忍者ブログ

毎日やっているお洗濯がもっと簡単に、ついでに楽しくできればいいですよね! そんな裏技やお得な情報を公開していきます。

   
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年は秋が長いようですね。
でももうだいぶん寒くなってきて衣替えをした方がほとんどだと思いますが、夏物衣料はどうやって収納されたでしょうか。
しまっている間の虫食いが心配ですから、防虫剤を入れたりもしたと思います。
お気に入りの服を守る!防虫剤ってどんなの?

衣類を衣装ケースに入れて、防虫剤を入れて、押入れなどにしまったという方は是非参考にしてみて下さい。

↓ 便利なコロ付き衣装ケース

収納ボックス 4個セット 押入れ用【送料無料】
≪奥行74cm≫コロ付き 衣装ケース AA-740E
【アイリスオーヤマ キャリーストッカー 押入れ収納
プラスチック製  キャスター付き】【HLS_DU】

価格:3,480円
(2015/11/22 時点)
感想(4445件)



①衣類は衣装ケースに立てて入れていく。
 立てて入れにくい場合は、衣装ケースを縦に立てて、衣類を積み重ねて入れていきましょう。
 衣類を縦に入れることで、防虫剤の効果がすべての衣類に行きわたるようになります。

②防虫剤を衣類の上に置いて入れる。
 いくつ入れると良いのかは、防虫剤の説明をちゃんと読み適量を守りましょう。
 防虫効果は上から下へと沈んでいくので、上に置きます。
 下に入れてしまったら、全体に行きわたりにくくなってしまいます。
 決して他の種類の防虫剤と一緒に使ってはいけません。

天然ハーブ防虫剤 引き出し・衣装ケース用(8g*24コ入
(引き出し12段分))[防虫剤 衣類用]

価格:948円
(2015/11/22 時点)
感想(21件)


防虫剤の効果をしっかりといきわたらせるためには、密閉性が大切です。
衣装ケースも引き出しタイプではなく、フタをしめてパチッとロックするようなものが良いでしょう。

こういった衣替えをする際は、できるだけ天気の良い、湿気の少ない日に行いましょう。
衣類に出来るだけ湿気を含ませない為です。
湿気を含むとカビの心配もでてきますので、雨の日など湿気の多い日にどうしても行わなければいけないときは、除湿機を使ったり、エアコンで室内をある程度整えた状態で行うと良いですね。

もともと湿気のたまりやすい場所に収納しなければいけないなど、湿気が心配な方は除湿シートや防湿シートなどを使うようにしましょう。

水とりぞうさん 引き出し・衣装ケース用 12シート入り
【楽天24】[水とりぞうさん 除湿シート 除湿剤]

価格:583円
(2015/11/22 時点)
感想(12件)


↓ 防虫効果が付いているものもあります

オカモト 湿気とり 水とりぞうさん
防虫付引き出し・衣装ケース用(10シート入)
【水とりぞうさん】[除湿剤 湿気取り カビ]

価格:898円
(2015/11/22 時点)
感想(10件)




●関連記事
ショック虫食い!衣類につく虫の話
衣類の虫食いを防ぐ4つのコツ
衣類の虫食いを見つけたときの対処法




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


PR
この秋冬流行っている「ロングカーディガン」。
丈が長いので、カバンや椅子などと擦れることが多く、毛玉がつきやすかったりもしますし、洗濯の際にも気を付けなければいけないことがあります。
家にある物で簡単毛玉取り
 毛玉をできにくくするお手入れ方法
 三代目登坂さんの毛玉取り方法

【即納■メール便送料無料】ポケット付新デザイン登場
ロング丈カーディガン超薄手!今季新アイテム!
ロングカーディガン/モノトーンカーディガン/マキシ
テロテロ素材/長袖 /レディース
05P04Jul15【P14Nov15】

価格:1,080円
(2015/11/20 10:33時点)
感想(2092件)


①汚れが気になる部分を表にして折りたたみ、洗濯ネットに入れる。

②手洗いコースやドライコースで洗濯をする。
 洗剤はおしゃれ着洗い用の洗剤を使用する。
 洗剤の中には毛玉を防ぐものもあるので、毛玉が気になる方はそれを利用しましょう。

おしゃれ着洗い【ライオン】アクロン フローラルブーケの香り
つめかえ用400mlに「こすれ毛玉ケア効果」もプラス!
しかも毎日ポイント2倍!※お取り寄せ商品
【S】【RCP】【HLS_DU】

価格:160円
(2015/11/20 時点)
感想(4件)



③平干し、またはハンガーを2、3本使ってM字干しする。
丈が長いので、そのままハンガーにかけて干すと、自重で伸びてしまったり、シワが付いてしまったりします。
専用の平干しハンガーを使うか、ワイヤーネットやすのこの上に広げて平干ししましょう。
NHKあさイチ「手作り平干しネットの作り方」

ロレッツ ドライニングスタンド ホワイト
/色 WH 物干し 室内 タオル

価格:2,592円
(2015/11/20 時点)
感想(69件)



平干しできない場合は、ハンガー2,3本にカーディガンを渡すようにかけていって干します。
この時、ハンガーのかける部分にタオルを巻いておくと、ハンガーのあとが付きにくくなりますし、風などで飛ばされにくくもなります。
袖もブランと下に垂らさずに、肩にかけるか、ハンガーにかけるかしておきましょう。


せっかくロングカーディガンを買ったのに、洗濯や干し方の間違いで台無しにしてしまってはショックです。
長くきれいに着るためにも正しい洗濯方法を行いましょう。



●関連記事
ニットを素敵に着続けるためのお手入れ方法
本当は結構便利!上手な手洗いの洗濯方法




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


洗濯物の「生乾き臭」、よく室内干しをしたあとの衣類から臭うことがありますよね。
洗濯物の嫌な臭い「生乾き臭」の原因とは
なかなか嫌な臭いですよね。

そんな生乾き臭で困るのが、朝、服を着る時には気づかなかったけど、外へ出たらなんだか臭うのに気付いたときや、
今日どうしても着ていかなければいけない服なのにそこから生乾き臭がしていることなどです。

これから人に会うのに、嫌な臭いを自分から発散させているのって申し訳ないですよね。
そんなとき、そんな生乾き臭を消す方法を紹介します。

消すと言っても臭いの原因は雑菌の繁殖です。
雑菌を全てやっつけてしまわないと臭いは消えませんので、これから紹介するすぐにできる消臭方法は根本的な解決にはなっていないので、完全消臭というわけではありませんから注意して下さい。


【方法①】
衣類の内側から制汗スプレーを吹き付ける。
外側から吹き付けると中に含まれているパウダーがついて白くなってしまうことがあります。
汗が雑菌につくと臭いが発生してしまいますので、汗がつくことも防いでくれます。

自らにも制汗スプレーを吹きかけて汗を抑えるようにもしておきましょう。

↓ 殺菌効果のある制汗スプレー

エキシウS(38mL)【HLS_DU】
[デオドラント 制汗剤 制汗スプレー

価格:1,084円
(2015/11/17 時点)
感想(31件)


【方法②】
消臭スプレー(除菌タイプのが効果的)をしっかりふきかけて、ドライヤーでしっかりと乾かす。

トップ HYGIA(ハイジア)
衣類・布製品の除菌・消臭スプレー 350ml
【li07su】【あす楽対応】

価格:358円
(2015/11/17 時点)
感想(7件)




【方法③】
天日干し。
着たままで干せないようなら、できるだけ衣類を日光に当てるようにしてやりましょう。
たまった湿気を追い出します。
布団を干すのと同じ要領です。


外出先なら、コンビニなどで制汗スプレーや消臭スプレーを購入できるでしょうから、それを使って対応しましょう。
場合によっては効果があまり感じられないこともあるかもしれません。
ですがやらないよりはきっと良いですよ。

そして家に帰ったら漂白剤でつけ置きして、雑菌を滅菌して下さいね。
生乾き臭を取るための洗濯方法



●関連記事
洗濯物の嫌なカビ臭を防ぐ方法
あさチャン「臭わない部屋干し術の裏ワザ」





にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


色の濃い衣類と一緒に洗うと白いワイシャツや下着などがその色で染まってしまうことってありますよね。
いわゆる「色移り」というものです。
白い衣料によく見られますが、色物衣料でも色移りは起こります。
衣類の「色落ち・色移り」「縮み」が起こる原因は?

そんな色移りが起こってしまった時に元に戻す方法を紹介します。


【白物衣料】
白物衣料の場合、お家で元に戻せることが多いです。

①湯おけやバケツなどに水を入れ、そこに塩素系漂白剤を指定されている量を入れる。
②30分程度浸け置きする。
③しっかりよくすすぐ。

これでも取れにくい場合は水の温度を上げましょう。
水よりお湯の方が汚れはよく落ちます。
ですが塩素系漂白剤は生地にダメージを与えるものでもありますので、いきなり最初から高温のお湯で漂白をすることは控えましょう。

ハイター 衣料用漂白剤 大 1500ml

新品価格
¥275から
(2017/8/15 時点)


お湯+塩素系漂白剤でも取れない汚れの場合は「還元系漂白剤」を使うと良いでしょう。
酸素系漂白剤よりも効果が強いのが塩素系漂白剤で、それよりも効果が強いのが還元系漂白剤になります。
塩素系漂白剤と還元系漂白剤は白物衣料にしか使えませんので気を付けましょう。

↓ 還元系の漂白剤といえばコレ!

花王 ハイドロハイター

新品価格
¥175から
(2017/8/15 時点)



【色物衣料】
色物には効果の強い「塩素系」や「還元系」の漂白剤が使えませんので、お家で落としきれない場合もあります。
色物衣料には「酸素系漂白剤」を使います。
1番身近な洗濯用漂白剤ですね。

やさしい 洗濯用 酸素系漂白剤 750g

新品価格
¥344から
(2017/8/15 時点)


①湯おけやバケツなどに40度以上のお湯を入れ、そこに酸素系漂白剤を指定されている量を入れる。
②30分程度浸け置きする。
③よくすすぐ。

お湯の温度が高いほど漂白剤の効果は発揮されます。
酸素系漂白剤は生地を傷めることはないので、なかなか取れにくそうな濃い色移りには、お湯の温度を高くして行いましょう。

↓ 洗濯物と一緒に入れて洗うだけで色移りを防いでくれる便利アイテム

ドクターベックマン 色移り防止シート
カラ―&ダ―トコレクター 30枚入り

新品価格
¥1,134から
(2017/8/15 時点)



同じ衣類からの色移りはなかなか取り除けないそうです。
取り除けない色移りはクリーニング店に相談してみましょう。



●関連記事
衣類の「色落ち・色移り」「縮み」が起こる原因とは?
漂白剤をマスターする!漂白剤の種類と注意点




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


花粉と言えばスギ花粉が大量に飛散する春先を思い浮かべると思いますが、実は9月~11月も花粉がよく飛んでいる時期なんです。
よく空き地や土手などにはえているブタクサや田んぼの稲などがその主な植物です。
飛散している花粉が衣類にシミになるほど付くことはありませんが、そんな花粉を出すものの近くに行ったりすると衣類に付いてしまうことがあります。
家庭でガーデニングや生け花、フラワーアレンジメントをされている方なら特に花粉が衣類に付いてしまうことがあるでしょう。
特にユリ(百合)の花粉で困られている方が多い用です。

そんな花粉が付いてしまった時は思わずこすったり、水で濡らしたりしてしまいますが、実はそれは厳禁です。してはいけません!

こすると繊維の奥に花粉が入り込んでしまって、余計に取れにくくなってしまいますし、水で濡らしても、花粉は水では落ちないので逆に落ちにくくなってしまいます。

花粉のシミが出来た場合のシミ抜き方法を紹介します。


①掃除機で衣類についた花粉を吸い込みます。
 先についているヘッドを外し、ノズルだけにしましょう。
 ノズルに布をかぶせて吸うようにすると、衣類を吸い込みすぎず傷めにくくなります。
 この時点で花粉が取れればOK!
 あとは普通に洗濯しましょう。
②シミの部分の下にタオルを敷き、布にエタノールを染み込ませて軽く叩くようにしてシミを落とす。

健栄製薬無水エタノール 500ML

価格:920円
(2015/11/12 時点)
感想(103件)

無水エタノールでも消毒用エタノールでも構いません。
③洗濯機で洗濯する。


エタノールの他にもベンジンや食器用洗剤でも効果があるそうです。

ちゃんと取り方を知っていれば、あせって花粉をかえって服に染み付かせてしまうこともありません。
このシミ抜き法をおこなっても取れない場合はクリーニング店へ持って行きましょう。



●関連記事
洗濯物を花粉から守る方法
花粉の付きにくい衣類とは?




にほんブログ村 その他生活ブログ そうじ・洗濯へにほんブログ村


  
ブログ内検索
洗濯したい物や、付いた汚れなどを検索してください(^O^)
プロフィール
HN:
洗濯娘
性別:
女性
自己紹介:
苦手な洗濯が少しでも好きになれればと始めました。
最近はシミ抜きの面白さに目覚めつつあります。
オススメ洗濯グッズ
Copyright ©  -- 便利な洗濯の裏ワザ大公開! --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]