毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
教えてくれるのはクリーニング師の中村祐一さんです。
洗濯王子としても有名な方ですよね。
子供服には大人ではなかなかないような食べこぼしや泥汚れなどがつきやすいものです。
そんな汚れを落とすために中村さんがプロの洗濯ワザを伝授します。
◎泥んこ汚れをキレイに落とすコツ
泥汚れはいつものように洗濯機で洗っただけではなかなか落ちませんよね。
泥んこ汚れとは、砂や粘土などの細かい粒子が衣類の繊維の奥まで入り込んでしまった状態のことです。
汚れのかたまりが繊維のすき間に引っかかっているのです。
用意するもの
洗濯用固形せっけん
洗濯用ブラシ
エルメイト スリム洗濯ブラシ(1コ入) 価格:478円 |
①服が乾いている状態のうちに、洗濯ブラシで服の表面の砂や泥を軽く落とす。
②40度前後のぬるま湯に浸けて服を濡らす。
温めると繊維が緩み、汚れが落ちやすくなります。
③洗濯用固形石けんを汚れの部分に直接塗り込む。
石けんの粒子と泥の粒子がよくからんでいき、汚れが落ちやすくなります。
濡らすと粘り気が出てくる石けん、
この粘りが繊維の奥の汚れをとらえ、取りやすくするのです。
④石けんを塗り込んだらもみ洗い。
代わりにブラシを使うと楽チンです。
汚れをかき出すようにブラシを動かしましょう。
※繊維の種類によって強さを加減してください。
⑤水ですすぐ。
⑥洗濯機でいつも通りに洗う。
↓ 中村さんは白い洗濯石鹸を使っていましたね
シャボン玉石けん シャボン玉 スノール 純石けん 180g 価格:100円 |
価格:98円 |
◎よりガンコな泥汚れには?
「重曹の粒子で汚れをかき出す!」
粒子の細かい重曹を汚れにぶつけて落としやすくします。
用意するもの
重曹
洗濯用液体洗剤
価格:295円 |
①重曹と洗剤を1:1の割合で混ぜて、ペースト状になるまで混ぜたものを作る。
②このペーストを、軽く濡らした汚れの部分につけて、布をよくこすり合わせ、洗剤をもみこむ。
揉み込むことで重曹を奥に入りこんだ汚れにぶつけてかき出し、液体洗剤で包み込んで落とします。
靴下の場合だと、両手に靴下をはめて手を洗うようにこするとやりやすいです。
③水ですすぐ。
すすぐ際にまだ汚れが残っているようなら、洗剤を足しもみ洗いを繰り返しましょう。
この技を知っていれば、いつもの洗濯が少しは楽になるかもしれません。
早速試してみても良いですね。
第2回 シミを落とすコツ(食べこぼし・クレヨン)
第3回 子どもの小物の洗い方(運動靴・帽子)
第4回 子供の服の干し方(スカッツ、フード付き上着など)
にほんブログ村
特に多頭飼いしているお家だとこまめに掃除もしなくちゃいけませんよね。
そして困るのが洗濯です。
干すときに「あれっ」と、結構毛が付いているのに気付いたりします。
◎洗濯機に入れる前にコロコロクリーナーや洋服ブラシなどで毛を取り除く。
《衣類用》簡単抜け毛取りクリーナーKNC-H09 価格:1,280円 |
◎浴槽にたまった残り湯などで毛の付いている衣類を振りさばいて予洗いしておく。
◎スポンジで出来た洗濯ボールを使う。
パッケージに「髪の毛の付着を防ぐ」などの記載があるはず。
価格:528円 |
◎洗濯機にくず取りネットを入れる。
1個と言わず2個くらい入れてしまう。
価格:108円 |
◎普段から家中のこまめな掃除。
衣類に付くペットの毛は、なにも直接ペットから付いたものだけとは限りません。
普段からカーペットやソファなど、ペットの毛がよく付いている場所の掃除を行っておくことも大切です。
他にも結構ペットの毛対策グッズというのはいろいろあるようです。
そういったものをうまく利用して、洗濯物に毛がつかないように対策していきましょう。
●関連記事
NHKおはよう日本「まちかど情報室 ペットのお世話ラクラク」
にほんブログ村
その中で家事に関するハナタカをやっていたのでここでもいくつか紹介します。
【干した布団を叩いてはダメ!?な事実】
ホコリを出すために布団を叩いているという方は多いかと思います。
だって布団たたきというものもありますからね。
ですが、本当は叩くとダニの死骸やフンが細かくなり、叩く前より増えてしまう可能性があるそうです。
「手で払う程度が良い」
これは7割の方たちが知っていることだそうです。
↓ 表面のホコリを払う程度に使うといいのかもしれません
籐 フトンタタキ 籐製 布団叩き 価格:600円 |
【クリーニングで受け取った衣類は
そのまましまってはいけない!?事実】
クリーニングからかえってきた衣類にかぶせてあるビニールをしたまましまっている方!
そうしていると通気性を妨げ、カビや変色の原因になることもあるのです。
「湿気を抜くために、ビニールをはずし1度干してからしまう」
これは6割の方たちが知っていることだそうです。
【泥汚れに水洗いはダメ!?という事実】
泥がはねて汚れた靴下など、水でもみ洗いしたりしませんか。
洗濯機で洗ったんでは、取れなさそうなので事前にある程度洗って、汚れを落としておこうという感じですよね。
ですが、あくまで洗濯機に入れる前にはしてはいけません。
それはなぜかというと、もみ込むことで泥が繊維の奥深くに入ってしまうことがあるからです。
そうなると逆に洗濯機で洗っても汚れが落ちにくくなってしまうのです。
※専用の石けんなどを使わない場合
「表面をはたくようにして泥を落とし、特に汚いところに液体洗剤などを直接かけて洗濯機で洗うと良い」
まず乾いた泥を落とす、この方が水洗いをするよりきれいに汚れが取れるそうです。
これは3割程度の人しか知らなかったようです。
↓ 頑固な泥汚れには専用洗剤がやっぱり便利です
【メール便送料無料】泥スッキリ303 お試し袋 価格:540円 |
勉強になりましたね。
以前にもこのブログで取り上げたことがあったものもありましたが、誰しも良いと思いこんでやり続けていたことってあると思います。
良い方法って次々と見つけられて、次第に変わっていくものですから、ときにはちょっと調べてみて、新たな方法を探してみるのもいいのかもしれませんね。
●関連記事
ズボンの裾に付いた泥はねをキレイに取る方法
固形石けんで泥汚れを取る方法
にほんブログ村
クエン酸 1kg【メール便送料無料! 価格:680円 |
もちろん市販の柔軟剤のように良い匂いが付いたり、ふんわり仕上がったりといったことはありませんが、洗濯石けんなどを利用した洗濯後の柔軟剤にはクエン酸が便利です。
【amazon人気柔軟剤BEST3】
【大容量】香りとデオドラントのソフラン 新品価格 |
ファーファ 濃縮柔軟剤 ドバイ 新品価格 |
新品価格 |
石けんによってアルカリ性に傾いた洗濯物を、クエン酸の酸性よって中和させます。
①最後のすすぎの時にクエン酸を洗濯機に入れ洗う。
入れる量の目安 水30リットル : クエン酸1g
②脱水し干す。
クエン酸を柔軟剤として使うことによって、衣類の黄ばみを防ぐことが出来ます。
衣替えなどで、衣類をしまい込む前の洗濯には、クエン酸を使用すると良いでしょう。
洗濯する際に重曹を使うという方法もあります。
【節約】重曹洗濯で洗剤半分?!
価格:1,183円 |
重曹とクエン酸をうまく組み合わせて自然に優しいナチュラルお洗濯をしましょう!
●関連記事
お酢が柔軟剤のかわりになる!?
ひどい汚れはセスキ炭酸ソーダでつけ置き洗い
にほんブログ村
洗濯物の干し方や、困っている方も多いヤニ取りを紹介していたので、ここでも紹介しますね。
【洗濯物の干し方】
ポイント
◎間隔を開けて干す。
◎ピンチハンガーは長い物を外側に干す。
外側に長い物を干すと上昇気流が生まれ
◎靴下はつま先を上にして干す。
◎部屋干しの際は、通気性が悪いため、壁にかけるのはNG。
◎肩幅の広いハンガー使用は良い。
肩幅の広いハンガーがない場合
洗濯のプロ広井さん案
①針金ハンガーの両端をつぶす。
②そこに500mlのペットボトルを刺し込む。
ジューシーズ松橋案
①ハンガーの上部分全体にフェイスタオルを巻き付けていく。
タオルによって厚みが増し、幅広ハンガーになります。
タオルを巻き付けていることによって水分を吸い取ってくれるので、衣類が早く乾きます。
◎クレバーペグ
両サイドを挟める洗濯ばさみ。
洗濯物が多くて、干すスペースがない場合など、洗濯物同士を縦につないで干すことが出来ます。
風に飛ばされないように固定したりなど、いろんな使い方があります。
クレバーペグ[20個入] 価格:1,058円 |
【カーテンについた頑固なヤニ汚れを取る方法】
①約40度のお湯をカーテンが浸かるくらいの容器に入れて用意する。
お風呂の残り湯でも構いません。
②粉末の酸素系漂白剤を多めに入れ混ぜる。
③カーテンをその中に入れ、約20分間つけ置きする。
④いつもと同じように洗濯機で洗濯する。
⑤洗濯糊をつけておく。
洗濯糊を付けておくことで、表面がコーティングされ、汚れがそこに付くようになります。
そうなることで、次に洗濯をする際に汚れが取れやすくなります。
ポイントはお湯と酸素系洗剤の組み合わせです。
酸素系洗剤類はお湯によって活性化し、洗浄力が上がります。
酸素系洗剤以外を使う場合は、使用上の注意をよく読んで使って下さい。
タバコのヤニは色だけでなく臭いも気になる汚れです。
洗濯のプロ直伝の方法ですから、効果がありそうですよね。
タバコのヤニでお困りの方にオススメです。
●関連記事
クエン酸でカーテンのタバコのヤニを取る方法
にほんブログ村