忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うっかりカーディガンやセーターなどのニットの衣類にはねてしまったミートソースやカレーなどの食べ物の汚れ。
思わず触ってしまうと繊維の奥に汚れが入り込んでしまいます。
食べこぼしの汚れは油溶性のシミ(油っぽいシミ)が多いので、「酸素系漂白剤」をを使うと効果的です。

↓ 容器さえあれば詰め替え用が便利ですね!

ランドリークラブ 液体カラーブリーチ 詰替用
(720mL)【ランドリークラブ】[酸素系漂白剤
洗濯用洗剤 詰め替え 詰め替え用]

価格:101円
(2017/3/17 時点)
感想(54件)


①液体の酸素系漂白剤に重曹をひとつまみ混ぜる。
 酸素系漂白剤の量は、シミの部分に塗るのに必要な量であればよいです。
 重曹を混ぜることでアルカリ度を上げて、油分を落としやすくします。
②シミの部分に混ぜたものをつけて、歯ブラシの背で軽く叩くようにして汚れを落とす。
③40度くらいのお湯ですすぐ。
 水よりもお湯の方が汚れがよく落ちます。
 ですが、お湯の温度をあまり高くしてしまうと、繊維を傷めてしまうので気を付けましょう。


粉末の漂白剤のほうが効果は強いのですが、 ニットを傷めてしまうことがあります。
液体汚の漂白剤をオススメします。

ニットの衣類は洗濯する際も気を使うものです。
素材によって洗濯機で洗ってよい物、手洗いをしなければいけないものなどがあります。
特にシミなど濃い汚れがついてしまうと、自分では洗えず、クリーニング店に頼まないといけないものかと思ってしまいます。
ですがしみ抜きの方法を知っておけば、クリーニングに出さないといけないかもと思っていたものも、お家での洗濯で済ませることができるようになりますよ。

↓ いろんな色がほしくなります

【春カラー入荷⇒送料無料1490円】
《全20色4タイプ ベーシックニットカーディガン》
コットン混 ロングカーディガン 綿 コーデ オフィス
洗える ウォッシャブル シンプル ロング ショート V
ラウンド トップス レディース jct【楽ギフ_包装】

価格:1,490円
(2017/3/17 時点)
感想(7649件)




●関連記事
洗浄力バツグン!携帯用シミ抜き「シミとりレスキュー」
セスキ炭酸ソーダで洗濯物の黄ばみ、食べこぼしのシミを落とす
外出先での食べこぼしのシミ対処法


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
ウールなどで作られた冬用のハット帽子。
キチッとした印象でかっこいいですよね!

Orient オリエント ウール フェルト ハット 中折れハット
メンズ レディース 大きいサイズ 小さいサイズ 帽子
ys205 大きい帽子 S 57cm M 59cm L61cm XL 63cm 秋冬 大人

価格:4,839円
(2018/12/24 時点)
感想(103件)


お家で簡単に洗濯したりできるものではありませんが、身につけるかぎり汚れは必ずついてしまいます。
そんな汚れを簡単に落とす方法を紹介します。

①帽子の内側についた皮脂汚れやファンデーションなどの化粧品の汚れはメイク落としの拭き取りシートを使い落とす。
 ない場合は、アルコールを含んだウェットシートでもある程度は落とすことができます。
(参考)→スッキリ!「洗濯王子直伝!夏の洗濯術」帽子は消毒用アルコールで拭き取る

↓ 100円ショップでもメイク落としシートは購入できます

ソフティモ メイク落としシート H b(ヒアルロン酸)
つめかえ(52枚入)【ソフティモ】[クレンジング
メイク落とし シート]

価格:378円
(2017/3/15 時点)
感想(24件)


②洋服ブラシでブラッシングする。
 ブラッシングをして、ついたホコリや汚れをかき出します。
 いろんな方向からブラッシングをし、汚れをかき出しましょう。
 仕上げに毛並みを整えるようにブラッシングします。

洋服 ブラシ 馬 洋服ブラシ ウール用 カシミア用
カシミヤ用 NAGASHIO オリジナル 馬毛
洋服ブラシ【名入れ可】

価格:3,888円
(2017/3/15 時点)
感想(26件)


できれば着用したあとにはブラッシングをするようにしましょう。
汚れも定着しにくくなり、見た目の良い状態もキープすることができます。

帽子は顔と共に目に入る部分ですから、きれいに整っていることは見た目をよくすることでもあります。
帽子のお手入れ方法をちゃんと知って、おしゃれな帽子コーデを楽しみましょう!



●関連記事
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」子供の運動靴・帽子の洗い方
お家で簡単にできる帽子の洗い方
ニット帽をふんわり仕上げる洗い方





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


ニットの服を着続けていると、ちゃんと洗濯をしていても袖口や裾などに黒ずんだ汚れがついてきます。
これは皮脂汚れだったり、服が何かと擦れることでついた汚れです。

この汚れは次第に普通に洗濯したのでは取れない汚れになってしまいます。
洗濯機などで洗濯をする前に「固形石けん」を使ってあらかじめ汚れを落としておきましょう。
使用する固形石けんはボディ用でも構いませんが、洗濯石鹸の方がやっぱり効果的です。

↓ なんせ大人気です!

ウタマロ 洗濯石けん 133g【楽天24】
[ウタマロ 固形石鹸(衣類用) 洗濯洗剤]
【イチオシ】【gs】

価格:138円
(2017/3/13 時点)
感想(225件)


①汚れの部分を水やお湯で濡らした固形石けんで直接こする。
②指で叩くようにして、石けんを汚れになじませて、汚れを落とす。
③40度くらいのお湯ですすぐ。
 水よりもお湯の方が汚れがよく落ちます。
 お湯の温度は高すぎると繊維を傷めてしまうので注意しましょう。

洗濯機で洗う際は、洗濯ネットにたたんで入れて、おしゃれ着用洗剤で洗うようにしましょう。

↓ セーター用の厚みのある洗濯ネットです!安心!

洗濯ネット 洗濯 ネット 大切に洗える洗濯ネット
セーター・トレーナーを大切に洗えるネット
CBJ ブルー pt1

価格:864円
(2017/3/13 時点)
感想(11件)


洗濯ネットは100円ショップでも購入できます。
いろいろな種類やサイズがありますよ。

この汚れを取る方法は、ニットについた泥汚れや墨汁の汚れにも効果があります。



●関連記事
ウール&カシミヤニットの毛玉の付きにくい上手な洗い方
ロングカーディガンの正しい洗い方と干し方
洗濯でセーターを縮ませないたった2つのポイント





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


学校の体育の授業や部活動などで泥だらけになった体操着やユニフォーム。
ひどい泥汚れは普通の洗濯では落ち切れません。

↓ 色が白いと汚れも目立ちます

体操服【送料無料・セット割】【第2弾】
スクール体操服よりどり3点 半袖(半そで)・
長袖(長そで)・クォーターパンツ・ハーフパンツ
 上下100~160サイズ 小学校 体操着 
白 子供【RCP】

価格:2,499円
(2017/3/11 時点)
感想(3243件)


手洗いをしないといけないかとうんざりされる方もいらっしゃるでしょう。
ですがゴシゴシ手洗いをしなくてもいい、らくちんな洗濯方法を紹介します!

①泥汚れを手ではたいて落とす。
 泥汚れを乾かしたら、手ではたいて汚れを落とします。
 泥汚れはこすってしまうと、泥の粒子が繊維の奥に入ってしまってより取れにくくなってしまいます。

②固形石けんを汚れの部分に重ね塗りする。
 固形石けんをお湯につけて柔らかくし、汚れの部分に塗ります。
 固形石けんはボディソープでも洗濯用でも構いません。
 ですがやはり洗濯用石けんのほうが効果的です。

↓ 人気の固形石けんと言えばウタマロ!!

ウタマロ 洗濯石けん 133g【楽天24】
[ウタマロ 固形石鹸(衣類用) 洗濯洗剤]
【イチオシ】【gs】

価格:138円
(2017/3/11 時点)
感想(225件)


③熱めのお湯にしたシャワーを強めの水流で当てて汚れを流す。
 シャワーの水圧で泥の粒子を繊維から押し出します。

④いつも取り洗濯機で洗濯する。


この方法なら、手洗いをすることなくシャワーで泥汚れを落とすことができるので簡単ですよね。

↓ もちろん専用洗剤も多数販売しています

泥汚れ 専用 洗剤 『レギュラー』 4kg 
野球 ユニフォーム ガンコ 汚れ すっきり 洗剤
スッキリ 泥 土 泥汚れ洗剤 ユニフォーム洗剤 野球洗剤

価格:3,024円
(2017/3/11 時点)
感想(606件)



●関連記事
この差って何ですか?「服や靴の泥汚れ&ボールペンの汚れを落とす」
コレ考えた人、天才じゃね!?「頑固な泥汚れを落とすライフハック」スクラブ洗顔料
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」泥んこ汚れ





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


ABC朝日放送の朝の番組「おはよう朝日です」。
以前はミヤネ屋の宮根さんもこの番組のメインMCでした。

この番組の中で洗濯の失敗をリカバリーする方法を紹介していました。

みなさんもありませんか?
色移りやシミ、縮み・・などの失敗。
ですがただ失敗をしても適切なリカバリーをその場ですることで、被害を最小限に食い止めることが可能だそうです。


【洗濯のプロ直伝!家でカンタン!洗濯の失敗リカバリー術】
リカバリー方法を教えて下さるのは、大阪府住吉区にある「クリーニングコージー」の代表取締役の益田さんです。
このお店には全国から失敗してしまった衣類が届くそうです。

<CASE1 衣類縮み>
この時期多い失敗が、セーターやカーディガンのニット縮みです。
大人用の衣類がたった1回の洗濯で子ども用サイズになってしまったなんてこともあります。

◎動物繊維が縮む理由
ウールやカシミアなどの動物繊維には、スケールという髪の毛でいえばキューティクルのようなギザギザ(ウロコ状の表皮)がついています。
それが洗濯の際の水分と摩擦によって絡まって収縮してしまうのです。

◎ニットのリカバリー法「髪用トリートメントを使う」
この中にはシリコン系のヘアコンディショニング材料の一つ「アモジメチコン」という成分が入っています。
これが繊維の表面をコーティングし、からまりを解消してくれます。

◎ニット縮み解消術
①ぬるま湯にニットが浸かる程度、洗面器や洗面ボウルに貯め、トリートメントを15g(大さじ1)ほど入れて溶かす。
②丁寧にたたんで洗濯ネットに入れたセーターを30分ほど浸ける。
 軽く押さえてトリートメント剤が浸透するようにします。
③ネットに入れたまま洗濯機で1分ほど脱水する。
④復元したいサイズにカットしたダンボールを、腕と胴体の部分に入れ、ハンガーで吊り陰干しする。
 ダンボールが抜け落ちないように洗濯ばさみで挟んで固定しておきましょう。

◎ニットが伸びた場合
乾いたあとに、横に伸びたものは縦に軽く引っ張って(伸びた方向と逆方向に引っ張る)、上からスチームをあてると復活する。

◎綿素材が縮んだときの解消法
もう1度水に濡らして絞り、ニットと同じく段ボールを中に入れ引っ張りながら乾かす。
ハンガーで吊って陰干しする。


<CASE2 色移り>
一般的な色移り対処法としては、酸素系漂白剤や塩素系漂白剤を使いますが、それでも取れない場合があります。
漂白剤で取れなかったらもう諦めなければいけないのかと思ってしまいますが、この対処法が間違っていたんです。

色は染料であってシミではないので、普通の漂白剤ではなかなか落ちないそうなんです。
繊維の色は水温とアルカリが高いほど抜けやすくなってしまうそうです。

◎色移りリカバリー法
熱めのお湯(50度くらい)+3倍量の弱アルカリ洗剤(粉洗剤)で洗い直す。
多めの洗剤は色戻り防止にも効果的だそうです。
※色落ちしやすい状態にもなっているので、生地自体の色が落ちていないかこまめにかくにんしましょう。
※同じ衣類から色移りした場合は、余計に色が出るなど取り除けないケースが多いので専門店にお願いしましょう。


<CASE3 色抜け>
塩素系漂白剤は想像以上に漂白力が強く、頑固なシミを抜くつもりで漂白剤をかけたら、瞬く間に衣類自体の色が抜けてしまったなんてことも。
それはキッチン用の漂白剤でも起こります。

◎色抜けのリカバリー法
水溶性の布用顔料で抜けた色を補修する。
(手芸店、ホームセンターなどで販売しています)
紹介されていた商品→「布用手描顔料」「Aritex」

①裏に色移りしないように、色抜けしたところにタオルを敷く。
②生地に1番近い色を水で限りなく薄める。
③ティッシュで筆の余計な水分を取りながら、差すように色をのせる。
 薄い色を少しずつ重ねるとにじまず失敗が少ないです。
④色をのせる→ドライヤーで乾かす、を何度か繰り返す。
⑤上から足りない色素を少しずつのせる。
 最初から色を混ぜておくのではなく、生地の上で色を重ねるほうが仕上がりがより近い色になります。
⑥ドライヤーでしっかり乾かす。
 水溶性ですが、乾けば耐水性になって洗っても落ちません。


<CASE4 ティッシュを一緒に洗濯>
洗濯機を開けたら、中に入っている洗濯物が一面紙まみれになっていたなんてことありませんか。
干すときにパンパンはたいてもなかなか取れませんし、そこら中に紙が飛び散ってあとからの掃除も大変です。

◎ティッシュまみれ衣類のリカバリー法「野菜ネットを使う」
みかんや玉ねぎなどが入っている網目の粗いネットを使います。

【10枚入り】 出荷ネット 1kg用(赤)
みかん・玉ねぎ・ニンニク等の野菜・果物の収穫に
収穫ネット・みかんネット・収穫袋・野菜袋・
網袋・ネット袋・保存用袋

価格:170円
(2017/3/7 時点)
感想(2件)


ネットを手にはめて、濡れた衣類の表面をなでるだけで、大きな網目がティッシュをからめ取ってくれます。
※衣類の下には新聞紙などを敷いて行いましょう。


<CASE5 紙おむつを一緒に洗濯>
通称「オムツ爆弾」と呼ばれるほど洗濯物がねちゃねちゃになってしまって、これがまた取りにくいんですよね。
オムツの中には吸水性の高い樹脂「高分子吸収材(ポリマー)」というものが入っています。
これは水分を含むと膨張し、ジェル状になります。

◎ポリマーまみれ衣類のリカバリー法
①付着したポリマーに塩をかけてもみ込む。
 塩をかけることでポリマーが吸収している水が抜けていきます。
②水が抜けてきたら手で払って落とし、水ですすぐ。
 水をかけても再び膨張する心配はありません。

ポリマーは水に溶けないので、そのまま排水口に流してしまうとつまりの原因になってしまいます。
小さな網などでポリマーをすくってから流すようにしましょう。


【洗濯失敗を防ぐ極意】
洗濯表示を確認し、色柄物と白い物は分けて洗う!


今まで何度となくお家で失敗していたこともこうやって解決法を知ることで、あきらめて捨てていた服もなくなりますよね。
ですが、普段から洗濯する際にちゃんとチェックして行うことが、まず失敗を防ぐことですから、洗濯前のチェックを忘れず行いましょう!



●関連記事
おはよう朝日です「グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術」
一緒に洗濯してしまったティッシュを簡単に取り除く方法



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]