忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いくつかの番組で取り上げられていました、千葉県幕張市で開かれていた最先端の家電・IT技術の見本市「シーテックジャパン2015」。

531の企業や団体が参加して、開発中の新製品を紹介します。
家電好きにはたまらないイベントですよね。

その紹介されている中で「IOT」(Internet of Things)「モノのインターネット化」というのが取り上げられていました。
パソコンやスマホだけでなく、身のまわりのモノすべてがインターネットでつながるようになるということだそうです。
いろんなものがインターネット化されるとそれは便利になるに決まっていますよね。

↓ 身近なことなので知っておきましょう!

IoTの全てを網羅した決定版 IoTの教科書

新品価格
¥2,916から
(2017/9/20 時点)


その便利になる「IOT家電」の中に世界初の全自動洗濯物折りたたみロボットが登場しました。
開発したのは、seven dreamers laboratoriesとパナソニック、大和ハウス工業で、
その名も「laundroid」(ランドロイド)です。

くしゃくしゃのTシャツを機械のボックスの中に入れると、ロボットアームによって折りたたまれたTシャツが出てきます。
時間はTシャツ1枚3分40秒。
まだそんなに早くはないですね。

現在、シャツ、タオル、スカート、ズボンの4種類がたためるそうです。
これからどんどんたためるスピードも速くなっていくそうですよ。
楽しみですね!

洗濯物を洗ったり、乾かしたりは機械でできますが、たたむことはできませんでしたから、これが完成して各家庭に置かれるようになるととっても楽チンなんだとうなぁ~。

↓ こんなかんじの簡単にたためるボードはあります

クイックプレス 洋服 折りたたみボード Lサイズ 青/ブルー
素早く/簡単/綺麗 洋服たたみボード Tシャツ/Yシャツ
/セーター/パンツ 収納力UP/時間短縮 /送料無料 _
83027  【10P03Sep16】

価格:1,382円
(2017/9/20 時点)
感想(18件)


2016年度中先行の予約開始、2017年内の出荷を目指しているそうです。




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
だんだんと寒くなってきて、カーディガンやベストなどニットを着る機会が増えてき始めたと思います。
そんなニットですがちゃんとお手入れしておけば、長持ちしますし、シーズン中もキレイに着続けることができるんですよ。
ポイントをつかんで毛玉、伸び縮みなどから大切なニットを守りましょう。


①ブラッシングで毛玉取り
毛玉は摩擦で毛糸の繊維がからまってできたものです。
ですがブラッシングでそのからまりをほぐせば毛玉を防ぐことができます。
やわらかいブラシを使って時折ブラッシングするようにしましょう。
毛玉取りブラシは100円ショップでも購入できますよ。

MC 洋服ブラシ/C-301

価格:486円
(2015/10/19 時点)


送料200円◆毛玉取りブラシ◆
毛玉クリーナー◆電池不要
◆毛玉取り器◆毛玉ブラシ◆
クリーニング屋さんの毛玉とりブラシ◆

価格:651円
(2015/10/19 時点)
感想(17件)


②お風呂場に干して臭い取り
食べ物やタバコなどの臭いがついてしまったニットは、お風呂上がりの浴室など湿度の高い場所に干すと臭いを取ることができます。
その後風通しの良い場所で乾かすと、蒸気と一緒に嫌な臭いを飛ばすことができます。
消臭スプレーなど便利なものもありますが、これだとお金もかけずに経済的です。


③たたんで収納する
すぐには着ないものは折り畳んで収納しておきましょう。
長時間ハンガーにかけておくと自重で伸びてしまう恐れがあります。
今季流行っているロングカーディガンや丈の長いものはとくに気を付けましょう。
たたむときもざっくりたたんで折り目がつかないようにしておくこともポイントです。


④ロングニットはM字干し
ロングニットは洗濯後ハンガーを2本使ったM字干しで干しましょう。
袖も肩の上にのせておきます。
水分を吸ったニットはそのままハンガーにかけると自重で伸びてしまうので、2本のハンガーに渡すように干すようにしましょう。
1番良い方法は平干しですが、丈が長いぶん難しいですよね。
スノコやワイヤーネットを斜めに立てかけておいてその上に置くようにしても良いでしょう。

【新発売★室内物干し】【即納】ヒルズ ウルトラ・ 室内物干し
★洗濯物干し・ 折りたたみ簡単・平干しできる 物干し台 台風,
ゲリラ豪雨,花粉症,PM2.5,乾燥対策に 室内干し
【Hills Simplicity Ultra clothes airers 】

価格:7,538円
(2015/10/19 時点)
感想(2件)


⑤洗濯時の水温は30度以下にする
水温が高いとニットが縮む原因になってしまうので、手洗いするときも洗濯機で洗うときも、水温は30度以下にしましょう。

自宅でクリーニング♪おまかせドライ本体 450g 液体
ドライマーク衣料用洗剤家庭でのおしゃれ着はもちろん
ドライクリーニング用の衣料をお洗濯できる液体洗剤
【HLS_DU】【RCP】

価格:1,512円
(2015/10/19 時点)
感想(141件)


⑥仕上げにスチームアイロンで毛並み復活
洗濯するとニットのふんわりとした質感が失われてしまうことがあります。
洗濯して干した後に仕上げとしてスチームアイロンを浮かせて当てると、ふんわりとした質感が戻ります。
折りジワを取るときやハンガーの跡形などを取るときにも、スチームアイロンを浮かせてかけると取ることができます。


これらのポイントを知っておけば、ニットを家で洗うこともためらわなくて良いですよね。
ちゃんとお手入れして今季はニットを着倒しましょう!



●関連記事
サマーニットの洗濯方法と正しい干し方
洗濯でセーターを縮ませないコツ2つ
キャスト「ググッとライフ」失敗しない冬物洗濯・セーター




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


軽くて暖かい羽毛布団。
これから寒くなるにつれてありがたい存在ですよね。
そんな羽毛布団ももちろん汚れます。
羽毛布団は家では洗えないもの、クリーニングに出さないといけないものというイメージがあると思いますが、なんと家でも洗うことが出来るんです。
今まで高いクリーニング代を支払っていた方、朗報ですよ!



①洗濯表示マークを確認し、洗濯マーク、手洗いマークがあるかチェック。

②カバーをはずした羽毛布団を洗濯ネットに入れる。
 布団は3つ折りにしてくるくる巻いて筒状にします。

Araemax 日本製 布団用 洗濯ネット 大型 90×110cm
【大物洗い 洗濯ネット 毛布 洗濯機 洗える布団】
10P13oct13_b【RCP】【a_b】

価格:1,618円
(2015/10/17 時点)
感想(14件)

洗濯機の容量7kg以上で布団洗いがOKです。

③「布団コース」「毛布コース」「大物コース」などで洗う。
 洗濯機によって表示が違うので、それにあったコースで洗います。
 布団が浮いてしまわないようにちゃんと沈めるようにしましょう。 

④おしゃれ着用洗剤で洗う。
 柔軟剤や漂白剤は使わないようにしましょう。
 羽毛のフワフワ感を無くしてしまいます。

毛布や布団まで洗える寝具洗剤 ウォッしんぐ

価格:442円
(2015/10/17 時点)


⑤風通しの良い場所で陰干しする。
 2本の竿を使ってM字干しにするか、専用物干しを使って干しましょう。

【物干し ベランダ用 屋外 布団干し】【送料無料】
CX-240≪幅143~240cmまで伸縮≫ ふとん4枚用【
アイリスオーヤマ 室内物干し スタンド 物干し 屋外 ベランダ用
 伸縮 伸縮布団干し】【150823coupon500】

価格:3,680円
(2015/10/17 時点)
感想(1010件)


しっかり乾かさないとカビの発生があるので、洗濯は午前中に行い、日中の1番気温の高い時間帯に干すことが出来るようにすると良いでしょう。

羽毛布団が洗えるという事は、もちろん普通の布団もこれと同じ方法で洗えるという事です。

【送料無料/即納】ふっくら暖かい 洗える ほこりが出にくい
布団4点セット シングル 低ホル 収納ケース付
ピーチスキン 国内検査済  合繊 組布団 掛布団 敷布団  枕
価格:3,980円

(2015/10/時点)
感想(9597件)


洗濯機に入らないような大きな布団は足踏み洗いを行いましょう。
洗濯機に入らない”大物”の洗い方「足踏み洗い」の方法



●関連記事
家で毛布を簡単に洗う方法
枕の洗い方と効果的な乾かし方
布団カバー、シーツの洗い方と早く乾かす方法
肌掛け布団の洗い方と早く乾かす方法




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


皆さんはコインランドリーを利用したことはあるでしょうか。
私は2度くらいしか利用したことはありませんが、なんとなくいずらい場所のイメージがあります。
家に洗濯機を置いていない人や男性の人が利用するイメージがなんとなく強いですが、今やコインランドリーはそんなイメージを払拭させた場所になりつつあるそうです。


最初に紹介されたのは千葉県柏市にあるコインランドリーです。
壁一面機械で埋まっています。
子連れ主婦のためにキッズコーナーも完備してあって、利用者の7割が女性だそうです。

なぜこんなにも人気があるかというと、家では洗えないような羽毛布団やカーペットなど大きなものが洗えるからなんです。
クリーニングに出すと10000円以上してしまうものも、コインランドリーだと1000円ちょっと(このお店は1200円)で洗えて乾燥させることができます。
10分の1の価格ですよね!



他にもスニーカー専用洗濯機(洗濯・乾燥300円)やペット専用スペース(ジャグジー付きで600円)もあります。

あとこんな利用者の方も・・
ティッシュペーパーと一緒に洗濯機で洗ってしまって、洗濯物がティッシュまみれになってしまったという主婦の方です。
家の乾燥機よりもコインランドリーの乾燥機の方がしっかり乾くので、ここで乾燥機にかけてティッシュをパラパラと払ってしまうそうです。
これは良いアイデアかもしれません。
家には乾燥機がないので天日干ししますが、ティッシュはなかなか取り切れません。

ストライプ ニュアポップ ランドリーバッグ
クリーニングやコインランドリーに
行くときに大活躍

価格:1,000円
(2015/10/16 時点)
感想(16件)



次に紹介されたのは、兵庫県神戸市にある女性専用コインランドリーです。
女性の女性による女性のためのコインランドリー。
中学生以下の男性は入れません。
女性が安心して使えるように、女性スタッフが常駐しています。
ですから、男性に洗濯物を物色されてしまうような心配はありません。
使用後はスタッフさんが毎回ランドリー内を消毒してくれ、嬉しい気配りですよね。
キッズスペースもあり、洗濯物をたたむのも男性の目を気にしないですみます。


コインランドリーによっては、スマートフォンで現在のランドリーの稼働状況が見られたり、お知らせメールが届いたりするところもあるそうです。
そして、洗濯代行・集配も請け負ってくれるところも。
もうまるでクリーニング屋さんですよね。
価格は5kg(Tシャツ約30枚)で2000円ほどだそうです。

もうめちゃめちゃ便利ですよね。
これを知るとコインランドリーを利用しない手はありません。
ますわが家の近所のコインランドリーはどうなのかチェックしてみたいと思います!


↓ ここ10年で3割増のコインランドリー!自分でお店を持ってみるのは・・

はじめてのコインランドリー投資負けナシバイブル
[ 三原淳 ]

価格:1,512円
(2015/10/16 時点)


にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


縦型洗濯機の洗濯槽掃除の方法はよく目にすることがありますが、ドラム式洗濯機の汚れはどうなっているのでしょうか。
洗濯機によっては洗濯槽にカビや汚れが付かないような「自動槽洗浄」機能が付いているものもあるようですが、それに頼り切ってしまってはいけません。

↓ 「自動槽洗浄」機能付き洗濯機はコチラ

Panasonic NA-VX8500L-W

価格:189,800円
(2015/10/12 時点)
感想(3件)



Panasonic タテ型洗濯乾燥機(8kg)
NA-FW80S2-R<レッド>【標準設置無料】

価格:133,500円
(2015/10/12 時点)


ちゃんと洗濯槽の掃除は縦型と同じようにする必要があります。


①つけおきコースを洗濯する。
 ちゃんとドアを開けられるように水位は最低ラインにしておく。
②「洗い」のみを設定。
③お湯に粉末の酸素系漂白剤を溶かし、ドアからこぼれないくらいまで入れる。
 お湯1リットル:酸素系漂白剤10g
 酸素系漂白剤=過炭酸ナトリウム

酸素系漂白剤 シャボン玉 酸素系漂白剤 750g
【楽天24】【洗濯セール】

価格:349円
(2015/10/12 時点)
感想(195件)


④「洗い」スタート。
⑤終了したらドアを開けて、浮いてる汚れを湯あか取りや魚すくいの網などですくい取る。

お魚すくいネット SSサイズ

価格:101円
(2015/10/12 時点)


⑥「すすぎ」「脱水」を行う。
⑦脱水後、中に残っている汚れを取り除く。
 この時点でまだ汚れがひどいようなら、①から繰り返す。
⑧排水フィルターを掃除する。


この掃除方法はななめ式ドラムの方法です。
水平ドラムではできませんので、取扱説明書などを見て、掃除方法を確認してみて下さい。

酸素系漂白剤とは過炭酸ナトリウムのことでもありますので、ホームセンターやドラッグストアなどで購入することができます。
先日100円ショップの洗濯槽クリーナーの裏面を見たら、過炭酸ナトリウムと書いてありました。
過炭酸ナトリウムのほかに、酢やクエン酸にも洗濯槽の汚れ取りの効果があるのですが、過炭酸ナトリウムほどの強い効果ではありません。
ですが、ナチュラルなものが使いたい方には良いと思います。

ドラム式洗濯槽泡クリーナー 3包【楽天24】
【あす楽対応】[アイメディア 洗濯槽クリーナー]
【洗濯セール】

価格:699円
(2015/10/12 時点)
感想(21件)



使用後に洗濯槽の乾燥をすることも大切です。
しっかり乾燥させておけば、カビや雑菌の繁殖を防ぐことができます。
使用後はフタを閉めずに開けておくと良いでしょう。
「槽乾燥」というコースが付いているならそれを是非使用しましょう。

洗濯槽の汚れを侮っていてはいけません。
せっかく衣類を洗っているのに、実はちゃんと洗えていなかったとなってはショックです。
定期的に掃除をするようにしましょう。
とくにカビの繁殖しやすい夏は2週間に1度程度行うことが望ましいです。



●関連記事
家事えもん~洗濯機のカビ・汚れ撃退法
NHKあさイチ「過炭酸ナトリウムで洗濯槽の掃除」
酢で洗濯機の中の黒ずみ・カビ掃除




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]