忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

読売テレビの夕方の情報番組「かんさい情報ネットten.」
その中の「番付イチバン」というコーナーでは、これからの梅雨にむけて「雨の日お困り解決グッズ」を紹介していました。
しかも気象予報士の蓬莱さんの解説付きです。


急な雨に気付かず、洗濯物を濡らしてしまった経験ありますよね。
降り始めの雨は空気中のちりやホコリを取り込んで降ってくるので、洗濯物の汚れやシミの原因になりやすいのです。

「雨降りセンサー inform rain」 5400円(税込み)
販売:インターネット
センサーをベランダの手すりなど雨が当たる場所に設置し、もう一方を部屋の中へ置いておきます。
雨が降れば、部屋の中に置いた方から音が鳴り光って、雨が降ったことを教えてくれます。
20mまで感知可能。

雨ふりセンサー2 AAM-200 /【ポイント 倍】

価格:1,680円
(2018/5/30 時点)
感想(309件)


梅雨の時期にも役立ちますが、突然の雨が降る夕立やゲリラ豪雨に気付くのにも便利ですね。


梅雨の時期に多くなる部屋干し。
洗濯物を干す場所がなくて困ったことありますよね。


「吸盤シャツハンガーフック」 648円(税込み)
販売:ホームセンター、量販店など
強力吸盤でピタッと窓干し。
①吸盤を窓に装着
②フックを下げて取り付け完了
ハンガー4つの最大5kgまでかけることができます。
フラットな場所であれば、窓だけでなくドアや壁にも簡単に取りつけられます。

なんと!あの部屋干し便利グッズ【アイセン】
吸盤シャツハンガーフック LK441 が「この価格!?」
※お取り寄せ商品【AISEN】【RCP】

価格:342円
(2018/5/30 時点)
感想(5件)



「クリップスタイルハンガー Pit’s」 698円(税込み)
販売:東急ハンズなど
ハンガー部分が無くて、真ん中がクリップになっています。
クリップは様々な形に対応可能。
椅子の柱や窓枠にも取り付けることができます。
最大1kgまでかけることができるので、下着やタオルなどの小物類に最適です。

クリップスタイルハンガー ピッツ(1コ入)

価格:718円
(2018/5/30時点)
感想(2件)



「ハート型ランドリーキャッチャー」594円(税込み)
販売:東急ハンズなど
鴨居に洗濯物をかけていたら下に落としてしまうことってありますよね。
ですがこの商品は、鴨居などに1cmの幅があればしっかりとひっかけることができます。
鴨居をはさむように設置すれば、さらに安定しハンガーピンチなどをかけることもできます。
このフックを2つかけて、そこを渡すように伸縮ポールをかければ、その間にハンガーがいくつも引っ掛けることができます。
最大4kgまで。

ダイヤ ハート型ランドリーキャッチャー【RCP】

価格:379円
(2018/5/30 時点)
感想(2件)


他にもお出かけに便利なグッズも紹介されていましたので、ついでに紹介しちゃいます。

雨の日に外へ出かけると靴が濡れてしまい気持ち悪いですよね。
着ている服の中の気候を衣服内気候と言います。
衣服の中でも最も湿度が高いのは靴と言われています。
靴の湿度が高いままだと、雑菌の繁殖・においの原因になるのでなるべく早く乾燥させて、清潔に保つことが大切です。

「シリカクリン激取りMAX 靴ドライ」 1620円(税込み)
販売:インターネットなど
速乾機能のある乾燥剤シリカゲルを繊維に挟み込んだ特殊なシート。
靴の中に入れるだけで、素早く乾燥させることができます。
消臭・抗菌・防カビ効果もあり、天日干しすれば何回でも使用可能です。

【メール便送料無料】シリカクリン 
激取りMAX靴ドライ(TGND)【ポイント5倍】

価格:1,620円
(2018/5/30時点)
感想(12件)


雨の日は傘からはみ出したカバンなどが濡れて、水が染み込んで大変なことってありますよね。

「ドライバリア365」 4980円(税込み)
販売:東急ハンズ、ロフトなど
濡らしたくなものに吹きかけると、水を驚異的にはじきます。
吹き付けた液体は繊維の中まで浸透しコーティングしてくれるため、驚異的なはっ水力なのです。
でもちゃんと空気は通します。

ドライバリア365(150ml)【小さいサイズ】
メレンゲの気持ちでレジェンド松下紹介!

価格:2,650円
(2018/5/30 時点)
感想(6件)




部屋干しハンガーって本当にいろいろ販売されているんですね。
あんまりじっくりハンガーなどのコーナーを見ないので、気がついてない便利なグッズっていっぱいあるんだなぁと思いました。
ホームセンターやハンズに出かけたらゆっくり店内を見て回ってみたいです。



●関連記事
ダウンタウンDX「家事えもんの梅雨対策ハウス公開」部屋干しアイデア





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
NHKの朝の人気番組「あさイチ」、今回の「スゴ技Q」は「アイロンのお悩みを解決!」です。
視聴者アンケートの8割の方がアイロンがけを苦手としているそうで、苦手な人は多いんですね。
私ももちろん苦手です!

【苦手克服!アイロンがけの極意】
Q:アイロンがけで力を入れるポイントは?
A:後ろ
アイロンの後ろに力を入れると、先が少し浮き、アイロンが自然に滑る。
生地とアイロンの接する面も小さくなって、スムーズに動すことができるので時間短縮になる。
Yシャツなどのボタンの部分もひっかからずに、上からスムーズにかけることができる。

折り目などを付けたい時は、アイロンの真ん中を使うと力が入りやすく、プレスしやすい。
アイロンの先は、ボタンの間や細かいところをキレイにするのに使いやすい。


<アイロン ワイシャツを短時間で美しく!>
アイロンは裏からかけましょう。
特にえりや袖口など、生地が二重になっているところは裏からアイロンをかけると形がビシッと決まります。
アイロンの進む方向に、空いた手で布を引っ張るとシワになりにくくなります。

Q:クリーニング師山中さんが最初にアイロンをかける場所は?
A:袖
袖は身ごろから離れているので、最初にアイロンをかけてもシワになりにくい。

◎Yシャツをかける順番
①袖、袖口(左右)
②前立て(ボタンのところ)
③襟
④後ろ身ごろ(内側からかける)肩の部分もかけやすい
⑤前身ごろ(前で重ね合わせてかける)

◎Yシャツをアイロンがけするときのポイント
①洗濯機から出して、干すときにふりさばいて、絞りジワを減らす。
ハンガーにかけるときにシワを伸ばしておく。

②アイロン台に置いたときに手アイロンで整えておく。

③アイロンをかけるときに空いた手で生地を引っ張る。
進行方向の1番遠い所を持つようにし、そこに向かってアイロンをかける。


<アイロン 深いシワを解決!>
綿のズボンは生地が分厚くシワが1度つくとなかなか取れません。
そんな綿の生地の深いシワを消すには「水」を使うと良いです。

Q:綿のズボンのシワをきれいに伸ばすのは?
A:霧吹き
スチームより霧吹きの方が効果的だそうです。
それは水滴の大きさです。
スチームより霧吹きの方が水滴が大きいので、しっかりと生地に水分が染み込みます。
綿や麻にはスチームだと水分量が少なすぎるそうです。

スチームは、ウールの洋服や熱に弱いナイロンやアクリルなどの化学繊維等を仕上げる時にとても便利です。
ビジュ、スパンコールが付いていてアイロンがかけられない服、ブラウスにドレープやフリルなどがついていて形が複雑なものを仕上げるのにも、スチームが便利です。

◎衣類用スチーマーの使い方のコツ
生地を引っ張りながらかける。
スチームを掛けた後に生地をパタパタとあおいで、余分な水分を発散させてやるとシワになりにくい。


<アイロン センターラインを決める>
スーツなどのズボンのセンターラインがビシッと決まると、足長効果もありカッコよく見えますよね。

◎正しいズボンのアイロンのかけ方
①洗ったらまずズボンを裏返して、膝の部分を最初に軽くアイロンがけする。
②裏側をアイロン掛けしていく。
縫い合わせの部分をしっかりかけておくと、表がキレイに仕上がる。
ポケットにもアイロンがけを忘れずに。
③裏が終わったら、表返して型がつかないようポケットを外に出す。
④表からアイロン掛けする。

Q:センターラインを決める為にはアイロン台のどこに置くとよい?
A:手前
アイロンの手前の角を使い、センターラインにだけ熱が加わりキレイな1本線になります。

◎正しいセンターラインの決め方
①センターラインを引く場所を、アイロン台手前の角ギリギリに置く。
②アイロンを斜めにして、手前の角だけにかける。

◎二重線が付いてしまった場合
シワの部分をたっぷりの水で濡らして、アイロンをかけて2本ともシワを消してしまう。
そして1本のラインを付け直す。

◎センターラインの取り方
センターラインはズボンの前面のベルト通しの位置と裾を結んだ線上にに入る。
センターラインを入れる場所は裾から足の付け根までです。

これでセンターラインの二重線を防ぐことができますね。


<アイロン ストレス解消法>
アイロンがけはやっぱり嫌い、ストレスがたまるという方はこちら!
Q:ストレスを減らす効果があるのは?
A:声を出す
自然と笑顔になる「ニー」がオススメです。
「ニー」と言って口角が上がると笑顔になるので、脳が勝手に楽しいと判断。
そうするとストレスが減るそうです。
他にも「ニー」と言っている間、口が開いているので力まないそうです。


私も早速今日から「ニー」を始めてみようと思います。
そして今日覚えたこともやってみて、効果を実感したいです。



●関連記事
助けて!きわめびと「納得!目からうろこの洗濯術」シミ取り三種の神器・シワ予防・手アイロン







にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


これから暑くなってくると、冷たいかき氷が美味しい季節になりますね!
小さいお子さんがいるかたはお家で作ったりもするのではないでしょうか。

電動かき氷機 電動本格ふわふわ氷かき器 DCSP-1651
アイスメーカー かき氷機 かき氷器 電動 ふわふわ かき氷
氷かき器【あす楽対応】【送料無料】

価格:6,458円
(2016/4/9 時点)
感想(98件)



そんなかき氷ですが、かき氷に外せないのが、甘いシロップです。
シロップには緑や赤、黄色などカラフルな色のものがあり、イチゴやメロン、レモンなど色に合わせたフレーバーがあります。

{あす楽 配送区分A}ベストアイテム12本セット
氷みつ 500ミリリットル【かき氷】【シロップ】
縁日 お祭 イベント 500ml  カキ氷シロップ 無添加 

価格:2,592円
(2016/4/9 時点)
感想(99件)



ですが、このシロップが衣類についてしまうと、色が濃いぶんシミになりやすいのです。
付いてすぐに水ですすげば落ちやすかったりもするのですが、時間が経ってしまうとやはり取れにくくなります。

そんな時に便利なのが「台所洗剤」です。

①台所洗剤をシミの部分につけて、使い古した歯ブラシで叩くようにしてなじませる。
②水でよくすすぐ。
③洗濯機でいつも通りに洗う。

この方法を行ってもシミが残ってしまう場合は漂白してみましょう。


小さいお子さんだとどうしても汚しがちになってしまいますよね。
外出した際に食べて、お気に入りの服を汚してしまうなんてことも・・。
そんな時にちゃんと汚れの落とし方を知っていれば、家に帰ってからすぐに対処できますね。



●関連記事
台所洗剤でアイスクリームのシミを取る
台所洗剤でチョコレートのシミを取る
服にキャンディ(飴)が付いてしまった時の落とし方







にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


「ヒルナンデス!」でおなじみのホームセンターのスーパービバホーム。
こちらでキッチン、洗濯、掃除の
「主婦のお悩みをズバッと解決!アイデア便利グッズ」を紹介していました。


もうすぐ6月、雨の多い日がやってきます。
そんな雨の多い時期のお悩みと言えば・・「洗濯」です。


天気が悪いので部屋干しにしようと思っても、家の中で洗濯物を干す場所って限られてきます。
そんなお悩みをズバッと解決するのがこちらです。

「快適シャツハンガー5連フック」 475円(税抜)
タンスの引き出しやドア、かもいなど様々な場所にフックをかけてるだけで、その場所を物干しにすることができるハンガー。
ハンガーを5つかけることが出来ます。
累計40万個売れた人気商品!

室内干し用 快適シャツハンガー 5連フック
[室内干し対応シリーズ 機能性ハンガー]

価格:451円
(2015/11/28 時点)
感想(14件)




洗濯グッズの紹介はこれだけでした。

他の紹介されていた商品はこちら。

アイデアキッチングッズ人気ベスト3
第1位 なるほど米とぎ 141円(税抜)
先端の6個の突起で、手を水に浸けずにお米を研ぐことが出来ます。
そして、柄の網状になっている部分で、お米をこぼさず水を切ることが出来ます。
累計150万個売れたスーパーヒットアイデアグッズ!

水に手を浸けずにお米を研ぐのも
水を切るのもこれ一本! なるほど米とぎ 100均

価格:108円
(2015/11/28 時点)
感想(2件)



第2位 シリコンラップ(大小2枚入り) 950円(税抜)
ラップ大は直径22cm。
透明なシリコンなので、フタをしても中身が見えます。
洗って何度も使用できるので、とってもエコなキッチングッズ。
電子レンジや冷凍庫でもOK!
約2倍に伸びるのでさまざまな大きさの容器に使用できます。
累計14万個売上。

第3位 バターピーラーナイフ 880円(税抜)
冷蔵庫から出したてのバターは固くて削りにくいときがありますよね。
ですがこれを使えば、軽い力でバターを削ることが出来ます。
必要な分だけ薄く削れるので、カロリーを気にする女性にピッタリ。
累計12万個売上。

バターピーラーナイフ(1コ入)

価格:880円
(2015/11/28 時点)
感想(5件)




◎「スキマしなーるワイパー」 880円(税抜)
テレビ台の下などの掃除がしにくい場所、手が届かない場所を掃除するのに便利なグッズ。
柄がしなるので、テレビ台の下などのすき間には、かがまなくても立ったままで拭き掃除ができます。
先のシート部分は使い捨てで付け替え可能。

コンドル リビングバスボンくん 抗菌
スキマしなーるワイパー/山崎産業/バスボン

価格:835円
(2015/11/28 時点)



「スキマしなーるワイパースペア5枚入り」380円(税抜)

リビングバスボンくん
抗菌 スキマしな~るワイパー スペア

価格:375円
(2015/7/18 時点)



◎「ビタット・マグ」 780円(税抜)
小さいお子さんがいるお家には便利な商品。
コップにかぶせるだけでしっかりとフタをします。
逆さにしても、ストローをさしていても(真ん中にストローがさせます)こぼれることはありません。
洗って何度も使えるので経済的。
累計10万個売れた人気商品です。


ビタット マグ(コップ 子供用 ストロー 使い捨て /
こぼれない / マグカップ / 赤ちゃん ベビー 食器 /
出産祝い ギフト / 離乳食 / ストローマグ /
マグマグ / ビタットマグ Bitatto Mug )

価格:698円
(2015/11/28時点)
感想(20件)



便利なアイデアグッズって本当にいろいろ出ているんですね。
買い物をしていてもちゃんと気付けていないことがあるなぁと思いました。
これを見ると、ホームセンターで出かけて、便利グッズを私も見つけてみたくなりますね。




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


関西テレビで始まった新番組「ゆうがたLIVE ワンダー」。
なんと主題歌は槇原敬之さんの「超えろ。」
「どんなときも。」以来の言葉の最後に「。」を入れた名前の曲だそうです。

超えろ。

中古価格
¥175から
(2016/6/15 時点)


そんなワンダーで、「梅雨の時期におすすめ!プロが教える洗濯の㊙ワザ!」を紹介していました。

もうすぐ関西も梅雨に入ります。
洗濯も思うようにならないことが増える時期ですが、そんなときこそ気持ち良く洗濯は行いたいものですよね。


「梅雨の時期におすすめ!プロが教える洗濯の㊙ワザ!」
洗濯もちょっとした知識で、本当に楽しく女子力もアップできるんです。

◎洗濯物を洗濯機に入れる正しい入れ方
Q:パーカー、Tシャツ、パンツ 1番最初に洗濯機に入れるのはどれ?
A:パーカー

実は洗濯物を洗濯機に入れるときには1番かさばるもの、大きなものから順番に入れ、最後にTシャツなどの軽いものを入れるほうが効率良くきれいに洗濯することができます。

こうすることで洗濯物が混ざりやすく、洗濯機の回転が良くなり汚れが落ちます。


◎襟袖の(皮脂)汚れには?
襟や袖の部分は部分洗いやもみ洗いをする方が多いと思います。
こういった汚れは洗濯機に入れる前に、

①襟袖の汚れに液体洗剤を直接付ける。
②5分ほど置く。
③洗濯機へ入れて洗濯する。

こうすればもみ洗いをしなくても汚れがキレイに落ちます。

えりそで用のブラシを使えば、洗剤に直接触れることなく、襟や袖につけることが出来るので便利です。
ブラシを使う際には、こするのではなくて、叩くようにして洗剤をつけるのがポイントです。

えりそで用のブラシは100円ショップでも購入できますので、1度使ってみてもいいですね。

マーナ 洗剤が入るえりそで洗ブラシ

価格:540円
(2016/6/15 時点)




◎粉末洗剤よりも液体洗剤がオススメ!
粉末洗剤だとどうしても溶け残りができてしまったり、溶け残っていないように見えてもその中に目には見えない洗剤カスが残ってしまいます。

液体洗剤だとすすぎも1回でOK!
時短、節水につながります。

※洗剤カス・・溶け残った洗剤の粒子。健康上の問題はありません。

粉末洗剤と液体洗剤の違いについて書いています。
汚れに合わせて洗剤を使い分けられるといいですよね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
TBS「この差って何ですか?」粉末洗剤と液体洗剤の差って?


◎正しい洗濯物の干し方

大きな洗濯物は広げてたたいた(バサッバサッと振りさばく)あとに干すと、キレイに干すことができます。
襟袖は部分的に引っ張ってシワを伸ばします。
干すときは風の通り道を作るように、洗濯物どうしの間隔をあけます。



これらのポイントを押さえておけば、洗濯も少し楽に感じることができそうですよね。
特に毎日のように洗濯をしなければいけないお家は大変ですから、少しでも効率良く、時短出来れば嬉しいですね。



●関連記事
みんなのニュースワンダー「梅雨でも快適!臭わない部屋干し術」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]