忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

寒い時期になると着る機会が増える厚手のセーター。
なかなか洗いにくいものでもありますが、乾かし方にもちょっと悩んでしまうものでもあります。

冬は温度も低く、日照時間も短いので洗濯物が夏に比べ乾きにくかったりします。
ですから厚手の衣類だとより乾きにくくなりがちです。
そして、セーターは伸びることがあるので、干し方をいい加減にしてしまうと型崩れをしてしまうことがあるのです。

干すポイントを知って、早く乾き、型崩れしないようにしましょう。


【つり干し】
①セーターに太いハンガーを2本かけます。
 (スリムハンガーではないもの)

木製ハンガー 衣類ハンガー 5本セット 天然木
( コートハンガー スーツハンガー 洋服ハンガー
洋服掛け 衣類収納 ) 10P07Nov15

価格:1,080円
(2015/11/9 時点)
感想(10件)


②セーターの前と後ろに空間ができるようにハンガーを3~5cm程度離して、物干し竿にかけます。
③脇の部分が乾きにくいので、両袖をまた別のハンガーにかけて上に上げるとより乾きやすくなります。

セーターの中に空間を作ることで風の通りがよくなり早く乾かせる方法です。


【平干し】
①バスタオルなどでセーターの水分を取り除いておきます。
②平干しネットにのせて干します。
下から扇風機で風を当てるとより早く乾きます。

洗濯ハンガー 物干しネット 2段
( 物干ネット 洗濯用品 平干し ネット ランドリー用品
ぬいぐるみ セータ 型崩れ防止 ) 10P07Nov15

価格:1,180円
(2015/11/9 時点)
感想(26件)


平干しネットがなければ、すのこやバーベキュー網、ワイヤーネットなどにセーターを置いて乾かしても良いでしょう。

簡単平干しネットの作り方
100円ショップのワイヤーネットとスカートハンガー2本を使い平干しネットを作ります。
安く簡単に作ることが出来るのでオススメです。



●関連記事
セーター、ニットをブラッシングでお手入れ
NHK「高校講座」セーターの手洗い方法



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
洗濯の上でかかせない便利アイテム「洗濯ネット」。
ですが中に入れる衣類をちゃんと正しく入れないと、せっかくの洗濯ネットの効果を生かすことが出来ません。
正しく入れて、衣類をきれいにシワをつきにくくしましょう。

【初来店の方に★次回使える500円クーポン配布中】
そのまま洗えるランドリーバスケットネット
大切に洗える洗濯ネット【日テレ ヒルナンデス で紹介】
洗濯ネット 洗濯 ネット CBJ ブルー |洗|

価格:1,620円
(2016/4/18時点)
感想(31件)


洗濯ネットを使用することで、衣類を洗濯時の擦れや引っかかりなどから守ることができます。
洗濯ネットに入れた方が良いものは、ニットなどの型崩れが心配な衣類や、ビーズなどの飾りが付いた衣類、他の衣類にからまりやすいストールやマフラーなど、生地が薄いブラウスやストッキング、色の濃い衣類などがあげられます。

ですが、デメリットと言える部分もあります。
やはりネットの中に入れているので、汚れがやや落ちにくくなったり、すすぎが十分にできない場合もあります。
汚れの状態や素材の状態を考慮して、ネット洗濯を行いましょう。


【洗濯ネットへの正しい入れ方】
①ホックやファスナーはとめておく。
 ネットに入れているとはいえ、他の衣類に引っかかる可能性があります。

②濃い色、プリント有り、ししゅうなどの飾り付き衣類は裏返す。
 裏返すことで色落ちを防いだり、飾りを守ります。

③衣類にあった大きさのネットを使う。
 小さすぎると汚れが十分に落ちませんし、大きすぎると中で動いてしまって、ネットの効果がいかせません。

④汚れの部分は外側にする。
 内側になってしまうと、汚れが落ちにくくなりますから、外側にしてちゃんと汚れを落とせるようにしましょう。


今や、いろんな大きさやいろんな衣類に合わせた洗濯ネットが販売されています。
100円ショップでもいろんな種類がおいてありますので、そういったところで何種類か購入してみても良いのではないでしょうか。



●関連記事
仕上がりが変わる!洗濯前のチェックポイント6つ




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


梅雨や冬時期になるとどうしても洗濯物を外に出せない日が多くなり、洗濯物が乾きにくくなります。
そうなると室内干しをすることになりますが、室内干しでしっかりと1日で乾かせるようにしたいものです。
だらだら乾かせないでいると、カビの発生につながることがあるので注意しましょう。


【室内干しで洗濯物を早く乾かすコツ4つ】
①脱水を長くかける、または2回かける。
脱水することによって、洗濯物の水分量は減りますから、それだけ早く乾くようになります。

洗濯機の機能で「部屋干し」などいうものがあればそれを利用しましょう。


②除湿機と扇風機を併用する。
除湿機をかけ部屋の湿気を取り除き、扇風機で風を当ててやることによって、早く乾かすことができます。
※この時洗濯物同士の間隔を開けて干す(こぶし1つぶんくらい)ことで、間に空気が入り込み乾きやすくなります。

除湿機の代わりにエアコンのドライを使っても構いません。

除湿機 アイリスオーヤマ コンプレッサー 6515 dce-6515
送料無料 あす楽対応 除湿器 アイリス コンプレッサー式
コンパクト 衣類乾燥 小型 小さい 衣類乾燥除湿機 結露対策
梅雨 湿気 室内物干し 室内干し パワフル 静音 清音 省エネ
節電 おしゃれ 洗濯物干し dce6515

価格:13,800円
(2016/6/19 時点)
感想(1448件)


③洗濯物の下に新聞紙を敷いて湿気を吸い取らせる。
詳細はこちら
 

④急ぐ洗濯物はドライヤーやアイロンで乾かす。
薄手のものなら、これらを使うことで結構早く乾かすことができますよ。
乾かす前にアイロンをかけておくと、シワ対策にもなります。


これらをうまく利用して、洗濯物をすっきり乾かせるようにしましょう。



●関連記事
「冬」乾きにくい洗濯物をお金をかけずに早く乾かす方法
みんなのニュースワンダー「梅雨でも快適!臭わない部屋干し術」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


冬、寒くなってくると温度も低くなり、天気が悪い日も増える為、洗濯物が乾きにくくなってしまいますよね。
これはちょっとした悩みのタネでもあったりします。

乾燥機や除湿機、扇風機などを使って早く乾かす方法はよく聞きますが、毎日のようにそれらを使っていては電気代もかさんでしまいます。
そうでなくても冬は夏よりも水道光熱費が高くなると言われており、節約したいと思いますよね。

お金をかけずに洗濯物を早く乾かす方法を紹介したいと思います。


◎脱水後の洗濯物を大き目のバスタオルで包み、上から押して水分を吸い取る。

◎洗濯物同士をくっつけないように干す。
10cm程度間隔を開けて干すようにしましょう。
空気の通りがよくなり早く乾きます。

◎洗濯物を干す時間に注意する。
冬は日が短いですから、10時~15時の間は確実に日に当たるように干しましょう。

◎短時間の乾燥機
1分でも乾燥機にかけるだけで乾き時間が変わってきます。

◎脱水時間を少し長くする
洗濯物の水分量を少しでも減らしておきましょう。


これらをとり入れるだけでも、きっと変化はあると思います。
悩みのタネだった乾きにくい洗濯物が少しでもお金をかけずに早く乾かせたら、節約にもつながりますし嬉しいですよね。



●関連記事
室内干しには新聞紙で湿気取り
洗濯物の生乾きの臭いを防ぐコツ4つ




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


NHKの朝の人気番組「あさイチ」。
V6の井ノ原さんとアナウンサーの有働さんの掛け合いが楽しい番組です。

その中で今回は「冬のニオイ」について特集していました。
夏に比べて気になる臭いは少ないと思いがちな冬ですが、実際はそうではありません。


◎洗いにくく意外に蒸れる冬服
冬服はそのニオイや、なかなか洗えないことでそのお手入れ方法などに悩んでいらっしゃる方も多いでしょう。

冬服は汗の臭いだけでなく、外側からの臭いにも注意をしなければいけません。

冬の衣類は保温のために空気を取り込みやすくなっています。
その為表面が凸凹したものが多く、そこにタバコの臭いや焼肉など料理の臭いがくっつきやすくなっています。
【洗濯王子のニットやセーターなど冬服の洗い方】
①衣類を必ずネットに入れる。
 衣類の動きすぎ、伸び縮みを防ぎます。
②洗い桶などにぬるま湯を入れ、おしゃれ着洗い用の液体洗剤を入れる。

③その中に衣類を入れ、優しく押し、持ち上げる動作を繰り返し行い洗う。
 あまり動かしてしまうと、型崩れ、縮み、毛羽立ちの原因になります。

④洗い方と同じ動作で2回すすぐ。

⑤洗濯機で30秒脱水。
 力が均等にかかるため手で絞るより衣類が伸びにくくなります。

洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング!
―節約できる!衣類も長もち!ミラクル洗濯術
(別冊すてきな奥さん)

中古価格
¥294から
(2017/1/19 時点)

【干し方】 手作り平干しネットの作り方
◎用意するもの
ワイヤーネット 1枚
スカートハンガー 2本
(100円ショップで購入することが出来ます)

PV-SK2P【税込】 アイリスオーヤマ PVC
スカートハンガー(2本) IRIS [PVSK2P]
【返品種別A】【RCP】

価格:230円
(2017/1/19 時点)

ネットの両サイドをスカートハンガーの洗濯ばさみで、それぞれはさむことで、即席の平干しネットが完成です。
その上にニットやセーターをのせて乾かせば伸びる心配がありません。
<普段のお手入れでコートやセーターなど冬服のニオイが取れるスゴ技>
①お風呂に入ったあと、蒸気がこもった浴室に服をかける。
②10分後換気扇を回す。

お風呂に入った後に行なえなかったら、シャワーの温水を浴室内にかけて、浴室内を蒸らした状態にして、衣類をかけるようにしましょう。
加湿をすることで、臭いが空気中に溶けだします。
適度に蒸らした10分後に換気扇をつけ、臭いを外へ出してしまいます。
蒸らす時間が短すぎたら効果がありませんし、長すぎたら衣類が結露で濡れてしまい、その重さで伸びてしまうことがあります。
他にも、
アイロンのスチーム
ブラッシング(特にコートに効果があります)
が効果があります。
 

<洗濯王子のブラッシング術>
毛と毛の間に臭い分子や汚れがたまっていることが多いので、まずそれを取り除きます。
①下から上へとブラッシングして毛を立てるようにすると臭い分子やホコリが取れる。
②上から下へブラッシングして毛並みを整える。
 毛を寝かせることで、臭い分子やホコリが入りにくくなります。

↓ 良い洋服ブラシを1つ持っておきたい!

【あす楽】 正規品 | 浅草アートブラシ社 |
アートブラシの洋服ブラシ | 高級馬毛
ベーシックタイプ | 天然木ハンドル
| 日本製 | 送料無料

価格:2,670円
(2017/1/19 時点)
感想(581件)



洗濯王子こと中村祐一さんはいろいろなメディアに登場されていますね!
思ったよりも簡単に取り掛かれそうな方法が多かったので、早速行ってみたいと思います。



●関連記事
洗濯王子のお家で洗いにくい冬物衣料のお手入れ方法





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]