忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

冬場にはあったかい服の定番「フリース」。
肌触りも良くて、着た途端から温かさを感じるので気持ち良い服ですよね。

◆送料無料◆ ニット フリース ハーフジップ トレーナー
セーター メンズ ゆうパケット送料無料【1-L8W】

価格:1,000円
(2017/11/23 時点)
感想(141件)


そんなフリースですが、困るのが洗濯です。
洗濯機で洗えない衣料ではありませんが、どうしてもフリースのフワフワ感が失われてきたり、手触りが悪くなってしまったりします。

それを解決する洗濯方法がこちらです。


①裏返してたたむ。
 袖口や襟周りなど、汚れやすい部分は外側にしておく。
 ジッパー(ファスナー)はきちんとしめておきましょう。

 フリースは摩擦に弱い為、表面のフワフワ感や毛並みが乱れてしまいがちです。
 裏返すことでそれらを防ぐことが出来ます。

②洗濯ネットに入れる。
 その衣類に合わせた大きさのネットを使いましょう。
 大きすぎると、ネット内で動いてしまって結局摩擦が多くなります。
 汚れが気になる部分があれば、その部分が外側になるようにしておくと良いでしょう。

◆GS くずよけネット角型・大◆ (洗濯ネット
ガードネット 洗濯機用ネット) 東和産業 TOWA
海南 メーカー直販 【コンビニ受取り可】

価格:280円
(2017/11/23 時点)
感想(6件)


 フリース専用の洗濯ネットも販売されていますので、それを使っても良いですね。
 100円ショップでも購入できます。
 ネットに入れた方が、他の衣類から出るゴミなどがくっつかなくて良いですよ。

③洗濯機の「手洗いコース」や「弱流水」などで洗う。
 柔軟剤も必ず使うようにしましょう。
 柔軟剤を使うことで静電気を防いでくれます。

 フリースは色落ちしやすいので、できれば単独で洗うようにしましょう。
 単独で洗う方が仕上がりがキレイです。

④脱水後は形を整えて、日陰に干す。
 肩に厚みのあるハンガーに吊るしておくと、型崩れを防ぐことができます。


冬物衣料はかさばりますし、手間だったりして、家でなかなか洗えなかったりします。
ちょっとしたコツをつかめば家でも簡単にきれいに洗濯をして仕上げることが出来るのです。

↓ フリース用洗剤があります。アウトドア好きの方にオススメかも。

アウトドアウエア レインウエアー スキーウエアー
フリース 洗濯 手洗い 非合成洗剤 通販 蘇らせ 撥水性能
防水専用 洗剤 NIKWAX ニクワックス 透湿洗剤 洗濯機
エントラント ゴアテックス 撥水処理 小物
(キーホスダー・ホイッスル) 765018 EBE181 335-676861

価格:1,200円
(2017/11/23時点)
感想(2件)




●関連記事
フリースのフワフワを復活させる裏ワザ
ダウンジャケットを家で簡単に洗うコツ
フライトジャケット「MA-1」をお家で洗濯するコツ




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
普段よくワイシャツを着ている方、そこまでパリッとはさせなくてもいいんだけど、あんまりテロッとしているのもだらしないかな・・なんて思うこともあると思います。

そんなワイシャツに意外なものを使った便利な糊付け方法を紹介します。
なんとそれは「ご飯」です。

↓ たくさんご飯が残ったならここに入れておけば安心!

[送料無料]日本製 万古焼き(1合/2合/3合)
電子レンジでふっくら おひつ 日本製の陶器
(万古焼/萬古焼/萬古焼き/ばんこ焼)のお櫃は、
ご飯の保存容器に最適。耐熱/レンジdeおひつ/
セラミック/セラミックおひつ。ごはんの保存、再加熱に

価格:3,700円
(2016/7/19 時点)
感想(78件)


あまったご飯や固くなってしまったご飯を少し使ってシャツの糊付けをしましょう。
割合は「シャツ1枚 :ご飯 大さじ1」くらいです。


①洗面器に水を入れる。(1リットル程度)

②残ったご飯をもう使わなくなったストッキングの足先部分に入れる。
 ストッキングは足先部分のみを使うので、その部分だけを切り取っておきましょう。

③ストッキングの口をしばり、水の中に浸けてご飯をもみだす。
 でんぷん液が出来上がります。

④その中に洗濯後のシャツを浸けて、全体にでんぷん液が回ったら軽くしぼって干す。
シャツは水分を多く含んだままの「ダラ干し」をすると、シワがつきにくくなります。
NHKあさイチ「ワイシャツの白さをキープする方法」


昔、洗濯糊といえばでんぷん糊でした。
お家で作ったでんぷん糊だと添加物の心配がないので安心して使えますよね。
洗剤などに対してアレルギーがあるような方には安全です。

↓ 今でも洗濯用のでんぷんのりがあります

永久糊 400G (洗濯糊・襖用として
使用できるでんぷん糊)
(4970135204009)

価格:54円
(2016/7/19 時点)


ご飯以外にも「小麦粉」や「片栗粉」などを加熱して作る方法もあるようです。

でんぷん糊はやはり食品を用いて作っていますので、衣替えなどで長期間保管する前の衣類には使用しないようにする方が良いでしょう。
カビが生えてしまう恐れがあります。

昔からある方法は、現在市販されているものほど効果はないかもしれませんが、環境にも、私たちの体にも優しく身近で便利な方法だったりします。
今一度見直してみるのも良いですね。

↓ 使いやすいスプレータイプの洗濯のり

【業務用】★タフターチ スプレー洗濯のり480ml★
Yシャツ・ブラウス【カンターチ 代替品】
【アイロン のり】【洗濯のり】【洗濯用品】
【アイロン用仕上げ スプレー キーピング】

価格:540円
(2016/7/19 時点)
感想(41件)




●関連記事
黄ばんだTシャツ・Yシャツを白くする方法
ワイシャツを煮込んで白さを復活させる方法




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


どうしても衣類は、洗っているうちに、外干ししているうちに、色が次第に落ちてくることがあります。
ですが、あるひと工夫を加えることで、洗濯物の色落ちを防止することが出来ます。

それに役立つのが「塩」です。

おろしたての新しい服を洗う際に、塩を使って下洗いをしましょう。
①衣類を軽く全体的にぬらす。

②あら塩を一握り衣類に振りかけて、もみこむ。

塩楽 瀬戸内の塩 国産塩 1kg (重量1kg)

価格:110円
(2015/9/10 時点)
感想(8件)



③水ですすぎ、洗濯機で普段通りに洗う。


塩には色止め作用があり、色落ちを防止してくれます。
そして消臭作用もあるので、新品独特の臭いなども消してくれます。

下洗いを面倒だと感じるかもしれませんが、せっかく買った衣類ですから、長く着られるようにしたいものです。
塩を使うことにプラス、洗濯物の干し方でもうまく工夫することが出来れば、より色落ちを防止することができるでしょう。

色落ち防止「カラーストップ」 color stop DYLON

価格:339円
(2015/9/10 時点)
感想(12件)




●関連記事
衣類の「色落ち、色移り」「縮み」が起こる原因とは?
衣類の色落ち予防テクニック3つ


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


続き→①シャツの黄ばみ、靴下のガンコ汚れ


テレビ朝日系列の番組「坂上忍の成長マン!」。
今回は「第1回洗濯サミット 驚きのグッズ&達人のスゴ技」です。
スゴ技を教えてくれるのは、お笑い芸人のジューシーズ松橋さんと、実演販売士のロックオン錫村さんです。


③汚れの仕組みを解説
ジューシーズの松橋さんがフリップを使って汚れの仕組みを解説してくれました。
汚れは4段階に分かれています。

<シミの汚れ4ステージ>
外側から、
①油溶性のシミ
②たんぱく質のシミ(血液など)
③タンニンのシミ(植物に含まれるポリフェノールの一種)
 カレーのウコン、ワインの赤い色、お茶、コーヒーなど
④生地:変色や脱色、色素、不溶性のシミ(泥、口紅など)など


<シミ抜きのコツ>
①油溶性のシミ→まずは中性洗剤で油を洗い落とす。
②たんぱく質のシミ→オキシドールや過酸化水素で取る。
 オキシドールにはたんぱく質を分解する働きがあります。
③タンニンのシミ→漂白剤で色を落とす。

【第3類医薬品】 ケンエー 
オキシドールP 500ml
健栄製薬 【正規品】

価格:169円
(2016/12/10 時点)


シミを落とすには落とす順番が大切です。
ワックスのついた車をいきなり水洗いしても水がはじくように、効果のある洗浄をしようと思えば、まず油を落として・・・というように順番に行っていきます。


④赤ワインのシミ抜き
飲食店などで服にシミが付いてしまった時に、お店に置いてあるおしぼりを使って汚れを拭き取るという方がほとんどだと思います。
ですが、実はこのおしぼりを使うことは気を付けた方が良いのです。

飲食店で使われているおしぼりは、塩素系漂白剤を使って白くキレイにしているものがあるからだそうです。
そのおしぼりで服の汚れを拭き取ると、塩素系漂白剤の影響で服が色落ちしてしまうことがあるのです。

<応急処置の方法>
赤ワインのシミには白ワインで対処!
赤ワインのポリフェノールに白ワインのポリフェノールがくっついて一緒に離れてくれるそうです。

1.赤ワインのシミが付いたところの下にタオルなどを敷く。
2.白ワインを別のタオルなどにつけ、赤ワインのシミを上からたたく。
  下のタオルに赤ワインの色を移していく。

あくまでもこの方法は「応急処置」なので、自宅に帰ったら
3.酸素系漂白剤で洗濯する。
ちゃんと洗濯しましょう!


「塩素系」漂白剤・・・白物専用、できるだけ洋服には使わずシーツやおしぼりなどに向く。
「酸素系」漂白剤・・・色柄物に使える。


⑤「茂木和哉」の新商品
シミ抜き専用酵素「純愛」

シミ抜き専用 酵素【純愛】
茂木和哉の漂白剤(染み抜き 洗濯洗剤)
【10P04Jul15】

価格:1,706円
(2015/7/7 時点)



1.赤ワインやしょうゆ、ソースなどシミがついた衣類を洗面器などに入れる。
2.シミの上に「純愛」を振りかける。
  この時点でシミの色が変わってきます!
3.上からお湯をかける。
  どんどんシミの色が落ちていきます!
4.洗面器を揺らしたり、衣類を揺り動かしたりして、純愛液と衣類をなじませる。
  番組内で行っていた赤ワインのシミはほぼ落ちてしまっていました。
5.洗濯機で洗濯。

特にもみ洗いやこすり洗いをすることもなく、簡単にシミを落としてしまいました。
恐るべし「純愛」です!!!
しょう油、ソース、ケチャップ、汗染みなどあらゆるシミに効果的だそうです。
酸素系漂白剤の頂点を取ろうと1年かけて作られた「純愛」。
これも東急ハンズで好評発売中だそうですよ。



●関連記事
坂上忍の成長マン!「オレンジX(オレンジエックス)」油汚れ取り&シミ抜き剤
坂上忍の成長マン!「洗濯物の干し方」カーテンのヤニ取り




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


テレビ朝日系列の番組「坂上忍の成長マン!!」。
今回は「第1回洗濯サミット 驚きのグッズ&達人のスゴ技!」です。

以前、東急ハンズに詳しい芸人、ジューシーズの松橋さんが「スーパーお掃除グッズを紹介」「芸能人宅でスーパーお掃除グッズ」と2回の放送でいろんな掃除グッズと掃除の方法を紹介していました。
それがとても好評だったそうで、今回は洗濯グッズの紹介だということです。


今回もジュニア洗濯ソムリエの資格を持つジューシーズの松橋さんの登場です。
そして松橋さんが連れてきたのが、あの「茂木和哉」の共同開発者のロックオン錫村さん(実演販売士)です。


本日のテーマ
①シャツの黄ばみ
②靴下のガンコ汚れ
③’’汚れ’’をフリップ解説
④シャツに赤ワインが!!
⑤「茂木和哉」の新商品!!


①シャツの黄ばみ
なかなか取れないワイシャツの汗じみや黄ばみにはこの商品。
超音波クリーナー「ソニック・エリーナ」

充電式超音波洗浄器
ソニック・エリーナ UC-900C

価格:9,720円
(2015/7/7 時点)


ボタンを押すと超音波により先端が1秒に5万回振動します。
この超音波振動で汚れの部分をもみ洗い・たたき洗いができます。

1.水の中にシャツの汚れの部分を入れる。
2.汚れ部分にソニック・エリーナの先端を軽く当てる。
  先端をギリギリ当てるくらいで洗浄力がアップします。

これだけでも結構汚れは落ちます。
もっとしっかり汚れを落としたい時は、
洗濯石けん「ウタマロ」を使います。

3.汚れ部分をウタマロでこする。
4.ソニック・エリーナを軽く当てる。
  これで汚れの8割がたは取れます。
5.洗濯機で洗う。


「ソニック・エリーナ」も「ウタマロ」も東急ハンズに売っているそうです。
固形石けんの「ウタマロ」は白物衣料に、液体の「ウタマロリキッド」は色柄物に使用します。
「ソニック・エリーナ」はもともとプロの人たちがシミ抜き用に使っていたモノだそうです。
これは効果が高いグッズだということですね。

【人気の品】ウタマロ石けん 133g
 固形洗濯石鹸(衣類用) 
※テレビで紹介されました 

価格:98円
(2015/7/7 時点)
感想(151件)



②靴下のガンコ汚れ
頑固な汚れですから、手洗いするときなどこすりますよね。
ですがこすり洗いはNG!汚れが中に押し込まれてしまいます。

1.洗面器などに入れたぬるま湯に洗濯用洗剤を入れ、軽く混ぜる。
2.汚れた靴下を1時間以上浸け置く。
  まずは洗剤に浸けて汚れを引き離します。
3.洗濯用石けんをつけ、軽くもみ洗い。

その洗濯液を作っておいて、夜服を脱いだ時に家族にこの中に靴下などを放り込んでもらうようにします。
そうすれば、朝にちょっともみこんで、そのまま洗濯機で洗うことができます。


<洗剤の働き>
汚れを引き離す。
汚れを分解させる。
再汚染を防止する。

この働きを利用して洗濯を行っていけると良いですね。



続き→②汚れの仕組み、赤ワインのシミ抜き、茂木和哉新商品「純愛」


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]