毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まる得マガジン「ヒモ生活 家事で使える!松橋様ヒモ活用術 洗濯編」 2019年6月4日
NHKで放送されている5分間の番組「まる得マガジン」。
今回のテーマは「ヒモ」です!
<洋服についたしみ>
白いシャツについたしょう油のシミを落とします。
使うひもは「荷造りロープ」です。
このロープを使って「しみ抜きブラシ」を作ります。
◎しみ抜きブラシの作り方
①ティッシュの箱の短い辺の方にロープを20回巻き付ける。
②箱から外したら別のロープで端から2cmくらいのところを束ねて結ぶ。
③結んだ箇所からもう1つの端へ向かってロープを巻き付けていく。
④端から2cmくらいのところまで巻き付けたら、そこでしっかりと結び付けておく。
⑤束ねた端の輪になっている部分を平らになるようにカットする。
仕上がりは”ささら”のような形になります。
①シミの下にタオルを敷く。
②粉末の酸素系漂白剤を50度くらいのお湯で溶かす。
③それを先ほどカットしたブラシの先に付けて、シミの部分を軽く叩くようにしてシミを落としていく。
<洗濯前の衣類>
洗濯カゴの中に濡れた衣類と乾いた衣類が一緒に入ってはいませんか。
こうしてしまうと生乾きの臭いが洗濯物全体に広がってしまいます。
①カゴの端の方にひもを2本通して掛けておく。
②そのヒモの上に濡れた洗濯物や部分洗いしたい洗濯物をのせておく。
番組内では濡れた台ふきんや靴下などをのせていました。
かごの上なので小物類しかのせられません。
でもこうやって分けておくことで、雑菌の繁殖や臭い移りを防ぐことができます。
↓ テキスト発売されています!
●関連記事
得する人損する人「家事えもん流!梅雨に便利な得ワザ」タオル速乾ハンガー
得する人損する人「春のあきらめ家事解消得ワザ フックを外さずカーテンを丸ごと洗う方法」
にほんブログ村
今回のテーマは「ヒモ」です!
ヒモって結ぶだけのものと思っていませんか。
ちょっとした工夫で暮らしをぐっと楽にしてくれるんです。
そんなヒモ生活をナビゲートしてくださるのが、家事大好き芸人「家事えもん」こと松橋周太呂さんです。
2日目は「洗濯編」です。
ちなみに1日目は「掃除編」でした。
家事の得ワザ 一流のプロたちに学ぶ 新品価格 |
2日目は「洗濯編」です。
<洋服についたしみ>
白いシャツについたしょう油のシミを落とします。
使うひもは「荷造りロープ」です。
このロープを使って「しみ抜きブラシ」を作ります。
価格:385円 |
◎しみ抜きブラシの作り方
①ティッシュの箱の短い辺の方にロープを20回巻き付ける。
②箱から外したら別のロープで端から2cmくらいのところを束ねて結ぶ。
③結んだ箇所からもう1つの端へ向かってロープを巻き付けていく。
④端から2cmくらいのところまで巻き付けたら、そこでしっかりと結び付けておく。
⑤束ねた端の輪になっている部分を平らになるようにカットする。
仕上がりは”ささら”のような形になります。
①シミの下にタオルを敷く。
②粉末の酸素系漂白剤を50度くらいのお湯で溶かす。
③それを先ほどカットしたブラシの先に付けて、シミの部分を軽く叩くようにしてシミを落としていく。
<洗濯前の衣類>
洗濯カゴの中に濡れた衣類と乾いた衣類が一緒に入ってはいませんか。
こうしてしまうと生乾きの臭いが洗濯物全体に広がってしまいます。
①カゴの端の方にひもを2本通して掛けておく。
②そのヒモの上に濡れた洗濯物や部分洗いしたい洗濯物をのせておく。
番組内では濡れた台ふきんや靴下などをのせていました。
かごの上なので小物類しかのせられません。
でもこうやって分けておくことで、雑菌の繁殖や臭い移りを防ぐことができます。
↓ テキスト発売されています!
新品価格 |
●関連記事
得する人損する人「家事えもん流!梅雨に便利な得ワザ」タオル速乾ハンガー
得する人損する人「春のあきらめ家事解消得ワザ フックを外さずカーテンを丸ごと洗う方法」
にほんブログ村
PR
COMMENT