毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は「洗濯王子」こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんが洗濯の極意を教えてくれる第2弾です!
前回の洗濯特集が好評だったそうですよ。
前回の放送→「納得!目からうろこの洗濯術」シミ三種の神器・シワ予防・手アイロン
【プロ直伝!洗濯の極意2】
<泥よごれ>
サッカーをやっているマダムたちの白い靴下についている頑固な泥汚れ。
これを洗濯王子が落とします!
こういった泥汚れはなかなか落ちません。
そこには間違った洗濯法を行ってしまっているのが原因なことも。
白物を白くするには漂白剤を使うと思いがちですが、なんと泥汚れには漂白剤は効かないんです!
①40度のお湯に粉末洗剤を溶かし、そこに靴下を入れて30分~1時間つけ置きする。
お湯の方が繊維が開いて、中から汚れが出てきやすくなります。
そして洗剤の効果もより発揮します。
②取り出したら、汚れの部分に洗浄力が強い固形石けんを塗り込み、洗濯用のブラシでこする。
↓ 洗濯王子の使っていたのがこんな感じのブラシでした
価格:2,160円 |
③洗濯機で洗う。
泥の汚れは粒の汚れなので、ゴシゴシこすると中に入り込んでしまいます。
最初につけ置きすることで、粒を出しやすい状況にしました。
≪洗剤ちょっといい話≫
◎汚れをしっかり落とす・・粉末洗剤、洗濯せっけん
お子さんがいて食べこぼしが多い、泥汚れが多いといった方にはオススメです。
◎ふだん使い・・液体洗剤
普段洗濯機で洗濯するのには液体洗剤で充分です。
◎デリケートなおしゃれ着・・おしゃれ着用洗剤
デリケートな衣類を洗うのに使う液体洗剤。
<習字の墨よごれ>
とても小さい粒子の汚れなので、1番落ちにくい汚れとも言われています。
漂白剤も効きません。
墨をつけて6時間経過したシミを落とします。
①シミの下にタオルを敷く。
②シミの部分に七分がゆ程度にしたご飯粒をくっつける。
③その上から固形石けんでこする。
ごはんつぶと固形せっけんで墨をもみ出します。
↓ 洗濯王子の使っている固形石けんの形はこれに似ている気がします
価格:346円 |
④上からタオルを重ね、タオルと衣類の生地を一緒にもむようにこする。
重ねたタオルに汚れが移っていきます。
⑤②~④を繰り返す。
時間と根気が必要です。
⑥洗濯機で洗う。
完全に落としてから洗濯機で洗いましょう。
いきなり洗濯機で洗うともう落ちなくなってしまうそうです。
墨は落ちにくい汚れなので、どうしても落としたい場合はクリーニング店へ持って行きましょう。
<合成樹脂入りの墨汁のよごれ>
「墨」と「墨汁」では若干成分が違うので落とし方が違ってきます。
墨よりも墨汁の方が厄介な汚れです。
①液体洗剤とエタノールを2:1で混ぜたものを作る。
②敷いたタオルに汚れの付いている面を重ねる。
汚れの裏側から落としていきます。
③歯ブラシに作った洗剤をつけて、汚れの部分を歯ブラシの先端で叩く。
④水ですすぐ。
⑤落ちなかったら③~④を繰り返す。
⑥汚れが落ちたら洗濯機で洗う。
墨汁の汚れを落とすのも時間と根気が必要です。
しっかり落としたいのならやはり何も触れない状態でクリーニング店へ持って行きましょう。
<白シャツの黄ばみ>
黄ばみの原因は皮脂とタンパク質です。
首回りや脇の下などに付きやすい汚れです。
①50度のお湯に粉末洗剤と酸素系漂白剤を溶かす。
お湯5L:粉末洗剤25g:酸素系漂白剤25g
②この中に黄ばみの気になる衣類を30分~1時間くらい浸ける。
つけ置き時間は長くても2時間くらいです。
長く浸ければ良いというわけではなく、色物の場合だと色落ちしやすくなります。
ポリエステルなど素材によってはまた色が戻ってくることがあるそうです。
③これで落ちない場合は、もう1度洗剤液を作ってつけ置きする。
この工程をホワイトニングと言っていました。
④いつも通り洗濯機で洗う。
頑固な黄ばみでこの工程をおこなってもなかなか落ちない場合は、このつけ置き作業を繰り返して行うことで落としていきます。
黄ばみ汚れは蓄積していくものなので、普段の洗濯で落とすことが大切です。
お湯+粉末洗剤を使って、皮脂やタンパク質を落としましょう!
<化粧品よごれ>
掛け布団のカバーの顔周りにくるところが茶色っぽく汚れてしまい、生地の質感も変わってしまっています。
寝る前に顔につけているスキンケアのクリームなどがついてしまっているようです。
「酵素」には固まってしまった汚れを分解する働きがあります。
油やタンパク質の固まって落ちにくくなった汚れも、柔らかくして落ちやすい状態にしてくれます。
↓ キャップの色とボトルの形で使っていたのはこれかなぁ
価格:597円 |
①酵素入り液体洗剤を直接汚れの部分にかけていく。
色柄物は色落ちしないか確認してから行いましょう。
②ドライヤーやスチームで温めて40度くらいにし、汚れを柔らかくする。
③乾かないように洗剤を塗った部分を内側に隠すように折りたたみ、暖かいところに30分~2時間くらい置いておく。
冬ならコタツの中に入れておいても良いそうです。
④粉末洗剤を使って洗濯機で洗濯する。
この方法は「ファンデーション」や「口紅」の汚れ落としにも使えます!
口紅の汚れは直接洗剤をかけてもみ洗いをするだけでも落ちる場合があります。
汚れは時間がたつほど落ちにくくなってしまいます。
早めの処置が大切です。
そして心配なものはクリーニング店におまかせしましょう。
●関連記事
NHKあさイチ「スゴ技Q 汚いスニーカーを真っ白に!」洗濯王子中村祐一
ごごナマ 知っトク!らいふ「洗濯王子中村祐一が教える!簡単アイロン術」
洗濯家中村祐一「服のシミをきれいに」油汚れ・襟の黄ばみ・上履き
にほんブログ村
雨が降る日が多くなると、便利なのが「レインコート(雨合羽)」です。
最近はおしゃれなもの、かわいいデザインのものあるので、選ぶのも楽しくなってきました。
価格:2,480円 |
基本的に外で着るものなので、泥はねや汚れた水などがついて、実は結構汚くなっています。
ちゃんと乾燥させないと生乾き臭もしたりします。
良い天気の日にはきれいに洗ってやりましょう!
①浴室にハンガーで吊るして、水のシャワーを全体にかけて大まかな汚れを洗い落とす。
②おしゃれ着洗い用の洗剤を表示通りに水で薄めたものを作り、スポンジ(食器洗い用、バス用、ボディ用など使いやすいもの)を濡らして、レインコートをなぜるようにして洗う。
汚れの付きやすい襟周り、袖口、裾は丁寧にこすりましょう。
③水のシャワーをかけてすすぐ。
④水気をタオルで拭き取る。
またはそのまま浴室でかけておいてある程度乾かす。
⑤風通しの良い日陰で干す。
⑥防水スプレーを吹きかける。
コニシ フッ素 防水スプレーF 300ml 衣類、 価格:780円 |
完全に乾かしきらないと生乾き臭がしてきてしまいます。
なんとなくレインコートは洗わなくても良いものって思っている方もいるかもしれませんが、意外と汚れは付いていますし、あまり適当に扱ってしまうと、生乾き臭やカビが生えたりすることもあるので、定期的にきれいにしましょう!
やっぱりきれいになったものを着るのは気持ち良いです!
↓ これは嬉しい!洗濯機で洗える犬用レインコート
価格:12,960円 |
●関連記事
お家で出来て簡単!日傘のお手入れ方法
傘の汚れは消しゴムでこすり落とす!
にほんブログ村
そして赤ワインは料理にも使える便利な飲み物です。
価格:5,394円 |
ですが困るのが、この赤ワインが服についてしまったときです。
色が濃いのでシミになりやすく、普通に洗濯しただけではなかなか落ちにくかったりします。
そんなときに便利なのが「アルコールジェル」です。
価格:596円 |
①シミの下にタオルを敷く。
②シミの部分にアルコールジェルをたっぷりとかける。
③歯ブラシを使ってアルコールジェルをシミの部分に押し付ける。
軽く叩くようにしながら行います。
④水でよくすすぐ。
⑤いつも通り洗濯機で洗う。
アルコールの汚れには、同じアルコールを使うとアルコール同士がイオン結合して汚れが落ちやすくなります。
中には赤ワインのシミ落としの方法をとして、「白ワイン」や「焼酎」など同じお酒を使った方法もあります。
→白ワインで赤ワインのシミを落とす方法
→焼酎で赤ワインのシミを落とす方法
価格:3,999円 |
●関連記事
家政夫のミタゾノ第8話「赤ワインのシミの落とし方」
得する人損する人「ワインのシミは焼酎で叩いて洗うだけで落ちる!」
食器用洗剤で白ワインやビールなどの色の薄いお酒のシミを落とす方法
にほんブログ村
ついてすぐならば水で洗えば落とせますが、そうもいかないこともあるでしょう。
↓ ワインのようなぶどうジュース!
ローター トラウベンモスト 1000ml (赤ブドウジュース) 価格:1,512円 |
特にぶどうやオレンジ、スムージーなど色の濃い果物や野菜を使ったものだと、シミになるとなかなか落ちにくいです。
そんなシミに効果的なのが「重曹」です。
①シミの部分に粉末の重曹を振りかけ、その上から少量の水をかけて混ぜ、シミの上でペースト状にする。
②50度くらいのお湯でもみ洗いをする。
③汚れが落ちたら充分に水ですすぐ。
ジュースの汚れは酸性なので、アルカリ性の「重曹」が効果的です!
価格:838円 |
近頃はスムージーが流行っているので、自分で作ったり、お店で気軽に購入できるようになりました。
ダイエットや健康食品にも取りいれられていますよね。
青汁も有名ですが、これの緑色の濃さは栄養価高そうです。
ジュース以外にも色の濃い飲み物は身近にあります。
汚れの落とし方を知っておけば、汚してしまっても慌てることなくキレイに落とすことができます。
↓ 楽天でのスムージー人気にビックリ!!!口コミ多し!
価格:2,138円 |
価格:2,770円 |
●関連記事
服についたジャムは熱いシャワーで洗い落とす!
果物ジュース、コーラなどの飲み物のシミを落とす方法
にほんブログ村
この中でこれからの梅雨時期に向けて今が良いタイミングだという、「しまい洗い」と「収納」について紹介されていました。
教えてくださる方は20年以上ライオンの洗濯用洗剤の開発をしている”お洗濯マイスター”の大貫さんです。
【しまい洗い】
冬物の衣替えには「しまい洗い」が重要になってきます。
<ニットのしまい洗いのコツ>
①洗濯表示を確認する。
洗濯機洗い、手洗いができるマークが付いていることを確認します。
②前処理として、しっかりと汚れを落とすために、襟や脇の下など汚れの気になる部分におしゃれ着用洗剤を直接塗る。
ほぼすべての衣類で必要な処理です。
③おしゃれ着用洗剤のキャップの裏で2~3回軽くたたいてよくなじませる。
④型崩れを防ぐために四角形に畳む。
1)真ん中で半分に折って左右の袖を重ねる。
2)重ねた袖だけを付け根部分から内側に折る。
3)裾を上側に折り曲げる。
4)袖がはみ出していたらそれをまた内側に折る。
襟、袖、裾が表にくるように折るようになります。
⑤洗い桶に水を入れ、そこにおしゃれ着用洗剤を溶かし、ニットをしずめる。
⑥1つの角を10回ずつやさしく押し洗いする。
4つの角それぞれ10回ずつ行います。
⑦真ん中を10回ほど押し洗いする。
⑧裾の方から丸めて押ししぼり、水気を取る。
ねじってはいけません。
⑨同じ洗い方で水だけですすぎを2回行う。
⑩洗濯機で1分脱水する。
ニットの袖口は、袖口をつかんでグーパーの動きで洗うと、型崩れや縮みを防ぎ汚れを落とします。
↓ 番組内で使っていた洗剤はこちら!
アクロン フローラルブーケの香り 本体(500mL)【アクロン】 価格:226円 |
<ニットの袖が伸びにくい干し方>
①ハンガーの三角形の底辺になる部分にニットの胴部分を掛け、半分に折り曲げたような状態にする。
②両袖をハンガーの肩の部分にかける。
ニットはそのまま干すと、含んでいる水分の重みで袖や丈が伸びてしまいます。
↓ 厚みのあるこんなかんじのハンガーを使っていました
【厚みのあるコート用ハンガー】ザ・ビギー46 価格:1,728円 |
<ダウンジャケットのしまい洗いのコツ>
①洗いやすくするするためファスナーを閉め、汚れの目立つ外側を表にして畳み、洗濯ネットへ入れる。
②洗い桶に水を入れ、そこにおしゃれ着用洗剤を溶かし、ダウンジャケットをしずめる。
③4つの角、真ん中をそれぞれ10回ずつやさしく押し洗いする。
④ねじらずに押ししぼり、水気を取る。
⑤水に取り替えて、同じ洗い方ですすぎを2回行う。
⑥洗濯機で約1分脱水する。
<ダウンジャケットのふっくら仕上げる干し方>
①干す前に軽く振りさばく。
②ハンガーにかけて吊るし、ある程度乾いてきたら下から上に向かって手で挟んで叩いて、羽毛をほぐしていく。
【冬物衣料の収納術】
しまい洗いが終わったら、すっきりと収納しましょう。
<冬物衣料の正しいしまい方>
◎ニットをしまうときは必ず立てて収納
衣装ケースに冬物衣料をしまうとき、平積みするように入れると、1番下のニットがしわになってしまいます。
立てていれることで、取り出しやすくもなりますし、防虫剤の効きも良くなります。
価格:2,980円 |
◎防虫剤は必ず衣類の上に
防虫剤の成分は気体となって、上から下に流れていきます。
価格:748円 |
衣類を収納ケースに詰め込みすぎると、防虫剤の効果もいきわたらなくなり、しわになりやすく、取り出しにくくもなります。
余裕のある収納を行いましょう!
梅雨を迎える前に衣替えを!
ニットやダウンジャケットは家で洗うにはちょっと躊躇しますが、今回の洗い方を見るとそんなに難しくないように感じました。
クリーニング代も数枚出せばそれなりにかかってしまいますから、家で洗えるものは頑張って洗っちゃいましょう!
●関連記事
ヒルナンデス「職人に学ぶ!今すぐ使える冬の洗濯㊙テクニック」ダウンジャケット
ヒルナンデス「職人に学ぶ!今すぐ使える冬の洗濯㊙テクニック」ニットの手洗い
ロングカーディガンの正しい洗い方・干し方
にほんブログ村