毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特に小さいお子さんの工作、図工の授業などで使用することも多いと思います。
↓ 【Amazon】人気文具のりはこちら!
ヤマト 液体のり アラビック3本パック 新品価格 |
トンボ鉛筆 スティックのり 新品価格 |
新品価格 |
そうなるとどうしても服に付いてしまうことってありますよね。
固まってしまうと、いくらのりが水溶性だと言っても取れにくくなりますので、完全に乾ききる前に出来るだけ早く取るようにしましょう。
そうすると汚れもきれいに取れやすくなります。
①水を染み込ませた布でつまみとるようにして拭き取る。
こするようにすると周りに広がってしまうので注意しましょう。
②いつも通りに洗濯機で洗う。
水で取れにくいときは、
①お湯の中で優しくもむようにしてのりを取る。
②いつも通りに洗濯機で洗う。
接着剤やボンドほど取るのに大変なものではありませんので、それ以上に汚れがひどくならないように気を付けて、シミを取りましょう。
●関連記事
服に付いた接着剤の取り方
墨汁のシミは文具のりで落とす
にほんブログ村
使っているときにうっかり手に付いてしまって、思わず服でぬぐってしまった・・、
接着剤がもれていたのに、気付かず足で踏んじゃった・・など、衣類に接着剤がついてしまうことってあると思います。
そんなときの対処法を接着剤別に紹介します。
【木工用ボンド】
①完全に乾いてから、手ではがせるところははがし取る。
②お湯の中でゆっくりともみほぐす。
熱に弱いので、お湯の中でもみほぐすことによって取ることが出来ます。
【瞬間接着剤】
なかなか取ることは難しいようです。
①消毒用エタノールをシミの部分に染み込ませる。
【第3類医薬品】消毒用エタノールIP ケンエー(500mL) 価格:371円 |
②布を使ってシミを取る。
消毒用エタノールの他にも、除光液(ネイルリムーバー)やベンジンでも取れる可能性があるようです。
1度で取れなかったら、何度となく繰り返してみましょう。
↓ 100円ショップでも購入できます
キャンメイク / CANMAKE クイック&イージーリムーバー 価格:432円 |
↓ ホームセンターやドラッグストアなどで購入できます
価格:440円 |
これらを使ってシミを取る際は、衣類を色落ちさせてしまう恐れがありますので、目立たないところにつけてみて試してから行いましょう。
◎接着剤のはがし液を使う
接着剤が売っている売り場には、接着剤の「はがし液」というものも売っています。
これを使ってみてもいいかもしれません。
ですが取扱いをよく読んで下さい!
ドーイチ ハード接着剤はがし液 PR200 20ml 価格:487円 |
効果はいかほどかわかりませんが、100円ショップでも購入できますよ。
◎クリーニング屋さんにまかせる
どうしても自分でどうにもできない場合は、プロのクリーニング屋さんにお願いしましょう。
無理して行って失敗して取り返しのつかないことになってもいけません。
基本的に接着剤のシミ取りは難しいようです。
接着剤を使うときには、服に付かないように注意しておくことが1番大切ですね。
●関連記事
除光液で服に付いた接着剤を取る方法
服についた文具のりの落とし方
にほんブログ村
そんな油性のマジックが衣類についてしまったときの対処方法を紹介します。
①シミの裏側から当て布をして、消毒用エタノールを染み込ませた布で上から叩くようにして、シミを取る。
シミの付いていない部分にシミが移ってしまわないように、こまめに当て布を移動させるなどして気を付けましょう。
②お湯に液体石けんを混ぜたものを作り、それを染み込ませた布やスポンジでシミを落とす。
(洗剤液の中でこすり洗いをしても構いません)
③いつも通りに洗濯機で洗う。
消毒用エタノールは衣類の色落ちを起こしてしまう可能性がありますので、使用する前に目立たないところで試してみてから使いましょう。
【健栄製薬】消毒用エタノール 50ml【第3類医薬品】 価格:183円 |
油性マジックは消えない、取れないとあきらめてしまいがちかもしれませんが、自宅で自らシミを取る方法がありますので、挑戦してみてくださいね。
●関連記事
除光液で油性マジックのシミを消す
エタノールで油性ボールペンのシミ抜き
にほんブログ村
牛乳は一見残るようなシミになりにくいもののように思いがちですが、日がたつにつれて黄色から茶色いシミへと変化し、取れにくいものになってしまいます。
そうならない為には、汚れたときにすぐに水洗いすることが効果的です。
→卵や牛乳などの動物性タンパク質の汚れはまず水洗い
でもそうできないときもあります。
そんなときには、
①水で洗う。
②お湯に液体石けんを溶かしたものを作り、シミの部分に染み込ませる。
ミヨシ石鹸 液体せっけん そよ風 ボトル(1.2L) 価格:604円 |
③布などでシミの部分をたたいて落とす。
④いつも通りに洗濯機で洗う。
これでも取れなければ、
①重曹ペーストを作り、シミの部分に塗りつける。
重曹ペーストの作り方
価格:228円 |
②30分程そのままにしておく。
③かたまった重曹を取り除き、洗濯機で洗う。
重曹は消臭効果もありますので、牛乳臭さも取ってくれます。
こうしたなかなか取れにくいシミにしてしまわない為にも、汚れが付いてしまった時点でサッと水洗いするようにしておきましょう。
牛乳のシミは臭いも残ることがありますから気を付けましょうね。
●関連記事
牛乳や卵の動物性タンパク質は水洗いが効果的
果物ジュース、コーラなどのドリンクのシミの落とし方
コーヒー、紅茶のシミは炭酸水で落とす
にほんブログ村
服の繊維にがっちりと溶けた飴がくっついたら、なかなか取れませんよね。
あんまり無理に手で取ろうとしたら、服の生地を傷めてしまう恐れもあります。
↓ 懐かしい水あめ・・
価格:726円 |
そんな時に解決してくれる方法を紹介します。
①いらなくなったプラスチックカードなどで固形物を取りのぞく。
どうしても取れない場合は無理をせず、飴のかたまりがついたまま②へ。
②お湯につけおきする。
大きな固形物が付いている場合は、お湯の中で少し溶かしてから取り除きましょう。
③飴が溶けたらいつも通り洗濯機で洗う。
要はお湯で飴を溶かしてしまおうという方法です。
こうして溶かしておいた方が、固形物が残ったままの状態で洗濯機に他の洗濯物と一緒に入れて洗うより断然良いですよね。
ちょっとしたひと手間でシミになることを防ぐことが出来ます。
飴によっては着色料がいろいろ入っているものもありますから、事前に処理をしておいて気を付けておきたいですね。
●関連記事
台所洗剤でチョコレートのシミを取る
台所洗剤でアイスクリームのシミを取る
にほんブログ村