毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春に起こりがちな3つのお悩みを、洗濯王子こと洗濯アドバイザーの中村祐一さんに解決法を教えてもらいましょう。
暖かくなってきて、汗をかき始めると気になる皮脂汚れ、衣替えの時などに気がついた衣類の黄ばみ、外にたくさん舞っている花粉・・春には春のお悩みがあるものです。
「皮脂汚れ&食べ物のシミ抜きテク」
◎シャツの襟の皮脂汚れ
襟足の黒ずみは、皮脂がホコリを吸着して起こっているものです。
用意するもの
洗濯ブラシ(歯ブラシ)
洗濯用固形石けん(手洗い用石けん)
①ぬるま湯でシャツを濡らし、固形石けんを黒ずみに直接こすりつける。
②洗濯ブラシでこすって汚れを取る。
③ぬるま湯ですすぐ。
④いつも通り洗濯機で洗う。
◎皮脂汚れを付けない予防法
ベビーパウダーを襟など皮脂汚れが気になるところに付けておく。
白いシャツにベビーパウダーは構いませんが、黒いシャツなど色物の場合には、防水スプレーやのりを付けると予防できます。
◎食べ物のシミ抜き
①台所用中性洗剤を付けて歯ブラシでこする(なじませる)。
②40度くらいのお湯に入れ、表面の油汚れをもみ洗いで取る。
③液体の酸素系漂白剤を付けて歯ブラシでこする。
④40度くらいのお湯ですすぎ、生地に染み込んだ油をもみ洗いで完全に取る。
食器用洗剤で2~3回洗って、油汚れをしっかり落としてから漂白剤を使うようにしましょう。
油を落としておかないと、漂白剤はあまり効き目がありません。
「衣替えでショック!シャツの黄ばみ修復術」
用意するもの
粉末の酸素系漂白剤
粉末の洗濯用洗剤
洗面器
①洗面器に40~50度のお湯と粉末の酸素系漂白剤、洗剤をスプーン1杯ぶんずつ混ぜる。
お湯の温度が高い方が漂白剤の効果がアップします。
②黄ばんだ衣類を入れて、30分程度つけ置き。
生地が傷む恐れがあるので、長くても2時間まで。
③ぬるま湯でよくすすぎ、洗濯機で軽く脱水する。
綿の白いシャツには有効だそうです。
◎クリーニングの透明袋は’’外して’’保管!
通気性のある素材なら問題ありませんが、そうでないなら透明袋を外しておかないと中で湿気がこもってカビの原因になりかねません。
透明袋を外して室内干しで湿気を取ってから保管するようにしましょう。
「花粉付着予防&部屋干しテク」
◎衣類に花粉を付けない為には’’柔軟剤’’を使う
柔軟剤を使うことで衣類の表面に膜が出来て花粉がつきにくくなります。
もし付いたとしても、静電気が起こりにくくなっているので、はらった際に落ちやすくなります。
◎乾きやすい部屋干しテク
パーカーは逆さに干すと早く乾きやすい。(逆バンザイ干し)
ハンガーを2本使って干す・・ハンガー2本を広げてかけて、衣類の内側に空間を作ってあげると早く乾くようになります。
ジーパンなど乾きにくいパンツはピンチハンガーなどにとめて、中に空気が入るように筒干しする。
●関連記事
NHKひるまえほっと「中村祐一さん直伝!衣類のしわ解決講座」
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」中村祐一・泥んこ汚れ
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」食べこぼしのシミ
にほんブログ村
暖かくなってきて、汗をかき始めると気になる皮脂汚れ、衣替えの時などに気がついた衣類の黄ばみ、外にたくさん舞っている花粉・・春には春のお悩みがあるものです。
「皮脂汚れ&食べ物のシミ抜きテク」
◎シャツの襟の皮脂汚れ
襟足の黒ずみは、皮脂がホコリを吸着して起こっているものです。
用意するもの
洗濯ブラシ(歯ブラシ)
洗濯用固形石けん(手洗い用石けん)
①ぬるま湯でシャツを濡らし、固形石けんを黒ずみに直接こすりつける。
②洗濯ブラシでこすって汚れを取る。
③ぬるま湯ですすぐ。
④いつも通り洗濯機で洗う。
◎皮脂汚れを付けない予防法
ベビーパウダーを襟など皮脂汚れが気になるところに付けておく。
白いシャツにベビーパウダーは構いませんが、黒いシャツなど色物の場合には、防水スプレーやのりを付けると予防できます。
◎食べ物のシミ抜き
①台所用中性洗剤を付けて歯ブラシでこする(なじませる)。
②40度くらいのお湯に入れ、表面の油汚れをもみ洗いで取る。
③液体の酸素系漂白剤を付けて歯ブラシでこする。
④40度くらいのお湯ですすぎ、生地に染み込んだ油をもみ洗いで完全に取る。
食器用洗剤で2~3回洗って、油汚れをしっかり落としてから漂白剤を使うようにしましょう。
油を落としておかないと、漂白剤はあまり効き目がありません。
「衣替えでショック!シャツの黄ばみ修復術」
用意するもの
粉末の酸素系漂白剤
粉末の洗濯用洗剤
洗面器
①洗面器に40~50度のお湯と粉末の酸素系漂白剤、洗剤をスプーン1杯ぶんずつ混ぜる。
お湯の温度が高い方が漂白剤の効果がアップします。
②黄ばんだ衣類を入れて、30分程度つけ置き。
生地が傷む恐れがあるので、長くても2時間まで。
③ぬるま湯でよくすすぎ、洗濯機で軽く脱水する。
綿の白いシャツには有効だそうです。
◎クリーニングの透明袋は’’外して’’保管!
通気性のある素材なら問題ありませんが、そうでないなら透明袋を外しておかないと中で湿気がこもってカビの原因になりかねません。
透明袋を外して室内干しで湿気を取ってから保管するようにしましょう。
「花粉付着予防&部屋干しテク」
◎衣類に花粉を付けない為には’’柔軟剤’’を使う
柔軟剤を使うことで衣類の表面に膜が出来て花粉がつきにくくなります。
もし付いたとしても、静電気が起こりにくくなっているので、はらった際に落ちやすくなります。
◎乾きやすい部屋干しテク
パーカーは逆さに干すと早く乾きやすい。(逆バンザイ干し)
ハンガーを2本使って干す・・ハンガー2本を広げてかけて、衣類の内側に空間を作ってあげると早く乾くようになります。
ジーパンなど乾きにくいパンツはピンチハンガーなどにとめて、中に空気が入るように筒干しする。
洗濯王子に教わるおうちで快適クリーニング! 中古価格 |
●関連記事
NHKひるまえほっと「中村祐一さん直伝!衣類のしわ解決講座」
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」中村祐一・泥んこ汚れ
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」食べこぼしのシミ
にほんブログ村
PR
NHK「ひるまえほっと」のコーナー、「アッ!とほっと」では「洗濯のプロ直伝!衣類のお手入れ術」を紹介していました。
教えて下さるのは、洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。
洗濯王子としても有名でしたよね。
これから暑くなるにつれて、シャツ、ブラウス、ワンピースなど1枚で着ることが多くなります。
そうなると気になるのが「シワ」です。
洗濯教室「衣類のしわ解決講座」
そもそもシワって何でしょうか。
◎しわの原因
「脱水のしすぎ」
洗濯機の自動設定で、脱水の時間はだいたい5分前後になっています。
冬場の厚手の衣類ならそれくらいでも構いませんが、薄着になってくると5分だとな長すぎになってしまいます。
オススメ脱水時間は「1分」です。
洗濯機によっては1分設定にできないものもありますので、そういった場合は自分で洗濯機を途中で止めてしまいましょう。
薄手のものを5分脱水した場合、シワが同じようなところについてしまいシワがきつくなってしまうことがあります。
そうなってしまうと、干すときにパンパンと叩いても、振りさばいてもなかなかシワはのびにくくなってしまいます。
1分脱水だと、洗濯物を手に取ると水分が結構残っているように感じますが、シワの深さにはだいぶん差が出てきます。
そしてこの適度な水分が重みとなってシワを伸ばしてくれます。
◎絶対シワを付けたくない、手洗いをしなければならないようなおしゃれ着
タオル脱水
①バスタオルの衣類を包む。
②軽く上から押さえて水分を取る。
水分が少ししたたってしまうくらいでも構いません。
水分の重みでシワを伸ばします。
ニットだと伸びてしまうので、この方法は使えません。
◎干し方のポイント
振りさばく。
襟、袖、脇など生地が重なっている部分を縫い目の方向に引っ張りシワを伸ばす。
叩く。
◎アイロンがけのポイント
アイロンがけの順番
襟口と袖口→両袖→背中と前身頃
小さい部分から、大きな部分へと移っていくことがポイントです。
先に大きい部分、広い部分からアイロンをかけてしまうと、その後他の場所にアイロンをかけているうちにまたシワがついてしまうことがあります。
スチームを出しながらアイロンを押し、スチームなしで手前に引くようにかけます。
行きで生地を柔らかくし、帰りで生地を乾かしているようなイメージです。
頑固なシワの場合には霧吹きで濡らして、その上から同じようにスチームでアイロンをかけます。
背中の部分は内側からアイロンをかけて、その上に前身ごろを重ねてアイロンをかけるようにします。
こうする方が衣類を動かす回数も減らせるので、動かすことによってシワが付きにくくなります。
襟はアイロンをかける際、端から端へむかってかけると、最後に生地がよってしまってシワができてしまいます。
そうならないように、両端から真ん中に向かってアイロンをかけるようにするとシワができません。
すぐにでも実践できそうなことばかりでしたね。
私も普段からシャツを着る機会が多いので、これできれいなシワなしシャツになれそうです。
●関連記事
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」中村祐一 泥んこ汚れ
にほんブログ村
教えて下さるのは、洗濯アドバイザーの中村祐一さんです。
洗濯王子としても有名でしたよね。
これから暑くなるにつれて、シャツ、ブラウス、ワンピースなど1枚で着ることが多くなります。
そうなると気になるのが「シワ」です。
洗濯教室「衣類のしわ解決講座」
そもそもシワって何でしょうか。
◎しわの原因
「脱水のしすぎ」
洗濯機の自動設定で、脱水の時間はだいたい5分前後になっています。
冬場の厚手の衣類ならそれくらいでも構いませんが、薄着になってくると5分だとな長すぎになってしまいます。
オススメ脱水時間は「1分」です。
洗濯機によっては1分設定にできないものもありますので、そういった場合は自分で洗濯機を途中で止めてしまいましょう。
薄手のものを5分脱水した場合、シワが同じようなところについてしまいシワがきつくなってしまうことがあります。
そうなってしまうと、干すときにパンパンと叩いても、振りさばいてもなかなかシワはのびにくくなってしまいます。
1分脱水だと、洗濯物を手に取ると水分が結構残っているように感じますが、シワの深さにはだいぶん差が出てきます。
そしてこの適度な水分が重みとなってシワを伸ばしてくれます。
◎絶対シワを付けたくない、手洗いをしなければならないようなおしゃれ着
タオル脱水
①バスタオルの衣類を包む。
②軽く上から押さえて水分を取る。
水分が少ししたたってしまうくらいでも構いません。
水分の重みでシワを伸ばします。
ニットだと伸びてしまうので、この方法は使えません。
◎干し方のポイント
振りさばく。
襟、袖、脇など生地が重なっている部分を縫い目の方向に引っ張りシワを伸ばす。
叩く。
◎アイロンがけのポイント
アイロンがけの順番
襟口と袖口→両袖→背中と前身頃
小さい部分から、大きな部分へと移っていくことがポイントです。
先に大きい部分、広い部分からアイロンをかけてしまうと、その後他の場所にアイロンをかけているうちにまたシワがついてしまうことがあります。
スチームを出しながらアイロンを押し、スチームなしで手前に引くようにかけます。
行きで生地を柔らかくし、帰りで生地を乾かしているようなイメージです。
頑固なシワの場合には霧吹きで濡らして、その上から同じようにスチームでアイロンをかけます。
背中の部分は内側からアイロンをかけて、その上に前身ごろを重ねてアイロンをかけるようにします。
こうする方が衣類を動かす回数も減らせるので、動かすことによってシワが付きにくくなります。
襟はアイロンをかける際、端から端へむかってかけると、最後に生地がよってしまってシワができてしまいます。
そうならないように、両端から真ん中に向かってアイロンをかけるようにするとシワができません。
すぐにでも実践できそうなことばかりでしたね。
私も普段からシャツを着る機会が多いので、これできれいなシワなしシャツになれそうです。
●関連記事
まいにちスクスク「楽チン!スッキリ!子育て中の洗濯ワザ」中村祐一 泥んこ汚れ
にほんブログ村
本格的な梅雨が到来!
こんな時に気になるのが「洗濯槽の臭い」です。
これまで洗濯槽の嫌な臭いの原因はカビだと思われてきましたが、実はカビではないことが判明しました。
その臭いの原因を突き止めたのが「ライオン」です。
洗濯槽の裏側に付く汚れは「マイコバクテリウム属の菌」などが作り出した汚れなのですが、これが嫌な臭いの原因だったのです。
その臭いは生ごみと同じような悪臭がすると言われています。
◎臭い発生のしくみ
マイコバクテリウム属の菌が付いた衣類を洗濯機で洗濯します。
すると、洗濯槽の裏側に菌が貼りつきます。
菌は衣類に付いた皮脂や食べカスに含まれるタンパク質を餌に増殖します。
そして膜状の汚れが出来て悪臭が発生するのです。
場合によっては衣類にこの臭いが付くこともあります。
湿度が高い方が増殖しやすいです。
特に湿度90%以上あると増殖リスクが高まります。
この菌の増殖スピードはカビの3~4倍ととても速いです。
その為洗濯槽クリーナーで臭いを取り除いても、日頃の手入れをしないとすぐに菌は増殖してしまいます。
◎臭いを防ぐ方法
①洗濯物を入れたままにしない
洗濯物を洗う前に洗濯槽の中に保管しておくと、衣類に残った菌が増殖しやすくなりますので、通気性の良いカゴに衣類を保管するようにしましょう。
洗濯が終わったら、出来るだけ早く洗濯機から出して干しましょう。
②洗濯機のフタは常に開けておく
洗濯槽の中は常に湿度が高いのでフタは開けて置いておきます。
そして洗濯槽の湿度を下げるようにしましょう。
ドラム式の場合もフタを開けておくことは大事なのですが、危険な場合もあるので、タオルを挟んで開けておくようにしましょう。
洗濯槽の臭いを取る洗剤を使ったり、洗濯槽の湿度を下げたりと日々のケアが大切です。
6月4日には「臭わない部屋干し術の裏ワザ」と梅雨対策情報を連日で紹介してくれた
「あさチャン」です。
部屋干し方法と、洗濯槽の臭いの原因が分かっていれば、洗濯物の嫌な臭いを防ぐこともできそうですよね。
梅雨のお悩み、洗濯物を克服しましょう!
●関連記事
NHKあさイチ「解決!洗濯機のにおい」
にほんブログ村
こんな時に気になるのが「洗濯槽の臭い」です。
これまで洗濯槽の嫌な臭いの原因はカビだと思われてきましたが、実はカビではないことが判明しました。
その臭いの原因を突き止めたのが「ライオン」です。
洗濯槽の裏側に付く汚れは「マイコバクテリウム属の菌」などが作り出した汚れなのですが、これが嫌な臭いの原因だったのです。
その臭いは生ごみと同じような悪臭がすると言われています。
◎臭い発生のしくみ
マイコバクテリウム属の菌が付いた衣類を洗濯機で洗濯します。
すると、洗濯槽の裏側に菌が貼りつきます。
菌は衣類に付いた皮脂や食べカスに含まれるタンパク質を餌に増殖します。
そして膜状の汚れが出来て悪臭が発生するのです。
場合によっては衣類にこの臭いが付くこともあります。
湿度が高い方が増殖しやすいです。
特に湿度90%以上あると増殖リスクが高まります。
この菌の増殖スピードはカビの3~4倍ととても速いです。
その為洗濯槽クリーナーで臭いを取り除いても、日頃の手入れをしないとすぐに菌は増殖してしまいます。
◎臭いを防ぐ方法
①洗濯物を入れたままにしない
洗濯物を洗う前に洗濯槽の中に保管しておくと、衣類に残った菌が増殖しやすくなりますので、通気性の良いカゴに衣類を保管するようにしましょう。
洗濯が終わったら、出来るだけ早く洗濯機から出して干しましょう。
②洗濯機のフタは常に開けておく
洗濯槽の中は常に湿度が高いのでフタは開けて置いておきます。
そして洗濯槽の湿度を下げるようにしましょう。
ドラム式の場合もフタを開けておくことは大事なのですが、危険な場合もあるので、タオルを挟んで開けておくようにしましょう。
洗濯槽の臭いを取る洗剤を使ったり、洗濯槽の湿度を下げたりと日々のケアが大切です。
6月4日には「臭わない部屋干し術の裏ワザ」と梅雨対策情報を連日で紹介してくれた
「あさチャン」です。
部屋干し方法と、洗濯槽の臭いの原因が分かっていれば、洗濯物の嫌な臭いを防ぐこともできそうですよね。
梅雨のお悩み、洗濯物を克服しましょう!
●関連記事
NHKあさイチ「解決!洗濯機のにおい」
にほんブログ村
九州に続き、中国、四国、近畿も梅雨になりましたね。
そんな梅雨時期にピッタリの情報をTBS系列の朝の番組「あさチャン!」で紹介していました。
梅雨時に気になる洗濯物の生乾きのにおい。
ひと手間加えるだけでもう臭わない、目からうろこの部屋干し術です。
電気代もかけずに、少しでも早く乾かし、生乾き臭も抑える裏技を紹介します。
生乾き臭を防ぐためには・・
↓
雑菌を繁殖させない
↓
速く乾かす
ということがポイントになってきます。
【洗い方編】
◎1回の洗濯量は少なくする
たくさん洗うという事はたくさん干すことになるわけですから、部屋の中が湿気だらけになってしまいます。
そうなると乾きにくくなってしまいます。
◎洗うときは裏返しで洗う
臭いの原因の汗のシミや皮脂の汚れは袖口などに付いています。
裏返したまま干すことで、乾きにくい縫い目の部分が乾きやすくなります。
表に泥汚れや血液の汚れが付いてしまった場合は、表にして洗いましょう。
◎乾いたバスタオルを入れ脱水
バスタオルが水分を吸収してくれます。
乾きにくいジーンズなどの厚手のズボンはバスタオルに巻いて、洗濯ネットに入れて脱水すると乾きやすくなります。
↓ 吸水力の高いバスタオルを使うとより効果的ですね!
【干し方編】
◎室内干しをする際、カーテンレールに洋服をかけるのはNG
重みでカーテンレールが傷んでしまったり、カーテンの汚れが衣類に付いてしまったりします。
逆に洗濯物の湿気がカーテンについて、雑菌が繁殖しカビが生えることもあります。
◎下より上に干す
湿気は下にたまるので、出来るだけ上に洗濯物を干す方が良いです。
◎クシャクシャにした新聞紙を敷く
クシャクシャにした新聞紙を洗濯物の下に敷いて湿気を吸い取らせます。
クシャクシャにした方が表面積が多少増えて、効果が上がります。
◎曲げたハンガーで奥行きを
針金ハンガーのアーム部分を折り曲げて、前にならえにしたような形にします。
そのハンガーに洗濯物をかけると、中に空間が出来て通気性が良くなり、乾きやすくなります。
◎ラップの芯をハンガーに突き刺す
ハンガーの左右のアーム部分に突き刺すとアームが太くなります。
そうすると洗濯物を掛けた際に、中に空間が出来、早く乾くようになります。
トイレットペーパーの芯だと、洗濯物の水分を吸収しすぎて、クシュクシュになってしまうので、ラップの芯の方がちょうど良いでしょう。
◎アイロンをかけてから干す
アイロンがけをしなくてはいけないようなYシャツなど、脱水後にアイロンをかけておきます。
そうすればシワも取れますし、アイロンの熱でいくらか乾くので、結果早く乾きます。
濡れていた方が衣類はシワが伸びやすいということもありますし、生地も傷みにくくなるそうです。
◎アーチ干し・握りこぶし間隔
洗濯物を干した時に、丈の長さがアーチ状になるようにします。
長いものを左右に、真ん中に短いものというかんじです。
そうすることによって通気性が良くなり早く乾きます。
洗濯物の隣同士の間隔は握りこぶしが入るくらいが望ましいです。
あまりくっつきすぎると乾きにくくなってしまいます。
出来るだけ早く乾かして、雑菌の繁殖を抑え、嫌な臭いがしないようにしましょう!
●関連記事
「この差って何ですか?」部屋干しに画期的なアーチ干し
にほんブログ村
そんな梅雨時期にピッタリの情報をTBS系列の朝の番組「あさチャン!」で紹介していました。
梅雨時に気になる洗濯物の生乾きのにおい。
ひと手間加えるだけでもう臭わない、目からうろこの部屋干し術です。
電気代もかけずに、少しでも早く乾かし、生乾き臭も抑える裏技を紹介します。
生乾き臭を防ぐためには・・
↓
雑菌を繁殖させない
↓
速く乾かす
ということがポイントになってきます。
【洗い方編】
◎1回の洗濯量は少なくする
たくさん洗うという事はたくさん干すことになるわけですから、部屋の中が湿気だらけになってしまいます。
そうなると乾きにくくなってしまいます。
◎洗うときは裏返しで洗う
臭いの原因の汗のシミや皮脂の汚れは袖口などに付いています。
裏返したまま干すことで、乾きにくい縫い目の部分が乾きやすくなります。
表に泥汚れや血液の汚れが付いてしまった場合は、表にして洗いましょう。
◎乾いたバスタオルを入れ脱水
バスタオルが水分を吸収してくれます。
乾きにくいジーンズなどの厚手のズボンはバスタオルに巻いて、洗濯ネットに入れて脱水すると乾きやすくなります。
↓ 吸水力の高いバスタオルを使うとより効果的ですね!
価格:1,480円 |
【干し方編】
◎室内干しをする際、カーテンレールに洋服をかけるのはNG
重みでカーテンレールが傷んでしまったり、カーテンの汚れが衣類に付いてしまったりします。
逆に洗濯物の湿気がカーテンについて、雑菌が繁殖しカビが生えることもあります。
◎下より上に干す
湿気は下にたまるので、出来るだけ上に洗濯物を干す方が良いです。
◎クシャクシャにした新聞紙を敷く
クシャクシャにした新聞紙を洗濯物の下に敷いて湿気を吸い取らせます。
クシャクシャにした方が表面積が多少増えて、効果が上がります。
◎曲げたハンガーで奥行きを
針金ハンガーのアーム部分を折り曲げて、前にならえにしたような形にします。
そのハンガーに洗濯物をかけると、中に空間が出来て通気性が良くなり、乾きやすくなります。
◎ラップの芯をハンガーに突き刺す
ハンガーの左右のアーム部分に突き刺すとアームが太くなります。
そうすると洗濯物を掛けた際に、中に空間が出来、早く乾くようになります。
トイレットペーパーの芯だと、洗濯物の水分を吸収しすぎて、クシュクシュになってしまうので、ラップの芯の方がちょうど良いでしょう。
◎アイロンをかけてから干す
アイロンがけをしなくてはいけないようなYシャツなど、脱水後にアイロンをかけておきます。
そうすればシワも取れますし、アイロンの熱でいくらか乾くので、結果早く乾きます。
濡れていた方が衣類はシワが伸びやすいということもありますし、生地も傷みにくくなるそうです。
◎アーチ干し・握りこぶし間隔
洗濯物を干した時に、丈の長さがアーチ状になるようにします。
長いものを左右に、真ん中に短いものというかんじです。
そうすることによって通気性が良くなり早く乾きます。
洗濯物の隣同士の間隔は握りこぶしが入るくらいが望ましいです。
あまりくっつきすぎると乾きにくくなってしまいます。
出来るだけ早く乾かして、雑菌の繁殖を抑え、嫌な臭いがしないようにしましょう!
●関連記事
「この差って何ですか?」部屋干しに画期的なアーチ干し
にほんブログ村
昨日九州でも梅雨入りが発表されました。
ジメジメしてくるこの時期にピッタリのテーマです。
それは「洗濯機の嫌な臭い」です。
洗濯しようと思って洗濯機を開けたときの臭い、気になったことありませんか。
その臭いの原因はカビだと思っていらっしゃる方は多いと思いますが、実は違ったんです。
洗濯槽の嫌な臭いの原因は「マイコバクテリウム属の菌」だったんです!
これは何かというと、衣類によく付く泥汚れがマイコバクテリウム属の菌の宝庫なんです。
泥汚れのある衣類を洗濯機で洗うと、菌が洗濯槽に付着します。
菌は、汗や食べくずなどに含まれるたんぱく質を栄養源にして増殖。
粘膜状の物質を作り、嫌な臭いを発生させます。
カビに比べて繁殖スピードがとても速いそうです。
数日で繁殖します。
原因菌の繁殖をおさえるには?
洗濯をした後、洗濯機はどうしていますか。
洗濯機のフタを閉めてしまっているという方は要注意です。
洗濯後洗濯機のフタをしまたままにしておくと、洗濯機内の湿度は90%を超えます。
ですが、フタを開けたままにしておくと開けた時間が長いぶん湿気は発散されて、フタを開けて115分後でさえ湿度が58%くらいまで下がりました。
ポイントは湿度なんです。
菌が繁殖しやすくなるのは湿度60%からですので、フタを開けて湿気をためこまないようにしましょう。
洗濯槽クリーナーも数か月ごとなどに使用していると思いますが、これを使用することは大前提で、この上に湿度に気を付けるという事をすると、菌の繁殖をおさえることができます。
においをおさえるコツ
①洗濯機のドアを開ける
②洗濯物を入れっぱなしにしない
洗濯機のドアの開けっ放しは危ないということがありますよね。
洗濯機には縦型と、ドラム式のような横型があります。
特に横型は動線上邪魔になったりします。
そういう時にはタオルを挟んで、ちょっとだけスキマを開けておくようにしましょう。
これでも効果はあるそうです。
あと、小さいお子さんや猫や犬などが入ってしまうことがあるかもしれませんので、十分注意しましょう。
近頃は除菌効果のある洗剤も販売されていますので、これらを日々使うことによって菌の繁殖をおさえるということもできます。
梅雨時期のこの時期はとにかく湿気には注意ですね。
毎日のちょっとした気遣いで洗濯槽の嫌な臭いを防ぐことができます。
●関連記事
過炭酸ナトリウムで洗濯物の掃除&カビ予防
酢で洗濯機の中の黒ずみ掃除
にほんブログ村
ジメジメしてくるこの時期にピッタリのテーマです。
それは「洗濯機の嫌な臭い」です。
洗濯しようと思って洗濯機を開けたときの臭い、気になったことありませんか。
その臭いの原因はカビだと思っていらっしゃる方は多いと思いますが、実は違ったんです。
洗濯槽の嫌な臭いの原因は「マイコバクテリウム属の菌」だったんです!
これは何かというと、衣類によく付く泥汚れがマイコバクテリウム属の菌の宝庫なんです。
泥汚れのある衣類を洗濯機で洗うと、菌が洗濯槽に付着します。
菌は、汗や食べくずなどに含まれるたんぱく質を栄養源にして増殖。
粘膜状の物質を作り、嫌な臭いを発生させます。
カビに比べて繁殖スピードがとても速いそうです。
数日で繁殖します。
原因菌の繁殖をおさえるには?
洗濯をした後、洗濯機はどうしていますか。
洗濯機のフタを閉めてしまっているという方は要注意です。
洗濯後洗濯機のフタをしまたままにしておくと、洗濯機内の湿度は90%を超えます。
ですが、フタを開けたままにしておくと開けた時間が長いぶん湿気は発散されて、フタを開けて115分後でさえ湿度が58%くらいまで下がりました。
ポイントは湿度なんです。
菌が繁殖しやすくなるのは湿度60%からですので、フタを開けて湿気をためこまないようにしましょう。
洗濯槽クリーナーも数か月ごとなどに使用していると思いますが、これを使用することは大前提で、この上に湿度に気を付けるという事をすると、菌の繁殖をおさえることができます。
においをおさえるコツ
①洗濯機のドアを開ける
②洗濯物を入れっぱなしにしない
洗濯機のドアの開けっ放しは危ないということがありますよね。
洗濯機には縦型と、ドラム式のような横型があります。
特に横型は動線上邪魔になったりします。
そういう時にはタオルを挟んで、ちょっとだけスキマを開けておくようにしましょう。
これでも効果はあるそうです。
あと、小さいお子さんや猫や犬などが入ってしまうことがあるかもしれませんので、十分注意しましょう。
近頃は除菌効果のある洗剤も販売されていますので、これらを日々使うことによって菌の繁殖をおさえるということもできます。
梅雨時期のこの時期はとにかく湿気には注意ですね。
毎日のちょっとした気遣いで洗濯槽の嫌な臭いを防ぐことができます。
●関連記事
過炭酸ナトリウムで洗濯物の掃除&カビ予防
酢で洗濯機の中の黒ずみ掃除
にほんブログ村