忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NHKの朝の生番組「おはよう日本」。
その中の「まちかど情報室」では「洗濯物をカラッと」で便利なグッズを紹介していました。
もうすぐ梅雨(もう沖縄では梅雨入りしていますが)、ジメジメしがちな時期に洗濯物はカラッとさせたいものですよね。

そんなアイデアの紹介です。


◎洗濯物を早く乾かしてくれるハンガー
今日着たものを洗濯し、明日また持って行かないといけないような衣類ってありますよね。
制服だったり、子どもさんの体操着だったり・・
そんな時に衣類を早く乾かすことができるハンガーがあります!
衣類をかける部分が∞の形になっていて、これを水平に寝かせれば、中に空間が出来て乾きやすくなるというハンガーです。

NHKなので商品名の紹介がありませんが、こちらの商品は、
「くるっとカラりんハンガー2本組」 TOWA
衣類に空間を作ったら風が通りよく乾く!
8の字のアームが90度ごとに回転するので、使用時は広げて使い、使わないときは省スペースで収納出来ます。

くるっとカラりんハンガー(2本組)

価格:498円
(2018/1/29 時点)
感想(5件)


◎引き戸にも洗濯物がかけられるハンガー

外出するときは、雨の心配があるので洗濯物は取り込んでからという方もいらっしゃるでしょう。
そして、まだ乾ききっていない洗濯物を部屋中に引っ掛けまくるということも。

そんな時に便利なグッズがあります。
形はハンガーなのですが、左右のアームの部分に各5個ずつの穴が開いています。
そして引っ掛ける部分はL字型になっています。

これをどこに引っ掛けるのかと言うと、なんと引き戸の上のかもいとの間のすき間です。
そこにL字フックを刺し込み、アームにハンガーを、洗濯物を最大10着干すことが出来ます。
引き戸からずれないようにストッパーも付いています。

こちらの商品は、
「引き戸de部屋干しT型」 株式会社アイワ
使用後はアームをコンパクトに折り畳んで収納することが出来ます。

アイワ 引き戸de部屋干しT型 【hboshi】

価格:604円
(2016/7/6 時点)


他にも「サッシde部屋干し」「ドアde部屋干し」「レールde部屋干し」といろいろ種類があるようです。
お家の形に合わせて利用すると便利ですね。

サッシde部屋干し I型 5本掛
[ハンガーフック]【あす楽対応】

価格:756円
(2016/7/6 時点)
感想(2件)


アイワ ドアde部屋干し ドアデヘヤホシ

価格:533円
(2016/7/6 時点)


レールde部屋干し

価格:549円
(2016/7/6 時点)



◎’’間’’を有効活用し洗濯物を干すポール

特に家族が多いとなると、洗濯物を干す場所が狭くて困っている方いらっしゃると思います。
もっと洗濯物を干す場所が欲しいという方にオススメのグッズがあります。

伸縮するポールの左右にフックが付いています。
これを2本の物干し竿の間にかけて、そのポールにハンガーを掛けることができるようになります。
空いている空間を上手く利用し、干す場所を増やすことができて便利ですよね。

この便利なグッズは、
「間に干せる!はしごポールDX」 1000円くらい コジット
ポールの下にハンガーホールが付いているので、引っ掛けたハンガーがずれません。
両サイドのフックが動くようになっているので、傾斜のある物干しざおの間にかけることもできます。
ポールは長さ調節可能で、約29~46.5cmまで伸縮できます。
直径約4cmまでの物干しざおに対応科できます。

女性自身3/8号に技ありグッズで掲載されました!
間に干せる!はしごポールDX [コジット]メール便不可
さおとさおの間に掛けて空間を有効活用!室内干し
/洗濯物/ハンガー/回転フック/洗濯物干し/屋外/ベランダ

価格:1,058円
(2016/7/6 時点)
感想(9件)


掛ける場所は物干し竿だけでなく、室内でもフックがかけられる場所(椅子の背、ドア、かもいなど)があれば、便利に応用できます。


こういった便利グッズが子供さんも面白がって、お手伝いの良いきっかけになるかもしれませんね。



●関連記事
おはよう日本「まちかど情報室 洗濯収納ハンガー」
おはよう日本「まちかど情報室 はさんで便利」靴下の迷子を防ぐクリップ





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
洗濯機へ洗濯物を入れる・・何気なく毎日行っていることですが、実はこれにもコツがあることを知っていますか。

みなさん洗濯物は、脱いだ順番やカゴなどに入っている順番に上から洗濯機へポンポンと放り込んでいるのではないでしょうか。

正しい順番で洗濯物を洗濯機へ入れれば、洗濯機の回転効率が良くなり、汚れも良く落ちるようになるのです。

洗濯物の入れる順番
①かさばる大きなもの
 バスタオル、厚手のアウターなど
②普通の洗濯物
 シャツ、パンツ、フェイスタオルなど
③小さいもの、デリケートなもの
 下着、ネットに入れて洗うものなど


ちょっとしたことですがこれで洗濯機の回転が速くなり、汚れも良く落ちるようになるのです。


しかも、より汚れを落とすためには、
①水
②洗剤
③洗濯物
と、洗濯機へ入れていくのが良いそうです。
洗濯物を最初に入れてその上から水、洗剤と入れた場合、洗剤が直接洗濯物についてしまって、衣類にダメージを与えてしまうことがあるのです。

最初に水を入れて、洗剤を入れて溶かしてから洗濯物を入れる方が洗濯物にとって良いのです。



●関連記事
ビー玉で洗濯機の洗浄力をアップさせる方法
洗濯物も腹6分目?!ドラムの適正量とは?




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


昨日の「よーいドン!サンデー」、「やすよ・ともこのすっきり♪お悩みウーマン」は、
人気気象予報士の片平さんを迎えて、「お天気の得する情報」でした。
↓ 片平さんの本も出ています!

仕事で得する天気の雑学

新品価格
¥1,620から
(2018/5/30 時点)


洗濯とお天気は切っても切れない関係。
洗濯ともかかわりのある得する情報を紹介していました。
洗濯にかかわるものだけ太文字にしています。


【片平さんがぜひとも教えたい!お天気の得する情報 10連発】
①洗濯物は午後2時に取り込むのがベスト!
午後2時~3時に取り込むのが良いそうです。
1日で1番気温が高いのは午後2~3時、その後夜にかけてどんどん湿度が上がります。
ですから、1番湿度の低いときに取り込んでおかないと、その後湿度が上がるとともに、せっかく乾いている洗濯物が湿気てくることになってしまいます。

②天気予報をチェックするベストタイミングは午前11時
気象庁の天気予報が発表されるのは、毎日午前5時、11時、午後5時の1日3回です。
このタイミングで天気予報を調べると、最新の天気予報を知ることができます。
中でも午前11時に予報が大きく変わりやすいので要チェックかもしれません。

前日夕方の天気予報が当たる確率・・・85%

③お天気マークだけの判断は危険
「所により〇〇」と言うときは、お天気マークに〇〇の天気は出てきません。
「所により雨」と言っていても、お天気マークに傘マークは出てこないので、ちゃんと天気を読み上げている人の話していることもチェックしましょう。

④降水確率では雨の強さはわからない
降水確率とは1ミリ以上の雨または雪の降る確率です。
降水確率が高いほど強い雨が降りそうですが、100%で弱い雨、10%で土砂降りのこともあります。
特に夏場の降水確率30%は要注意!
夕立などが起こるかもしれません。

⑤気象神社の絵馬は「下駄」の形

⑥5月も熱中症に注意!
熱中症患者が増えるのは最高気温32度前後と言われています。
そんな気温ではない5月ですが、体がまだ暑さに慣れていないため熱中症にかかりやすくなります。

⑦雨粒は「肉まん」形
雨の時速・・・約28km
地面に到達するまで約10分かかるそうです。

⑧実は5~6月にヒョウが降りやすい

⑨梅雨でも3分の1は晴れ
梅雨の悩みと言えば洗濯物です。
外干しが出来なくなって大変ですよね。
ですが実は過去の統計的には3分の1日は晴れなんだそうです。
週間予報を見て外干しの計画を立てましょう。

➉虹を見つけるには太陽と反対の空を見ろ!
虹は遠くに行った雨粒に太陽の光が屈折・反射したものです。
太陽の反対側にできるため昼は見えません。
よく見えるのはある程度位置が低くなった夕方です。



これから梅雨や台風時期に向けて天気予報はとっても気になりますよね。
正しい天気予報の見方を知っておけば、今日の洗濯物の干す判断や取り込むタイミングもうまく行えそうですよね。



●関連記事
よーいドン!サタデー「暮らしをもっと快適に!生活の知恵7連発」毛玉取り・ヒモ通し
よーいドン!サンデー「春の洗濯術&衣類収納術」防虫剤・クリーニング





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


何度洗ってもなかなか取れないくさい臭いのタオルってありませんか?
乾いているときは特に気にならないのに、濡らしたり、手を拭いたりして湿らせたら嫌な臭いがしてくることもあります。
ひどいときはそのニオイが手に付くことも。

その臭いの原因は「生乾き臭」です。

生乾き状態が長く続くことで、嫌な臭いの発生の原因となる雑菌が繁殖しやすくなります。
それが「生乾き臭」という嫌な臭いになるのです。

その嫌な臭いのするタオルって元々どこにあったタオルでしょうか。
洗面所でみんなが使うような手拭きタオル?
洗濯機の中で濡れたまま放置されていたタオル?
部屋干しでなかなか乾かなかったタオル?

こういう「生乾き状態」が長く続いたものではないでしょうか。
こういったタオルは雑菌が繁殖してくさい臭いを発生させるタオルになってしまいます。

↓ 清潔なタオルを使い続けたいですよね!

全品送料無料 ★用途で色分け★ フェイスタオル
10枚セット 8年タオル 240匁

価格:2,330円
(2018/3/30 時点)
感想(1465件)


そんな嫌な臭いを解消させる方法は、
①50度くらいのお湯に酸素系漂白剤を溶かす。
 お湯の温度が高いほど、漂白の効果がアップします!

【送料無料】日本版・オキシクリーン(1500g) 酸素系漂白剤
【洗濯 洗たく 粉末 oxyclean oxi clean 大容量 1.5
1.5kg 1.5kg 1500 掃除 洗濯槽 洗濯槽クリーナー グラフィコ】

価格:1,382円
(2018/3/30 時点)
感想(991件)


②そこに臭いの気になるタオルを入れ、30分~1時間程度つけ置きする。
③そのまま洗濯機に入れ、いつも通りに洗う。

酸素系漂白剤につけておくことで嫌な臭いを取ることが出来ます。

これから梅雨に向けて、室内干しをする機会が多くなります。
すると生乾き状態になってしまうことも増えるでしょう。
そんなときには、嫌な臭いを発生させないように干し方などで気を付けていきましょう!
「グッバイ部屋干し臭!主婦必見㊙洗濯術」
 あさチャン!「臭わない部屋干し術の裏ワザ」



●関連記事
洗濯物の生乾き臭を防ぐコツ4つ
洗濯物の嫌な臭い「生乾き臭」の原因とは?




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


続き→セーターの洗濯法


ABCテレビの浦川アナウンサーがメインキャスターを務める「キャスト」
今回の「ググッとライフ」は衣替えがテーマです。

その中で失敗しない冬物衣料の洗濯方法を紹介していましたので、ここでも紹介します。
冬物衣料のクリーニング代は高くつきますから、自分で出来れば嬉しいですよね。


「洗濯のプロ直伝!絶対失敗しない冬物洗濯の裏技」


◎ご家庭で洗える!!ダウンジャケットの洗濯法

①湯おけなどにぬるま湯を入れ食器用洗剤を溶かす。
汚れのきつい部分を落とします。
皮脂の汚れは油をよく落とす食器用洗剤が効果的なんです。

②食器用洗剤をスポンジなどでよく泡立て、汚れの付きやすい襟元や袖口を拭き取る。

③大き目の容器に洗濯用洗剤を溶かした水の中にダウンジャケットを浸ける。

④先ほどの襟元や袖口をこすり洗いする。
ダウンジャケットはこすり洗いをしてもOKです。

⑤水でよくすすぎ、脱水機にかける。
ダウンジャケットのボタンやジッパーはとめておきましょう。
脱水されたダウンジャケットはぺったんこになってしまいます。

必ず乾燥機にかける。約30分
乾燥機にかけないとぺったんこのまま乾いてしまいます。
この時テニスボールを2~3個一緒に入れて乾燥機にかけると、テニスボールがダウンジャケットに当たって羽毛をほぐしてくれます。

テニスボールはわざわざスポーツ用品店に行かなくても、100円ショップでも手に入れられますよ。
ダイソーで2個入り100円(税抜)で売っているのを見ました。


この裏技を教えて下さったのはクリーニング屋さんでした。
これを教えてしまっては商売あがったりではないのでしょうか。
良いクリーニング屋さんですね!

でもちゃんとした仕上がりを求めるならクリーニング屋さんに出すのが1番ですからね。


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]