毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そんな洗濯ネットに洗濯ネット以外に便利に使える方法があったこと知っていますか。
意外な洗濯ネットの使用法を5つご紹介します。
①野菜保存袋
これは100円ショップで野菜保存袋を見るたびに思っていたことだったのですが、洗濯ネットと野菜保存袋って似てないか・・と。
そしたらやっぱり洗濯ネットでも野菜保存袋として使うことが出来ました。
もういらなくなった洗濯ネットを、ジャガイモや玉ねぎ、サツマイモなどを入れておく保存袋として利用しましょう。
なかなか丈夫ですし、通気性も良いのでピッタリなんです。
キッチンのどこかに吊り下げておくこともできますよ。
↓ 人気保存袋はビニールタイプみたいです。
野菜保存用袋セット【送料無料】 価格:1,000円 |
②浴室での子供のおもちゃ入れ
いろんなおもちゃを持ち込んでいたなら、浴室のあちらこちらに置いてあると掃除のときに邪魔になりますので、洗濯ネットに入れて吊り下げておくと、掃除の邪魔にもならず、水切りにもなるので、おもちゃが乾きやすくて便利です。
おもちゃ以外にも、洗顔セットやシャンプーブラシ、カミソリなどを入れておいてもよいですよね。
価格:1,836円 |
③旅行の際の衣類、小物ケース
サイズも色々あるので、入れるものによってあわせられますし、網目になっているので、中に何が入っているかが分かりやすいので意外と便利なんです。
ナイロンやビニール袋のようにゴワゴワしないので、スーツケースにも収まりやすいです。
100円ショップでいろんなサイズ、形のものが揃っているので、安く購入することができますよ。
トラベルポーチ6点セット【メール便送料無料】 価格:2,000円 |
④扇風機カバー
ちゃんと専用の扇風機カバーというものがありますが、とっさの時など代用として使うことができます。
扇風機カバー 100円均一 ☆ 価格:108円 |
⑤逃げまどうペットを捕まえる
犬や猫などのペットを飼っていらっしゃる方にはこういった経験があるかもしれませんが、動物病院に連れていかないといけないときにペットがとてつもなく嫌がって、逃げまくることってありますよね。
怖くて嫌がっているんですが、ここは心を鬼にして連れていかなければいけません。
そんなときに逃げ惑っているペット捕まえるのに洗濯ネットが便利なんです。
ペットによっては咬みついてこようとしたり、引っ掻いてこようとします。
こちらもケガの危険があって大変です。
洗濯ネットは結構丈夫ですが、ネットは柔らかく、通気性もあります。
大き目の洗濯ネットを使って捕まえましょう。
このほかにもまだまだ意外な他の使い方がありそうです。
この製品はこれでしか使えないと思いこまずに、ほかの使い方を発見することも面白いですね。
にほんブログ村
その中で芸人トリオ「ジューシーズ」の松橋さんが家事万能芸能人「家事えもん」となって、いろんな方のお宅で掃除&料理テクを披露する人気コーナーをやっていました。
何と今回は、家事えもんの「第3の顔」を披露してくれます。
それは「掃除」「料理」に続き「洗濯」です!
伺ったお宅は沖縄の11人の大家族のお家、毎日洗濯機もフル稼働で洗濯が大変です。
【家事えもんの得する部屋干し術】
洗濯物はアーチ干しで乾かすと格段にスピードアップ
丈の長いものを1番外側(両サイド)に干して、だんだんと内側に入るにつれて短くしていく干し方です。
こうすることで干している洗濯物の真ん中に空気がこもるようになります。
こもった空気は暖かくなり上がっていくので、上昇気流となって空気が循環し乾きやすくなるという事です。
一見除いただけでは分からない洗濯槽の汚れ、洗濯槽の穴に綿棒を入れてみると黒い汚れが・・
これは黒かびで、洗濯槽が汚れている印です。
洗濯槽はとてもカビや汚れが付きやすい場所です。
原因として、①湿度が高い ②エサがある ということがあげられます。
湿度は水を使う場所なので、どうしても湿度が上がってしまいます。
エサというのは、洗剤のカスや皮脂汚れのことで、これらは洗濯槽の外側にたまりやすくなっています。
これをエサとしてカビは繁殖するのです。
こんなカビの生えた洗濯槽で毎日洗濯をしていると、本当にキレイな水ではないので、汚れが落ち切らなかったり、生乾き臭の原因になったりします。
【家事えもんの得する掃除術】
直接洗えない洗濯槽の汚れは秘密道具「過炭酸ナトリウム」で退治
秘密道具001 過炭酸ナトリウム
酸素系漂白剤の主成分であり、除菌や消臭効果があります。
セスキ炭酸ソーダや重曹より高い洗浄効果が期待できる粉末です。
スーパーやドラッグストア、薬局で酸素系漂白剤として購入できます。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤) 1kg 価格:566円 |
秘密道具002 針金ハンガーと水切りネット
針金ハンガーを広げて、そこに水切りネットをかぶせます。
①洗濯槽に8割ほど水をためる。
②過炭酸ナトリウムを適量入れる。
水10リットルにつき100gくらいが目安です。
過炭酸ナトリウムは直接手で触れないように注意しましょう。
③洗濯機を回し5~8時間つけ置きする。
④浮き出てきたカビを、針金ハンガーに水切りネットをかぶせたものですくい取る。
汚れた水切りネットはそのまま捨てられるので、市販の湯あかすくいなどを使うより洗わなくてもいいので便利です。
この掃除を定期的に行うことが大切なんですね。
【バラ売り】針金ハンガー青・ピンク1本 価格:21円 |
アドグッド 水切りネット 浅型排水口用(50枚入) 価格:183円 |
100円ショップで湯あかネットや魚すくいのネットは購入できます。
アームの長いものもあるので、作るのはちょっとな・・という方には便利だと思います。
→ドラム式洗濯機の洗濯槽掃除の方法はコチラ
秘密道具003 プロおろし2
そんなに力を入れなくてもおろせるスグレモノ。
やさしくすったら雪おろし、強くすったら鬼おろしができます。
東急ハンズで売っているそうですよ。
さすが東急ハンズ芸人!!
おろし器のといえば 価格:2,678円 |
【プロおろしV】 価格:2,138円 |
家事えもんは本当に家事えもんになっていきますね!
お笑い芸人の方はどうなっちゃってるんでしょうか。
ですがいつもすぐマネできるようなテクニックを教えてくれるので、これからもいろいろ期待しています!
●関連記事
家事えもん~小倉優子さん宅で掃除テク 窓枠の黒かび、電子レンジの汚れ
家事えもん~松本伊代さん宅で掃除テク カーペットのシミ、ブラインドの油汚れ
にほんブログ村
【便利!寝具のたたみ方】
朝晩寒くなり、布団も夏物のものから冬物のものへと変えた方もいらっしゃるでしょう。
ですが、布団の衣替えの際にも困ったことがありませんか。
布団を入れている押入れがいっぱいで布団が全て収納できない、布団がギューギューに入っているので、下のものを取り出すときなだれが発生してしまうなどといったことがあります。
そんなお悩みを解決してくれるのが、収納のスペシャリストであり一級建築士のすはらひろこさんです。
本も多数出されています。
楽しくしまってスッキリ暮らす 新品価格 |
新品価格 |
皆さんは毛布はどうやってたたんでいますか。
辺と辺を重ね合わせていってたたんでいる人がほとんどだと思います。
ですが実はそれでは毛布の耳の部分が1か所にまとまってしまい、たたんだものがくずれやすくなるんだそうです。
【ずれ防止のたたみ方】
①耳を中に入れるように、横に3つ折りにする。
②縦に3つ折りにする。
耳の部分で表に出るところが少なくなります。
【収納力アップのたたみ方】
上記の①②の後に、
③そのまま丸めるように2回折りたたむ。
④着古したTシャツの中に毛布や布団を入れる。
Tシャツ1枚に厚手の毛布なら2枚、薄手なら3枚入ります。
掛け布団はしっかり押さえながら入れます。
すはらさんオススメTシャツサイズ・・男性用 M~Lサイズ
1枚でサマになり着心地もさらさら快適仕上げ 価格:590円 |
Tシャツに入れることによって、布団のホコリよけにもなりますし、首の開いているところから中に入っている布団が見えるので、出す際に分かりやすくなります。
そしてなによりも押入れから取り出しやすいのです。
他にも、Tシャツの中にタオルケット、シーツ、毛布を一緒に入れ来客用にしておくと、とっさのときにすぐに使えて便利です。
たたみにくい羽毛布団もこのたたみ方でTシャツに入れておくと、うまく収まりますよ。
【秋!レジャーシートのたたみ方】
秋の行楽シーズン、公園や山などに遠足やピクニックへ出かける方もいらっしゃるでしょう。
そんなときに持っていくことが多いのがレジャーシートです。
ですがレジャーシートは、1人ではたたみにくく、しかもきれいにたたむことも難しい上に、手が汚れるといったお悩みがあります。
価格:1,780円 |
それを解決してくれる達人が、引っ越し業者で働いておられる阿部さんです。
引っ越し作業ではレジャーシートより大きいブルーシートを使います。
3m×3mのブルーシートを1人でも簡単にできて、しかも表を汚さずに裏の汚れを落としやすいたたみ方を伝授してくれます。
①横に2つ折り。
②上側を半分折り返す。
③折り返し部分を両手で持って立ち上がる。
そうすると全て表の面が表面に出てくるので、手も服も汚れません。
④手に持ったままシートを数回振って汚れを落とす。
裏面は全て下を向いているので、汚れを落としやすい。
⑤じゃばらに折る。
このたたみ方にすると、広げるときも1人で一気に広げることが出来ます。
レジャーシートの端になる部分を両手でしっかり持って、投網をなげるように広げます。
Tシャツ布団収納は何だかかわいいですね。
Tシャツの柄でおもしろい収納ができそうです。
おもしろ Tシャツ 「ひじき」 面白 ティー 価格:2,160円 |
にほんブログ村
新しい朝ドラ「あさが来た」も始まってドラマ受けもまた違ってきましたね。
そんなこんなで福山雅治さんも結婚し、季節も秋に変わり、薄手の夏物から厚手の冬物へと衣替えをする時期になってきました。
夏物は薄いので引き出しにもしまいやすいのですが、冬物はかさばるのでうまく引き出しにおさまらないことがります。
【服を薄くたたむ技】
◎高級なスーツでも型崩れせず薄くたたむ技
①両肩に手を入れ、両肩の中心で折り曲げて両肩を合わせる。
②片側を裏返して、もう一つの肩へかぶせる。
③縦に半分に折る。
なぜ裏返すと薄くたためるのでしょうか。
洋服は縫い目によって立体的になっているので、表側だとボリューム感がでます。
それを裏からたたむことによって縫いしろの厚みがなくなり、コンパクトにたためるというわけです。
このたたみ方をすると、通常のたたみ方よりも厚みが約2割減になります。
この方法は9月28日の「ヒルナンデス!」で、ユニクロの店員さんが教えてくれていた、ジャケットのたたみ方と同じですよ!
◎生地を傷めず型崩れしにくいたたみ方
①両肩に手を入れ、両肩の中心で折り曲げて両肩を合わせる。
②片側を裏返して、もう一つの肩へかぶせる。
③片方の袖に手を通し、抜けた先でもう一方の袖をつかみ、そのまま引き上げて出し、袖を1本に重ね合わせる。
④袖を内側に折り、縦に半分に折る。
袖を1本にすることで、表の生地が身ごろと擦れないので傷みにくく、袖の型崩れを防ぐこともできます。
これと同じ方法でカーディガンやファスナー付きのパーカーもたたむと、キレイにコンパクトにたたむことができます。
パーカーをたたむとき、フードは袖と一緒に内側に折ります。
「裏返すメリット」
洗濯・・内側の皮脂汚れが落ちやすい
干す・・表側に日が当たらないので色あせが防げる
着るとき以外は裏返すべし!
【シワになりにくいたたみ方】
行楽の秋!
スーツケースを持ってお出かけすることもありますよね。
そんなとき、きれいにたたんで入れておいたはずの衣類が取り出してみたらシワだらけになってしまっているなんてことありませんか。
人気スタイリスト直伝!たたみジワ防止のスゴ技
◎シワになりにくい衣類のたたみ方
(カットソー、パンツ)
①たたみながらふわっと丸める。
ロール状にする。
パンツ類
ももの外側のラインに沿って丸める。
ジャケット類
ファスナーを閉じずに丸める。
こうすることによって中の空気が抜けやすくなります。
◎シワになりやすい衣類のたたみ方
(綿のシャツ、薄手のニット)
①衣類にアイロンをかける。
②センターで縦に半分に折る。
③袖はまず肩の部分で内側に折り、次に肘の部分で身頃に巻き込むように折る。
④スーツケースの1番上に重ねるようにして入れる。
丈が長くてスーツケースからはみ出してしまう場合は、下に入れてある丸めた衣類に一緒に巻き込みます。
薄手のニットは1番最後にふんわりと入れてパッキングします。
シワになりやすいので、できるだけ折る回数を減らして折ります。
折り目も横につくより縦つく方が目立ちにくいので、縦折りを基本とし、折り目の目立たない関節部分を折ってしまうようにします。
こうすると折り目やシワが目立つのを防ぐことができます。
パッキング前にアイロンをかけて衣類を乾かすことも、シワを付きにくくするためのスゴ技です。
洋服は湿度が高いほどシワになりやすからなんです。
アイロンをかけて湿気を飛ばしておきましょう。
◎パッキング後のたたみジワ防止のスゴ技
「除湿剤」を入れておく。
スーツケースの中に湿気がこもっているとシワ回復性が悪くなります。
スーツケースの中に除湿剤を入れておくことがオススメです!
1泊2日くらいのスーツケースには、25gくらいの除湿剤を2個、洋服の上に置いて入れておくと良いそうです。
ドライペット 衣類・皮製品用 お徳用 価格:627円 |
たたみジワを防止するためには、「たたむ前によく乾かす」ことと「スーツケースには除湿剤を入れる」ことがポイントです。
スタイリスト川田さんは衣類に湿気を吸わせない為に、クローゼットの中に除湿剤を置いているそうです。
ということはタンスや衣装ケースの中にも除湿剤を入れておけばシワがつきにくくなるということですね。
脱臭炭 クローゼット・押し入れ用(300g) 価格:584円 |
続き→寝具・レジャーシートのたたみ方
にほんブログ村
皮脂汚れが付いたままにしておくと嫌な臭いが発生することおありますから、定期的にキレイにすることは必要です。
↓ お掃除ロボット対応のソファもあります!
価格:49,800円 |
ソファ以外にも洗濯できないようなクッションやカーペットなども「セスキ炭酸ソーダ」をつかえばキレイにすることが出来ますよ。
新品価格 |
①全体に粉末のセスキ炭酸ソーダをふりかける。
②2時間ほどそのままにして置いておく。
③掃除機で丁寧に吸い取る。
セスキ炭酸ソーダは、洗浄効果に加え消臭効果も持っています。
↓ 布団クリーナーはソファ掃除にも便利です!
価格:7,950円 |
この方法は「重曹」でも同じようにすることができます。
重曹で布製のクッションやソファのお手入れ方法
重曹でマットレス掃除&長持ちさせるお手入れ方法
セスキ炭酸ソーダはスーパーやホームセンター、100円ショップなどで購入できます。
商品名が「アルカリウォッシュ」となっている場合がありますので注意しましょう。
にほんブログ村