毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バラエティ番組にもよく出演されている消費生活アドバイザーの和田由貴さんが「衣替え」について説明をしていたのですが、きっと「衣替え」と聞けば多くの人は、春夏物と秋冬物の衣類を入れ替えればいいだけだと思っているのではないでしょうか。
↓ 和田由貴さんは本もいろいろだされています
新品価格 |
新品価格 |
<衣替えのポイント>
①着ない服を処分
リサイクルやリメイク、人にあげてもいいです。
②湿気を避けて晴れの日に行う
③しまう前に徹底的に洗濯
④アイロンをかけて殺菌
⑤防虫剤・除湿剤を入れる
⑥出した服を洗濯・陰干ししてから着る
◎amazonで人気の防虫剤&除湿剤
ムシューダ 1年間有効 防虫剤 引き出し・衣装ケース用 32個入 新品価格 |
ドライペット 除湿剤 シートタイプ 引き出し・衣装ケース用 新品価格 |
6月、10月頃に行う「衣替え」。
衣替えは季節に応じて服装を楽しみ、衣類を長持ちさせる先人の知恵なんです。
他にも日本人が昔から持っている「もったいない」の気持ちを大切にすることも大事です。
特に着物には「繰り回し」というのがあり、古くなった着物をほどいていろいろなものに仕立て直すことができます。
長じゅばんや寝具、ちゃんちゃんこや座布団、袋物、雑巾、布おしめ、肌着などいろいろなモノに変身させられます。
刺し子や裂織という技術もあり、無駄なく使いまわせるのです。
古い着物を捨てられず困っているという方は、是非取り入れてみてはいかがでしょうか。
これも洋服に同じように取り入れられるといいですよね。
ジーンズの生地は掃除をするのに便利だそうですし、リサイクルショップによってはもう捨てないといけないような服でも重さで買い取ってくれるところもあります。
→「ダスキンが教える!ジーンズで鏡の水あかを落とす方法」
他にも外国に送ったりする方法もありますよね。
人の役に立てるのは嬉しいことです。
→NPO法人日本救援衣料センター
もう1度「衣替え」を見直してみてもいいですね!
●関連記事
久しぶりに出した衣類やその収納に「謎の白い粉」がついていたら
防虫効果を最大限発揮させる衣装ケースの収納方法
にほんブログ村
今回は「芸能人のリアル洗濯事情&徹底改善」について紹介されていました。
役立つ情報がありましたのでここでも紹介しますね!
<バスタオルって何日使ったら洗う?>
なんと中居君はビックリの「10日間」でした!
使用済みタオルの菌の数を調べてみると、1日だと約160万個、それが3日になると約1100万個にも増えていました。
そして菌が多く付いているタオルで体を拭くと、なんと体臭につながりやすくなってしまうそうです。
体調によってはニキビが増えたり、傷口が膿んだりしてしまう可能性もあるそうです。
答え:毎日洗う方が良い
<洗濯機を掃除する?しない?>
中居君は洗濯機を10年間掃除したことないそうです!
洗濯槽の裏側には黒かびやバクテリアがたくさんついています。
答え:2か月に1回専用クリーナーで定期的に掃除をする
シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g【楽天24】 価格:415円 |
<プロが教える「漂白剤+重曹」で出来る超簡単シミ取り術>
白いシャツについた食べ物などの汚れ。
これがなかなか普通に洗濯したんでは落ちないことがあります。
◎用意するもの
ビーカー、ポット(お湯)、歯ブラシ、オリジナル漂白剤(酸素系漂白剤+重曹)
ビーカーの代わりに小さめのボウルやマグカップでもいいのかなって思いました。
重曹はスーパーやドラッグストア、100円ショップでも購入できます。
①ビーカーの8分目までお湯(35~40度)を注ぐ。
②液体の酸素系漂白剤と重曹を1:1で混ぜたものをドレッシングボトルに入れる。
必ずドレッシングボトルに入れないといけないわけではないです。
ドレッシングボトルだと洗剤をかけるのに使いやすいです。
プロが使っている漂白剤は「ワイドハイターEXパワー」でした。
この作ったオリジナル漂白剤は作り置きせず、毎回使用する分量だけ作りましょう。
手荒れが心配な方は手袋を装着します。
酸素系漂白剤 ワイドハイターEXパワー 大サイズ 本体 価格:466円 |
③シミの部分がビーカーの真ん中にくるように置く。
④オリジナル漂白剤をシミの外側から内にむかってまわしかけていく。
外側からかけることによって、シミが外へ広がりにくくなります。
⑤歯ブラシでシミの外側から内にむかって叩いていく。
⑥シミがある程度落ちたら、歯ブラシで衣類の真ん中を押してビーカーの中に浸け、歯ブラシでかき混ぜる。
この方法でワインのシミを落とすこともできます。
カレーのシミに関しては、「食器用洗剤」を使って同じ要領でシミを叩いて落とすと良いでしょう。
<洗濯物って外に干す?部屋に干す?>
天日干しの場合、衣類などに強く日光が当たってしまうこと自体はNGです。
日光に含まれる紫外線が衣類を色落ちさせてしまいます。
そして空気中の排気ガスや花粉、黄砂などアレルギーになりやすいものも付着しやすくなります。
答え:部屋干しを推奨
ですが部屋干しだと生乾きなどの心配もあるので、いかに早く乾かすかがポイントになってきます。
乾くのに5~6時間以上かかると衣類に生乾きの臭いが出始めるそうです。
風通しの良い場所や浴室乾燥を使い、乾かす時間を短縮させましょう。
<洗濯したてのタオルから生乾きの臭いがするのはなぜ?>
答え:タオル自体に汚れが残ってしまっており、汗など水分を含んだことでニオイが復活してしている
◎改善方法
縦型の洗濯機の場合だと、タオルを先に入れて、その上から洋服を入れるようにします。
タオルを最後に入れると、タオルは軽いので洗っている最中に浮いてしまって、あまり洗われていないことがあります。
ドラム型の洗濯機は横向きに回っているので大丈夫です。
◎正しいバスタオルの干し方
「肩掛け干し」
短い辺を両手で持って、ハンガーにマントをかけるように羽織らせます。
そしてマントの結び目となる部分を洗濯バサミでとめます。
干す場所に高さがない場合は、タオルを横にして肩掛けにしても構いません。
◎パーカーの早く乾く干し方
「逆バンザイ干し」
裾の片面側だけを洗濯バサミで2か所程度とめて、逆さにバンザイした状態で吊り下げて干します。
洗濯バサミでとめた裾の部分が伸びてしまうことを心配してしまいますが、パーカーくらいしっかりとした生地であれば、伸び切ってしまうことはほとんどありません。
わきの下やフードの部分に風が当たりやすくなり、早く乾きます。
<洗濯物に潜む危険な害虫>
「ヒメカツオブシムシ」
ヒメカツオブシムシの成虫は、花の蜜を好み、キク科の花に潜んでいます。
4~5月は繁殖力も増し、野原を飛んでいるので、白いものを好む傾向にあるため洗濯物に飛びついたり、帰宅途中の衣類についたりして侵入します。
<洗濯のプロが教える!お勧めナンバー1洗剤>
「アタック 高浸透リセットパワー」
価格:415円 |
◎注目洗剤
「アリエール パワージェルボール3D」
粉洗剤に匹敵するくらい臭い落ちが良いそうです!
アリエール パワージェルボール3D 本体 18個入 価格:420円 |
今回勉強にもなりましたが、売れっ子芸能人のプライベートが垣間見えた感じがして面白かったですね。
ゲストの岡田将生さんが意外と洗濯男子だったのが好感度アップでした。
中居君の洗濯頻度やシーツや枕カバーの交換具合はどうなんだろう。
本当は彼女がしっかりとやってくれているのかもしれませんね。
●関連記事
ショック虫食い!衣類につく害虫の話
洗っても取れない!臭いタオルのニオイを簡単に解消する方法
この差って何ですか?「洗いたてと3日後のバスタオルの菌の差」洗う頻度は?
にほんブログ村
この中で今の季節に特に気になるハナタカを紹介していました。
それは「毛玉」です。
寒くなると着る機会の増えるセーターなどのニットの衣類にできる毛玉を取る方法です。
<毛玉はどの家にもある「食器洗いのスポンジ」でカンタンに取れる>
かたい面とやわらかい面のある2層式になっている食器用スポンジを使います。
このスポンジの「かたい面」でニットをこすって毛玉を取ります。
家に毛玉取り器がないときはこれを使って代用しましょう。
小久保 キッチンスポンジ キズをつけにくく 新品価格 |
◎amazon人気毛玉取り器
新品価格 |
泉精器製作所 毛玉取り器 毛玉カット とるとる 新品価格 |
他にも洗濯についての「みんなが失敗しがちな行動」も紹介されていました。
いつも当たり前にやっていたことが実は間違っていたかもしれません。
<洗濯でしない方がいい行動>
◎衣類が少ない状態で洗濯機を回す
機種によっては異なりますが、一般的に衣類がこすれあうことで汚れはより落ちやすくなります。
とくに泥汚れがひどいものがあるなら、適度に洗濯物を入れた方が良いでしょう。
↓ 少量洗いに便利なミニ洗濯機もあります
ミニ洗濯機 MNWSMAN2 ※日本語マニュアル付き 新品価格 |
洗濯機もお腹と一緒で腹七~八分が良いというのを聞いたことがあります。
→洗濯物もお腹も6分目が良い!?ドラムの訂正量とは
泥汚れもべったりと付いていたら、正しい洗い方が必要です。
→スッキリ!頑固な汚れを落とすワザ 黄ばみ・ワイン・化粧品・泥汚れ
洗濯王子が教える家庭でできる㊙洗濯術 泥汚れ・縮み防止法
にほんブログ村
この中でまさに今役立つ「ニットの毛玉取り」の方法を紹介していました!
寒いこの時期、やっぱりセーターなどのニットを着る方は多いと思います。
私もニットは大好きです。
お気に入りのニットでも毛玉がついてしまうと、なんだか残念な見た目になってしまいます。
そんなどんなニットでも穴を開けることなく簡単に毛玉を取る方法を紹介します。
【ハサミを使わない毛玉取り術】
都内でクリーニング店を営んでいらっしゃり、プロ向けにクリーニングの講師もしていらっしゃる田村さんに毛玉取りの方法を教えていただきます。
実は毛玉を取ることはプロでも大変なんだそうです。
ニットに穴を開けないために刃物を使うのは最終手段です。
①「紙の粘着テープ」を手に巻き付け、ニットに軽く押し当てていく。
これで毛玉が持ち上がり、あとで取りやすくなります。
価格:101円 |
②「台所用スポンジ」の柔らかい方を使って、毛玉をかき出すようにスポンジを水平に動かす。
使用する台所用スポンジは硬い面と柔らかい面のある2層のものです。
もう片方の手でニットを押さえながら、伸びないように小刻みにスポンジをかけます。
価格:108円 |
③これでも取れない毛玉には「台所用スポンジ」のかたい面を使う。
先ほどと同じように水平に小刻みに動かします。
④これでも取れない毛玉には「紙やすり」の600番でこすり取る。
紙やすりは100円ショップで買えるものでOKです。
紙やすりを人差し指と中指を包むようにして持つと良いようです。
価格:108円 |
⑤これでも取れない毛玉には「紙やすり」の400番を使う。
紙やすりは番号が小さくなるほど目が粗くなります。
価格:51円 |
⑥「紙の粘着テープ」を手に巻き付け、残っている取れた毛玉を取り除く。
残ったままになっていると、そこからまた毛玉になってしまいます。
あまり粗い紙やすりをつかうと生地を傷めてしまうので、田村さんおすすめの400番と600番を使いましょう。
400番でもやりすぎてしまうとニットが薄くなってしまうので注意です。
毛玉を取るとなると一気に取ってしまいたくなりますが、手間をかけることで生地を傷めずに安全に毛玉取りができます。
電動の毛玉取りだと、毛玉を切り取ってしまっているのでニットが傷みやすくなります。
ですが、スポンジや紙やすりを使うことでニットを傷めにくくなります。
薄いニットの場合は、目立たないところでやってみてから全体をやるようにする方が良いそうです。
「粘着テープ」は布製のものもありますが「紙製」がオススメです。
布製のものは粘着力が強いので、使用する場合は1度他の場所にくっつけたりして、粘着力を落としてから使いましょう。
<毛玉ができにくいお手入れ方法>
◎洗濯方法
①裏返しにしてたたんだものを、洗濯ネットに入れる。
たたむ回数は少ない方がシワができにくくなります。
ネットに入れるのは1枚がオススメです。
②ロール状に巻いて、バンドなどでしっかり固定する。
動かない状態にすることで、中での摩擦がなくなります。
③おしゃれ着用洗剤で洗濯する。
この状態だと洗っても汚れが落ちないのではいかと思ってしまいますが、通常の汚れや汗はちゃんと落ちます。
1枚の洗濯ネットの中に2枚以上入れてしまうと、お互いにこすれて毛玉ができやすくなってしまいます。
◎お手入れ方法
着たあとに「洋服ブラシ」をかけておくことで、毛の流れが整い毛玉ができにくくなります。
↓ エチケットブラシを使っていました
価格:750円 |
摩擦が原因ということは知っていたので、洗濯ネットにはたたんで入れてはいましたが、あんなに縛って固定してしまうとは!
あんなバンドは持っていないのでヘアゴムなどを使って早速やってみたいと思っています。
●関連記事
ごごナマ 知っトク!らいふ「達人直伝!冬の定番長もちの極意」フリース・セーター・羽毛布団
よーいドン!サタデー「暮らしをもっと快適に!生活の知恵7連発」スポンジで毛玉取り
ten.「レジェンド松下さんオススメ!毛玉取り器グリーナー」
にほんブログ村
使いこんでいくうちに色味などにどんどん味が出てくるのがかっこいいですよね!
財布やカバン、靴、ベルトなど革小物を使っている方は多いと思います。
価格:12,744円 |
使っているとどうしても汚れたり、傷がついたりしてしまいますが、その中でも厄介なのが「水ジミ」です。
雨でぬれたり、水の中に浸けてしまったりすると起こるのですが、これが結構目立つんです。
そんな「水ジミ」を目立たなくさせる方法を紹介します。
①タオルを水で濡らし、軽く絞る。
②シミ部分をトントンと叩くようにし、革に水分を含ませる。
③2日ほど陰干しし、皮革用クリームをもみこむ。
価格:1,944円 |
水染みには「水」が効果的だったんですね。
普通の汚れなら「文具用の消しゴム」でこすれば落とすことができます。
ですがあまり力強くごしごししないように気を付けましょう。
家にあるものを使ってサッと行えるのが良いですね。
●関連記事
突然の雨で革靴が濡れてしまった時の対処法
おとな会「オトナなら革靴と上手に付き合おう」付き合い方&磨き方
ヒルナンデス!「職人に学ぶ!セスキで靴の頑固な汚れを落とす方法」変色&雨ジミ
にほんブログ村