毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
するといつの間にやら服に花粉がついてしまっていることも。
見つけると思わず手で払ってしまいそうですが、うかつに手で払うと花粉が繊維の奥に入り込んで取れにくくなってしまうこともあります。
価格:3,480円 |
こんなときには「掃除機」を使うとキレイに取り除くことができます。
①花粉がついている部分を掃除機で吸い取る。
このときできるだけすき間ノズルのような細いノズルを使いましょう。
その方がその面に対しての吸引力が強くなります。
このとき強く衣類を吸い込みすぎて生地を傷めないように気を付けましょう。
↓ これならブラシもついていて便利そうですね!
価格:600円 |
もし掃除機でも花粉の汚れが取り切れずシミのように残ってしまった場合は・・
②布などに「アルコール」をつけ、シミの部分をなぜるように拭き取る。
↓ テーブルを拭いたり、掃除に使ったりと便利なアルコール
ドーバーパストリーゼ77 ポンプヘッド付 800ml 価格:1,233円 |
アルコールを使う場合は、色落ちの恐れがあるので、まず目立たないところで試してから行うと安心です。
すぐに水洗いをするのも意外と良くないようです。
逆に取れにくくなってしまいます。
まず「掃除機」で吸い取りましょう!
●関連記事
厄介な花粉から自分や家族を守る洗濯の裏ワザ
花粉には1年中注意!?花粉のシミ抜き方法
にほんブログ村
先週に引き続き「万能セスキと強力過炭酸塩で家じゅうすっきり」がテーマです。
セスキと過炭酸塩の便利な使い方を教えてくださるのは、漫画家であり家事研究家の赤星たみこ先生です。
そして教えてもらうのがケミストリーの川畑要さんです!
↓ 赤星さんはいろいろ本も出されています
新品価格 |
洗濯やカビ取りにも使える強力な過炭酸塩を使って洋服のシミ抜きを行います。
過炭酸塩は衣類を色落ちさせません。
新品価格 |
【第6回 過炭酸塩ですっきり漂白】
今回漂白するのは、襟周りがしっかりと黄ばんだTシャツとYシャツです。
①お湯8リットルに大さじ1の粉石けんを入れて溶かす。
素材が化学繊維の場合は過炭酸塩のみで行い、木綿の場合は石けんと過炭酸塩を使います。
②石けんのお湯の中に衣類を浸ける。
③過炭酸塩を汚れのひどいところに直接揉み込む。
手荒れの心配があるので、必ずゴム手袋を装着してください。
④お湯の中に過炭酸塩を大さじ2入れる。
⑤沸騰直前くらいまで加熱し、火を止める。
沸騰すると煮こぼれるので、必ずそばにいるようにしましょう。
⑥温度が下がりにくいようにフタをしめ、一晩置く。
⑦洗濯機ですすぐ。
↓ こんな深さのある大きなお鍋を使って煮ていました
ホーローキッチンポット 29cm 19L 価格:6,462円 |
他にも「茶渋汚れ」や「くすんだグラス」も過炭酸塩を入れた熱いお湯の中に一晩浸ければ、すっきりときれいになります。
こうやって煮ることで、今までだと捨てていたかもしれない衣類もよみがえらせることができるかもしれません。
↓ テキストが出ていますよ!
万能セスキと強力過炭酸塩で 家じゅうすっきり 新品価格 |
↓ 前回の赤星さんのまる得マガジンです
セスキ プラスαでピカピカ! 激落ち掃除術 新品価格 |
●関連記事
まる得マガジン「第4回 セスキで簡単洗濯」生乾き臭対策
まる得マガジン「第5回 過炭酸塩で染み抜き」酸素系漂白剤
にほんブログ村
先週に引き続き「万能セスキと強力過炭酸塩で家じゅうすっきり」がテーマです。
教えてくださるのは、漫画家でもあり家事研究家の赤星たみこ先生です。
そして教わるのが、なんと!ケミストリーの川畑要さんです!
家庭的な川畑さんが見られます!
↓ 赤星さんは本もいろいろ出しています
新品価格 |
皆さん、「過炭酸塩」は知っていますか?
襟周りの黄ばみを落としたり、窓の桟のカビを落としたりするのにも使える便利なアルカリ性の洗剤なんです。
新品価格 |
【第5回 過炭酸塩で染み抜き】
過炭酸塩とは「酸素系漂白剤」のことをいいます。
色物の服を洗って色落ちさせてしまうのは「塩素系漂白剤」で、「酸素系漂白剤」は色落ちさせません。
そしてよく漂白剤のボトルの裏に書いてある「混ぜるな危険」の表示があるのも「塩素系漂白剤」で、酸素系漂白剤は混ぜても大丈夫なものなんです。
◎取扱い注意点
水と混ぜると酸素が発生するので、密閉容器に保存してはいけません。
粉末状態でも膨らむことがあるので、容器に入れても空気が抜けるようにしておくこと。
<洋服のシミ抜き>
①シミのついた衣類を水で濡らす。
②シミの部分に粉末の過炭酸塩を振りかけ、歯ブラシでこすって塗り込む。
③40~50度のお湯を入れた容器の中に、過炭酸塩を小さじ2~3杯程度入れる。
お湯が熱すぎると、服の繊維が縮んでしまうことがあります。
15リットルのバケツに半分くらいのお湯が入っていたと思います。
④シミのついた服をその中に浸け込む。
⑤一晩置く。
⑥洗濯機ですすぐ。
番組内で大きな洗面器で手ですすいでいました。
使っていた洗面器が折り畳みで使いやすそうだなって思いました
↓ 使っていたのきっとコレ!
伊勢藤 折りたたみ 洗面器 洗い桶 価格:2,568円 |
この方法は「泥汚れ」を落とすのにも使えます。
こうやって染み抜きを行うと、手間がかかっているように見えるかもしれませんが、浸けておくだけでシミも落とせますし、服全体の色もくっきりとよみがえるのでよってみて損はありませんよ!
↓ 今回のテキスト出ています!
万能セスキと強力過炭酸塩で 家じゅうすっきり 新品価格 |
↓ 前回の赤星さんの「まる得マガジン」テキストもあります
セスキ プラスαでピカピカ! 激落ち掃除術 新品価格 |
●関連記事
まる得マガジン「第4回 セスキで簡単洗濯」生乾き臭対策
↓ 前半の「まる得マガジン」はセスキで掃除でした
第1回 セスキスプレーで汚れ落とし
第2回 セスキで汚れ予防 お風呂場・シンク周り
第3回 セスキぼうきで楽々掃除 セスキばたき
にほんブログ村
今週は「万能セスキと強力過炭酸塩で家じゅうすっきり」です。
セスキテルペンの便利な使い方を教えてくださるのは、漫画家でもあり家事研究家の赤星たみこ先生です。
そして教わるのが、なんと!ケミストリーの川畑要さんです!
↓ 赤星さんはセスキの本をいろいろ出されています
きれいに暮らす簡単石けん生活― 新品価格 |
【第4回 セスキで簡単洗濯】
第3回まではセスキを使った掃除方法を紹介していましたが、今回はセスキが洗濯にも使えるということを紹介します。
新品価格 |
◎今までの放送
第1回 セスキスプレーで汚れ落とし
第2回 セスキで汚れ予防 お風呂場・シンク周り
第3回 セスキぼうきで楽々掃除 セスキばたき
タオルを使った時に何だか臭うなって感じたことはありませんか。
洗濯後の臭いの原因は、落ちきらなかった皮脂汚れにバクテリアが繁殖して起こったものなんです。
セスキのアルカリ性のよって、皮脂汚れの弱酸性の汚れをよく落としてくれるので、部屋干しの臭いなどが激減します。
汗をかいて汚れた衣類の洗濯にも向いています。
①洗濯機に水だけを入れ、洗濯前に市販の洗濯用洗剤を入れ、10分程度まわしてよく溶かしておく。
前もって洗剤を溶かしておくことで、洗浄力がアップします。
②30リットルに対してセスキを大さじ1杯程度入れる。
③臭いの気になる洗濯物などを入れる。
洗い終わったら部屋干しをし、一晩放置しました。
実際に臭いを嗅いで、臭いがちゃんと落ちたのを確認していました。
◎万能!セスキのおさらい
<セスキスプレーの作り方>
水500mlにセスキ炭酸ソーダを小さじ1/2入れ、よく混ぜます。
(セスキ炭酸ソーダは100円ショップでも購入できます。)
<酸性の油汚れを落とす>
この作ったセスキ水をスプレーボトルに入れ、酸性の油汚れに吹きかけて雑巾で拭き取ればキレイに落としてくれます。
<シンク周りの汚れ予防>
排水口や三角コーナーなどにセスキスプレーを吹きかけておくだけで、汚れがつくのを予防してくれます。
<入浴剤&お風呂場の汚れ予防>
湯船に入れれば入浴剤になります。(大さじ2杯程度)
お湯を柔らかくして肌あたりを良くします。
そしてこのお湯をお風呂場の床や壁にかけておけば、汚れ予防になります。
<床掃除>
セスキ水を雑巾に浸したもので床を拭き掃除すると、水拭きよりもホコリも立ちにくくなり、キレイに汚れが落ちます。
雑巾をモップ棒に取り付けて掃除をすると、高いところや手が届きにくいところの掃除もやりやすくなります。
↓ テキストが出ています
万能セスキと強力過炭酸塩で 家じゅうすっきり 新品価格 |
→第5回 過炭酸塩で染み抜き
●関連記事
頑固な汚れには「セスキ炭酸ソーダ」でつけ置き洗い
生理前や生理中の下着の気になる汚れを落とす方法
にほんブログ村
思ったとおりにシワが伸びなかったり、時間がかかってしまったり。
ですが、洗濯や干すときにあるひと手間を加えることで、もしかしたらアイロンがけをしなくてもよくなるかもしれません!
価格:4,380円 |
そんなちょっとしたひと手間を紹介します。
<手アイロン>
洗濯をしたあとの湿った服や干す際に、シワが気になる衣類があれば手の平でアイロンのようにシワを伸ばすようにします。
パンパンと叩くようにしてもいいですね。
<すすぎのときにお酢をカップ1杯入れる>
実はお酢には柔軟剤のような効果があります。
衣類を柔らかくするのでシワがつきにくくなります。
柔軟剤がない時には便利です。
価格:528円 |
<シワ予防効果のある柔軟剤を使う>
今、本当にいろいろな種類の柔軟剤が出ています。
特に香りの種類は豊富ですよね。
パッケージを確認してシワ予防の表示のある柔軟剤を選びましょう。
新品価格 |
<お湯ですすぐ>
温かい状態で干すことで、乾く時間が多少早くなります。
でも脱水をすると、その間に冷めてしまうので脱水時間の長さには注意です。
<脱水時間を短めにする>
脱水するほどシワは付きやすくなります。
脱水時間をあえて短めに設定します。
少しでもシワがつかなくなれば、アイロン時間は短縮できるようになります。
この中で個人的におすすめなのは「手アイロン」です。
結構効果を実感できますよ!
●関連記事
助けて!きわめびと「納得!目からうろこの洗濯術」シミ三種の神器・シワ予防・手アイロン
NHKあさイチ「スゴ技Q はやい!キレイ!アイロンのコツ」ストレス解消法
にほんブログ村