忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

だんだんと寒くなってきて、合皮やスエードの冬靴を履く機会も増えてくると思います。
一見家では洗いにくいように思いがちですが、ちゃんと洗い方さえ知っていれば普通に洗うことができるそうなんです!
おしゃれは足元からとも言いますから、汚い靴を履いていてはいけません。
きちんときれいにして、おしゃれも楽しみましょう。
(参考)→NHKあさイチ「スゴ技Q ワンランクアップ!塗り方の極意」合皮・エナメル・スエード靴のお手入れ方法

【合皮の靴の洗い方】
①洗面器やバケツにぬるま湯を入れ、そこにおしゃれ着用中性洗剤を溶かす。
②その中に靴を入れて優しくスポンジでこすり洗いをする。
③ひもがついていたなら、取り外して洗剤液の中に浸けておく。
④水を2、3回変えてすすぐ。
⑤かかとを下にして、壁に立てかけるなどして干しておく。
 専用のスニーカーハンガーを使って干しても良いでしょう。

洗濯ハンガー シューズハンガー 2個入
( 靴 運動靴 洗濯 物干しハンガー 洗濯用品
 洗濯物干し )

価格:328円
(2015/10/31 時点)
感想(1件)


洗うのが心配だと思う方は「消毒用エタノール」(アルコール)を使いましょう。
①乾いた布にエタノールをスプレーし、汚れの部分を拭き取る。
②ソール部分(靴の底のゴム部分)を拭き取る。

【第3類医薬品】消毒用エタノールIP
ケンエー(500mL)[消毒用エタノール]

価格:383円
(2015/10/31 時点)


こうやって目につく汚れを落としておくだけでもキレイに見えます。


【スエードの靴の洗い方】
スエードに水をつけるのはよくないと言われています。
ですがブラッシングでは落ちない汚れが付いてしまった場合は水洗いに挑戦してみましょう。

洗う前に目立たない部分を少し濡らしてみて、色落ちしないか確認してみましょう。
色落ちしないなら水洗いすることができます。

①洗面器やバケツにぬるま湯を入れ、そこにおしゃれ着用中性洗剤を溶かす。
②靴に少しづつ洗剤液をかけながら、優しくブラシでこすり洗いをする。
 靴を全部洗剤液の中に浸してしまわないようにしましょう。
③ひもがついていたなら、取り外して洗剤液の中に浸けておく。
④水を少しずつかけてすすいでいく。
⑤かかとを下にして、壁に立てかけるなどして干す。
 専用のスニーカーハンガーを使って干しても良いでしょう。

シューズハンガー くっつん スニーカー 【日本製】
岩手・宮城・福島へのお届けは送料半額♪
Made in JAPAN【10P24Oct15】

価格:306円
(2015/10/31 時点)


⑥乾いたらスエード専用コンディショナーをスプレーし乾燥を防ぐ。

アウトレット品ヴィオラ スエード靴用
コンディショナー2本セット
【あす楽対応】スエード・起毛革用
 保革・補色スプレー

価格:864円
(2015/10/31 時点)
感想(62件)


色落ちすることが分かったなら、「靴ブラシ」をかけて汚れやホコリを取ったり、「消しゴム」を使ったり、「スエード専用のクリーナー」を使うようにしましょう。

【スエード クリーナー】ヴィオラ スエード汚れ落とし
(スウェード・ヌバック・ベロア等の起毛革用 消しゴム)
【あす楽対応】

価格:324円
(2015/10/31 時点)
感想(19件)


↓ 日頃のお手入れにはブラッシング

★楽天ランキング1位受賞実績★
スウェード、革製品のお手入れに最適!
 靴磨き  コロニル collonil 馬毛ブラシ 靴ブラシ シューブラシ
靴用ブラシ ツヤ出し シューケア 靴ケア用品 プロ仕様 皮革 

価格:1,296円
(2015/10/31 時点)
感想(203件)




●関連記事
キャンバス地のスニーカーの洗い方
ムートンブーツの汚れ落としとお手入れ方法
雨に濡れた革靴のお手入れ方法



にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
日本テレビ系「あのニュースで得する人損する人」
今回も出てきます!大人気「家事えもん」
もうお笑い芸人ではなくなっているジューシーズの松橋さんが掃除、料理、洗濯とあらゆる家事のすぐマネできるテクニックを教えてくれます。

今回のドラミちゃん的役割の方は辻希美さんでした。
そして伺うお家はまたもや松本伊代さん宅です。
前回 松本伊代さん宅 カーペットのシミ&ブラインドの油汚れ
松本伊代さん宅ということはつまりヒロミさん宅という事ですね。

いい訳しない生き方。

新品価格
¥1,404から
(2015/10/30 時点)



広いキッチンへ向かうと早速家事えもんが汚れを見つけました。
それは蛇口の付け根についた水あかです。
水アカはたまった水に含まれるカルシウムやマグネシウムが乾燥して固まったものなんです。

【家事えもん得する掃除術】
水道付け根のしつこい水アカはカードを切って重曹をかけて磨く

秘密道具001 カード
期限切れのクレジットカードやもう行かなくなったお店のプラスチック製ポイントカード。

①プラスチック製カードを斜めにカット。
②蛇口の付け根に粉末の重曹を振りかける。
 重曹は粒子が非常に細かく、研磨効果がアップし効率的に水アカを落とします。
③カードを切ることでできた角を使って、付け根部分を磨く。
④水拭き。

カードを使うことによって、角が溝に入りやすく、カードのほど良い硬さが水アカを落とすのに適しています。

ここからが本題です。
松本伊代さんが家事えもんに来てほしかったのは、家事えもんの洗濯技術をかっていたからなのです。
家事えもんはいつのまにやら「ジュニア洗濯ソムリエ」という資格も取得し、洗濯の知識も豊富になっていました。


伊代さんのお気に入りの白い洋服に食べ物のこぼしたシミが付いています。
時間がたったせいで、洗濯や漂白をしてもシミが落ちなくなってしまったそうです。

「なぜ漂白をしてもシミは落ちないのでしょうか。」
それはシミとは、1番外側に油、その内側にタンパク質、1番内側に色のシミが層になって重なってできているからなんだそうです。
いきなり漂白をかけても、1番奥の色のシミにまで漂白剤が届かない為に、色が落ちないのです。
漂白剤を効果的に働かせるためには、先に油とタンパク質を取りのぞいておく必要があります。

【家事えもん得する洗濯術】
なかなか落ちないシミはお湯を入れたコップの上にラップを乗せてシミを抜く

秘密道具002 コップ&ラップ

①30度のぬるま湯をコップぎりぎりまで注ぐ。
 お湯の温度は衣類によって異なります。
②その上からラップをかぶせ、余分な空気を抜き輪ゴムで固定。
③シミがついた部分をラップの上にのせる。
④食器用洗剤をかけ、ブラシ(使い古した歯ブラシなど)を使ってシミの部分を叩く。
⑤水でよくすすぎ、油とタンパク質を除去。
⑥シミの部分をラップの上へ置く。
⑦漂白剤をかけブラシで優しくなじませる。
⑧漂白とすすぎを繰り返し、仕上げに手洗いする。

洗剤や漂白剤は高温の方が効果が上がります。
直接お湯をかけながらシミ抜きできますが、他の部分に漂白剤がかかると色落ちの可能性も出てきます。
ですがこの方法だと、シミの部分をあたためながら、ピンポイントで洗剤や漂白剤をあてることができるのです。

「お湯の温度をもっと高温にすればもっと汚れが落ちるのでは?」
と思いがちですが、30度にしたのには理由があったのです。
女性の洋服はデリケートなので、伊代さんの洋服の洗濯表示マークを確認したら「手洗イ30」(手洗いで30度までの温度が限界)と記載してあったからなんです。
他にも「エンソサラシ×」となっており、これは塩素系漂白剤は使えないということです。

洗濯表示マークを無視してしまうと、洋服が縮んだり、生地を傷めてしまったりする恐れがあるので、この方法でシミ抜きを行う場合は、洗濯表示を必ず確認するように気を付けましょう。

シミを落とした後は恒例のお料理「かけ算レシピ」です。


どんどん何でもできる男になっている家事えもん。
この先の成長が楽しみですね。
お笑いの成長はどうなっているのでしょうか!?!?

↓ ジューシーズ松橋の本来の姿はここにアリ!!

ジューシーズ エキゾチックゾンビの
クルクルパジャマ [ ジューシーズ ]

価格:3,238円
(2015/10/30 時点)
感想(1件)






にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


フジテレビのお昼の生番組「バイキング」
「笑っていいとも」の後番組ですが、だいぶんこの時間にしっくりしてきましたね。
その中のコーナー「今日の本音ランキング」では、安くて品ぞろえが豊富な100円ショップの便利グッズを街行く女性に聞きました。
最近はどんどん高品質になってきていて主婦の強い味方でもあります。
商品紹介のお店はCan☆Do(キャンドゥ)です。

掃除グッズも紹介されていましたが、その中の洗濯グッズを中心に紹介します。

【これは使える!100円便利グッズ 洗濯編】
第5位 ブラシ
浴室の掃除ブラシなど

第4位 手洗いグッズ
◎コンパクト洗濯板 108円(税込)
 洗濯板とブラシがセットになっています。
◎動かす洗濯板 108円(税込)
 手に持ちやすいサイズの洗濯板。
 襟周りのこすり洗いに便利です。
↓ 100均のが断然安い!!

動かす洗濯板(1コ入)

価格:198円
(2015/10/30 時点)
感想(1件)


◎Rmハンディ洗濯板 108円(税込)
 曲がる洗濯板。
 手の平にフィットし、靴下など小さなものを洗うときに手に力を入れやすいです。

小久保工業所 ラモ ハンディ洗濯板【メール便可】

価格:108円
(2019/2/11 時点)
感想(2件)


◎便利な洗剤ブラシ 108円(税込)

 持ち手に洗剤を入れることが出来るブラシ。
 ワンプッシュで洗剤を出しながら洗うことができます。
 襟や袖の下洗いに便利です。

洗剤が入るブラシ【コンビニ受取対応商品】

価格:108円
(2019/2/11 時点)


第3位 ホコリ取りグッズ
ブラインド掃除やマイクロファイバー手袋など

第2位 窓掃除グッズ
網戸掃除や結露取りワイパー

第1位 ハンガー掛けグッズ
◎ハンガーホルダーS 108円(税込)
 風が吹いてもハンガーがずれて寄ってしまったりしません。

アイヴィー ハンガーホルダー グリーン

価格:108円
(2015/10/30 時点)
感想(39件)


◎かもいアームハンガー 108円(税込)
 鴨居に取り付けられるハンガー。
 部屋干しのときに便利です。
↓ かもいに挟んで使うハンガーは断然100均がお得!!

部屋干しハンガー はさんでハンガー
( 洗濯ハンガー グッズ 洗濯 鴨居 かもい フック
洗濯物干し 長押フック 洗濯用品 )

価格:498円
(2015/10/30 時点)


◎シャワーホルダー用ランドリーフック 108円(税込)
 浴室のシャワーホルダーに取り付けられるフック。
 浴室を室内干しスペースにできます。
 浴室に衣類をかけて臭い取りやしわ伸ばしををする際にも使えますね。


基本洗濯は洗濯機がやってくれますので、大変な手洗いや洗濯干しのグッズが上位にきていました。
洗濯にまつわる悩みは尽きないものです。
それを100円で解決してくれるのは嬉しいですよね。




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


コンバースやスペルガなどで人気のキャンバス地のスニーカー。
いろんな恰好ともあわせられるので1足持っておくと便利な靴ですよね。

ですがキャンバス地のスニーカーは汚れやすいのが難点です。
白やベージュ系の色だと汚れも目立ちます。
そんなスニーカーを家でちゃんと洗ってキレイにしておきましょう。


①洗面器やバケツなどにぬるま湯を入れ、洗濯用粉末洗剤を加えて溶かす。

②その中でスニーカーをブラシでこすって洗う。
 表面だけでなく内側もこすって汚れ落としましょう。
 ヒモが付いているものは全部はずして、洗剤液の中に浸けておくと良いでしょう。

↓ 小さめヘッドが靴の奥まで洗いやすい!

東和産業 ELスニーカーブラシ

価格:216円
(2015/10/28 時点)


③水を2、3回変えてよくすすぐ。

④かかとを下にして壁などに立てかけて干す。
 専用のスニーカーハンガーを使って干すのも良いでしょう。

洗濯ハンガー ランドリーハンガー スニーカー
シューズハンガー2P【10P24Oct15】

価格:626円
(2015/10/28 時点)
感想(22件)

100円ショップでも購入できますよ。



白いスニーカーには漂白剤を使って真っ白にしたくなりがちですが、ソールなどのゴムの部分を傷める恐れがありますので使わない方が良いでしょう。

↓ 有名靴用洗剤はコチラ!

【ジョンソン】ズックリン 350g
【運動靴 スニーカー】【洗剤】

価格:318円
(2015/10/28 時点)




●関連記事
お酒の瓶でスニーカーを早く乾かす方法
過炭酸ナトリウムでスニーカーのつけ置き漂白




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


テレビ朝日系列の「くりぃむしちゅーのハナタカ優越館」。
その中で「シチュエーションハナタカ生活編」というコーナーの中で洗濯にまつわることをやっていたので紹介します。
今日からやってみたくなることが大連発でした。

近頃だんだんと寒くなってきて、衣替えをしたかたもいるでしょう。
もし間違っていたらすぐに直してくださいね!

【衣類用防虫剤は上に置くだけ】
よく衣類の間や下に衣類用防虫剤を入れる方がいるのですがそれは間違っています。
実は意味がありません。
防虫剤は成分が蒸発して効果を発揮するものなので、下に入れてしまうと成分が全体に回りません。

エステー ネオパラエース 引き出し・
衣装ケース用800G ( 衣類用防虫剤 ) ( 4901070302932 )

価格:700円
(2017/8/22 時点)


【洗濯機には下に重い洗濯物を入れる】
洗濯機を効率良く回すためには、下から重いものを入れるようにすると回転がスムーズになり、洗浄効果が上がります。

【乾燥機に氷を入れるとシワが少なくなる】
乾燥機に氷を入れることで、中で氷が解けスチームアイロンをかけたようになります。
Yシャツ2枚乾燥が効果が出やすく、8分乾燥するのに、氷は2、3個で良いそうです。


他にも便利な面白い技がありましたのでザッと紹介しておきます。

◎重い箱の下に軽い箱を重ねて持つと楽になる
重ねて持つと箱の重心が持ち手の重心に近づくことになるので軽くなるのです。

◎片栗粉を使うとグリルを汚さず魚を焼ける
魚を焼く前にグリルに片栗粉を溶かした水を入れるだけです。
冷めてから固まった片栗粉をはがすと掃除も楽になります。

◎古いパンは新しいパンと一緒にするだけで復活する
古いパンと新しいパンを一緒にビニール袋に入れて半日ほど置いておきます。
すると水分が補給され復活します。

◎食器についたシールは電子レンジで簡単にはがせる
付いているラベルを水でしめらせて、ラベルの部分を上にして(ラベルが底に付いている場合)電子レンジ600Wで1分加熱します。
水分を拭き取ってからめくると簡単にはがせます。
電子レンジで使える食器で行いましょう。

◎スプーンでふきこぼれそうなお湯をとめる
お鍋がふきこぼれそうになったときには、木製のスプーンをうつぶせにしてお鍋の上に置きます。
なのでお鍋の直径くらいの大きさのものでないとできません。
金属のスプーンでも出来るそうですが、熱で熱くなってしまうのでやめておきましょう。

◎濡れたタオルを振り回すと臭いがなくなる
部屋の臭いが気になるときは、濡れたタオルを振り回します。
水は臭いの成分を吸収する性質があるので、振り回すことによって空気中の臭い成分を除去してくれます。
消臭剤がないときはこの方法を試してみましょう。
この方法はニンニク、ニラ、ネギ、タバコの臭いにも効果的だそうです。

◎鏡に洗剤塗ってくもり止め
食器用洗剤や石けん水をスポンジにつけ、鏡の表面に塗ると水滴が付くのを防ぎます。

◎お酢をつけるだけでシャワーの出が良くなる
シャワーの目詰まりはほとんどの場合、水道水の固まったミネラル分が原因です。
1リットルのお湯にお酢を200mlほど混ぜて、そこにシャワーヘッドを2時間程度浸けておきます。


どれも特別難しいわけでもなく、すぐにできることなのが良いですよね。
消臭剤やくもり止め、グリル掃除も専用のものを買っていましたが身近なもので対処できていたんですね。
この方法を使えば経済的にもなって嬉しいですね。



●関連記事
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「洗濯機のタテ型・ドラム式の違い」
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「衣類の防虫剤の使い方のハナタカ」




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]