毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
でも付いた汚れは気になりますよね。
そんな汚れてしまったカーペットやじゅうたんのシミ抜き方法を紹介します。
↓ こんな便利な洗えるカーペットもあります!!
ラグ ラグマット 送料無料 rug カーペット 価格:3,490円 |
【食べこぼしのシミ】
色の濃いカレーやしょう油、オレンジジュースなどの食べ物のシミは、水分と油の両方の汚れを溶かす「食器用洗剤」が便利です。
↓ 掃除用に1つ小さいのを持っておいても便利かも!?
【1コインサンプル】フロッシュ 食器用洗剤 価格:100円 |
①シミに食器用洗剤の原液を数滴たらし、ティッシュでつまむようにして汚れを落とす。
この時こすってしまうと、汚れが広がってしまうので気を付けましょう。
②固く絞った雑巾などで水拭きする。
半乾きのままのカーペットやじゅうたんはダニやカビの発生の原因となるので、部屋の通気性を良くしたり、扇風機の風を当てる、ドライヤーで乾かすなどして、早く乾くようにすると良いでしょう。
【ワインや血液などの色素汚れ】
まずは、上記の食べこぼしのシミを落とす方法で汚れを落とします。
これでダメなら「オキシドール」を使いましょう。
↓ 100円以下でも購入できます
価格:90円 |
①消毒用オキシドールを水で10倍に薄める。
それにアンモニア水を数滴加える。
②これを汚れの部分にスプレーして、ティッシュで拭き取る。
③そのまま少し置いておくと漂白効果でさらに汚れが落ちる。
オキシドールやアンモニアが含まれているので揮発性が高いため、そのまま置いておいても早く乾きます。
カーペットやじゅうたんは時には寝転んだりと、肌と触れる機会が多いものです。
だからこそキレイな状態であると気分もいいですよね。
小さなお子さんがいらっしゃるお家では、食べこぼしはよくあることだと思いますから役立ててもらえればうれしいです。
●関連記事
炭酸水で赤ワインのシミを取る方法
よーいドン!サンデー「カーペットやラグは重曹で掃除する!」
食べこぼしや油はねのシミにセスキ炭酸ソーダ水スプレー
にほんブログ村
白いTシャツはどんな格好にも色にも合わせられるし、リーズナブルなので良いですよね。
ですが、どうしても気になるのが汚れです。
白地についた汚れはどうしても目立ってしまいます。
暑いのでどうしても汗をかきますから、皮脂汚れがTシャツにはついてしまいます。
取れきれなかった皮脂汚れが酸化して黄ばみの原因となるのです。
その黄ばみを取る方法を紹介します。
①洗面器などにぬるま湯を入れ、洗濯用粉末洗剤と粉末の酸素系漂白剤を入れて溶かす。
洗剤と漂白剤は同量(1:1)入れましょう。
ワイドハイター 粉末タイプ 特大(750g) 価格:536円 |
②ここにTシャツを入れ、約1時間つけ置きする。
③洗濯液ごと洗濯機に入れて、洗濯する。
この方法はもちろんYシャツにも使える方法です。
Yシャツも長く着ているうちにだんだん全体的に黄色っぽくなってくることがあります。
NHKあさイチ「Yシャツの白さをキープする方法」
ゆうがたLIVEワンダー「洗濯王子 Yシャツの襟元の黄ばみの落とし方」
サムライ13kg 茂木和哉の洗濯洗剤(洗濯用洗剤) 価格:13,103円 |
洗剤は液体よりも粉末の方が洗浄力が強いので、普通の洗濯では取れなかった黄ばみを取ってくれます。
それはなぜかというと、粉末洗剤の方が弱アルカリ性のものが多く、中性の多い液体洗剤より洗浄力が高いのです。
そして水分を含まないぶん、アルカリ助剤の効果がより発揮できるからだそうです。
やっぱり白い衣類は真っ白にして着るのが気持ちいいですよね。
●関連記事
めざましテレビ「白Tシャツの汚れ 効果的な落とし方」
ワイシャツ、Tシャツの汗染みを消す方法
ワイシャツを煮込んで白さを復活させる方法
にほんブログ村
「日焼け止めクリーム」を塗る機会は多くなってきますよね。
↓【Amazon】大人気日焼け止めクリームはこれです!!
ビオレ さらさらUV アクアリッチ 新品価格 |
気象庁によると7~8月が年間を通して1番紫外線量が多いそうです。
1日のうちだと太陽高度が最も高い正午ごろが1番紫外線量が多い時間帯だそうですよ。
毎日のように日焼け止めクリームを塗っていると、どうしてもクリームがシャツの襟周りや袖口についてしまうことがありますよね。
手にのせようとしたときにうっかり膝の上に落としてしまったりもあります。
実は衣類に付いた日焼け止めクリームは普通に洗濯してもなかなかきれいには落ちません。
シミにしない為には、付いたらすぐに手洗いすると効果的ですが、外出時などはそうはいきませんよね。
①クレンジングオイルと台所用中性洗剤を1:1で混ぜる。
混ぜなくても良い方法として、クレンジングオイルをシミの部分に馴染ませて、その上から台所用洗剤をつけて馴染ませてというふうに行ってもかまいません。
この方法を行う場合は、使い古した歯ブラシを使いましょう。
②シミの部分に塗りつまみ洗いをする。
つまみ洗いのやり方
使い古した歯ブラシを使ってオイル&洗剤をシミになじませるうちに汚れが落ちることもあります。
③ぬるま湯ですすぐ。
これでもダメな場合は、
①消毒用エタノールをシミの部分に付けてつまみ洗いする。
【第3類医薬品】大洋製薬 価格:432円 |
②ぬるま湯ですすぐ。
この方法は日焼け止めクリーム以外にも「ヘアワックス」などの汚れ落としにも使える方法です。
ヘアワックスも襟足の髪ににつけたものが襟についたり、ヘアワックスをつけた手で衣類を触ってしまったりして衣類が汚れてしまうこともあるでしょう。
あまりこの汚れを取り切らないで放っておくと、余計に取れにくくなってしまうので気を付けましょう。
これらの方法でも落ちなかった場合はクリーニング屋さんにお願いしましょう。
にほんブログ村
ですが薄手のニットなのでお手入れが気になるところですよね。
汗もかきますから、1シーズン洗わないなんてことはできません。
洗濯表示を確認して、手洗いできるものなら自分で洗っちゃいましょう。
型くずれしやすいので干し方に注意です。
①洗濯用ネットに入れる。
洗濯用ネットのサイズに合わせてニットを折り畳んで入れる。
価格:108円 |
↓ ドラム用もあります
洗濯ネット セーター・サマーニット用 価格:108円 |
②洗濯機のドライコースで洗う。
おしゃれ着洗い用の洗剤で洗う。
↓ 楽天ランキング1位獲得!!
価格:3,564円 |
③干す際は、型崩れを防ぐために重さを分散させるようにします。
1本のハンガーには普通にかけて、裾の部分をもう1本のハンガーにかけます。
お化けが「うらめしや~」とやっているような形になります。
平干しできるなら、平干しがベストです。
市販の平干しハンガーや、すのこやワイヤーネットを使って平干しハンガーを手作りするのも良いでしょう。
厚手のバスタオルの上に敷いて、扇風機を当てて乾かす方法もあります。
室内干しか陰干しをして生地の傷みを防ぎましょう。
洗濯ハンガー 物干しネット 2段 価格:1,180円 |
100円ショップで購入できるスカートハンガーとワイヤーネットを使った簡単平干しネットの
作り方はこちら
④スチームアイロンをかける。
網目が整い、キレイに仕上がります。
セーターやニットのアイロンがけの方法
ちゃんとした洗い方や干し方を知っていれば、サマーニットへの洗濯の不安を気にすることなく着ることが出来ますね。
購入する前に洗濯表示を確認しておくとよいでしょう。
洗濯の不安をなくしておしゃれを楽しみましょう!
●関連記事
「家政夫のミタゾノ 第6話」伸びたセーターを元に戻す方法
カシミアセーターをアイロンがけでフワッとさせる方法
にほんブログ村
ですがマットレスには私たちの汗や皮脂の汚れがしっかりとついています。
こういった場合はどうすればよいのでしょうか?
【消毒用エタノールを使う】
①汚れが気になる部分に消毒用エタノールをスプレーする。
②乾いた布で拭き取る。
エタノールは揮発性が高いので、そのまま放っておいても乾きますが、窓を開けて風通しを良くしておくほうがスッキリとします。
【第3類医薬品】消毒用エタノールIK スプレー式 500ml 価格:446円 |
【重曹を使う】
①粉末の重曹を全体的に振りかける。
②数時間放置。
③掃除機で丁寧にしっかりと吸い取る。
重曹が汚れや湿気、嫌な臭いを吸着してくれるので、汚れを取ると同時に消臭効果もあります。
重曹でマットレスについた嘔吐物やおねしょの掃除
重曹でマットレス掃除と長持ちさせる方法
ロケット石鹸 スッキリット重曹クリーナー 500g(4903367091369) 価格:156円 |
なかなか天日干しは難しいですが、窓を開けたり、扇風機の風を当ててやるなどして湿気を発散させてやるとよいでしょう。
にほんブログ村