忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎日のように雨が続くと洗濯物がたまってしまいますよね。
たまってきた洗濯物は臭いが気になってきます。

そんなたまった洗濯物の臭い取りには「重曹」が役立ちます。

↓ 100円ショップでも購入できます

新天然重曹(2kg)

価格:550円
(2017/1/13 時点)
感想(74件)


【重曹を振りかける】
洗濯かごに洗濯物を放り込むたびに粉末の重曹を振りかけておきます。

洗濯かご 「フレディレック ランドリーバスケット
ビッグ&ウォッシュタブセット」※ロゴプリントタイプ
【ランドリーバスケット シンプル   おしゃれ 洗濯かご
たらい 洗濯カゴ 白 フレディレック 洗面器 大】

価格:4,320円
(2017/1/13 時点)
感想(37件)


重曹は洗濯する際に洗剤代わりに用いても良いものですし、消臭作用、吸湿作用があります。
洗濯物に重曹がついたまま洗濯機に入れていつも通り洗濯してもOKです。
重曹は臭いを取ってくれて、湿気も吸い取ってくれるのでたまっている洗濯物にはピッタリです。
重曹で洗濯物の黄ばみ、汗、よだれの跡を取る方法
 万能シミ取り洗剤重曹で衣類のシミを取る


洗濯物に重曹が付くのが気になる方は・・
【重曹袋を入れておく】
もう履かなくなった靴下やストッキングなどに重曹を入れて、口をしばり洗濯物の中に数個入れておく。

作った重曹袋は靴やブーツの中に入れても、消臭、吸湿作用をいかして使用できるので、洗濯物の臭い取り以外にも使用方法はいろいろあり便利です。
重曹でブーツや靴の臭い消し



”洗濯機の中で洗濯物をため込んでいる”という方もいらっしゃるかもしれませんが、洗濯機の中は湿気がこもりやすく、カビや菌が洗濯物に付着しやすいのでできるだけ避けた方がよいでしょう。
ため込む時間が長くなるほど注意が必要です。
洗濯機にたまった洗濯物の臭いを取る方法



何もせずに湿気をためこんで臭くなっていく洗濯物を見て見ぬふりするよりも、ちょっとひと手間加えておけば、洗濯も気分よくおこなえるのかもしれませんね。




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
日本テレビ系列のお昼の生番組「ヒルナンデス!」。
メインMCは南原清隆さんで、大人気アナウンサーの水卜さんも出演されています。
今日の「ヒルナンデス!」はホームセンターのスーパービバホームで人気のアイデアグッズを紹介します。

【ホームセンターで便利グッズ探すンデス!】
洗濯に困る梅雨。
なかなか洗濯物が乾かなくて困ってしまいます。
そんな梅雨の不満を一発解決してくれるアイテムです。


「くるっとカラりんハンガー2本組み」498円(税抜)東和産業
服の乾きが良い8の字ハンガー。
アームの8の字を寝かせることで、服の中に空間を作り、早く乾かすことができます。

くるっとカラりんハンガー2本組
 (まちかど情報室  放送)

価格:397円
(2015/7/7 時点)


↓ この番組でも紹介されました。
NHKおはよう日本「まちかど情報室 洗濯物をカラッと」


「シューズ洗濯ネット」934円(税抜) ファイン
洗濯機でスニーカーが洗えるお手軽ネット。

洗濯機&シューズを傷めない!
【シューズ洗濯ネット】クッション付き シューズネット

価格:1,048円
(2015/7/7 時点)
感想(10件)



この時期、雨に濡れて泥などで汚れやすい靴。
ブラシで洗うのはなかなか大変です。
そんな時に便利なのがこのネットです!
ネット全体にクッションが付いているので、靴を入れてそのまま洗濯機で洗っても、ショックを吸収してくれるので洗濯機にも優しく、靴洗濯も簡単にできてしまいます。


梅雨時期は本当に洗濯が億劫になりがちです。
毎日天気予報を見て、お洗濯計画をたてないといけません。
部屋干しの機会も増えますし、洗濯物の生乾き臭なども気になりますから、早く洗濯物は乾かしたいものです。
こうやって便利なグッズがあると、洗濯もはかどること間違いなしですね!
「ビバホーム」掃除グッズはこちらで紹介しています



●関連記事
よーいドン!サンデー「お天気の得する情報10連発」気象予報士片平さん伝授!
ヒルナンデス!「カインズホームで便利グッズ探すンデス!」8の字ハンガー



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


身のまわりの狭すぎるお困りを解決してくれるこの番組!
洗濯関係には特に注目している私にとって、目の離せないお困り解決法をやっていたのでこちらでも紹介します。

それは・・
「首元ダルダルのTシャツを元に戻す方法」

首回りのゴムが伸びてダルダルになってしまったTシャツってありませんか。
またそんなTシャツほど着心地が良くて、見た目が悪くなってきていてもついつい着てしまうものです。
そんな伸びてしまった首回りを元に戻す方法があります。
それが「アイロン」です。


①首元のゴムの上下をつまみ、縦に引っ張っていく。
②アイロンをスチームで縦に押し当てながらかける。
 (ゴムの縦線に沿うように)

Tシャツは何度も着ているうちに、繊維が横に伸びていってしまいます。
そして結果ダルダルになってしまうわけです。
ということは横に伸びた部分を、縦に伸ばしてアイロンで固定すれば良いということなんですね。

※注意
洗濯をすると元通りになってしまいます。

また襟元だけアイロンをかけなければいけませんね。
だけど元に戻すことが出来るなら、お気に入りのTシャツには是非やってみたい思います。



他にも便利だなと思ったオクノテは、
◎ハンバーグをこねたあとの油でネチョネチョの手を解決する方法
A:小さじ1杯の砂糖を手に付けて、手を洗う。

砂糖は水にも油にも溶けるので、水と油を結びつけることが出来ます。
それによって手に付いた油を水で洗い流すことができるのです。


◎シュークリームをキレイに食べる方法
A:逆さにして、水平に持って食べる。

食べているとクリームがブチュッと外にこぼれてしまうことがよくあるシュークリーム。
逆さにすることで、もともと空洞だったシュー生地の上側にクリームが逃げることが出来るので、そとにはみ出してきません。


他にも似たような番組はありますが、この番組はまた着目点が違うのでなかなか面白くためになりました。




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


今日の「あさイチ」は梅雨時にうれしい情報満載の「雨の日のお悩み解決大作戦」でした。

泥はねさせない歩き方や傘の使い方、防水スプレーの使い方などがありましたが、洗濯についてもお得な情報があったのでこちらで紹介します。

雨でぬれた衣類やバッグをタオルで拭いてもいまいち水分が十分に拭き取れないなんてことありますよね。
それは洗い方が原因かもしれません。
洗い方によって吸水性に差が出ることもあるのです。


【水をたっぷり吸う洗い方】
重要なのは洗剤の「選び方」よりも「量」です。

◎ポイント
洗濯機に入れるときタオルは広げて入れましょう。
洗剤がいきわたり、ムラなく洗えます。

吸水性を保つ洗い方・・洗剤だけで洗う
使用する洗剤は液体洗剤でも粉末洗剤でも構いません。

柔軟剤を使うと、柔軟剤のために吸水性が悪くなることがあります。
柔軟剤は繊維の表面に薄い油膜を張るような状態を作ります。
それが邪魔をして水を吸いにくい状態にしてしまうことがあるのです。

多くの柔軟剤には界面活性剤が含まれています。
それは「水になじみにくい」部分と「水になじみやすい」部分でできています。
水になじみやすい部分は水の中でプラスイオンを帯びます。
一方、綿のタオルが濡れると表面にはマイナスイオンが帯電します。
そこに界面活性剤のプラスイオンがくっつくので、吸水性が落ちてしまうのです。

柔軟剤の量が増えると、それだけプラスイオンが増えることになるので、表面を覆う界面活性剤が増え、より吸水性が悪くなってしまうというわけです。

◎ポイント
タオルにフワフワ感を求めるときと、吸水性を求めるときなど、用途に応じて柔軟剤の使い方を変えましょう。


今は吸水性を損なわない柔軟剤も出てきていますが、しっかりとした吸水性を求めるならばやはり洗剤オンリーが良いようです。


【洗剤だけで洗ったタオルのごわつきが気になる時】
干す前にバサバサと音が出るくらい3回以上振りさばく。
そうすればタオルの糸の部分が立ってくるのでふんわり感が出てきます。



梅雨時、特に濡れる機会が増えるこの時期には使える裏ワザですよね。
少ない量だとタオルだけ別に洗濯機で洗うというのは面倒かもしれませんが、そんなときは手洗いして、よく振りさばいて干しておけばいいのかもしれませんね。




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


なぜか洗濯機で洗うたびに白いタオルがどんどん黒ずんでしまうという経験はありませんか。
せっかく洗っているのになぜ黒ずんでしまうのでしょうか。

いくつかの可能性をあげてみましょう。


原因① 柔軟剤の入れすぎ
柔軟剤はたくさん入れるほど効果が高まるわけではありません。
洗剤もそうですが、ちゃんと決められた量が1番効果的な量なのです。
特にドラム式洗濯機では、柔軟剤を決められた量より入れすぎてしまうと、溶け残った柔軟剤によって黒ずませてしまうことがあります。


原因② 水道水が硬水
硬水だと石けんカスによる黒ずみが起きやすくなります。


原因③ 黒い点々ならカビ
黒い点々が付いたような汚れがついていたならそれはカビです。
洗濯槽の掃除をしましょう!

↓ 洗濯槽掃除は月に1度など定期的に行うようにしましょう!

シャボン玉 洗たく槽クリーナー 500g[ケンコーコム
シャボン玉石けん シャボン玉せっけん 洗濯槽クリーナー]
【7_k】【rank】【basic】

価格:415円
(2017/8/2 時点)
感想(1806件)



このような原因があげられます。
それを解決するための方法としては、


解決法① 煮洗いする
ぐつぐつと沸騰させたお湯の入ったお鍋にタオルを入れて、菜箸などですすぐようにします。
フタを閉めて、お湯が冷めるまで放置。
お湯が冷めたら、タオルを取り出し水で手洗いし、洗濯機で洗いましょう。
ワイシャツを煮込んで白さを復活させる方法


解決法② 漂白剤につけ置きする
塩素系漂白剤につけ置きをします(白いタオルの場合)。
その時に50度くらいのお湯を使うと効果的です。

ハイター 大 1500ml[ハイター 塩素系漂白剤
衣類用 花王]【kao1610T】

価格:331円
(2016/10/19 時点)
感想(26件)



解決法③ 洗濯槽の掃除
洗濯槽に生えたカビなどが衣類に付く恐れもあります。
定期的に洗濯槽の掃除をしましょう。
NHKあさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除」
 酢で洗濯槽の掃除



原因が分かれば解決法もおのずとわかってきます。
もとの白いタオルに戻しましょう!





●関連記事
洗っても取れない!臭いタオルの臭いを簡単に解消する方法
ドラム式洗濯機の洗濯槽のカビ・汚れ掃除の方法




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]