格:108円 |
⑯早く乾くズボンハンガー
ズボンが広げて干せる。
スベリ止めピンチもついているのでしっかりはさめる。
⑰室内干し専用ハンガー
鴨居やドア木枠に挟んで干せる。
どうでしょうか。
いろいろ便利なハンガーがあるもんだと思いました。
それぞれをうまく使えれば、衣類にとっても良い状態で干したり、収納したりできますね。
まだまだ便利なハンガーを見つけたら随時更新していきます!
●関連記事
便利すぎる!洗濯物干しにもなるハンモック!
大阪ほんわかテレビ「ほんわかバカ売れ商品SP」洗濯が楽になるハンガー
ヒルナンデス!「ホームセンターで便利グッズ探すンデス!」8の字ハンガー
にほんブログ村