毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
片づけすぎる芸能人、俳優石黒英雄さん、どきどきキャンプの佐藤満春さん、ロッチのコカドケンタロウさん3人がいろいろな掃除術を紹介していました。
その中で、石黒さんが元SDN48メンバーのKONANさんのお宅へ掃除をしに行くことに。
KONANさんは10年間洗っていない布団と枕を使っていたそうで、それを石黒さんがきれいにしました。
鳥肌が立つほど汚がっていましたが(笑)
【石黒直伝掃除術 布団を洗った後レモンで殺菌】
シーツは洗濯機で洗えるので、取り外して洗濯機で洗濯します。
中の羽毛布団は家では洗えなさそうですが、石黒さんはお家で洗ってしまいます。
◎布団の洗い方
①羽毛布団を浴槽に入れ、ぬるま湯に浸す。
②洗濯用中性洗剤をキャップ1杯入れる。
③布団を足で踏んで踏み洗いをする。
④汚れたお湯を抜いて、またぬるま湯を入れすすぎ洗いをする。
⑤生レモンをしぼって布団にかける。
→洗濯機では洗えない”大物”洗い「足踏み洗い」の方法
レモンをかける事でレモンの酸による殺菌効果が期待され、そしてレモンの香りで安眠効果も期待できます。
【石黒直伝掃除術 枕のヨダレ染みは重曹で落とす】
10年分よだれの跡と汚れがついた枕をきれいに掃除します。
◎ヨダレのシミの落とし方
①重曹+水=2:1で混ぜたものを作る。
②歯ブラシに付けて、よだれのシミの部分をこする。
③ふきんなどで乾拭きをする。
④乾かす。
重曹は洗剤ではないので、洗い流さなくてもOK!
乾拭きだけできれいになります。
布団もですが乾かす際は生乾きにならないように注意しましょう。
生乾きになると、カビやダニの発生につながります。
枕や布団にはたくさんのダニが住んでいますので気を付けましょう。
こういうとき布団乾燥機などがあると便利です!
↓ 私のオススメ!
布団乾燥機 アイリスオーヤマ カラリエ FK-C1-WP 価格:8,498円 |
時にはプロに頼むのも方法です。
→石黒英雄掃除術 靴下ハンガー・排水口の掃除
佐藤満春、あばれる君の家を掃除する。 ロッチ・コカドケンタロウ掃除グッズ
【佐藤満春オススメ掃除便利グッズ】
どきどきキャンプのジャック・バウアーじゃない方の佐藤満春さんのオススメする便利グッズです。
「ハンディ洗濯機 AQUAコトン」10800円
ノズルの先端に水が入り、1分間に700回の振動でシミをたたき出します!
出張先や旅先でシミで汚してしまった時のとっさの応急処置にピッタリのハンディ洗濯機です。
AQUA ハンディ洗濯機 「COTON(コトン)」 価格:7,700円 |
石黒さんにしても、佐藤さんにしても掃除に対しての情熱が半端ないですね!
私も見習いたいと思いました。
●関連記事
羽毛布団を洗濯機で洗う方法
母乳やよだれのシミを取る方法
重曹で洗濯物の黄ばみ、汗、よだれの跡を取る方法
にほんブログ村
他にも車の整備中に付いたり、自転車に乗っていてズボンやスカートの裾が車輪と触れてしまって、なんてこともあるでしょう。
機械油は普通に洗濯したのではなかなか取れません。
作業着洗剤というのもありますが、他の衣類と別に洗わなければいけないので面倒臭かったりします。
ちゃんと汚れた部分をシミ抜きできればいつも通りに洗濯もできます。
※あまりにも全体的に機械油で汚れまくっている作業着などは、専用洗剤で洗って下さい。
【作業着・作業服洗剤】作業服汚れスッキリ 価格:2,880円 |
①汚れの部分の下にタオルなどを敷いておく。
②使い古した歯ブラシなどにベンジンを付け、汚れの部分を軽く叩くようにして落とす。
油性の汚れにはベンジンが効果的です。
価格:359円 |
③汚れが落ち切らないときは、台所用洗剤でもみ洗いする。
デリケートな衣類の場合は歯ブラシで叩くようにして汚れを落とします。
④水ですすぐ。
⑤洗濯機で洗う。
ベンジンがない場合は、クレンジングオイルに中性洗剤を混ぜたものを使っても良いそうです。
↓ クレンジングオイルもシミ抜きに使うなら100円ショップのものでOK!
ファーマアクト ディープクレンジングオイル 価格:424円 |
機械油の汚れも放っておくとどんどん取れにくくなってしまいますから、家に帰ったらすぐにシミ抜きをし洗濯するようにしましょう。
シミはすぐに落とすほど、簡単に落とすことができます。
●関連記事
ボールペンインクのシミの落とし方
衣類についたマスカラを落とす方法
服に付いた接着剤、ボンドの落とし方
にほんブログ村
今日も大人気「家事えもん」のコーナーがありました。
家事えもんとはジューシーズというお笑いトリオの松橋さんのことです。
松橋さんは秘密道具で笑いよりも汚れを取る家事型ロボットなんです。
一緒に同行するのは川田裕美ことヒロミちゃんでした。
お伺いするお家は「手抜きだけど絶品レシピ」の生みの親、3つ星主婦の後藤麻衣子さんです。
包丁もまな板も使わないお料理レシピを紹介している大人気ブログだそうですよ。
↓ 本も出しておられます
新品価格 |
珍獣ママのフライパンでドーン! と楽々レシピ 新品価格 |
今日見せてくれる技は「洗濯」です。
2年間クリーニングに出していないシャツの襟もとの黄ばみをキレイに落とします。
家事えもんはジュニア洗濯ソムリエの資格も持っているので、洗濯の知識もバッチリです。
襟元の黄ばみの原因は皮脂が沈着して酸化したものです。
一般的には・・
自宅でキレイにするひと手間①
洗剤をつけてブラシでこする。
自宅でキレイにするひと手間②
浸け置きしてから洗濯機にかける。
という方法がありますが、これでもなかなか取り切れなかったりします。
ちなみに2年間クリーニングに出さず、ひと手間も加えなかったシャツは嫌な臭いもしています。
【家事えもん得する洗濯術①】
シャツの襟元の黄ばみと臭いは鍋で煮込むと落ちる
秘密道具001 鍋(ステンレス製)
アルミの鍋だとはがれてしまう恐れがあります。
秘密道具002 酸素系漂白剤
漂白剤には大きく分けて「塩素系」と「酸素系」があります。
「塩素系漂白剤」・・漂白力、殺菌力が強く、トイレ・台所・カビ用に使われます。
「酸素系漂白剤」・・繊維を傷めず汚れを落とすので衣類にも使える。
①シャツ全体が浸かる水2リットルに対し、酸素系漂白剤15gを入れる。
②全体に溶けるようよくかき混ぜる。
③シャツ全体を浸ける。
④点火!お湯は沸騰させず80度ほどで煮込む。
火は弱火です。
⑤グツグツとしてきたら火をとめて、そのまま1時間程度つけ置きし熱をさます。
⑥洗濯機にかける。
⑦使った鍋は食器用洗剤で漂白剤を落とす。
お湯が冷めていく途中、50度くらいで酸素系漂白剤の漂白する能力が引き出されます。
40度くらいで酵素という汚れを落とす成分が活性化します。
嫌な臭いのもととなる菌はおよそ75度くらいで除菌されるので、消臭効果も期待できます。
【襟元の黄ばみを簡単に予防する得ワザ】
秘密道具003 セスキ炭酸ソーダ水
セスキ炭酸ソーダは粉末で市販されており、スーパーなどで購入でき、重曹の近くに置いてあることが多いです。
価格:513円 |
①普通に洗濯機にかける前に襟元などに吹きかけるだけ。
※ウールやポリエステルなどのおしゃれ着は繊維を傷つけるので使用厳禁です。
【家事えもん流速乾ハンガー】
洗濯物が格段に乾きやすくなるそうです!
秘密道具004 針金ハンガーとタオル
①タオルを縦に巻いて細くする。
②それをねじりながらハンガーの上の部分に巻き付ける。
はずれないように上手く巻き付けましょう。
これで完成です。
これに衣類をかけると、肩の部分がタオルによってとがってなくて、保護されます。
衣類の前と後ろにタオルを巻いた厚みぶんのすき間ができるので、中を風が通って乾きが速くなります。
巻いたタオルが水分を吸ってくれるのも、速く乾く理由の1つです。
実験してみると、普通の針金ハンガーで干すよりも半分の時間で家事えもん流速乾ハンガーの方が速く乾いたそうです。
この後は「かけ算レシピ」です。
冷めてもサクサクの一口トンカツのサクサクの秘密は酢でした。
衣に酢を少し入れることでサクサクに仕上がるそうです。
これが予告CMの段階から気になって気になって。
是非試してみたいと思います!
●関連記事
家事えもん~松本伊代さん宅で衣類のシミ抜き
家事えもん~洗濯機のカビ・汚れ撃退法
にほんブログ村
そうした場合に起こりやすいのが「輪ジミ」です。
シミ抜きの場合はシミの外側から内側へ向かって落としていくのが基本です。
輪ジミがついても、シミ抜きした後に洗濯機で洗濯するのなら、その輪ジミは消えてしまうことがほとんどですが、そうでないならば、輪ジミのシミ取りを行いましょう。
①輪ジミの周りを霧吹きで濡らして、シミをぼかす。
②シミの下に乾いたタオルを敷き、シミ抜きをした溶剤を綿棒に付け、シミの部分を叩くようにしてぼかす。
シミの種類は基本3種類!そのシミ取り剤とは
③輪ジミが取れたら、乾いているタオルではさんで水分を吸い取る。
↓ しっかり水分を吸い取りたい!掃除にも便利!
大判 マイクロファイバークロス(厚手) 価格:216円 |
④手の平で挟んで、手の温度であたためて半乾きにする。
この時にドライヤーやアイロンで乾かすと、もしシミの成分が残っていたら余計に取れにくくなってしまいます。
輪ジミをつけてしまうと、あとあと面倒なことにもなるので、シミ取りの段階で輪ジミにならないように気を付けておきましょう。
シミがきれいに取れると結構嬉しいものです。
↓ 輪ジミ落とし用の洗剤もあります
シミ抜き後に発生する輪ジミのしみ落としに 価格:1,360円 |
●関連記事
シミ抜きを自分で行う場合の大切なポイント3つ
にほんブログ村
クリーニングに出そうと意外とそのまま放ったらかしにはなっていませんか。
浴衣も実は家で洗えてしまうんですよ。
家で洗えばクリーニング料金もうきますしお得です。
①洗濯表示マークを確認する。
水洗いできるものならOKです。
最近はとてもカラフルな浴衣もあり、色落ちする可能性もあるので、目立たないところに洗剤をつけて色がにじまないか確認しましょう。
色にじむようならクリーニング店へ持って行きましょう。
②洗濯用ネットの大きさに合わせてたたむ。
身ごろを縦にたたんで、袖を両脇に折り、着物の本だたみのようにしてたたみ、最後はじゃばら状にたたんで洗濯ネットの大きさに合わせる。
じゃばら状にすると洗剤が行きわたりやすくなります。
洗濯ネットのサイズに合わせることで、型崩れを防ぎます。
ゆかた・着物専用 洗濯ネット 価格:1,296円 |
③洗濯ネットに入れ、洗濯機へ入れる。
④ドライコースで、おしゃれ着用中性洗剤を入れる。
⑤両袖を竿に通して干す。
裾は地面に付いてしまう場合には、裾をもう1本の竿にかけてM字干しにすると良いです。
日陰で干して日焼け、色あせを防ぎましょう。
↓ 物干し竿が2本ない方はこういったものに干すと便利です
価格:3,580円 |
↓ やっぱり頼みたい方はこちら!安い!
浴衣・帯 宅配クリーニング 浴衣・帯、洗います!! 価格:1,960円 |
わが家の洗濯機で簡単に洗えるなら、もっと気軽に浴衣を着てみてもいいかなと思えますよね。
年々浴衣もおしゃれになってかわいいものが出てきています。
日本人ですから昔からの伝統をもっと身近に感じる機会が増えることは良いことですよね。
●関連記事
サマーニットの洗濯方法と正しい干し方
にほんブログ村