毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の「おはよう朝日土曜日です」の「さきドリ!経済新聞」では関西で好調のクリーニング店を紹介していました。
その中で家庭でもできるシミ抜きワザを紹介していましたので、ざっくりなんですがここでも紹介します。
◎油性の汚れ(口紅、クレヨン、焼肉のたれなど)
①使い古した歯ブラシに中性洗剤をつけて、シミの部分を優しくたたく。
②水でよくすすぐ。
◎水性の汚れ(コーヒー、しょう油、ジュースなど)
①酸素系漂白剤を生地に優しく塗る。
②お湯を沸かしたヤカンの蒸気を当てる。
③水でよくすすぐ。
プロが教えてくれる技ですので、シミ落とし効果が高いことは保証済みですよね。
油性の汚れ落としは他でも聞いたことのある方法でしたが、水性の汚れ落としの方法は初めて知りました。
やかんの蒸気を使うなんて思いつかなかったです。
アイロンのスチームでもいいのかなぁなんても思いますね。
●関連記事
シミの種類 油溶性シミ・水溶性シミ・不溶性シミとはどんなの?
にほんブログ村
その中で家庭でもできるシミ抜きワザを紹介していましたので、ざっくりなんですがここでも紹介します。
◎油性の汚れ(口紅、クレヨン、焼肉のたれなど)
①使い古した歯ブラシに中性洗剤をつけて、シミの部分を優しくたたく。
②水でよくすすぐ。
◎水性の汚れ(コーヒー、しょう油、ジュースなど)
①酸素系漂白剤を生地に優しく塗る。
②お湯を沸かしたヤカンの蒸気を当てる。
③水でよくすすぐ。
プロが教えてくれる技ですので、シミ落とし効果が高いことは保証済みですよね。
油性の汚れ落としは他でも聞いたことのある方法でしたが、水性の汚れ落としの方法は初めて知りました。
やかんの蒸気を使うなんて思いつかなかったです。
アイロンのスチームでもいいのかなぁなんても思いますね。
●関連記事
シミの種類 油溶性シミ・水溶性シミ・不溶性シミとはどんなの?
にほんブログ村
PR
雨の日、外を歩いていたり、自転車に乗っていたりすると、いつのまにやらズボンの裾や靴下に泥はねが付いてしまっていたことってありませんか。
慌ててハンカチやティッシュでこすったり、濡らしたタオルで拭き取ったりしてしまいがちですが、実はこれはNGなんです。
こすることで余計に繊維の奥に泥が入り込んでしまって、逆に汚れが取れにくくなってしまうのです。
キレイに取るためには「まずちゃんと乾かす」ということがポイントになります。
①乾かして、水分をとばし、砂、土だけの状態にする。
ドライヤーの冷風で乾かしてもかまいません。
②掃除機で吸い取る。
③ブラシで細かい汚れを払い落とす。
④水で濡らして固く絞ったタオルで拭き取る。
これできれいによごれが取れますよ。
これは靴にも応用できます。
キャンパス地のスニーカーなどは、泥汚れが染み付きやすいものです。
これらも良く乾かしてから、上記の手順のように掃除機で吸い取ったりして汚れを落とすことが出来ますよ。
お気に入りのズボンや靴を汚したままにしておきたくはないですよね。
泥汚れのポイントをつかんで、自分の手できれいにしておきましょう。
↓ 泥汚れ専用の洗剤があります。ひどい汚れには強力洗剤で!
●関連記事
固形石けんで泥汚れを取る方法
ヒルナンデス!「梅雨対策&部屋干しニオイ対策などスゴ技連発!」食べこぼし、泥汚れ
にほんブログ村
慌ててハンカチやティッシュでこすったり、濡らしたタオルで拭き取ったりしてしまいがちですが、実はこれはNGなんです。
こすることで余計に繊維の奥に泥が入り込んでしまって、逆に汚れが取れにくくなってしまうのです。
キレイに取るためには「まずちゃんと乾かす」ということがポイントになります。
①乾かして、水分をとばし、砂、土だけの状態にする。
ドライヤーの冷風で乾かしてもかまいません。
②掃除機で吸い取る。
③ブラシで細かい汚れを払い落とす。
④水で濡らして固く絞ったタオルで拭き取る。
これできれいによごれが取れますよ。
これは靴にも応用できます。
キャンパス地のスニーカーなどは、泥汚れが染み付きやすいものです。
これらも良く乾かしてから、上記の手順のように掃除機で吸い取ったりして汚れを落とすことが出来ますよ。
お気に入りのズボンや靴を汚したままにしておきたくはないですよね。
泥汚れのポイントをつかんで、自分の手できれいにしておきましょう。
↓ 泥汚れ専用の洗剤があります。ひどい汚れには強力洗剤で!
泥汚れ 専用 洗剤 『レギュラー』 2kg 価格:1,728円 |
泥汚れZ1kg 茂木和哉のプロ仕様 価格:2,036円 |
●関連記事
固形石けんで泥汚れを取る方法
ヒルナンデス!「梅雨対策&部屋干しニオイ対策などスゴ技連発!」食べこぼし、泥汚れ
にほんブログ村
ある程度長い期間はいているズボン(パンツ)のヒザ部分が膨らんでしまうことってありますよね。
洗濯物をたたんでいるときなどにふと気付いたりします。
そんなとき、そのズボンはもう部屋着などにして、二軍扱いにしてしまったりすることもあるでしょう。
しかし、その膝のポッコリは直すことが出来るかもしれないんです。
まだまだ一軍で活躍できるかもしれません。
ポッコリのお直し方法は、
「丁寧にアイロンをかける」
です。
え、こんなこと?でと思うかもしれませんが、繊維にあわせた正しい方法を行ってアイロンがけをしましょう。
◎化学繊維、合成繊維はあて布をしてアイロンをかける。
◎綿、麻、ウールは水で濡らして固く絞った布をあてながらアイロンをかける。
軽い型崩れなら、スチームアイロンでも構いません。
意外とアイロンがけは奥が深く難しいものだったりします。
面倒に思ってなかなかやらない方もいらっしゃるとは思いますが、いろんな使い方もあったりする便利なモノなんですよ。
アイロンで伸びたセーターを元通りにする方法
●関連記事
表示チェックで正しい温度調節!アイロンがけのコツ
アイロンのスチーム、ドライの使い分け方
にほんブログ村
洗濯物をたたんでいるときなどにふと気付いたりします。
そんなとき、そのズボンはもう部屋着などにして、二軍扱いにしてしまったりすることもあるでしょう。
しかし、その膝のポッコリは直すことが出来るかもしれないんです。
まだまだ一軍で活躍できるかもしれません。
ポッコリのお直し方法は、
「丁寧にアイロンをかける」
です。
え、こんなこと?でと思うかもしれませんが、繊維にあわせた正しい方法を行ってアイロンがけをしましょう。
◎化学繊維、合成繊維はあて布をしてアイロンをかける。
◎綿、麻、ウールは水で濡らして固く絞った布をあてながらアイロンをかける。
軽い型崩れなら、スチームアイロンでも構いません。
意外とアイロンがけは奥が深く難しいものだったりします。
面倒に思ってなかなかやらない方もいらっしゃるとは思いますが、いろんな使い方もあったりする便利なモノなんですよ。
アイロンで伸びたセーターを元通りにする方法
●関連記事
表示チェックで正しい温度調節!アイロンがけのコツ
アイロンのスチーム、ドライの使い分け方
にほんブログ村
寝袋も使い続けていると、汗や皮脂、ホコリなどの汚れが次第に付いてきます。
そうすると臭いが気になってきたり、汗などが吸収されたことにより保温性が低下するようになります。
それを防ぐためには定期的に洗濯やお手入れをする必要があります。
大きなものですし、中にはダウンが入っているので、アウターのダウンジャケットのようにお家で洗うのをためらうものではありますが、お家でもわりと簡単に洗うことができます。
①寝袋のジッパーなどはきちんと閉めておく。
②浴槽、または大きな洗面器にぬるま湯を入れ、中性洗剤を入れる。
↓ 寝袋を洗うための洗剤です
③その中に寝袋を入れ、押し洗いをする。
入れるときに寝袋の空気を抜くようにして入れる方が、洗剤液の中にしずみやすいです。
大きいものなので足で踏んで押し洗いすると楽に行なえます。
④洗えたら洗剤液を捨て、寝袋内の洗剤液を押し出し流す。
⑤新しく浴槽、洗面器に水をはり、その中で押し洗いの要領ですすぐ。
洗剤液が出なくなるまでしかっりとすすぎましょう。
⑥すすぎ終わったら、中にたまっている水分を押し出し、バスタオルなどにはさむ。
バスタオルの上から押して、水分をタオルで吸い取ります。
絞ると中のダウンに影響があるので避けましょう。
⑦水分を十分に取ったら、ジッパーを開けて風通しの良いところで陰干しする。
形を整えて平干しするか、2本の物干しざおに渡して干すなどすると良いでしょう。
部分的な汚れだったら、洗剤液を作り、それで濡らした雑巾やスポンジで汚れを拭き取ります。
その後、水で濡らし固く絞った雑巾や布で洗剤の成分を拭き取るようにします。
全部洗いがなかなかできなかったら、部分洗いでもよいので行っておくことの方が効果的です。
応急処置はやはりファブリーズなどの消臭・除菌スプレーが便利ですね。
↓ 業界初!テント・寝袋・リュックなどアウトドア用品の消臭剤
●関連記事
フリースをお家で上手に洗うコツ
ダウンジャケットを家で簡単に洗う方法
にほんブログ村
そうすると臭いが気になってきたり、汗などが吸収されたことにより保温性が低下するようになります。
価格:3,682円 |
それを防ぐためには定期的に洗濯やお手入れをする必要があります。
大きなものですし、中にはダウンが入っているので、アウターのダウンジャケットのようにお家で洗うのをためらうものではありますが、お家でもわりと簡単に洗うことができます。
①寝袋のジッパーなどはきちんと閉めておく。
②浴槽、または大きな洗面器にぬるま湯を入れ、中性洗剤を入れる。
↓ 寝袋を洗うための洗剤です
価格:1,296円 |
③その中に寝袋を入れ、押し洗いをする。
入れるときに寝袋の空気を抜くようにして入れる方が、洗剤液の中にしずみやすいです。
大きいものなので足で踏んで押し洗いすると楽に行なえます。
④洗えたら洗剤液を捨て、寝袋内の洗剤液を押し出し流す。
⑤新しく浴槽、洗面器に水をはり、その中で押し洗いの要領ですすぐ。
洗剤液が出なくなるまでしかっりとすすぎましょう。
⑥すすぎ終わったら、中にたまっている水分を押し出し、バスタオルなどにはさむ。
バスタオルの上から押して、水分をタオルで吸い取ります。
絞ると中のダウンに影響があるので避けましょう。
⑦水分を十分に取ったら、ジッパーを開けて風通しの良いところで陰干しする。
形を整えて平干しするか、2本の物干しざおに渡して干すなどすると良いでしょう。
部分的な汚れだったら、洗剤液を作り、それで濡らした雑巾やスポンジで汚れを拭き取ります。
その後、水で濡らし固く絞った雑巾や布で洗剤の成分を拭き取るようにします。
全部洗いがなかなかできなかったら、部分洗いでもよいので行っておくことの方が効果的です。
応急処置はやはりファブリーズなどの消臭・除菌スプレーが便利ですね。
↓ 業界初!テント・寝袋・リュックなどアウトドア用品の消臭剤
分解式。TREKKER(トレッカー) 価格:1,512円 |
●関連記事
フリースをお家で上手に洗うコツ
ダウンジャケットを家で簡単に洗う方法
にほんブログ村
革手袋は丈夫でかっこいいのですが、わりと汚れやすく、色によっては汚れが目立ちやすかったりもします。
革なので洗うことをためらう方もいらっしゃるかもしれませんが、お家で簡単に洗う方法があるんです。
汚れたままにしておくと、臭いや汚れのシミ付きがひどくなることがありますので、汚れが目立ってきたなと思ったら、洗うようにしましょう。
↓ 洗える革手袋もあります
①洗面器に水を入れ中性洗剤を溶かしたものを作る。
②両手に手袋をはく。
③手を洗うように手袋を洗面器の中で洗う。
取れにくい汚れはスポンジやブラシでやさしく磨く。
④手を洗うように、水ですすぐ。
⑤タオルの間に手袋を挟んで、上から押して水気を吸い取る。
⑥一度手にはいて形を整えたら、風通しの良いところで陰干しする。
仕上げに革用のクリームを塗ると、光沢が出て柔らかくなり、防水、汚れや傷を防ぐ効果が得られますので、1つは持っておいたほうが良いかもしれません。
革用クリームがない場合は、ハンドクリームでも代用できます。
●関連記事
意外と見落としがちな耳当ての洗濯方法
ニット帽をふんわり仕上げる洗い方
マフラー、ショールの洗濯方法
にほんブログ村
革なので洗うことをためらう方もいらっしゃるかもしれませんが、お家で簡単に洗う方法があるんです。
汚れたままにしておくと、臭いや汚れのシミ付きがひどくなることがありますので、汚れが目立ってきたなと思ったら、洗うようにしましょう。
↓ 洗える革手袋もあります
富士グローブ ソフト&ウォシャブル 価格:864円 |
①洗面器に水を入れ中性洗剤を溶かしたものを作る。
②両手に手袋をはく。
③手を洗うように手袋を洗面器の中で洗う。
取れにくい汚れはスポンジやブラシでやさしく磨く。
④手を洗うように、水ですすぐ。
⑤タオルの間に手袋を挟んで、上から押して水気を吸い取る。
⑥一度手にはいて形を整えたら、風通しの良いところで陰干しする。
仕上げに革用のクリームを塗ると、光沢が出て柔らかくなり、防水、汚れや傷を防ぐ効果が得られますので、1つは持っておいたほうが良いかもしれません。
革の達人 極 250g 価格:1,728円 |
革用クリームがない場合は、ハンドクリームでも代用できます。
●関連記事
意外と見落としがちな耳当ての洗濯方法
ニット帽をふんわり仕上げる洗い方
マフラー、ショールの洗濯方法
にほんブログ村